記録ID: 5504244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月17日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、遠くは霞んでました |
アクセス |
利用交通機関
奥多摩駅からバスで鴨沢
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間49分
- 休憩
- 30分
- 合計
- 8時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鴨沢から七ツ石山までは雲取山の登山道ですから人も沢山 七ツ石山から鷹ノ巣山までも整備された良い道 鷹ノ巣山から分岐も多いので間違えなければ問題なし。六ツ石山から奥多摩駅まではやや荒れてるところも有りますが通行には支障ありません。 日原から鷹ノ巣山の登山道は通行止 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by はる@go_east
昨日に続けて珍しく連日登山。
今日は奥多摩石尾根の赤線繋ぎで、日原から鷹ノ巣山経由で七ツ石山まで、鴨沢に下山してバスで戻る計画
ところが、青梅線乗車すると電車遅れて日原行きバス乗れなかったらどうしようと気をもんでいたら、バスも出発遅らせて待っていてくれてた。
しかし長蛇の列で満員必至。並ぼうとすると「日原から鷹ノ巣山の登山道は通行止め」(下調べ悪すぎ)
日原行のバスは見送り、
あれこれ思案し、逆コースで奥多摩駅まで。
鷹ノ巣山から奥多摩駅は歩いたことある、やたら長かった記憶。
検討段階でも考えていたコース。ただしバスが一本遅い。
まあ、帰りのバスの時間気にしないでいいし、23km長いけど六甲とか去年の富士山の半分ちょっとじゃない、となめたわけではありませんが、何とかなるでしょ。と鴨沢へ。
ヤマレコのタイムで0.8だと10時間越、下山が夜8時近く!😱 0.7で歩かないといけない😅のね。ちょっとジジイにはきつくないかい?
頑張るしかない💪
まあ、七ツ石までの具合で考えることに。
(内心は最後まで行く気満々)でスタート💪
鴨沢からの登山道は初めて。
調子良くスタートしたがやはり結構長いっすね。季節外れの暑さのせいか体重い😓
蝮岩あたりからは傾斜もきつくなり、バテバテ。七ツ石小屋では腰掛けて休憩、
時間的には多少貯金あるけど、七ツ石山ピストンでもいいか。とマジで思った。
が、それでは石尾根赤線繋ぎにならない。
かといって雲取山往復も無理。
七ツ石山でパン食べて頑張りましょう。
(七ツ石山もスルーしようかと思ったけど、さすがに😅)
で、石尾根縦走路に進むと結構平和な道でいけるじゃんと思ったのは初めだけでした。
鷹ノ巣山から駅までは踏破済みなので、鷹ノ巣山から水根に降りようか真剣😠?に考えたが、バスの本数が無いし、時間も大差なさそうなので諦め😓たヨ
体感ではそんなに暑くはなかったのですが、今日は真夏の暑さだったらしい。その為??
過去の山行の中でもかなり上位になったハードな一日でした🤣😣
3日はダメージ残りそうだナ
しばらくハード系はいいかな(^o^;)
長々と最後までご覧頂き有り難うございました(^.^)
今日は奥多摩石尾根の赤線繋ぎで、日原から鷹ノ巣山経由で七ツ石山まで、鴨沢に下山してバスで戻る計画
ところが、青梅線乗車すると電車遅れて日原行きバス乗れなかったらどうしようと気をもんでいたら、バスも出発遅らせて待っていてくれてた。
しかし長蛇の列で満員必至。並ぼうとすると「日原から鷹ノ巣山の登山道は通行止め」(下調べ悪すぎ)
日原行のバスは見送り、
あれこれ思案し、逆コースで奥多摩駅まで。
鷹ノ巣山から奥多摩駅は歩いたことある、やたら長かった記憶。
検討段階でも考えていたコース。ただしバスが一本遅い。
まあ、帰りのバスの時間気にしないでいいし、23km長いけど六甲とか去年の富士山の半分ちょっとじゃない、となめたわけではありませんが、何とかなるでしょ。と鴨沢へ。
ヤマレコのタイムで0.8だと10時間越、下山が夜8時近く!😱 0.7で歩かないといけない😅のね。ちょっとジジイにはきつくないかい?
頑張るしかない💪
まあ、七ツ石までの具合で考えることに。
(内心は最後まで行く気満々)でスタート💪
鴨沢からの登山道は初めて。
調子良くスタートしたがやはり結構長いっすね。季節外れの暑さのせいか体重い😓
蝮岩あたりからは傾斜もきつくなり、バテバテ。七ツ石小屋では腰掛けて休憩、
時間的には多少貯金あるけど、七ツ石山ピストンでもいいか。とマジで思った。
が、それでは石尾根赤線繋ぎにならない。
かといって雲取山往復も無理。
七ツ石山でパン食べて頑張りましょう。
(七ツ石山もスルーしようかと思ったけど、さすがに😅)
で、石尾根縦走路に進むと結構平和な道でいけるじゃんと思ったのは初めだけでした。
鷹ノ巣山から駅までは踏破済みなので、鷹ノ巣山から水根に降りようか真剣😠?に考えたが、バスの本数が無いし、時間も大差なさそうなので諦め😓たヨ
体感ではそんなに暑くはなかったのですが、今日は真夏の暑さだったらしい。その為??
過去の山行の中でもかなり上位になったハードな一日でした🤣😣
3日はダメージ残りそうだナ
しばらくハード系はいいかな(^o^;)
長々と最後までご覧頂き有り難うございました(^.^)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- 奥多摩駅 (340m)
- 鴨沢バス停 (540m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 将門馬場 (1455m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 狩倉山 (1452m)
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 堂所 (1247m)
- 七ツ石小屋 (1597m)
- 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 (605m)
- 鴨沢西バス停
- 越路ノ杜 (870m)
- 鷹ノ巣山の水場
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 十二天山 (1120m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 丹波山村村営駐車場 (745m)
- 小袖緑道あがり (760m)
- 七ッ石小屋下分岐 (1503m)
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 六ツ石山分岐 (1440m)
- 三ノ木戸林道分岐 (1150m)
- 農指山 (608.6m)
- 上ノ山 (800m)
- 茶煮場 (1122m)
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 絹笠山 (814m)
- 氷川大橋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する