記録ID: 5522269
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2023年05月19日(金) 〜 2023年05月21日(日) |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 5/19 曇り後雨、夕方には雨あがる 5/20 晴れ時々霧 5/21 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
【往】
電車、
バス
松本前泊 松本駅5:56→穂高駅6:28 穂高駅6:40→中房温泉7:35 1500円 https://www.azumikanko-taxi.co.jp/2011/04/030-01.html 【復】 (予約制)上高地16:40→18:30/17:30→19:11 https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間16分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 3時間45分
- 2日目
- 山行
- 6時間15分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 6時間56分
- 3日目
- 山行
- 9時間2分
- 休憩
- 1時間23分
- 合計
- 10時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ

コース状況/ 危険箇所等 | 【5/19-21時点での残雪、コース状況】 合戦小屋から上部 残雪あり。燕山荘の案内に従って登る 蛙岩は夏道 稜線上1部残雪あり。雪庇と言うほどではないが端に行かないよう注意 大天井岳へは直登(夏道のトラバースは残雪あり、滑落の危険があるため通行禁止)、ところどころ不明瞭な箇所あり。浮石、ガレザレで歩きづらいので注意 東天井岳肩辺りに残雪のトラバースあり。短いが安全第一でピッケル、12本アイゼン使用 常念小屋手前の樹林帯に残雪あり。踏み抜くので歩きにくい 常念岳山頂手前に残雪あり。早朝や低温時には凍結するため要注意 2592ピーク手前の樹林帯、蝶槍手前の樹林帯に残雪あり。結構急斜面 蝶ヶ岳から徳沢へ下山時、標高2300m辺りまでは残雪あり、ところどころ不明瞭。1箇所倒木があり分かりづらいが、回り込んで先へ進む |
---|---|
その他周辺情報 | ◆燕山荘 090-1420-0008 https://www.enzanso.co.jp/enzanso 1泊2食:15000円 ※水場から水をポンプアップできない4月〜6月初旬頃までは、水とお湯が有料(水はミネラルウオーター500ml/300円・1L/500円、お湯500ml/200円冬季300円) ※キャンセル料金:無連絡100% 営業期間:4月22日〜11月25日 収容人数:収容650人(2020年から半分以下に制限の上予約制) チェックイン12時頃 チェックアウト7時 ランチ営業:10:45〜13:45(ラストオーダー) 喫茶室:5:00〜19:00(ラストオーダー18:45) 充電コーナーあり:1回100円(1時間目途・充電器持参要) ◆常念小屋 090-1430-3328 http://www.mt-jonen.com/index.html 1泊2食:15000円 ※山小屋宿泊者のトイレ・水・お茶・お湯は無料 ※キャンセル料:なし 営業期間:4月27日〜11月4日(積雪により前後する場合あり) 収容人数:186名 ランチ営業:11:00〜14:00(喫茶営業は〜17:30) 充電コーナーあり ◆蝶ヶ岳ヒュッテ 090-1056-3455 https://chougatake.com/ 1泊2食:14000円 ※水 200 円/1L・お湯 300 円/1L・お茶 400 円/1L キャンセル料:前日30%、当日100% 営業期間:4月25日〜11月4日予定 収容人数:100名程度(6月以降150名程度まで増やす予定) ランチ営業:11:00〜14:00 充電:談話室の本棚にあるコンセントで充電可(充電器持参要) 【日帰り湯】 ◆徳沢ロッジ 15:00〜20:00(受付終了19:30) 大人1,000(タオル付) カフェラウンジ 8:00〜20:00(ランチ11:30〜13:30L.O.) ◆小梨の湯 14:00〜16:00 大人800円 無料ロッカー、ヘアドライヤー、ボディソープ、リンスインシャンプー完備 小梨平食堂 7:00 〜18:00(14:00 〜 16:00 休憩) ◆徳沢園 みちくさ食堂7:30〜15:00(L.O) ◆上高地食堂 6:00〜16:00(季節により変動) |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by tarachan
いつか行きたいと思っていた残雪のパノラマ銀座。今年は雪解けが早くて、残雪期と言うには少し遅かった気もするけど、念願の縦走路を良いお天気の中歩けたのは嬉しかった。直前まで天気予報はイマイチ、行くかどうか少し迷いつつダメなら下りて来ることにして決行。初日は冷たい雨の中の山行となったけど、肝心の縦走の日にはそれが報われたような快晴のお天気に。前を見ても横も後ろもぐるりと絶景。この景色の中を歩けているという高揚感に疲れも忘れるほど。燕山荘から常念小屋までは誰とも会うことなくとても静かな山を味わうことが出来て、この時期に来て良かったと心から思った。雷鳥のペアもあちこちに、可愛らしさににっこり。ヒナもたくさん生まれるといいな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 常念岳 (2857m)
- 大天井岳 (2922m)
- 蝶ヶ岳 (2677m)
- 横通岳 (2766.99m)
- 河童橋 (1505m)
- 蝶ヶ岳ヒュッテ (2668m)
- 常念小屋 (2450m)
- 燕山荘 (2712m)
- 合戦小屋 (2350m)
- 大天荘 (2875m)
- 徳澤園 (1562m)
- 蝶槍 (2655m)
- 長塀山 (2564.9m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 中房温泉登山口 (1462m)
- 小梨平 (1507m)
- 中房温泉 (1470m)
- 妖精の池 (2605m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- チューダイ広場
- カモシカの池
- 蝶ヶ池 (2655m)
- 蝶ヶ岳・蝶槍間分岐 (2625m)
- 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
- 小林喜作レリーフ (2680m)
- 第1ベンチ (1666m)
- 第2ベンチ (1838m)
- 第3ベンチ (2006m)
- 富士見ベンチ (2210m)
- 合戦山 (2489m)
- 蛙岩 (2684m)
- 東天井岳 (2814m)
- 大下りの頭 (2660m)
- 蝶ヶ岳三角点 (2664.5m)
- 河童橋公衆トイレ (1510m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 2592ピーク (2592m)
- 三股への分岐点
- 大滝山分岐
- 瞑想の丘 (2660m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する