立山



- GPS
- 14:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,631m
コースタイム
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:14
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:34
天候 | 晴れ、15時頃雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
毎年恒例の立山へ、毎日アルペン号に乗って行ってきました。ちょっと窮屈な車内ですが、登山口まで運んでもらえるので、贅沢は言えません。
毎日、15時頃から雷雨予報が出ているので、心配でしたが、朝はとても良いお天気!気分も晴れ晴れです。
昨年までは、一の越までに雪渓が何箇所かあった覚えが…今年は1箇所だけで、全く心配なく歩けました。
一の越から雄山の間は、一方通行に案内されているので、下山する人と譲り合うことは、まずありません。ちょっとキツイ登りですが、景色は最高ー。今年も参拝にまいりましたよ。一年を無事に過ごせますように!
お祓いをしていただき、休憩の間に御朱印もお願いしました。
雷雨を考えて、早目に行動しないといけません。
大汝山へ、大きな岩の間をルートを見ながら気をつけて進みます。
トイレは100円の協力金が必要なので、小銭は必須です。要所要所にトイレが設置されて、本当に助かります。
真砂岳から別山へ向かいましたが、長いトラバース。気持ち良い歩きなのですが、この辺りから、バテてきました。そして、ガスガスと周りが真っ白に。体力ないなぁと、少し凹んでいた矢先、
別山とさよならした直ぐのところで、雷鳥親子と遭遇〜!一瞬で元気が戻りました!お母さんは子供たちにうーうーと呼びかけて、4羽の子供たちがヨチヨチと付いて歩いて、可愛い!
親子のお陰で気力が回復しガスの晴れのおかげで、剱が見えてきたので、もう一息頑張りますよー!いつ見てもカッコイイなぁ剱岳。
しかし、ここからは長い下山となります。気を付けて降ります。遠くに見えるテントがカラフルで、とても素敵な光景です。空からゴロゴロと音が鳴り始めました。予報通りです。
雷鳥沢までなんとか降りてきました。でも、最後の難関!雷鳥荘までの長い階段!万里の長城に見えます〜。
到着と同時に雨がポツポツと…
夜には快晴で、満天の星空です!感動🥹
翌朝は、朝食をお弁当にしてもらったので、早目に食べて4時過ぎに奥大日岳へ出かけました。
雷鳥荘に荷物を置かせてもらったので、ザックが軽くてとても助かりました。
いつも見ていた立山の景色とは、また違います。剱岳も裏から見る?感じ?朝日をバックにカッコいい!
急な登り降りが少ないので、2日目にはちょうど良かったです。
それでも、距離はあるのでゆっくりと、栄養もしっかりと!です。
帰りの室堂集合のバスまでに余裕をもって歩けました。
いつも感動がある立山!また来たいです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する