ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5647800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳から五竜岳縦走

2023年06月24日(土) 〜 2023年06月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
yukaMm その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:11
距離
17.6km
登り
1,715m
下り
2,005m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
1:11
合計
6:34
距離 8.7km 登り 1,209m 下り 561m
8:43
20
9:05
9:06
7
9:13
6
9:20
10
9:29
9:39
0
9:39
14
9:53
32
10:25
10:27
24
10:51
10:53
40
11:34
11:39
15
11:54
12:02
13
12:15
12:46
6
12:51
12:59
66
14:05
14:06
57
15:03
15:04
2
15:06
7
15:14
15:20
0
15:20
15:21
4
15:25
2日目
山行
5:55
休憩
0:28
合計
6:23
距離 9.0km 登り 507m 下り 1,461m
15:25
80
6:28
6:36
51
7:28
7:39
5
7:45
2
7:47
71
8:58
32
9:30
9:31
37
10:08
10:09
15
10:24
45
11:09
11:12
5
天候 1日目  曇り少しだけ晴れ
2日目  晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
八方近くのカーステイパークで車中前泊後、八方第3駐車場に移動。徒歩でロープウェイアダム駅まで。
帰りはテレキャビンでとおみ駅まで、そこからタクシーで第3駐車場。その後、車で帰宅。

八方アルペンライン 1900円
五竜テレキャビン  1400円
コース状況/
危険箇所等
八方尾根で唐松岳
ゴンドラアダム、その後2つリフトを乗り継いで標高1800mから登り始めます。乗り物でこの標高に来ると少し息が上がりますので、急がずゆっくり歩き始めた方が良いですね。
コースに危険な所は無く安全に登れますが、この時期はまだ雪が所々残っています。雪上歩行は八ヶ所位ありました。沢山の登山者が登っているので踏み跡がしっかり付いています。そこをキックステップで辿ればアイゼンは必要ありません。

唐松山荘から五竜山荘まで
牛首の急降りは両手両足を駆使して3点支持でゆっくり注意して降りれば、それ程長くないので大丈夫です。
縦走ルートは唐松から五竜岳の方が降り基調で、最低鞍部からはダラダラのぼりますが、急登は少ないので逆ルートより少し楽なのではと思います。
ここももう雪はありません。

五竜岳から遠見尾根
五竜山荘からはガレた登りとトラバースがしばらく続きます。後半は又岩登り、ストックをしまってよじ登ります。鎖場もありますが鎖がついていない所の方が登り降りしにくかったりします。
遠見尾根は白岳の下の雪渓トラバース降りが面倒です。登りは軽アイゼンなどいらないかもしれませんが、降りは2ヶ所程チェーンアイゼンを付けておりました。少し下の方にもまだ雪は残っていますが、アイゼンは必要なかったです。
小遠見岳を過ぎるとトレッキングコースになるので階段や木道など沢山あり歩き易いですが、階段が多いので登りは大変かもしれません。
テレキャビン前の植物園にはヒマラヤの青いケシがありますが、今まさに咲いています。是非、ちょっと寄ってみて下さい。
その他周辺情報 白馬塩の道温泉 倉下の湯
🅿️を利用したカーステイパークがあります。
一泊3500円。
八方付近の無料🅿️は車中泊禁止になってますので、道の駅などが車中泊スポットらしいですが、何となく泊りにくいのでこちらを利用しました。
私達以外はキャンピングカーの方たちでしたが、駐車スペースが広くてすごく快適でした。お手洗いはウォシュレット付きの綺麗なトイレ、お湯のでる水場、目の前が入浴施設とバッチリでした。場所も分かりやすく、八方🅿️までも5分位の所です。お風呂は600円。露天風呂です。お湯は源泉掛け流しで赤褐色に濁ってヌルヌルした温泉です。

帰りは八方の湯を利用。
こちらは850円。アダム駅からも歩いて来られる距離にあるので、登山帰りの人が多かったです。
こちらは水素が沢山入っているらしい透明なお湯でした。上がった後は肌がサラッとしました。

五竜山荘
小屋開けの日の宿泊でした。白馬山荘グループのせいかスタッフの感じも良いし、親切だし、食事も美味しかったです。
建物は古いですが、綺麗に掃除されていて居心地の良い山小屋でした。
いいなと思ったのは5時から7時半まで朝ごはんはいつでも好きな時間に食べられる事です。部屋も8時までに出れば荷物置きっぱなしでOK。小屋本位では無くお客様本位のサービスですよね。「山が好き、酒が好き」Tシャツもまだ沢山ありました。
八方第3🅿️に停めて出発します。
2023年06月24日 07:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 7:04
八方第3🅿️に停めて出発します。
川沿いの細道を登って10分位かな
2023年06月24日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 7:06
川沿いの細道を登って10分位かな
着きました。始発のに乗りたいのでチケット売り場に並びます。
2023年06月24日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 7:21
着きました。始発のに乗りたいのでチケット売り場に並びます。
ゴンドラアダム、小さなスキーゴンドラに乗るのは本当に久しぶり
2023年06月24日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 7:48
ゴンドラアダム、小さなスキーゴンドラに乗るのは本当に久しぶり
次はリフト
2023年06月24日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 8:13
次はリフト
一つ乗ったら黒菱平。今日はこの辺りで林道でマウンテンバイクのレースをやるらしい。凄いですね、ここまで登って来るなんて。
2023年06月24日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 8:22
一つ乗ったら黒菱平。今日はこの辺りで林道でマウンテンバイクのレースをやるらしい。凄いですね、ここまで登って来るなんて。
最後の一本、ありがたく乗ります。
2023年06月24日 08:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 8:24
最後の一本、ありがたく乗ります。
1850m、八方池山荘の上からスタート。お手洗いもあり賑わってます。登山道コースに行きます。
2023年06月24日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 8:45
1850m、八方池山荘の上からスタート。お手洗いもあり賑わってます。登山道コースに行きます。
ひと登りで最初のケルン
2023年06月24日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:05
ひと登りで最初のケルン
第二ケルンの前にお手洗いがありました。こんなに頻繁にあると女性登山者は助かりますね
2023年06月24日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:12
第二ケルンの前にお手洗いがありました。こんなに頻繁にあると女性登山者は助かりますね
第二ケルン
2023年06月24日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:14
第二ケルン
顔のような八方ケルンは現在修復中
2023年06月24日 09:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:20
顔のような八方ケルンは現在修復中
ここら辺から見える白馬三山、今日はガスガスで全く見えず💦
2023年06月24日 09:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:25
ここら辺から見える白馬三山、今日はガスガスで全く見えず💦
八方池に着きました。
2023年06月24日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:30
八方池に着きました。
溶けるまで後少し、ガスガスなので寄りませんでした。逆さ白馬見たかった…
2023年06月24日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:37
溶けるまで後少し、ガスガスなので寄りませんでした。逆さ白馬見たかった…
少しずつ見えつつある前方
2023年06月24日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:37
少しずつ見えつつある前方
ハクサンコザクラかな
2023年06月24日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:46
ハクサンコザクラかな
ヒメウスユキソウ、まだ開いてないです。
2023年06月24日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:46
ヒメウスユキソウ、まだ開いてないです。
ミヤマアズマギク、沢山咲いてました
2023年06月24日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:49
ミヤマアズマギク、沢山咲いてました
八方尾根の逆転現象で2000mを越えているのに、いきなり樹林帯になります。不思議…
2023年06月24日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 9:50
八方尾根の逆転現象で2000mを越えているのに、いきなり樹林帯になります。不思議…
ちょっとピンぼけのハクサンチドリ
2023年06月24日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:00
ちょっとピンぼけのハクサンチドリ
ミヤマキンバイ
2023年06月24日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:00
ミヤマキンバイ
下の樺の辺りからシラネアオイやクリンソウ、群落地
2023年06月24日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:10
下の樺の辺りからシラネアオイやクリンソウ、群落地
2023年06月24日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 10:10
2023年06月24日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
6/24 10:10
はい、雪渓渡ります。八つ位はありましたが、キックステップで足跡を辿ればアイゼン必要無し
2023年06月24日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:20
はい、雪渓渡ります。八つ位はありましたが、キックステップで足跡を辿ればアイゼン必要無し
扇雪渓着きました
2023年06月24日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:26
扇雪渓着きました
稜線まで後少し
2023年06月24日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:26
稜線まで後少し
丸山着きました
2023年06月24日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 10:53
丸山着きました
稜線に出ました‼️
2023年06月24日 11:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 11:14
稜線に出ました‼️
イワカガミ
2023年06月24日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 11:15
イワカガミ
山頂見えて来た❗️
2023年06月24日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 11:28
山頂見えて来た❗️
今日のターゲット、ひとつ目唐松岳山頂まで後少し。唐松頂上山荘の屋根も。
2023年06月24日 11:34撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 11:34
今日のターゲット、ひとつ目唐松岳山頂まで後少し。唐松頂上山荘の屋根も。
着きました❗️でもガスガス
2023年06月24日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 11:55
着きました❗️でもガスガス
不帰ノ劍見えそうで見えず…
2023年06月24日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 11:58
不帰ノ劍見えそうで見えず…
唐松岳は初めてです。後立山は白馬に続き2座目。記念撮影の時だけ少し青空。
2023年06月24日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/24 11:59
唐松岳は初めてです。後立山は白馬に続き2座目。記念撮影の時だけ少し青空。
山荘に降りて来てお昼ご飯。恒例の野菜スティック。山で食べるとなんでこんなに美味しいの?
2023年06月24日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 12:17
山荘に降りて来てお昼ご飯。恒例の野菜スティック。山で食べるとなんでこんなに美味しいの?
唐松頂上山荘、大きな小屋でした。
お手洗い300円、お湯はポットで300円でした。
2023年06月24日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 12:18
唐松頂上山荘、大きな小屋でした。
お手洗い300円、お湯はポットで300円でした。
さぁ、五竜山荘までと歩き始めたら大輪のハクサンイチゲ。頑張りましょう!
2023年06月24日 12:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 12:47
さぁ、五竜山荘までと歩き始めたら大輪のハクサンイチゲ。頑張りましょう!
もうすぐ牛首
2023年06月24日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 12:50
もうすぐ牛首
こんな感じ、すれ違った方が登って行きます。写真だとあまり急に見えませんがとっても急降りです。
2023年06月24日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/24 13:07
こんな感じ、すれ違った方が登って行きます。写真だとあまり急に見えませんがとっても急降りです。
鎖もいっぱいあります。
2023年06月24日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 13:16
鎖もいっぱいあります。
降りて来てほっと一息、お花畑が。イワカガミ
2023年06月24日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 13:20
降りて来てほっと一息、お花畑が。イワカガミ
ミヤマキンバイ
2023年06月24日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 13:27
ミヤマキンバイ
いっぱい咲いてます。こういうのを見ると頑張って歩いて良かったと思います。
2023年06月24日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 13:41
いっぱい咲いてます。こういうのを見ると頑張って歩いて良かったと思います。
途中の凄い崖
2023年06月24日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 14:07
途中の凄い崖
ガスガスなのでいないかな〜と思っていたら、いました!雷鳥オス!初めて見ました。頭が赤い。この後ずっと先導してくれて、最後はオス二羽がピューっと飛んで行きました。飛ぶのも初めて見ました。凄く疲れていたので励まされました。
2023年06月24日 14:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
6/24 14:54
ガスガスなのでいないかな〜と思っていたら、いました!雷鳥オス!初めて見ました。頭が赤い。この後ずっと先導してくれて、最後はオス二羽がピューっと飛んで行きました。飛ぶのも初めて見ました。凄く疲れていたので励まされました。
はぁ、遠かった、遠見尾根との分岐です。ガスで見えなかったのですが、数m降りたらすぐ五竜山荘でした。
2023年06月24日 15:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 15:04
はぁ、遠かった、遠見尾根との分岐です。ガスで見えなかったのですが、数m降りたらすぐ五竜山荘でした。
到着が嬉しくでヤマレコも停止し忘れ、写真も撮り忘れ、いきなり夕食(笑
カレーだけじゃなくて副菜?主菜?大盛りキャベツとポテトコロッケ。デザートもあって本当に美味しかった。カレーもお味噌汁もおかわりし放題。
2023年06月24日 17:45撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/24 17:45
到着が嬉しくでヤマレコも停止し忘れ、写真も撮り忘れ、いきなり夕食(笑
カレーだけじゃなくて副菜?主菜?大盛りキャベツとポテトコロッケ。デザートもあって本当に美味しかった。カレーもお味噌汁もおかわりし放題。
箸置きで大町銘菓の「雷鳥の里」も。五竜山荘のおもてなし凄い。スタッフの皆様、全員感じ良かった👍
2023年06月24日 17:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 17:46
箸置きで大町銘菓の「雷鳥の里」も。五竜山荘のおもてなし凄い。スタッフの皆様、全員感じ良かった👍
夕方、晴れて来て五竜岳山頂が初めて見えました
2023年06月24日 18:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 18:23
夕方、晴れて来て五竜岳山頂が初めて見えました
サンセットも素晴らしい。このすぐ前にブロッケン現象も見られた。
2023年06月24日 19:08撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/24 19:08
サンセットも素晴らしい。このすぐ前にブロッケン現象も見られた。
夕焼け色の五竜岳
2023年06月24日 19:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/24 19:09
夕焼け色の五竜岳
後少し
2023年06月24日 19:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/24 19:12
後少し
沈みました。これこそマジックアワー、美しい
2023年06月24日 19:16撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/24 19:16
沈みました。これこそマジックアワー、美しい
雪とのコントラストが綺麗ですね。
2023年06月24日 19:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/24 19:16
雪とのコントラストが綺麗ですね。
毛勝三山も夕焼けに染まる
2023年06月24日 19:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6
6/24 19:23
毛勝三山も夕焼けに染まる
2日目、今日はお天気☀️雲海に噴煙を吐く浅間山が
2023年06月25日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/25 5:03
2日目、今日はお天気☀️雲海に噴煙を吐く浅間山が
八ヶ岳も雲の上
本当に海に浮かぶ島のよう
2023年06月25日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/25 5:03
八ヶ岳も雲の上
本当に海に浮かぶ島のよう
登るべき道が全部見えてる
2023年06月25日 05:06撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/25 5:06
登るべき道が全部見えてる
歩き始めたら頚城三山が見えた
2023年06月25日 05:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 5:14
歩き始めたら頚城三山が見えた
昨日は全く見えなかった白馬三山と唐松岳、歩いて来た稜線もくっきり
2023年06月25日 05:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 5:37
昨日は全く見えなかった白馬三山と唐松岳、歩いて来た稜線もくっきり
険しい所は真剣なので撮り忘れ、着きました〜❗️
五竜岳、百名山64座目
2023年06月25日 06:09撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/25 6:09
険しい所は真剣なので撮り忘れ、着きました〜❗️
五竜岳、百名山64座目
剱岳と立山、カッコいい❗️
2023年06月25日 06:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 6:11
剱岳と立山、カッコいい❗️
薬師岳のカールもくっきり
2023年06月25日 06:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 6:13
薬師岳のカールもくっきり
黒部五郎岳と三俣蓮華岳からの双六台地、奥に笠ヶ岳の三角がちょこっと見えます。1番左は乗鞍でしょうか?
2023年06月25日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 6:14
黒部五郎岳と三俣蓮華岳からの双六台地、奥に笠ヶ岳の三角がちょこっと見えます。1番左は乗鞍でしょうか?
そしてそして、鹿島槍ヶ岳の奥には本当の槍ヶ岳と穂高も!全部見える凄い‼️
2023年06月25日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/25 6:14
そしてそして、鹿島槍ヶ岳の奥には本当の槍ヶ岳と穂高も!全部見える凄い‼️
記念撮影、なんて綺麗な景色と青空。梅雨なのに晴れてくれてありがとうございます。
2023年06月25日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
8
6/25 6:15
記念撮影、なんて綺麗な景色と青空。梅雨なのに晴れてくれてありがとうございます。
反対には白馬三山、こちらも縦走してみたい。重なると手前の唐松岳が小さく見えますね。
2023年06月25日 06:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 6:18
反対には白馬三山、こちらも縦走してみたい。重なると手前の唐松岳が小さく見えますね。
五竜山荘も良い場所に建ってますね。テント場からも景色最高でしょうね。
2023年06月25日 06:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/25 6:20
五竜山荘も良い場所に建ってますね。テント場からも景色最高でしょうね。
新潟の山々、
2023年06月25日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 6:27
新潟の山々、
そして何と八ヶ岳の後ろに富士山🗻まで!
2023年06月25日 06:28撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/25 6:28
そして何と八ヶ岳の後ろに富士山🗻まで!
南アルプスも全部
2023年06月25日 06:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 6:28
南アルプスも全部
鹿島槍ヶ岳に向かう八峰キレットもギザギザですねー
2023年06月25日 06:38撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/25 6:38
鹿島槍ヶ岳に向かう八峰キレットもギザギザですねー
戻ってきて一休みの後、荷物を持って帰ります。
山荘の皆さまありがとうございました😊
2023年06月25日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/25 7:37
戻ってきて一休みの後、荷物を持って帰ります。
山荘の皆さまありがとうございました😊
昨日ヘトヘトでたどり着いた分岐を遠見尾根の方に向かいます。さようなら👋白馬岳
2023年06月25日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 7:45
昨日ヘトヘトでたどり着いた分岐を遠見尾根の方に向かいます。さようなら👋白馬岳
見納め
2023年06月25日 07:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 7:46
見納め
白岳はすぐでした。
2023年06月25日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 7:50
白岳はすぐでした。
大分降りて来ました。あの稜線にいたんだな。
ここは鎖場です。
2023年06月25日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 7:57
大分降りて来ました。あの稜線にいたんだな。
ここは鎖場です。
ここと次の雪渓が面倒でした。チェーンアイゼン付けました、
2023年06月25日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 8:10
ここと次の雪渓が面倒でした。チェーンアイゼン付けました、
ここはロープがありますが、念の為チェーンアイゼン。
2023年06月25日 08:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 8:22
ここはロープがありますが、念の為チェーンアイゼン。
五竜岳見納め
2023年06月25日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 8:30
五竜岳見納め
鹿島槍も
2023年06月25日 08:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 8:30
鹿島槍も
ミツバオウレンとイワカガミ競演
2023年06月25日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 8:36
ミツバオウレンとイワカガミ競演
まだ鹿島槍と五竜岳見えましたね、もうこれで最後かな
2023年06月25日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 9:08
まだ鹿島槍と五竜岳見えましたね、もうこれで最後かな
2023年06月25日 09:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 9:08
大遠見岳通過
2023年06月25日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 9:29
大遠見岳通過
中遠見岳、ここは大分登らされました。
2023年06月25日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:08
中遠見岳、ここは大分登らされました。
小遠見岳山頂への分岐、ここまではトレッキングコースなんですね。
2023年06月25日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:26
小遠見岳山頂への分岐、ここまではトレッキングコースなんですね。
二の背髪を通過、ここら辺は歩き易く整備されています。
2023年06月25日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:31
二の背髪を通過、ここら辺は歩き易く整備されています。
アルプス平まで、後35分!
2023年06月25日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:40
アルプス平まで、後35分!
長ーい階段が続きます。降りるのは急行ですが登るのはしんどいでしょうね。丹沢思い出しました。
2023年06月25日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:48
長ーい階段が続きます。降りるのは急行ですが登るのはしんどいでしょうね。丹沢思い出しました。
ゴゼンタチバナとツマトリソウ、沢山咲いてます。
2023年06月25日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:49
ゴゼンタチバナとツマトリソウ、沢山咲いてます。
これはバランス良き
2023年06月25日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:49
これはバランス良き
アカモノ、こういう形の花可愛い
2023年06月25日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:50
アカモノ、こういう形の花可愛い
タニウツギ
2023年06月25日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 10:51
タニウツギ
綺麗です
2023年06月25日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 10:51
綺麗です
みかえり坂だそうな
2023年06月25日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:55
みかえり坂だそうな
見返ると地蔵の頭とアルプス平
2023年06月25日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 10:55
見返ると地蔵の頭とアルプス平
イワシモツケ
2023年06月25日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:06
イワシモツケ
ニッコウキスゲも咲き始めてました
2023年06月25日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:07
ニッコウキスゲも咲き始めてました
地蔵の頭の立派なケルン
2023年06月25日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:09
地蔵の頭の立派なケルン
昨日登った八方尾根も良く見える
2023年06月25日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:09
昨日登った八方尾根も良く見える
植物園に入ります。コマクサを手植えで植えてらっしゃいました。本来なら2000m以上登らないと見られない高山植物を見られるのは良いですね。
2023年06月25日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:25
植物園に入ります。コマクサを手植えで植えてらっしゃいました。本来なら2000m以上登らないと見られない高山植物を見られるのは良いですね。
白い突然変異種のコマクサ
2023年06月25日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:25
白い突然変異種のコマクサ
これは「らんまん」の牧野博士命名
シロバナノヘビイチゴ
2023年06月25日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:30
これは「らんまん」の牧野博士命名
シロバナノヘビイチゴ
これは何でしょう、リンドウの種類かな?
2023年06月25日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:31
これは何でしょう、リンドウの種類かな?
この植物園の一推し、ヒマラヤノアオイケシ
今、咲いてます。いらっしゃる方是非探してみてください。
2023年06月25日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 11:33
この植物園の一推し、ヒマラヤノアオイケシ
今、咲いてます。いらっしゃる方是非探してみてください。
こちらは少しピンクがかってます。
2023年06月25日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:33
こちらは少しピンクがかってます。
オダマキ
2023年06月25日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:36
オダマキ
ミネウスユキソウではありません。これはエーデルワイスです at 植物園
2023年06月25日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:36
ミネウスユキソウではありません。これはエーデルワイスです at 植物園
植物園、楽しかった。テレキャビンに乗って帰ります。
2023年06月25日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:45
植物園、楽しかった。テレキャビンに乗って帰ります。
2023年06月25日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:45
こんなに降りてくれるの助かる
2023年06月25日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/25 11:47
こんなに降りてくれるの助かる
お疲れ様でした。帰りは八方のお蕎麦屋さんで十割蕎麦を食べました。文明に戻って来た!
2023年06月25日 13:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/25 13:06
お疲れ様でした。帰りは八方のお蕎麦屋さんで十割蕎麦を食べました。文明に戻って来た!
もちろん夫と色違いで買いました。お酒は弱いんだけど…
2023年06月26日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/26 12:04
もちろん夫と色違いで買いました。お酒は弱いんだけど…
撮影機器:

感想

週末の2日間で欲張って後立山の唐松岳と五竜岳を縦走してきました。
1日目は残念ながら稜線はガスで何も見えず、綺麗な景色から力をもらう事も無く、ガスの中をひたすら主稜線歩き…
でもバテバテになった最後の方で雷鳥さん、それも初めてのオス雷鳥くん達が先導して歩いてくれて励まされました。
2羽がバサーっと飛んで行ったのにもビックリ‼️飛ぶ所も初めて見ました。曇天だからこその雷鳥オスとの出会いだったのかも。
2日目は最高のお天気で五竜岳に登頂できました。
北アルプスはもちろん、周りの山々がほとんど見え360度の素晴らしい景色を堪能する事ができました。梅雨時期ですので本当にラッキーでした。
雪渓歩き、岩の登り降り、ガレた道、ザレた道、咲き始めた高山植物、今回は全部経験できて充実した山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2600人

コメント

ユカちゃん、ホントに私達、行き先がカブります(笑)
この夏に我が家も行く予定で予約を取ってあります!
同じ八方尾根から入るので、とても参考になりました〜💕
ウチはそのまま先に進んで扇沢まで行く予定です。
お天気が良くて良かったねー😊
2023/7/1 2:59
salahさん
久しぶりの北アルプスでとても楽しかったです。
八峰キレットも行くのねー、さすがです。
私達はできれば避けたい派なので(笑
鹿島槍ヶ岳は改めて扇沢から登るわぁ。
後立山も素晴らしいね。
2023/7/1 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら