記録ID: 5729896
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 鴨沢バス停➡石尾根で奥多摩駅
2023年07月16日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:23
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,465m
- 下り
- 2,681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:20
距離 33.0km
登り 2,479m
下り 2,681m
20:48
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
雲取山登山口【鴨沢】 電車:奥多摩駅 ↓ バス:鴨沢バス停 🟦鴨沢バス停 トイレあり 自販機あり 🟦鴨沢行きバスの時刻表 2023年7月時点。 連休の為、バスは増便してました。 1便のみでは、とても乗り切れる人数ではありませんでした。 平日 奥多摩駅発 鴨沢着 05:34 06:08 06:35 07:09 07:00 07:34 08:45 09:19 13:07 13:41 14:40 15:14 15:30 16:04 17:20 17:54 土日祝日 奥多摩駅発 鴨沢着 06:05 06:39 07:00 07:34 08:35 09:09 09:00 09:34 09:30 10:04 11:00 11:34 13:05 13:39 13:45 14:19 14:45 15:19 15:50 16:24 17:20 17:54 🟦運賃 現金¥760 IC¥758 🟦マイカー利用の場合。 丹波山村営 小袖乗越駐車場 45台 無料 トイレあり 自販機無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
🟠今回は3連休の中日。 夏の猛暑日予報での山行です。 🟠鴨沢バス停の標高:約530m 出発時の時刻:9:25 気温:30度 🟥コース状況は言うまでもなく良整備ルート。 危険箇所等はありません。 🟥管理の行き届いている地図上の水場 どれも豊富な水量でした。 🟦コース計画 鴨沢バス停➡雲取山➡石尾根で絹笠山➡奥多摩駅 🟦持っていった水分量、3.5Lのち0.6L余り。 🟦雲取山山頂の天気:曇(22度)➡少雨(21度) 電車1本遅れてしまい、08:35のバスに乗りました。 出発が遅かった結果として、今回の流れとなりました。 計画では、石尾根で絹笠山を経て下山予定でしたが、 暗くなってしまい、急遽コース変更。 林道メインの三ノ木戸より、長い林道を選択。 しかし後でわかったが、どちらを歩いても然程数字に変化はなかったようだ。 🟦登山客は連休で快晴予報のため大混雑。 奥多摩駅の状況からすでに人だらけ。 ただ、08:35のバスで鴨沢まで行く人は、かなり削られた様子。 多くは手前の御前山や三頭山方面へ行く登山客だったようだ。 それもそのはず、雲取山は長めのルートです。 9時過ぎから登るような人は、大抵小屋泊やテン泊組。 🟦登山口駐車場を通過する頃は、満車状態を確認済。 9:30頃から登ると、下山者とのスライドが多かった印象。 🟥標高を上げていくと、虫対策必須です。 七ツ石小屋手前より、増えてくる印象。・ 多くはブヨでしたが、夏本番となりアカウシアブも飛び回ってます。 🟦持っていった、虫対策アイテム >バグネット >おにやんま君 >アカネちゃん >百均の防水扇子 ✳今回最も効果的だったのが、意外なことに扇子だったように思います。 おにやんま君も、アブに対して効果的だったような感覚です。 しかし、アカネちゃんはまたしても効果は懐疑的。 それに、この暑さで扇子の有り難みを感じました。 バグネットは結局不使用、虫除けスプレーも使ってません。 虫刺され、奇跡のゼロでした! 🎦虫除け検証として、YOUTUBEにおにやんま君とアカネちゃんの検証動画を上げさせてもらいました。 |
その他周辺情報 | 奥多摩駅周辺に多数あるが、 今回の下山時刻、夜8時を過ぎると店は開いてません。 奥多摩駅内:コインロッカー、更衣室、靴洗い場あり。 |
写真
はい、雲取山頂到着です。
って、居ないとは思うが、知らずにここを山頂として下山しちゃったら勿体ないです!
こちらは山梨百名山としての山頂なだけで、正式な山頂はここではなくもっと先なんですから。
って、居ないとは思うが、知らずにここを山頂として下山しちゃったら勿体ないです!
こちらは山梨百名山としての山頂なだけで、正式な山頂はここではなくもっと先なんですから。
日本に3箇所しか残されていないと言われる
幻の基調な「原三角点」です。
現行普通の三角点もあります!
三角点は他にも、「御料局三角点」なんてものも有りますね。
私も詳しくはないので、まぁマニア向けでしょうね。
幻の基調な「原三角点」です。
現行普通の三角点もあります!
三角点は他にも、「御料局三角点」なんてものも有りますね。
私も詳しくはないので、まぁマニア向けでしょうね。
雲取山といえば、富士山の眺望ですよね。
13時過ぎても、🗻の形が分かるほど見えてました。
コチラ雲取山の上空はどんより☁だけどね・・・。
少しだけ雨もぱらついて来ました。
3連休でも山頂に登山客は少なかった。
快晴+猛暑予報となれば、やはりアルプスに行っちゃうよね〜
13時過ぎても、🗻の形が分かるほど見えてました。
コチラ雲取山の上空はどんより☁だけどね・・・。
少しだけ雨もぱらついて来ました。
3連休でも山頂に登山客は少なかった。
快晴+猛暑予報となれば、やはりアルプスに行っちゃうよね〜
下山ルートは七ツ石山を登ります。
七ツ石山や相変わらず虫の巣窟ですよね〜。
ブヨの大群に付き纏われる。
アカネちゃん効果なし。
んで、扇子が超有効でした。
虫も払えれば、涼むことも出来て一石二鳥ですね。
七ツ石山や相変わらず虫の巣窟ですよね〜。
ブヨの大群に付き纏われる。
アカネちゃん効果なし。
んで、扇子が超有効でした。
虫も払えれば、涼むことも出来て一石二鳥ですね。
あっという間に漆黒の闇。
三ノ木戸山方面はやめて、林道へ降りるルートへ変更しました。
登山道に交差するように、モノレールのレールが通ってます。
計画変更は結果として、数字に大差はなかったようです。
アス道が長い分、足裏の痛みを耐え忍ぶ下山となりました。
三ノ木戸山方面はやめて、林道へ降りるルートへ変更しました。
登山道に交差するように、モノレールのレールが通ってます。
計画変更は結果として、数字に大差はなかったようです。
アス道が長い分、足裏の痛みを耐え忍ぶ下山となりました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
水3.5L<br />レインウエア<br />折りたたみ傘<br />ヘッデン<br />弁当+テーブル<br />撮影機材
|
---|
感想
久しぶりのロングルート。
とは言え、外秩父七峰縦走とは比べ物にならない。
距離が10km短い分獲得標高は同じということは、
数字で見ても、こちらの方が強度が高いということです。
電車1本乗り過ごすところから始まった今回の計画。
やはり少々無理な計画でしたね。
もう少し余裕を持ちたい所です。
少なくとも今の体力では・・・。
今回はUL装備でも何でもない、普通の重装備で挑んでます。
虫除け検証🎦を作りました。
おにやんま君とアカネちゃん、登山ではあまり使えないかも?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する