記録ID: 5722752
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月17日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:07
- 距離
- 40.8km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,816m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:59
距離 10.5km
登り 188m
下り 70m
2日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 10:08
距離 10.3km
登り 1,594m
下り 189m
3日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:45
距離 20.0km
登り 202m
下り 1,578m
5:05
35分
宿泊地
13:52
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り 2日目:曇り時々小雨、槍ヶ岳山荘付近は強風。午後は風も収まり、晴れ間も。 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地14:30-16:00湯の華銭湯瑞祥17:00-17:15松本18:40-21:17新宿-最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
槍沢ロッヂ-槍ヶ岳山荘:氷河地形であったことを示す岩がゴロゴロしたところ(モレーン地形)の急登 槍ヶ岳山荘-槍ヶ岳:素手で岩をつかみ、ハシゴや鎖を上り下り。 |
その他周辺情報 | http://zui.sakura.ne.jp/matsumoto/index.html 湯の華銭湯 瑞祥:松本駅から車で10分の日帰り温泉 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
1日目は、涼しい曇り空の下、お花を楽しみながら、上高地ハイキング。横尾山荘では、石鹸、シャンプー禁止ながら、入浴もでき、快適でした。
2日目、横尾山荘(1620m)から、槍ヶ岳(3180m)へと、一気に上る。槍ヶ岳山荘に近付くにつれ、風も強まり、吹き飛ばされそう。ガイドさんによれば、これでも風速15mほどだそうで、20mもあったら、どれ程大変でしょう。頭痛もしてきて、こんな風の中、槍の穂先まで行けるのかと、心配しつつ、昼食でラーメンを汁まで飲むと、頭痛も風も収まり、いざ出発。今回はハーネス無しで、ガイドさんにアドレス頂きながら、必死に素手でしっかりした岩を確認しながらつかみ、ハシゴや鎖を上り、無事登頂出来ました。
3日目、槍ヶ岳山荘(3080m)から、上高地バスターミナル(1504m)へと、一気に下る。覚悟はしていたけれど、やはり、これが一番キツかった。ただ、すれ違いの一時停止が多く、その度に皆に追い付けたのは、幸いだった。快晴に恵まれ、行きには見えなかった槍ヶ岳もくっきり。その分とても暑く、上りが曇り空で、実はラッキーだったのだと、実感しました。徳澤園のソフトクリームで生き返り、なんとかバスターミナルまで、たどり着けました。
お世話になった、ガイドさん、添乗員さん、
仲良くしてくれた、ツアーのメンバー、
常日頃私を鍛えてくれる、山仲間の皆さまに、
深く感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
槍ヶ岳✨おめでとうございます✨
毎度素晴らしい行動力に脱帽❣️
上りが曇り空だったけど、どんどん良い天気になるなんて!さすが!山の神様が味方してくれてますね✨
素敵なレコありがとう😊
コメントありがとう。
akoneこそ、何年も前に、
一人で登ったなんて、
凄過ぎる。
今回自分で登ってみて、
実感しました。
また是非、ご一緒しましょう。
そうそう。
ぼっちさんに、
どこかで抜かされたみたい。
気付かず残念でした。
ブロッケン現象が見られたんですね。すごい!! これは播隆上人の時代だったら、確かに仏様に見えるかも。くだりの長い長いルートも、歩けてよかったです。最終日が晴れたのはよかったですね。雨もなく最高の槍ヶ岳になりましたね! 私たちも登った時真っ白だったので、今度行けたらまたご一緒しましょ〜!
槍ヶ岳のTシャツ、見せてくださいね!
コメントありがとう。
ブロッケン現象は、稜線を挟んで、
片側に太陽、片側に霧が出ている時に、
見られるようです。
常念や蝶ヶ岳で、見られるかな?
コメントありがとう。
槍ヶ岳開山、
もう一度改めて
読み直したくなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する