ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5722752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2023年07月15日(土) 〜 2023年07月17日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
miyapi1154 その他19人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
21:07
距離
40.8km
登り
1,959m
下り
1,816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:19
合計
2:59
距離 10.5km 登り 188m 下り 70m
12:52
11
13:02
13:03
38
13:41
13:49
7
13:56
42
14:43
14:54
12
15:06
42
15:49
2日目
山行
7:27
休憩
2:41
合計
10:08
距離 10.3km 登り 1,594m 下り 189m
4:31
0
4:31
45
5:17
12
5:28
8
5:37
5:42
31
6:13
6:33
31
7:04
7:20
26
7:46
47
8:34
8:57
64
10:01
11
10:13
71
11:24
12:19
82
13:40
14:22
19
3日目
山行
7:48
休憩
0:57
合計
8:45
距離 20.0km 登り 202m 下り 1,578m
5:05
35
宿泊地
5:40
5:47
4
5:51
5:52
61
6:53
7:09
33
7:42
7:43
37
8:20
27
8:47
8:59
27
9:26
15
9:41
12
9:53
44
10:37
10:38
7
10:46
42
11:28
23
11:52
11:56
3
11:59
12:05
39
12:45
6
12:51
12:56
37
13:33
14
13:47
13:50
1
13:51
1
13:52
ゴール地点
天候 1日目:曇り
2日目:曇り時々小雨、槍ヶ岳山荘付近は強風。午後は風も収まり、晴れ間も。
3日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:最寄り駅6:31-6:54新宿7:30-(あずさ)-10:23松本-12:00上高地
帰り:上高地14:30-16:00湯の華銭湯瑞祥17:00-17:15松本18:40-21:17新宿-最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
槍沢ロッヂ-槍ヶ岳山荘:氷河地形であったことを示す岩がゴロゴロしたところ(モレーン地形)の急登
槍ヶ岳山荘-槍ヶ岳:素手で岩をつかみ、ハシゴや鎖を上り下り。
その他周辺情報 http://zui.sakura.ne.jp/matsumoto/index.html
湯の華銭湯 瑞祥:松本駅から車で10分の日帰り温泉
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナルで、水を補給。ありがたい。
2023年07月15日 12:10撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 12:10
上高地バスターミナルで、水を補給。ありがたい。
アカバナ
2023年07月15日 12:10撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 12:10
アカバナ
カラマツソウ。今が盛り。
2023年07月15日 12:21撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 12:21
カラマツソウ。今が盛り。
キバナヤマオダマキ
2023年07月15日 12:22撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 12:22
キバナヤマオダマキ
ウラジロタデ
2023年07月15日 12:25撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 12:25
ウラジロタデ
トモエソウ
2023年07月15日 12:25撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 12:25
トモエソウ
クガイソウ
2023年07月15日 12:27撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 12:27
クガイソウ
上高地郵便局
2023年07月15日 12:32撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 12:32
上高地郵便局
水量が多く流れが速い
2023年07月15日 12:53撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 12:53
水量が多く流れが速い
美しい水辺
2023年07月15日 12:57撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 12:57
美しい水辺
何を撮っても美しい
2023年07月15日 13:32撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 13:32
何を撮っても美しい
2023年07月15日 13:33撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 13:33
2023年07月15日 13:33撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 13:33
明神館到着
2023年07月15日 13:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 13:44
明神館到着
ミヤマアキノキリンソウ
2023年07月15日 13:46撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 13:46
ミヤマアキノキリンソウ
穂高奥宮
2023年07月15日 13:47撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 13:47
穂高奥宮
今日は見えません
2023年07月15日 13:48撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 13:48
今日は見えません
カラマツソウ
2023年07月15日 13:51撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 13:51
カラマツソウ
徳澤園到着
2023年07月15日 14:41撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 14:41
徳澤園到着
キツリフネ
2023年07月15日 14:41撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 14:41
キツリフネ
テントが沢山
2023年07月15日 14:44撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 14:44
テントが沢山
横尾山荘到着
2023年07月15日 15:58撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 15:58
横尾山荘到着
川のそばにもテント
2023年07月15日 15:59撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 15:59
川のそばにもテント
横尾山荘
2023年07月15日 16:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 16:00
横尾山荘
横尾大橋
2023年07月15日 16:02撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 16:02
横尾大橋
今日は山も涼しげ
2023年07月15日 16:47撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 16:47
今日は山も涼しげ
入浴してサッパリした後の、栄養満点の夕食。
2023年07月15日 17:37撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 17:37
入浴してサッパリした後の、栄養満点の夕食。
横尾大橋を渡ってみます
2023年07月15日 18:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/15 18:14
横尾大橋を渡ってみます
爽やか
2023年07月15日 18:14撮影 by  SM-G973C, samsung
7/15 18:14
爽やか
出発します
2023年07月16日 04:29撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 4:29
出発します
最初はほぼ平地歩き
2023年07月16日 05:10撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 5:10
最初はほぼ平地歩き
一の俣をいつの間にか
2023年07月16日 05:37撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 5:37
一の俣をいつの間にか
通りすぎ
2023年07月16日 05:38撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 5:38
通りすぎ
橋を渡り
2023年07月16日 05:38撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 5:38
橋を渡り
二の俣到着
2023年07月16日 05:38撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 5:38
二の俣到着
2023年07月16日 05:39撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 5:39
センジュガンピとクガイソウ
2023年07月16日 06:05撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 6:05
センジュガンピとクガイソウ
槍沢ロッヂ到着。
2023年07月16日 06:14撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 6:14
槍沢ロッヂ到着。
今年出来たブランコ
2023年07月16日 06:16撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 6:16
今年出来たブランコ
トイレがあり、水も汲めます。
2023年07月16日 06:17撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 6:17
トイレがあり、水も汲めます。
小雨がパラつく程度
2023年07月16日 07:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 7:08
小雨がパラつく程度
大して意識しなかったが、実は涼しくてありがたかった。
2023年07月16日 07:08撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 7:08
大して意識しなかったが、実は涼しくてありがたかった。
後で知る
2023年07月16日 07:14撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 7:14
後で知る
ハクサンフウロ
2023年07月16日 07:54撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 7:54
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲ
2023年07月16日 08:02撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 8:02
ニッコウキスゲ
大岩
2023年07月16日 08:41撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 8:41
大岩
このあたりから、山道。
2023年07月16日 08:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 8:44
このあたりから、山道。
美味しい沢の水が汲めます
2023年07月16日 09:31撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 9:31
美味しい沢の水が汲めます
休憩中の
2023年07月16日 09:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 9:46
休憩中の
キバナシャクナゲ
2023年07月16日 09:46撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 9:46
キバナシャクナゲ
雪渓わきの道を行く
2023年07月16日 09:49撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 9:49
雪渓わきの道を行く
整備されて歩きやすい
2023年07月16日 09:52撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 9:52
整備されて歩きやすい
播隆窟
2023年07月16日 10:07撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 10:07
播隆窟
一瞬見えた槍ヶ岳
2023年07月16日 10:44撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 10:44
一瞬見えた槍ヶ岳
イワベンケイ
2023年07月16日 11:17撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 11:17
イワベンケイ
ツガザクラ
2023年07月16日 11:18撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 11:18
ツガザクラ
イワカガミ
2023年07月16日 11:19撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 11:19
イワカガミ
ミヤマハタザオ?
2023年07月16日 11:20撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 11:20
ミヤマハタザオ?
イワカガミ
2023年07月16日 11:21撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 11:21
イワカガミ
今日は写真が撮れて嬉しい
2023年07月16日 11:22撮影 by  SM-G973C, samsung
7/16 11:22
今日は写真が撮れて嬉しい
アオノツガザクラ
2023年07月16日 11:27撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 11:27
アオノツガザクラ
ガイドの此原さんに教えて頂きました。
2023年07月16日 11:27撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 11:27
ガイドの此原さんに教えて頂きました。
いざ槍の穂先へ。
2023年07月16日 13:15撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 13:15
いざ槍の穂先へ。
素手で岩をつかみ、ハシゴも上る。
2023年07月16日 13:24撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 13:24
素手で岩をつかみ、ハシゴも上る。
着いた
2023年07月16日 13:39撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 13:39
着いた
わーい
2023年07月16日 13:40撮影 by  SM-G973C, samsung
5
7/16 13:40
わーい
真っ白だけど
2023年07月16日 13:40撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/16 13:40
真っ白だけど
嬉しい
2023年07月16日 13:42撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 13:42
嬉しい
今回はハーネス無し
2023年07月16日 13:43撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/16 13:43
今回はハーネス無し
槍ヶ岳3180m、到着
2023年07月16日 13:45撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 13:45
槍ヶ岳3180m、到着
2023年07月16日 13:45撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 13:45
常念が見えた
2023年07月16日 14:28撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 14:28
常念が見えた
槍の穂先も
2023年07月16日 14:28撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 14:28
槍の穂先も
槍ヶ岳山荘もくっきり。
2023年07月16日 14:28撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 14:28
槍ヶ岳山荘もくっきり。
無事下りました
2023年07月16日 14:29撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 14:29
無事下りました
ありがとう
2023年07月16日 14:31撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 14:31
ありがとう
やはり下りの方が怖かった
2023年07月16日 14:31撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 14:31
やはり下りの方が怖かった
今になって青空
2023年07月16日 14:32撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/16 14:32
今になって青空
山荘近く
2023年07月16日 14:35撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 14:35
山荘近く
お花畑
2023年07月16日 14:35撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 14:35
お花畑
あそこに立ったのね
2023年07月16日 14:36撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 14:36
あそこに立ったのね
ミヤマオダマキ
2023年07月16日 14:41撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 14:41
ミヤマオダマキ
明日の日の出は4:30
2023年07月16日 16:16撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 16:16
明日の日の出は4:30
至福の夕食
2023年07月16日 17:13撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 17:13
至福の夕食
夕日
2023年07月16日 18:00撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 18:00
夕日
粘った末のブロッケン
2023年07月16日 18:39撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 18:39
粘った末のブロッケン
播隆上人も見た
2023年07月16日 18:40撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/16 18:40
播隆上人も見た
寒かったけど
2023年07月16日 18:42撮影 by  SM-G973C, samsung
5
7/16 18:42
寒かったけど
待った甲斐がありました
2023年07月16日 18:42撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/16 18:42
待った甲斐がありました
下界の猛暑が信じられない
2023年07月16日 18:42撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/16 18:42
下界の猛暑が信じられない
ありがとう、太陽。
2023年07月16日 18:43撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/16 18:43
ありがとう、太陽。
出発30分前
2023年07月17日 03:59撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 3:59
出発30分前
夜中に山荘まで上り、これから穂先に行くという、お父さんと小学校低学年の息子さんがいた。
2023年07月17日 04:00撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 4:00
夜中に山荘まで上り、これから穂先に行くという、お父さんと小学校低学年の息子さんがいた。
凄い
2023年07月17日 04:01撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 4:01
凄い
きっとまたと無い、朝日。
2023年07月17日 04:26撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 4:26
きっとまたと無い、朝日。
富士山
2023年07月17日 04:26撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 4:26
富士山
常念や蝶ヶ岳
2023年07月17日 04:33撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 4:33
常念や蝶ヶ岳
水晶岳
2023年07月17日 04:33撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 4:33
水晶岳
劔岳
2023年07月17日 04:33撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 4:33
劔岳
山の名前、もっと覚えたい。
2023年07月17日 04:33撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 4:33
山の名前、もっと覚えたい。
2023年07月17日 04:34撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 4:34
右のとんがりが北岳
2023年07月17日 04:34撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 4:34
右のとんがりが北岳
2023年07月17日 04:35撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 4:35
八ヶ岳と浅間山
2023年07月17日 04:35撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 4:35
八ヶ岳と浅間山
常念
2023年07月17日 04:36撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 4:36
常念
モルゲンロートも
2023年07月17日 04:43撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 4:43
モルゲンロートも
光る槍
2023年07月17日 05:06撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 5:06
光る槍
東鎌尾根を行く人も見える
2023年07月17日 05:10撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 5:10
東鎌尾根を行く人も見える
行きには見えなかった槍の姿。山荘も見える。
2023年07月17日 05:42撮影 by  SM-G973C, samsung
4
7/17 5:42
行きには見えなかった槍の姿。山荘も見える。
2023年07月17日 05:57撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 5:57
槍沢ロッヂより
2023年07月17日 08:52撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 8:52
槍沢ロッヂより
行きに見逃した一の俣
2023年07月17日 09:35撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 9:35
行きに見逃した一の俣
木の枝の向こうに槍
2023年07月17日 09:51撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 9:51
木の枝の向こうに槍
これが見納め
2023年07月17日 09:52撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 9:52
これが見納め
明神ヶ岳
2023年07月17日 13:03撮影 by  SM-G973C, samsung
1
7/17 13:03
明神ヶ岳
センジュガンピ
2023年07月17日 13:07撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 13:07
センジュガンピ
奥穂もくっきり
2023年07月17日 13:46撮影 by  SM-G973C, samsung
3
7/17 13:46
奥穂もくっきり
西穂も見える
2023年07月17日 13:47撮影 by  SM-G973C, samsung
2
7/17 13:47
西穂も見える
槍と下山中の私たち
3
槍と下山中の私たち
一瞬の晴れ間
ツアーのメンバーに感謝
1
ツアーのメンバーに感謝
私史上、一日の最高歩数。脚いたい。
2023年07月17日 20:58撮影
4
7/17 20:58
私史上、一日の最高歩数。脚いたい。
今回も無事登頂出来たので、バッジを買えました。
槍ヶ岳は特別な山なので、Tシャツも買ってしまった。
2023年07月18日 16:07撮影 by  SM-G973C, samsung
7/18 16:07
今回も無事登頂出来たので、バッジを買えました。
槍ヶ岳は特別な山なので、Tシャツも買ってしまった。
撮影機器:

感想

1日目は、涼しい曇り空の下、お花を楽しみながら、上高地ハイキング。横尾山荘では、石鹸、シャンプー禁止ながら、入浴もでき、快適でした。
2日目、横尾山荘(1620m)から、槍ヶ岳(3180m)へと、一気に上る。槍ヶ岳山荘に近付くにつれ、風も強まり、吹き飛ばされそう。ガイドさんによれば、これでも風速15mほどだそうで、20mもあったら、どれ程大変でしょう。頭痛もしてきて、こんな風の中、槍の穂先まで行けるのかと、心配しつつ、昼食でラーメンを汁まで飲むと、頭痛も風も収まり、いざ出発。今回はハーネス無しで、ガイドさんにアドレス頂きながら、必死に素手でしっかりした岩を確認しながらつかみ、ハシゴや鎖を上り、無事登頂出来ました。
3日目、槍ヶ岳山荘(3080m)から、上高地バスターミナル(1504m)へと、一気に下る。覚悟はしていたけれど、やはり、これが一番キツかった。ただ、すれ違いの一時停止が多く、その度に皆に追い付けたのは、幸いだった。快晴に恵まれ、行きには見えなかった槍ヶ岳もくっきり。その分とても暑く、上りが曇り空で、実はラッキーだったのだと、実感しました。徳澤園のソフトクリームで生き返り、なんとかバスターミナルまで、たどり着けました。
お世話になった、ガイドさん、添乗員さん、
仲良くしてくれた、ツアーのメンバー、
常日頃私を鍛えてくれる、山仲間の皆さまに、
深く感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

miyapiさん
槍ヶ岳✨おめでとうございます✨
毎度素晴らしい行動力に脱帽❣️

上りが曇り空だったけど、どんどん良い天気になるなんて!さすが!山の神様が味方してくれてますね✨
素敵なレコありがとう😊
2023/7/18 14:57
akone1107さん
コメントありがとう。
akoneこそ、何年も前に、
一人で登ったなんて、
凄過ぎる。
今回自分で登ってみて、
実感しました。
また是非、ご一緒しましょう。

そうそう。
ぼっちさんに、
どこかで抜かされたみたい。
気付かず残念でした。
2023/7/18 17:11
いいねいいね
1
miyaちゃん、おめでとう!✨前回一緒に行けなかったけど、こんなに早くに行くなんて、素晴らしい。
ブロッケン現象が見られたんですね。すごい!! これは播隆上人の時代だったら、確かに仏様に見えるかも。くだりの長い長いルートも、歩けてよかったです。最終日が晴れたのはよかったですね。雨もなく最高の槍ヶ岳になりましたね! 私たちも登った時真っ白だったので、今度行けたらまたご一緒しましょ〜!
槍ヶ岳のTシャツ、見せてくださいね!
2023/7/21 14:09
Chiuさん
コメントありがとう。

ブロッケン現象は、稜線を挟んで、
片側に太陽、片側に霧が出ている時に、
見られるようです。

常念や蝶ヶ岳で、見られるかな?
2023/7/26 11:48
おつかれ様でした!念願の播隆上人の槍ヶ岳ですね。ブロッケン現象も神秘的で素晴らしい!!おつかれ様でした!
2023/7/22 20:25
tae-gnさん
コメントありがとう。

槍ヶ岳開山、
もう一度改めて
読み直したくなりました。
2023/7/26 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら