ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563399
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺から小金沢山 去年のリベンジ

2014年12月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
22.3km
登り
2,014m
下り
2,021m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
2:11
合計
8:35
8:18
8:32
59
9:31
9:35
6
9:41
9:44
4
9:48
9:48
8
9:56
10:19
1
10:20
10:21
7
10:28
10:34
10
10:44
10:49
8
10:57
10:57
9
11:06
11:06
12
11:18
11:23
35
11:58
12:54
23
13:17
13:18
16
13:34
13:35
5
13:40
13:40
34
14:38
14:48
37
15:25
15:27
8
天候
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石ゲート前駐車場
雪はありませんでした
コース状況/
危険箇所等
チェースパイクかアイゼンは必須!
ロッジ長兵衛のホームページを確認して行きました。
http://www.choubei.info/
その他周辺情報 丹波山温泉 のめこいの湯につかり帰りました

甲府経由の方
大菩薩の湯
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/

奥多摩経由の方
のめこいの湯
http://www.nomekoiyu.com/
朝7時の駐車場
マイカーのみ
2014年12月22日 07:01撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 7:01
朝7時の駐車場
マイカーのみ
スタート
山から日が登り始めました
2014年12月22日 07:53撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 7:53
山から日が登り始めました
雪が出てきましたが、滑り止めをつけなくてもまだ歩けます
2014年12月22日 07:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 7:56
雪が出てきましたが、滑り止めをつけなくてもまだ歩けます
新道の看板
2014年12月22日 08:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 8:11
新道の看板
注意書きを読んだのに笹の根につまずく(^^;
2014年12月22日 08:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 8:11
注意書きを読んだのに笹の根につまずく(^^;
丸川荘
休憩と滑り止め装着
2014年12月22日 08:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 8:18
丸川荘
休憩と滑り止め装着
今日は使わないだろうと思ったけど、念のため装備
2014年12月22日 08:23撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
12/22 8:23
今日は使わないだろうと思ったけど、念のため装備
チェーンスパイク装着
今日はこれで行きます
2014年12月22日 08:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 8:30
チェーンスパイク装着
今日はこれで行きます
お決まり
2014年12月22日 08:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 8:19
お決まり
北側斜面で日が当たらない登山道ですが、数カ所日が当たるところがあります。日陰は-7℃でした
2014年12月22日 08:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 8:40
北側斜面で日が当たらない登山道ですが、数カ所日が当たるところがあります。日陰は-7℃でした
4度目の山頂は通過
2014年12月22日 09:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
12/22 9:34
4度目の山頂は通過
展望は空のみ
2014年12月22日 09:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 9:35
展望は空のみ
樹林帯を抜けバーンと広がるこの景色が好きです(^^)
2014年12月22日 09:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
12/22 9:40
樹林帯を抜けバーンと広がるこの景色が好きです(^^)
富士を見ながら休憩と思っていましたが
温度計は-5.6℃に風、体感気温はそれ以上
顔が悴みます(>_<)
2014年12月22日 09:43撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
12/22 9:43
富士を見ながら休憩と思っていましたが
温度計は-5.6℃に風、体感気温はそれ以上
顔が悴みます(>_<)
南アルプスの天候は荒れていそうです
2014年12月22日 09:44撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 9:44
南アルプスの天候は荒れていそうです
大菩薩嶺までの登りを考え、薄着だったので寒い!
避難小屋の中は寒いので、風を避けられ日の当たるこちらの脇で休憩
2014年12月22日 09:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 9:58
大菩薩嶺までの登りを考え、薄着だったので寒い!
避難小屋の中は寒いので、風を避けられ日の当たるこちらの脇で休憩
どら焼きにお茶
お茶は凍ってシャリシャリ
2014年12月22日 10:03撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
12/22 10:03
どら焼きにお茶
お茶は凍ってシャリシャリ
ジャケットの下にジャージ着込みます、手袋はワークマンの防寒・防水手袋、1780円 温かいしスマホが使えました。
2014年12月22日 10:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
12/22 10:18
ジャケットの下にジャージ着込みます、手袋はワークマンの防寒・防水手袋、1780円 温かいしスマホが使えました。
登って〜
2014年12月22日 10:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 10:20
登って〜
振返ります
2014年12月22日 10:21撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 10:21
振返ります
今日は高尾山からダイヤモンド富士が見れる日です
2014年12月22日 10:23撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
12/22 10:23
今日は高尾山からダイヤモンド富士が見れる日です
風は強いですが、小金沢山まで行けそうな天気です
2014年12月22日 10:23撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 10:23
風は強いですが、小金沢山まで行けそうな天気です
ちなみに去年12月23日の写真
ホワイトアウトしそうな雲の中に突撃していく勇気はありませんでした。

2013年12月23日 10:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/23 10:52
ちなみに去年12月23日の写真
ホワイトアウトしそうな雲の中に突撃していく勇気はありませんでした。

大菩薩峠に着いても誰もいない
平日何度か訪れていますが、誰にも会わない大菩薩は初めてです。
2014年12月22日 10:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
10
12/22 10:28
大菩薩峠に着いても誰もいない
平日何度か訪れていますが、誰にも会わない大菩薩は初めてです。
トイレを借りて先に進みます
2014年12月22日 10:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 10:34
トイレを借りて先に進みます
樹林帯を抜けると気持ちのいい縦走路
2014年12月22日 10:53撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
12/22 10:53
樹林帯を抜けると気持ちのいい縦走路
石丸峠
2014年12月22日 10:57撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 10:57
石丸峠
榧ノ尾山分岐
2014年12月22日 11:02撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 11:02
榧ノ尾山分岐
風は冷たいですが景色は好いです
2014年12月22日 11:07撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 11:07
風は冷たいですが景色は好いです
2014年12月22日 11:10撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 11:10
ここが狼平かな?
2014年12月22日 11:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 11:14
ここが狼平かな?
標識がありました
2014年12月22日 11:16撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 11:16
標識がありました
この手前で今日初の登山者とすれ違いました
3人組のパーティーの方たちで、思はず今日初の登山者の方ですと言ってしまいました。
2014年12月22日 11:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
12/22 11:56
この手前で今日初の登山者とすれ違いました
3人組のパーティーの方たちで、思はず今日初の登山者の方ですと言ってしまいました。
小金井山到着
一年越しのリベンジ
2014年12月22日 11:58撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
6
12/22 11:58
小金井山到着
一年越しのリベンジ
山頂は風が弱く暖かい
2
山頂は風が弱く暖かい
気温は-1.3℃、今日一番暖かい
2014年12月22日 12:04撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 12:04
気温は-1.3℃、今日一番暖かい
山頂からの富士山
2014年12月22日 12:00撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 12:00
山頂からの富士山
丹沢方面
2014年12月22日 12:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 12:47
丹沢方面
大岳山に御前山
2014年12月22日 12:00撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 12:00
大岳山に御前山
雲取山方面
奥に筑波山?
2014年12月22日 12:01撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 12:01
雲取山方面
奥に筑波山?
もう一度 富士山
2014年12月22日 12:26撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 12:26
もう一度 富士山
でカレーヌードル
ゆうやけさんをまねてみました(^^)
2014年12月22日 12:20撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
8
12/22 12:20
でカレーヌードル
ゆうやけさんをまねてみました(^^)
足の裏が暑いと思ったら靴紐ほどけてた(^^;
2014年12月22日 12:11撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 12:11
足の裏が暑いと思ったら靴紐ほどけてた(^^;
靴紐締めなおして石丸峠へ戻ります。
ブログ用に何枚か自撮りしましたがすべて失敗(T_T)
2014年12月22日 12:53撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 12:53
靴紐締めなおして石丸峠へ戻ります。
ブログ用に何枚か自撮りしましたがすべて失敗(T_T)
戻りの狼平
途中年配のハイカーさんとすれ違い、今日出会ったのは4人だけ
2014年12月22日 13:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 13:18
戻りの狼平
途中年配のハイカーさんとすれ違い、今日出会ったのは4人だけ
2014年12月22日 13:19撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 13:19
奥多摩湖
2014年12月22日 13:35撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 13:35
奥多摩湖
石丸峠から上日川峠へ
2014年12月22日 13:40撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 13:40
石丸峠から上日川峠へ
左に富士山を見ながら
2014年12月22日 13:45撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 13:45
左に富士山を見ながら
気持ちよく歩き
2014年12月22日 13:46撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
4
12/22 13:46
気持ちよく歩き
樹林帯へ
2014年12月22日 13:49撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 13:49
樹林帯へ
樹林帯も気持ちが好い(^^)
2014年12月22日 13:56撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 13:56
樹林帯も気持ちが好い(^^)
林道に出ます
2014年12月22日 14:03撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:03
林道に出ます
左へ
2014年12月22日 14:05撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:05
左へ
林道渡り
2014年12月22日 14:14撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:14
林道渡り
沢を渡り
2014年12月22日 14:18撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 14:18
沢を渡り
沢を飛び越え
2014年12月22日 14:27撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:27
沢を飛び越え
もう一つ飛び越えます
2014年12月22日 14:30撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:30
もう一つ飛び越えます
2014年12月22日 14:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:34
上日川峠
ロッジテラスで小休止
2014年12月22日 14:38撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
2
12/22 14:38
上日川峠
ロッジテラスで小休止
林道から登山道へ
2014年12月22日 14:47撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 14:47
林道から登山道へ
今日は霜も溶けてないので歩きやすい
2014年12月22日 14:54撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 14:54
今日は霜も溶けてないので歩きやすい
もふもふの落葉
2014年12月22日 15:13撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 15:13
もふもふの落葉
千石茶屋のベンチで
2014年12月22日 15:25撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 15:25
千石茶屋のベンチで
チェーンスパイク外します
2014年12月22日 15:26撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
1
12/22 15:26
チェーンスパイク外します
今日も無事歩けたことに感謝
ありがとうございました。
2014年12月22日 15:28撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 15:28
今日も無事歩けたことに感謝
ありがとうございました。
ゲート
駐車場はマイカーのみ、寂しそうに待っていてくれました〜
2014年12月22日 15:34撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
12/22 15:34
ゲート
駐車場はマイカーのみ、寂しそうに待っていてくれました〜
靴を脱いでコーラ
2014年12月22日 15:52撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
3
12/22 15:52
靴を脱いでコーラ
最後に、山頂標識が写っていない失敗した自撮りですが

みなさんよいお年をー!
2014年12月22日 12:45撮影 by  DMC-FX90, Panasonic
5
12/22 12:45
最後に、山頂標識が写っていない失敗した自撮りですが

みなさんよいお年をー!

感想

去年の最後の山行きに選んだ小金沢山
友人への年賀メール用に2014mの山頂標識を撮ろうと向かいましたが
大菩薩峠から先は雲の中なので諦め下山

今年最後の山行きも、2014mの小金沢山へ
天気予報は、晴れマークは出ていましたが、強風の予報
寒いの覚悟でリベンジに行きました。

駐車場に着くと一台も車が止まってません。
準備をしていれば何台か来るだろうと思っていましたが、一台も来ませんでした。
何度か登っているルートなので、不安なくスタートします。

丸川峠から雪道になります。
融けて凍ったような雪質、さほど積もっていないのでチェーンスパイクを装着
大菩薩嶺までの北側ルートは寒いです。
時計の温度計は−7℃、薄着だったのでペースを上げて歩きました。
このルートは、雷岩に出てバーンと広がる景色が好きで
大菩薩嶺に登る時はいつもこのルートです。

大菩薩峠に着いてもまだ登山者の姿はありません
人気の山なのに、今日は大菩薩に登ているのは俺一人?
静かな山歩きに飽きたので、ラジオをつけて歩きました。

大菩薩峠から先は歩いた事の無い登山道ですが
笹原の気持ちの好い登山道、景色もよく、寒さを忘れ楽しく歩きます。
まさに道を楽しむ道楽です(^^)

小金沢山手前で今日初の登山者とすれ違いました
3人組のパーティーの方たちで、思はず今日初の登山者の方ですと言ってしまいました。

山頂に着くと風が弱く、-1.3℃でしたが暖かかったので昼飯にしました。
ブログ用に山頂標識入れて自撮りしましたが失敗作ばかり(T_T)
もういいやと諦め下山します。

途中登山者の方とすれ違い挨拶、今日は4人の方としか会いませんでした。
静かすぎる山歩きですが、このルートは明るく
景色を楽しみながらトレッキングが出来るルートですね(^^)

駐車場に戻ると、やはり車はマイカーのみ
人気の大菩薩嶺ですが、平日歩くとこういう日もあるんですね。


今年最後の山行き、山頂自撮り写真は失敗しましたが
楽しい雪山ハイクができ、去年のリベンジになった山行きでした。

それでは みなさんよいお年を(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:893人

コメント

こんばんは^^
スマホで新着山行記録を適当に見ていると
気になる記録があったので読んでいたら…

なんとなくirohaさんっぽいなぁ思いつつ読み進め、
最後のコーラで確信。
やっぱりirohaさんの記録でした

2014年に2014mの小金沢山登頂、滑り込み達成しましたね!
おめでとうございます

北側斜面は-7℃にもなるんですね。ひぇ〜

石丸峠からの歩き、気持ちいいですよね^^
以前歩いた時のことを思い出しました
2014/12/24 21:00
Re: こんばんは^^
ぴーさん こんばんは

ヤマレコは、記録だけのコメントにしようと思っているのですが
ついついみんカラ調になってしまいます

今年最後の山行き、決めていた小金沢山
天候に恵まれ…? 
強風で寒かったけど…?
とにかく小金沢山リベンジできました

バーンと広がる 景色をみる為に、−7℃も苦になりません
…?正直寒かったです

石丸からはぴーさんのレコを参考にさせてもらいました
2014/12/24 23:15
すれ違った3人組です^^
irohaさんこんにちは!
bicycleと申します。晴天の山は、気持ちよかったですね^^
駐車場でお車を見かけなかったので、どこから歩いてきたんだろうあの人〜って会話しておりました
まさか、裂石から周回とは驚きでした

また、リベンジ戦だったようですね
僕たちも、昨年敗退した山を今年の秋にリベンジしたので、お気持ち良く分かります

いよいよ2014年も終わりますね〜
irohaさんも、良いお年をお迎えください^^

では、また
2014/12/25 9:00
Re: すれ違った3人組です^^
bicycleさん こんばんは

3人組の方ですね、ヤマレコやってそうだな〜と思ってました
寒い一日でしたが 晴れ渡った晴天の山歩きはほんと気持ちよかったですね
晴れた日にリベンジ出来てよかったです

大菩薩は雪のある時季に丸川からしか登った事がないので
他のルートを考えもつきませんでした
反対側はまだ林道封鎖されてないんですね

bicycleさん達とまたどこかの稜線でお会い出来る事を楽しみにしています
それでは、良いお年をお迎えください
2014/12/25 18:42
お疲れ様でした
しめは小金沢山だったんですね。
大菩薩からの富士は素晴らしいですね!!
できればワカンの出番もほしいところでしたね(^^)
来年もよろしくお願いします!!
2014/12/25 11:30
Re: お疲れ様でした
kazumさん こんばんは

しめは2014mの小金沢山でした
雷岩から狼平までの縦走は気持ちよかったよ
 寒かったけど

そうそう、石丸峠のルートでワカンの出番があると思い
担いで行きましたが、出番はなかったです

こちらこそ 来年もよろしくお願いします
2014/12/25 18:50
2014年のお山ですね♪
irohaさん、こんばんは。

度々お邪魔します。
小金沢山は今年登りたいお山でしたが、行きそびれてしまいました。
仕方ないので2015年のお山を探すことにします
近くにあるかな〜
ところで、棒ノ嶺のレコではコメントありがとうございました。
浅間で今年は締める予定でしたが、irohaさんの「時間を作ってピークを踏んで・・・」というお言葉に刺激され、ちょっと強引な計画でしたがなんとか年内にピーク踏んで締めることができました
納得のいく山行であれば、ピークには拘らないつもりなのですが・・・
やはり締めはキッチリやって、また来年も素敵な山行をしたいところですね
何気ないコメントだったかもしれませんが、私の意欲を奮い立たせるには充分でした!
ありがとうございました
2014/12/29 17:38
Re: 2014年のお山ですね♪
 miyucchi さん こんばんは

時間を作ってピークを踏んで・・・は何気ない言葉ではなく、去年の小金沢山です。
俺も納得のいく山行であればピークには拘らないつもりです、命にかかわりますからね。
でも、できれば時間を作って近場の山でピークを…と思っていたら
まさかの赤岳 ビックリしました

今年の山納めをキッチリと踏んだmiyucchi さんの来年の山行きが楽しみです
フォローさせていたが来ます

今年一年、モヤモヤした山行きが多かったのですが、miyucchi さんのレコを参考に
来年、挑戦したい山が増えました
こちらこそ、山行きの意欲を奮い立たせてもらい
 ありがとうございました
2014/12/30 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら