記録ID: 552562
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
空木岳 (好天に恵まれ大展望満喫)〜池山尾根ピストン
2014年11月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 11:15
16:45
ゴール地点
天候 | 快晴微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アルプスの丘からアクセスした方が分かり易く、また正規の駐車場への林道も法面工事の為、手前2kmが現在の駐車場となっています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されて歩き易い登山道でした。 大地獄〜小地獄は梯子、階段、鎖場等ありますが注意すれば問題なく歩けます。 ヨナ沢の頭付近前後のトラバース道の方が登山道も積雪があり滑落したら下まで落ちてしまうな〜と思う場所が数ヶ所ありました。 10本アイゼンを装備していきましたが凍結個所も無く結局装着せずでした。 空木平カールの分岐あたりから展望も開けた稜線歩きとなります。 駒石〜駒峰ヒュッテを過ぎると山頂は目前で山頂からの景観は八ヶ岳連峰や南アルプスが一望出来ます。 独立峰の御嶽山や乗鞍岳…木曽駒ケ岳の背後に北アルプスの穂高連峰や槍ヶ岳が望めます。 |
写真
撮影機器:
感想
冒頭のアクセスでも書きましたが、駒ヶ根ICから駒ヶ根スキー場経由の林道は工事中につき迂回路となっています。
アルプスの丘からアクセスした方が分かり易く、また正規の駐車場への林道も法面工事の為、手前2kmが現在の駐車場となっています。
工事手前の駐車場場所が特定できなかった為、地図では19kmですが実際の歩行距離は21kmでした。
ヨナ沢の頭付近までは展望があまりないコースです。
マセナギへ少し寄り道すると田切岳方面の展望が楽しめ小休止するにはお勧めポイントです。
大地獄〜小地獄は梯子、階段、鎖場等ありますが注意すれば問題なく歩け、ヨナ沢の頭付近前後のトラバース道で積雪があり滑落危険個所があります。
空木カールの避難小屋へは立ち寄らなかったですが、避難小屋から山頂コースの方が駒岩経由よりも若干急登だと思います。
今思えば駒岩へ登ってみれば良かったと後悔です(笑)
森林限界を超えるとやはり風は冷たく体も一気に冷えますのでアウターやグローブは必要不可欠でした。
山頂からの展望は素晴らしく天候に恵まれると山座同定はバッチリ!
八ヶ岳〜南アルプス(主峰)〜南駒ケ岳〜恵那山〜御嶽山〜乗鞍岳〜木曽駒ケ岳…
背後には笠ヶ岳〜穂高連峰、槍ヶ岳と確認出来ました。
下山時間を正規の駐車場付近に16時30分頃を目安にしていました。
南アルプス(甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳)と一望できる場所でアーベントロートが観れるかな?と期待したら…
バッチリでした!
降雪期、南アルプスが冠雪していると更に最高だろうな〜と思いました。
空木岳…素晴らしい山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
growさん、お疲れ様でした
21Kmというロングなルート、久しぶりにやりたくなっちゃいましたよ
しかし、今年は雪が例年よりも比較的少ないんですかね〜?
たまたまでしょうか...12月の22日に会社有給取得予定なんですけど、もし都合が合ったら、鳳凰山やりたいんですが、どうでしょう
雪が多ければ青木鉱泉より、ドンドコ沢ピストンで地蔵岳のみで、行けそうなら三山全て周回(帰りは中道コース)で考えてます
ただ、その時期の高山は、ほとんど経験ないので、ビクビクしておりますが...(笑)
bicycle さん
おはよ
2週間空いてしまったので21km厳しいかな〜
と覚悟してたけど、先月からずっとロングトレイルだったので慣れたのか(爆)
バテバテにはならなかったよ〜
鳳凰三山
自分たちも鳳凰三山は候補だったよ!
今回は帰宅時間に制限があるのと中央は未踏だったので空木にしました
12月22日は仕事だよ〜
天候次第で近々歩くかもだよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する