初めての槍ヶ岳日帰りがまさか上高地からになろうとは😅
徳沢手前の眺め良いとこから。
朝のうちは雲が残ってたけど、じきに晴れる予報😆初めての槍ヶ岳日帰りがまさか上高地からになろうとは😅
徳沢手前の眺め良いとこから。
朝のうちは雲が残ってたけど、じきに晴れる予報😆
18
現在徳沢〜横尾間は仮設ルートに迂回する事になるが。
その恩恵として、これまで見られなかった眺望が手に入る😆
梓川河川敷から六百山。現在徳沢〜横尾間は仮設ルートに迂回する事になるが。
その恩恵として、これまで見られなかった眺望が手に入る😆
梓川河川敷から六百山。
13
現在架け替え中の新村橋右岸を通過すれば、前穂高岳北尾根の稜線がその迫力ある勇姿を見せる😉現在架け替え中の新村橋右岸を通過すれば、前穂高岳北尾根の稜線がその迫力ある勇姿を見せる😉
39
順調に横尾を通過し遠くに雪山が姿を現す。
南岳です😉
そして左上には屏風岩。順調に横尾を通過し遠くに雪山が姿を現す。
南岳です😉
そして左上には屏風岩。
10
途中の槍見台からも見えたが、これは槍沢ロッヂからの槍様😉
いつの間にやらどぴーかん‼️😆
途中の槍見台からも見えたが、これは槍沢ロッヂからの槍様😉
いつの間にやらどぴーかん‼️😆
33
一般ルートのない百高山、赤沢山。
槍沢ロッジ〜馬場平キャンプ場間はその赤岩岳を源とする土石が目立つ。一般ルートのない百高山、赤沢山。
槍沢ロッジ〜馬場平キャンプ場間はその赤岩岳を源とする土石が目立つ。
15
馬場平キャンプ場から大曲方面。
見える稜線は東鎌尾根。馬場平キャンプ場から大曲方面。
見える稜線は東鎌尾根。
12
馬場平キャンプ場の先から槍沢の雪渓歩き😉
中央付近は雪の状態が悪いので左岸ギリギリを歩く。
竹竿を見落とさないように。馬場平キャンプ場の先から槍沢の雪渓歩き😉
中央付近は雪の状態が悪いので左岸ギリギリを歩く。
竹竿を見落とさないように。
28
大曲で槍沢はいよいよ槍ヶ岳へと進路を向ける😉
正面は中ノ岳と大喰岳。大曲で槍沢はいよいよ槍ヶ岳へと進路を向ける😉
正面は中ノ岳と大喰岳。
26
大曲を抜けると積雪も増えて雪渓も安定してくる😉
大曲を抜けると積雪も増えて雪渓も安定してくる😉
17
グリーンバンドを越えるといよいよ槍様お出まし😆
あろうことかストックを忘れてしまい😉
ひたすら二本足での雪上歩行。
傾斜が増すとズルズルなのでチェンスパ着けました。グリーンバンドを越えるといよいよ槍様お出まし😆
あろうことかストックを忘れてしまい😉
ひたすら二本足での雪上歩行。
傾斜が増すとズルズルなのでチェンスパ着けました。
39
殺生河原付近は風が強く、雪が締まってチェンスパもめっちゃ効いた😉
5月下旬と言えども天気や時間帯によっては、しっかりした防寒対策も必要。殺生河原付近は風が強く、雪が締まってチェンスパもめっちゃ効いた😉
5月下旬と言えども天気や時間帯によっては、しっかりした防寒対策も必要。
26
最後の急登はさすがにピッケル登場。
そして槍ヶ岳山荘到着❗️
12爪アイゼン&ピッケルで身支度を整えたら、さっそく山頂へ😆最後の急登はさすがにピッケル登場。
そして槍ヶ岳山荘到着❗️
12爪アイゼン&ピッケルで身支度を整えたら、さっそく山頂へ😆
44
平日でほとんど登山者もいなかったので、下山ルートで登ることも考えたが。
一応愚直に登りルートで行ってみた。
登りでピッケルを使うシーンはなかったものの、アイゼンはまだ必須かな😉平日でほとんど登山者もいなかったので、下山ルートで登ることも考えたが。
一応愚直に登りルートで行ってみた。
登りでピッケルを使うシーンはなかったものの、アイゼンはまだ必須かな😉
23
槍ヶ岳山頂到着‼️
いやあ久しぶり〜😭
北鎌尾根で地震に遭った時以来。
あん時は山頂で写真撮れなかったっけ。
今日はしっかり撮ってから下りよう😉槍ヶ岳山頂到着‼️
いやあ久しぶり〜😭
北鎌尾根で地震に遭った時以来。
あん時は山頂で写真撮れなかったっけ。
今日はしっかり撮ってから下りよう😉
58
まずは穂高連峰‼️
この日は雲が高めの3000m峰日和😉まずは穂高連峰‼️
この日は雲が高めの3000m峰日和😉
51
個人的に日本一美しい稜線、前穂高岳北尾根❗️個人的に日本一美しい稜線、前穂高岳北尾根❗️
60
奥穂高岳〜ロバの耳〜ジャンダルム奥穂高岳〜ロバの耳〜ジャンダルム
38
奥穂高岳〜西穂高岳間の天狗岳〜間ノ岳〜西穂高岳。
そして奥に乗鞍岳😉奥穂高岳〜西穂高岳間の天狗岳〜間ノ岳〜西穂高岳。
そして奥に乗鞍岳😉
38
笠ヶ岳、下はだいぶ雪が解けました。笠ヶ岳、下はだいぶ雪が解けました。
35
黒部源流はさすがにまだ白い。
黒部五郎〜手前に双六岳、その右に三俣蓮華岳😉黒部源流はさすがにまだ白い。
黒部五郎〜手前に双六岳、その右に三俣蓮華岳😉
33
残雪期の山座同定は難しい、、、、、😅
左奥に薬師岳、その手前中央に鷲羽岳、右奥に水晶岳。残雪期の山座同定は難しい、、、、、😅
左奥に薬師岳、その手前中央に鷲羽岳、右奥に水晶岳。
35
野口五郎岳の奥に、立山。野口五郎岳の奥に、立山。
38
ピラミダルな針ノ木岳〜蓮華岳。
奥に旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳、未だ真っ白😱ピラミダルな針ノ木岳〜蓮華岳。
奥に旭岳〜白馬岳〜白馬鑓ヶ岳、未だ真っ白😱
30
奥が常念山脈、大天井岳〜常念岳。
手前が喜作新道、西岳への稜線。
この日はアルプス以外のお山は見えず。奥が常念山脈、大天井岳〜常念岳。
手前が喜作新道、西岳への稜線。
この日はアルプス以外のお山は見えず。
26
満足したので、そろそろ下りますかね😉満足したので、そろそろ下りますかね😉
19
槍ヶ岳山荘でカレーが呼んでいる😁
下りはスイスイ、10分で下りた。槍ヶ岳山荘でカレーが呼んでいる😁
下りはスイスイ、10分で下りた。
33
槍ヶ岳山荘のビーフカレーも安定の味。
そうそう系列の岳沢小屋が宿泊者の夕食にカレーバイキング実施を模索中とのこと。
決まったら泊まりに行こうかな。
カレーだけ食いに。😁
「カレー食い放題の山小屋」個人的には非常に魅力的である。槍ヶ岳山荘のビーフカレーも安定の味。
そうそう系列の岳沢小屋が宿泊者の夕食にカレーバイキング実施を模索中とのこと。
決まったら泊まりに行こうかな。
カレーだけ食いに。😁
「カレー食い放題の山小屋」個人的には非常に魅力的である。
50
さて上高地へと帰ろう😉
日が高くなり雪も腐り気味。
12爪で行けるとこまで滑らせながら下りた。さて上高地へと帰ろう😉
日が高くなり雪も腐り気味。
12爪で行けるとこまで滑らせながら下りた。
20
槍様、また来ます❗️槍様、また来ます❗️
26
槍沢ロッジまではあっという間。
そこから先はのんびりと😉
槍沢沿いのニリンソウも見事でした😆槍沢ロッジまではあっという間。
そこから先はのんびりと😉
槍沢沿いのニリンソウも見事でした😆
37
アップで😉アップで😉
32
横尾まで下りてきた。
前穂〜明神の峰々が美しい🤣
新緑との対比も春らしい😉横尾まで下りてきた。
前穂〜明神の峰々が美しい🤣
新緑との対比も春らしい😉
22
ボッチの大好きな徳沢園😁
コーヒーソフトに惹かれたが、歩くの嫌になっちゃうので我慢してスルー😅ボッチの大好きな徳沢園😁
コーヒーソフトに惹かれたが、歩くの嫌になっちゃうので我慢してスルー😅
15
びっくり‼️
石楠花が咲いてました😆びっくり‼️
石楠花が咲いてました😆
26
二度目のびっくり‼️
明神館付近にサンカヨウ咲いてた。
スケルトンで見たいなあ😊二度目のびっくり‼️
明神館付近にサンカヨウ咲いてた。
スケルトンで見たいなあ😊
38
河童橋に戻った😉
距離のわりに疲れなかったな。
お疲れさまでした😊河童橋に戻った😉
距離のわりに疲れなかったな。
お疲れさまでした😊
45
槍って上高地からだと2000m⇅無いんですね😳
まぁ距離はエグいけども…。
と、そんなことはどうでもいいのですが… ←オイ
カレー食べ放はそそる話ですな🍛(・∀・)
魅力的なのめっちゃ分かります🍛
それなら僕も泊まりに行きますわ🐾
私的には阿曽原温泉のカレーが👌
が、予約取りにくいしルート限られるしヴゥー😑ってなってます(・3・)
カレー情報また教えてください(・∀・)
毎度❗️😁
返事遅くなって申し訳ないです。
カレー、そそる話でしょ?
岳沢小屋のカレーは4種類だったかな〜。
ブラックキーマカレー筆頭に全種類ガッツリ食べたいもんです😆
実施は確実なのでぜひ❗️
僕もテレビで見たけど阿曽原温泉のカレー食べたいです😁
ちなみに僕のナンバーワンは甲斐駒七丈小屋のカレーです🤣
お試しあれ❗️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する