立山



- GPS
- 12:12
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 7:04
天候 | 晴れ、午後は雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルペンルートで室堂へ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年のお盆に登った立山、今年は山小屋泊で
夕方、夜、朝のいい景色が見れるといいなと思いながら登山開始
二日目にもみくりが池を通る予定ですが午後になり雲が多いと思ったのでまず立山に登る前にみくりが池へ
朝の雲のわく前だったことで綺麗なリフレクションが見れました
その後は石道を進み立山へ
一の越を超えてからは人が増えて少し渋滞気味
荷物は重めだったけど去年より楽に歩けて体力少し付いたなと実感
立山(雄山)に登り、雄山神社で万歳🙌
その後大汝山、富士ノ折立、真砂岳と縦走して蔵之介山荘へ
富士ノ折立を過ぎたあたりからはガスに包まれて景色があまり見えない状況に
山荘についてからビールを飲み一休みしていると少しずつ雲が少なくなって夕日が見れそうな雰囲気に
夕飯を食べて外に出るとしっかりと夕日が見えました
日が落ちてからもだんだん光の灯ってくる富山の町並みなどを見ながらゆっくり撮影ができて気持ちのいい時間が過ごせました
夜はペルセウス座流星群の時期だったので流星群に期待しながら星の撮影
極大日からは離れていたけど結構流れてて、天の川もしっかり見えるし、やっぱり標高の高い場所での星は最高だなと改めて感じれました
朝は鹿島槍ヶ岳方面から上がる朝日、後立山を眺め、富士ノ折立を見ながら朝ごはんを食べると言うご機嫌な時間を過ごしてから蔵之介山荘を後にして別山へ
別山からは綺麗な剱岳が見れると聞いていましたが予想以上に綺麗な剱岳が見えて感動
ただ山が険し過ぎてすぐに登りたいなと思うことはできませんでした笑
いつの日か登れたないいな
劔御前小屋で少し休んでから雷鳥坂を下り始めましたが、登ってくる人も多くなかなか辛い下りでした
途中で遠目に雷鳥が見えたけどちょっと遠くて雷鳥を探せのような感じでした
流石に人が多すぎて登山道には出てきてくれなかった
雷鳥沢キャンプ場まで下りきって、その後登り返し
登り返しはしっかりした道で聞いていたほどは辛くありませんでした
天気にも恵まれて最高の二日間となりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する