記録ID: 5691089
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉街道下道
2023年07月08日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 12:40
- 距離
- 92.7km
- 登り
- 493m
- 下り
- 473m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:25
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 12:41
距離 92.7km
登り 494m
下り 486m
6:44
24分
市川駅
19:25
天候 | 7:00 市川市 晴れ 26℃ 12:35 大田区 晴れ 30℃ 19:25 鎌倉市 晴れ 27℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
能見台緑地と朝夷奈切通し以外は舗装道路歩き。 |
写真
9:51
港区
慶長8年(1603年)に江戸の火伏のため建てられた愛宕神社。神社は標高26mの愛宕山の上。正面の出世の石段は駆け上ったことにより出世した故事があるけど今はトレーニングで駆け上るのは不敬としてダメとのこと。
港区
慶長8年(1603年)に江戸の火伏のため建てられた愛宕神社。神社は標高26mの愛宕山の上。正面の出世の石段は駆け上ったことにより出世した故事があるけど今はトレーニングで駆け上るのは不敬としてダメとのこと。
15:52
横浜市保土ヶ谷区
旧東海道保土ヶ谷宿内の追分にのこる道標4基。「かなざわ道」「かまくら道」の名前が確認できる。ここから金沢八景の先までは昨年11月に歩いた浦賀道と重複。
横浜市保土ヶ谷区
旧東海道保土ヶ谷宿内の追分にのこる道標4基。「かなざわ道」「かまくら道」の名前が確認できる。ここから金沢八景の先までは昨年11月に歩いた浦賀道と重複。
感想
先週の中道に続いて鎌倉街道。今回は下総国府から鎌倉へ下道と呼ばれた道を訪ねてきた。
下道は古くは旧東山道と呼ばれ、その後は古東海道、中原街道、浦賀道の元となったと言えそうな道。横浜市の北側では住宅街に埋もれてしまっている感があるが所々に鎌倉時代近辺からの史跡残ってて古道好きにとってはたのしい。
ライトを持ってきてなかったので鎌倉へ入る朝夷奈切通は日没前に通過する必要があり、最後はやや駆け足になってしまった。朝夷奈切通あたりは再訪してみてもよいかな。
中道、下道を歩いて残るは上道。高崎から鎌倉まで150kmあまりか。途中には丘陵や峠越えもある。複数日かけて楽しむべく計画中。
2023年7月2日 鎌倉街道中道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5674680.html
2022年11月12日 浦賀道(保土ヶ谷宿〜浦賀奉行所)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4907340.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する