記録ID: 5732595
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
鳥倉林道ゲート〜広河原山荘
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月16日(日)


- GPS
- 31:45
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 3,481m
- 下り
- 3,614m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:41
14:44
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 8:37
13:40
天候 | 15日 曇り一時雨 16日 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車で竹橋 竹橋から鳥倉林道ゲートまでバス+タクシー(タクシー区間も実際は小型のバスを利用) 帰り 広河原から甲府までバス 甲府から電車で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉林道ゲートから塩見岳までは危険箇所はなし 塩見岳から北荒川岳にかけては伊那市側は崩壊ぎみだった ガスが濃く、遠くまでの視界がきかないので恐怖感はあまり感じず。 |
その他周辺情報 | 下山後は、バスもまだある時間だけど広河原山荘に宿泊するつもりで計画、下山後すぐにお風呂に入れて最高 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
昨年に続き2年連続の南アルプス縦走となった。
理由として、百高山である北荒川岳、新蛇抜山、阿倍荒倉岳は断念し下山したからである。
ちなみに昨年の計画
1日目
奈良田〜大門沢〜農鳥岳〜熊の平小屋
荷物デポ後〜北荒川岳までピストン
2日目
熊の平小屋〜三峰岳〜間ノ岳〜広河内岳〜大籠岳〜白河内岳〜笹山〜奈良田
であったが、初日の小屋到着と同時に雨が勢いよく降ってきたこと、疲労度がそれなりにあったので気持ちを来年また来ようということとした結果が、今回の計画となった。
北荒川岳、新蛇抜山、阿倍荒倉岳を登り、この近くにある小太郎山を登る場合、どの登山口からでもピストンでは非効率だし、長い距離の同じ道を戻るのは気が乗らなかったので、通り抜ける計画で考え、スタート時間を考えると、5時に鳥倉ゲートを出発可能なまいたびバス+タクシープランが一択となった。
電車と路線バス利用だと鳥倉スタートが9時近くになり、さすがに初日のコースを17時までに歩ききる計算にはならない。
総じて眺望のなく、晴れていれば眺めがいいであろう稜線では、強風が吹くなかの山歩きとなったが、百高山を登る目的がモチベーションとなり充実した山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する