八方第3🅿️に停めて出発します。
1
6/24 7:04
八方第3🅿️に停めて出発します。
川沿いの細道を登って10分位かな
2
6/24 7:06
川沿いの細道を登って10分位かな
着きました。始発のに乗りたいのでチケット売り場に並びます。
1
6/24 7:21
着きました。始発のに乗りたいのでチケット売り場に並びます。
ゴンドラアダム、小さなスキーゴンドラに乗るのは本当に久しぶり
1
6/24 7:48
ゴンドラアダム、小さなスキーゴンドラに乗るのは本当に久しぶり
次はリフト
1
6/24 8:13
次はリフト
一つ乗ったら黒菱平。今日はこの辺りで林道でマウンテンバイクのレースをやるらしい。凄いですね、ここまで登って来るなんて。
1
6/24 8:22
一つ乗ったら黒菱平。今日はこの辺りで林道でマウンテンバイクのレースをやるらしい。凄いですね、ここまで登って来るなんて。
最後の一本、ありがたく乗ります。
1
6/24 8:24
最後の一本、ありがたく乗ります。
1850m、八方池山荘の上からスタート。お手洗いもあり賑わってます。登山道コースに行きます。
1
6/24 8:45
1850m、八方池山荘の上からスタート。お手洗いもあり賑わってます。登山道コースに行きます。
ひと登りで最初のケルン
1
6/24 9:05
ひと登りで最初のケルン
第二ケルンの前にお手洗いがありました。こんなに頻繁にあると女性登山者は助かりますね
1
6/24 9:12
第二ケルンの前にお手洗いがありました。こんなに頻繁にあると女性登山者は助かりますね
第二ケルン
1
6/24 9:14
第二ケルン
顔のような八方ケルンは現在修復中
1
6/24 9:20
顔のような八方ケルンは現在修復中
ここら辺から見える白馬三山、今日はガスガスで全く見えず💦
1
6/24 9:25
ここら辺から見える白馬三山、今日はガスガスで全く見えず💦
八方池に着きました。
1
6/24 9:30
八方池に着きました。
溶けるまで後少し、ガスガスなので寄りませんでした。逆さ白馬見たかった…
1
6/24 9:37
溶けるまで後少し、ガスガスなので寄りませんでした。逆さ白馬見たかった…
少しずつ見えつつある前方
1
6/24 9:37
少しずつ見えつつある前方
ハクサンコザクラかな
1
6/24 9:46
ハクサンコザクラかな
ヒメウスユキソウ、まだ開いてないです。
1
6/24 9:46
ヒメウスユキソウ、まだ開いてないです。
ミヤマアズマギク、沢山咲いてました
1
6/24 9:49
ミヤマアズマギク、沢山咲いてました
八方尾根の逆転現象で2000mを越えているのに、いきなり樹林帯になります。不思議…
1
6/24 9:50
八方尾根の逆転現象で2000mを越えているのに、いきなり樹林帯になります。不思議…
ちょっとピンぼけのハクサンチドリ
1
6/24 10:00
ちょっとピンぼけのハクサンチドリ
ミヤマキンバイ
1
6/24 10:00
ミヤマキンバイ
下の樺の辺りからシラネアオイやクリンソウ、群落地
1
6/24 10:10
下の樺の辺りからシラネアオイやクリンソウ、群落地
2
6/24 10:10
0
6/24 10:10
はい、雪渓渡ります。八つ位はありましたが、キックステップで足跡を辿ればアイゼン必要無し
1
6/24 10:20
はい、雪渓渡ります。八つ位はありましたが、キックステップで足跡を辿ればアイゼン必要無し
扇雪渓着きました
1
6/24 10:26
扇雪渓着きました
稜線まで後少し
1
6/24 10:26
稜線まで後少し
丸山着きました
1
6/24 10:53
丸山着きました
稜線に出ました‼️
1
6/24 11:14
稜線に出ました‼️
イワカガミ
1
6/24 11:15
イワカガミ
山頂見えて来た❗️
1
6/24 11:28
山頂見えて来た❗️
今日のターゲット、ひとつ目唐松岳山頂まで後少し。唐松頂上山荘の屋根も。
2
6/24 11:34
今日のターゲット、ひとつ目唐松岳山頂まで後少し。唐松頂上山荘の屋根も。
着きました❗️でもガスガス
1
6/24 11:55
着きました❗️でもガスガス
不帰ノ劍見えそうで見えず…
1
6/24 11:58
不帰ノ劍見えそうで見えず…
唐松岳は初めてです。後立山は白馬に続き2座目。記念撮影の時だけ少し青空。
4
6/24 11:59
唐松岳は初めてです。後立山は白馬に続き2座目。記念撮影の時だけ少し青空。
山荘に降りて来てお昼ご飯。恒例の野菜スティック。山で食べるとなんでこんなに美味しいの?
1
6/24 12:17
山荘に降りて来てお昼ご飯。恒例の野菜スティック。山で食べるとなんでこんなに美味しいの?
唐松頂上山荘、大きな小屋でした。
お手洗い300円、お湯はポットで300円でした。
2
6/24 12:18
唐松頂上山荘、大きな小屋でした。
お手洗い300円、お湯はポットで300円でした。
さぁ、五竜山荘までと歩き始めたら大輪のハクサンイチゲ。頑張りましょう!
1
6/24 12:47
さぁ、五竜山荘までと歩き始めたら大輪のハクサンイチゲ。頑張りましょう!
もうすぐ牛首
1
6/24 12:50
もうすぐ牛首
こんな感じ、すれ違った方が登って行きます。写真だとあまり急に見えませんがとっても急降りです。
3
6/24 13:07
こんな感じ、すれ違った方が登って行きます。写真だとあまり急に見えませんがとっても急降りです。
鎖もいっぱいあります。
1
6/24 13:16
鎖もいっぱいあります。
降りて来てほっと一息、お花畑が。イワカガミ
1
6/24 13:20
降りて来てほっと一息、お花畑が。イワカガミ
ミヤマキンバイ
1
6/24 13:27
ミヤマキンバイ
いっぱい咲いてます。こういうのを見ると頑張って歩いて良かったと思います。
1
6/24 13:41
いっぱい咲いてます。こういうのを見ると頑張って歩いて良かったと思います。
途中の凄い崖
2
6/24 14:07
途中の凄い崖
ガスガスなのでいないかな〜と思っていたら、いました!雷鳥オス!初めて見ました。頭が赤い。この後ずっと先導してくれて、最後はオス二羽がピューっと飛んで行きました。飛ぶのも初めて見ました。凄く疲れていたので励まされました。
5
6/24 14:54
ガスガスなのでいないかな〜と思っていたら、いました!雷鳥オス!初めて見ました。頭が赤い。この後ずっと先導してくれて、最後はオス二羽がピューっと飛んで行きました。飛ぶのも初めて見ました。凄く疲れていたので励まされました。
はぁ、遠かった、遠見尾根との分岐です。ガスで見えなかったのですが、数m降りたらすぐ五竜山荘でした。
1
6/24 15:04
はぁ、遠かった、遠見尾根との分岐です。ガスで見えなかったのですが、数m降りたらすぐ五竜山荘でした。
到着が嬉しくでヤマレコも停止し忘れ、写真も撮り忘れ、いきなり夕食(笑
カレーだけじゃなくて副菜?主菜?大盛りキャベツとポテトコロッケ。デザートもあって本当に美味しかった。カレーもお味噌汁もおかわりし放題。
4
6/24 17:45
到着が嬉しくでヤマレコも停止し忘れ、写真も撮り忘れ、いきなり夕食(笑
カレーだけじゃなくて副菜?主菜?大盛りキャベツとポテトコロッケ。デザートもあって本当に美味しかった。カレーもお味噌汁もおかわりし放題。
箸置きで大町銘菓の「雷鳥の里」も。五竜山荘のおもてなし凄い。スタッフの皆様、全員感じ良かった👍
2
6/24 17:46
箸置きで大町銘菓の「雷鳥の里」も。五竜山荘のおもてなし凄い。スタッフの皆様、全員感じ良かった👍
夕方、晴れて来て五竜岳山頂が初めて見えました
1
6/24 18:23
夕方、晴れて来て五竜岳山頂が初めて見えました
サンセットも素晴らしい。このすぐ前にブロッケン現象も見られた。
4
6/24 19:08
サンセットも素晴らしい。このすぐ前にブロッケン現象も見られた。
夕焼け色の五竜岳
3
6/24 19:09
夕焼け色の五竜岳
後少し
2
6/24 19:12
後少し
沈みました。これこそマジックアワー、美しい
3
6/24 19:16
沈みました。これこそマジックアワー、美しい
雪とのコントラストが綺麗ですね。
1
6/24 19:16
雪とのコントラストが綺麗ですね。
毛勝三山も夕焼けに染まる
6
6/24 19:23
毛勝三山も夕焼けに染まる
2日目、今日はお天気☀️雲海に噴煙を吐く浅間山が
4
6/25 5:03
2日目、今日はお天気☀️雲海に噴煙を吐く浅間山が
八ヶ岳も雲の上
本当に海に浮かぶ島のよう
3
6/25 5:03
八ヶ岳も雲の上
本当に海に浮かぶ島のよう
登るべき道が全部見えてる
4
6/25 5:06
登るべき道が全部見えてる
歩き始めたら頚城三山が見えた
2
6/25 5:14
歩き始めたら頚城三山が見えた
昨日は全く見えなかった白馬三山と唐松岳、歩いて来た稜線もくっきり
1
6/25 5:37
昨日は全く見えなかった白馬三山と唐松岳、歩いて来た稜線もくっきり
険しい所は真剣なので撮り忘れ、着きました〜❗️
五竜岳、百名山64座目
4
6/25 6:09
険しい所は真剣なので撮り忘れ、着きました〜❗️
五竜岳、百名山64座目
剱岳と立山、カッコいい❗️
2
6/25 6:11
剱岳と立山、カッコいい❗️
薬師岳のカールもくっきり
1
6/25 6:13
薬師岳のカールもくっきり
黒部五郎岳と三俣蓮華岳からの双六台地、奥に笠ヶ岳の三角がちょこっと見えます。1番左は乗鞍でしょうか?
1
6/25 6:14
黒部五郎岳と三俣蓮華岳からの双六台地、奥に笠ヶ岳の三角がちょこっと見えます。1番左は乗鞍でしょうか?
そしてそして、鹿島槍ヶ岳の奥には本当の槍ヶ岳と穂高も!全部見える凄い‼️
4
6/25 6:14
そしてそして、鹿島槍ヶ岳の奥には本当の槍ヶ岳と穂高も!全部見える凄い‼️
記念撮影、なんて綺麗な景色と青空。梅雨なのに晴れてくれてありがとうございます。
8
6/25 6:15
記念撮影、なんて綺麗な景色と青空。梅雨なのに晴れてくれてありがとうございます。
反対には白馬三山、こちらも縦走してみたい。重なると手前の唐松岳が小さく見えますね。
1
6/25 6:18
反対には白馬三山、こちらも縦走してみたい。重なると手前の唐松岳が小さく見えますね。
五竜山荘も良い場所に建ってますね。テント場からも景色最高でしょうね。
3
6/25 6:20
五竜山荘も良い場所に建ってますね。テント場からも景色最高でしょうね。
新潟の山々、
1
6/25 6:27
新潟の山々、
そして何と八ヶ岳の後ろに富士山🗻まで!
4
6/25 6:28
そして何と八ヶ岳の後ろに富士山🗻まで!
南アルプスも全部
1
6/25 6:28
南アルプスも全部
鹿島槍ヶ岳に向かう八峰キレットもギザギザですねー
3
6/25 6:38
鹿島槍ヶ岳に向かう八峰キレットもギザギザですねー
戻ってきて一休みの後、荷物を持って帰ります。
山荘の皆さまありがとうございました😊
3
6/25 7:37
戻ってきて一休みの後、荷物を持って帰ります。
山荘の皆さまありがとうございました😊
昨日ヘトヘトでたどり着いた分岐を遠見尾根の方に向かいます。さようなら👋白馬岳
1
6/25 7:45
昨日ヘトヘトでたどり着いた分岐を遠見尾根の方に向かいます。さようなら👋白馬岳
見納め
1
6/25 7:46
見納め
白岳はすぐでした。
1
6/25 7:50
白岳はすぐでした。
大分降りて来ました。あの稜線にいたんだな。
ここは鎖場です。
1
6/25 7:57
大分降りて来ました。あの稜線にいたんだな。
ここは鎖場です。
ここと次の雪渓が面倒でした。チェーンアイゼン付けました、
1
6/25 8:10
ここと次の雪渓が面倒でした。チェーンアイゼン付けました、
ここはロープがありますが、念の為チェーンアイゼン。
1
6/25 8:22
ここはロープがありますが、念の為チェーンアイゼン。
五竜岳見納め
2
6/25 8:30
五竜岳見納め
鹿島槍も
1
6/25 8:30
鹿島槍も
ミツバオウレンとイワカガミ競演
1
6/25 8:36
ミツバオウレンとイワカガミ競演
まだ鹿島槍と五竜岳見えましたね、もうこれで最後かな
1
6/25 9:08
まだ鹿島槍と五竜岳見えましたね、もうこれで最後かな
1
6/25 9:08
大遠見岳通過
1
6/25 9:29
大遠見岳通過
中遠見岳、ここは大分登らされました。
1
6/25 10:08
中遠見岳、ここは大分登らされました。
小遠見岳山頂への分岐、ここまではトレッキングコースなんですね。
1
6/25 10:26
小遠見岳山頂への分岐、ここまではトレッキングコースなんですね。
二の背髪を通過、ここら辺は歩き易く整備されています。
1
6/25 10:31
二の背髪を通過、ここら辺は歩き易く整備されています。
アルプス平まで、後35分!
1
6/25 10:40
アルプス平まで、後35分!
長ーい階段が続きます。降りるのは急行ですが登るのはしんどいでしょうね。丹沢思い出しました。
1
6/25 10:48
長ーい階段が続きます。降りるのは急行ですが登るのはしんどいでしょうね。丹沢思い出しました。
ゴゼンタチバナとツマトリソウ、沢山咲いてます。
1
6/25 10:49
ゴゼンタチバナとツマトリソウ、沢山咲いてます。
これはバランス良き
1
6/25 10:49
これはバランス良き
アカモノ、こういう形の花可愛い
1
6/25 10:50
アカモノ、こういう形の花可愛い
タニウツギ
2
6/25 10:51
タニウツギ
綺麗です
2
6/25 10:51
綺麗です
みかえり坂だそうな
1
6/25 10:55
みかえり坂だそうな
見返ると地蔵の頭とアルプス平
1
6/25 10:55
見返ると地蔵の頭とアルプス平
イワシモツケ
1
6/25 11:06
イワシモツケ
ニッコウキスゲも咲き始めてました
1
6/25 11:07
ニッコウキスゲも咲き始めてました
地蔵の頭の立派なケルン
1
6/25 11:09
地蔵の頭の立派なケルン
昨日登った八方尾根も良く見える
1
6/25 11:09
昨日登った八方尾根も良く見える
植物園に入ります。コマクサを手植えで植えてらっしゃいました。本来なら2000m以上登らないと見られない高山植物を見られるのは良いですね。
1
6/25 11:25
植物園に入ります。コマクサを手植えで植えてらっしゃいました。本来なら2000m以上登らないと見られない高山植物を見られるのは良いですね。
白い突然変異種のコマクサ
1
6/25 11:25
白い突然変異種のコマクサ
これは「らんまん」の牧野博士命名
シロバナノヘビイチゴ
1
6/25 11:30
これは「らんまん」の牧野博士命名
シロバナノヘビイチゴ
これは何でしょう、リンドウの種類かな?
1
6/25 11:31
これは何でしょう、リンドウの種類かな?
この植物園の一推し、ヒマラヤノアオイケシ
今、咲いてます。いらっしゃる方是非探してみてください。
2
6/25 11:33
この植物園の一推し、ヒマラヤノアオイケシ
今、咲いてます。いらっしゃる方是非探してみてください。
こちらは少しピンクがかってます。
1
6/25 11:33
こちらは少しピンクがかってます。
オダマキ
1
6/25 11:36
オダマキ
ミネウスユキソウではありません。これはエーデルワイスです at 植物園
1
6/25 11:36
ミネウスユキソウではありません。これはエーデルワイスです at 植物園
植物園、楽しかった。テレキャビンに乗って帰ります。
1
6/25 11:45
植物園、楽しかった。テレキャビンに乗って帰ります。
1
6/25 11:45
こんなに降りてくれるの助かる
1
6/25 11:47
こんなに降りてくれるの助かる
お疲れ様でした。帰りは八方のお蕎麦屋さんで十割蕎麦を食べました。文明に戻って来た!
2
6/25 13:06
お疲れ様でした。帰りは八方のお蕎麦屋さんで十割蕎麦を食べました。文明に戻って来た!
もちろん夫と色違いで買いました。お酒は弱いんだけど…
2
6/26 12:04
もちろん夫と色違いで買いました。お酒は弱いんだけど…
この夏に我が家も行く予定で予約を取ってあります!
同じ八方尾根から入るので、とても参考になりました〜💕
ウチはそのまま先に進んで扇沢まで行く予定です。
お天気が良くて良かったねー😊
久しぶりの北アルプスでとても楽しかったです。
八峰キレットも行くのねー、さすがです。
私達はできれば避けたい派なので(笑
鹿島槍ヶ岳は改めて扇沢から登るわぁ。
後立山も素晴らしいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する