北穂高岳


- GPS
- 20:19
- 距離
- 35.5km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:13
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:35
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:27
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り便は行き到着時に切符購入とともに15時15分の座席指定 この時点で二号車でした。 13(日)の状況 ○沢渡行きシャトル 長蛇の列 すごい 河童橋の少し先の林道分岐あたりが最後尾 ○新島々行き 14時40分発 3台体制 三号車は少し歩いて移動 15時00分の新宿行 さわやか信州号も3台体制 15時15分発も3台体制 二号車乗車 乗車率は8割強 間に合わなかった人もいそう 切符売り場側から一号車、二号車の順 飲みかけのペットボトルは車内持ち込むようアナウンス ストックは特に指定なし(前回車内持ち込みと言われた気がしたので車内持ち込み こちらも何も問題なし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一枚岩のクサリ場 登りは問題なし 下りはやや足元が見えず長く感じました 穂高岳山荘から奥穂までの岩場より高度感はなく怖さはありませんが、落ちたら下の人を巻き込みますね 本谷橋 大勢で渡るとかなり揺れます 団体の前後は避けましょう 先頭になってしまい恐怖でした |
その他周辺情報 | 上高地ビジターセンター 展示色々 バス時間があったので、ゆっくり観てみました。花も色々な名前があり参考になります‼️ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
【1日目】
涸沢テン2泊で北穂へ。好天が期待できそうな三連休。ペルセウス座流星群も極大日の前ですが見えるかも🌠。双眼鏡持参予定でしたが、想定よりも荷物が多く断念。いざ、上高地へ。
河童橋から穂高連峰が綺麗に見えます。午後には一雨きそうな暑さ。ザックの重さもあり、横尾まで中々ペースが上がりません。横尾泊としたい誘惑に負けずに、気力で横尾大橋を渡ります。
木陰も増えてきて、徐々に元気が出てきました♪♪ 少しペースも上がったかな。青ガレからは特に順調だった気がします。
4年ぶりの涸沢。いいですね〜。絶景ですよね❣️。しかし、15時着。テン場争いは負け組です。ウロウロ、ウロウロ重い荷物持って、さすらいびと状態。荷物下ろして探せば良かった😓
結局、涸沢ヒュッテからは最遠地帯の、まあ張れそうなところに諦めて住み着きます。
今回は生米をメスティンで炊いてみます。クッキングシート使ってみました!効果大です。レトルトのサバ味噌でいただきます。持参したミニトマトと胡瓜もいい感じ。持っていった缶ビールは…生温くなっていました… さらにテントがサバ味噌の匂いで充満。最終日に食べた方が良かった?
星空は綺麗でした。天頂部を中心に観るので寝転がって観ました。流星群はまだでしたが、流れ星は幾つか見られてラッキーです。
【2日目】
寝不足でまさかの寝過ごし。5時を過ぎてました!朝ごはんをフルグラに切り替え時短します。なんとか6時30分頃出発。二連泊で良かったです💦
涸沢までの斜度と明らかに違う急登。よじ登るような感じではありませんが、一気に標高を上げていきます。ザイテンが今いる標高の目安。苦手の露岩帯2箇所を抜け、一枚岩のクサリ場です。まあ、登りは問題なし。下りは手こずりそうです。ハシゴも登りやすくクリア。後は、ぐいぐい標高を稼いでいきます。イメージよりも長いものの南峰分岐からは20分ほど。
山頂到着❣️槍がドーンと。今まで見えないなーと思ってましたが、ここで素敵な演出が。槍から大喰岳までは行ったことがありますが、そこから先は未踏。大キレットは技術と気力的に厳しいので槍から中岳、南岳まで行って引き返そうかなーとツラツラ考えつつ、絶景を堪能します。常念山脈が曇っていたので、少し心配でしたが杞憂でした。
北穂高小屋で水を購入(500?100円、以降500?毎に150円。テント泊者向けですかね)してトイレ(100円)を済ませて下山です。
下山は慎重に。特に一枚岩は足元がよく見えず厄介でした。また、途中で道を間違えて変な方へ行きそうになりました。気をつけないと。天候急変が心配でしたが大丈夫でした。昼に久しぶりの棒ラーメンを作り、その後、ヒュッテで生ビール(1000円)を飲んで祝杯です。
今夜はレトルトハヤシとミートソースパスタ。忍ばせてきたウイスキー🥃で穂高連峰を眺めつつ、至福のひと時を満喫しました。
【3日目】
男子集団も2日目は撤収しており、ぼちぼち眠ることができました。星空もバッチリ。後は下山のみ。ただ、大腿四頭筋が張ってます。相当、ゆっくり下りる必要ありそうです。そして暑い☀️😵
本谷までは短く感じましたが、本谷から横尾までの後半、横尾谷の川沿い林道はとても長く感じました。
徳沢で再び棒ラーメン。ログを止めていなかったので、徳澤園から徳沢公衆トイレ間を47分も彷徨っている記録となっていました(笑)
後は修行です。ひたすら黙々と歩きます。
ようやく小梨平着。バスまで時間があったので、ビジターセンターで展示を眺めて時間調整。沢渡行きのバス待ち列が大変な長さになっていました。恐ろしい。皆さんグッタリしてます。新島々行きは若干空きがありましたので、沢渡で途中下車する方法もあったのかも。
新島々バスターミナル直前で土砂降り。山は晴れ、松本市街地方面も晴れ。新島々周辺だけ雨が激しく降っていました。
なんとか、無事に帰宅できて良かったです❣️
いいねした人