ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5844016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳-荒川中岳-赤石岳 椹島から周回

2023年08月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:13
距離
28.3km
登り
3,060m
下り
3,061m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
1:28
合計
12:07
距離 28.3km 登り 3,060m 下り 3,061m
0:25
7
0:32
42
1:14
27
1:40
40
2:20
2:21
25
2:46
6
2:52
38
3:31
8
3:39
19
3:58
4:18
28
4:46
4:54
29
5:23
5:26
26
5:52
5:58
40
6:42
6:47
7
6:54
7:00
15
7:38
7:53
21
8:14
29
8:43
8
8:51
7
9:10
3
9:14
9:34
3
9:38
9:41
11
10:14
25
10:39
22
11:01
11:02
39
11:40
11
11:51
41
12:36
1
12:37
ゴール地点
天候 スタート時から朝方は快晴
8時半頃からガスが出始める
下山中はガス濃くなるが気温は高い
行動中は雨が降ることはなかったが下山後に一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダムの臨時駐車場
新東名新静岡ICから70kmほど、途中落石のある箇所もある峠道を走る
大型バスも通行するので道幅はそれなりにある

椹島ロッジまでは東海フォレストの無料送迎バスで1時間ほど
椹島ロッジまたは東海フォレスト管内の山小屋宿泊が乗車条件

発車時刻は行き(椹島方面)7:15/11:45/14:15/15:15

帰り(畑薙方面)
6:00/10:30/13:00/14:00
コース状況/
危険箇所等
⚪︎椹島から千枚小屋
ナイトハイクだったが目印がそれなりにあり確認していけば大きく困るところはない
全体的になだらかでさほど急なところはないが距離が長い

⚪︎千枚小屋から悪沢岳
稜線に出ると景色が開ける
千枚岳から丸山にかけて色とりどりの花が
悪沢岳山頂付近は大きな石の転がる岩場

⚪︎悪沢岳から赤石岳
いったん200m弱下って登り返し荒川中岳へ
中岳からは鹿よけの柵で保護された花畑をとおり荒川小屋まで500mほど標高をさげる
赤石岳を眺めながらの贅沢な稜線歩き
登り返しのあと小赤石岳を超えて最後のピーク赤石岳へ

⚪︎赤石岳から椹島
山頂から急坂を下ったのち富士見平近辺までしばらく標高の変わらないトラバース道が続く
ときどき幅の狭くなったトレイルがあり踏み外し注意
赤石小屋から下は樹林帯の急坂をひたすら下ってゆく
その他周辺情報 椹島ロッジに前泊
1名1泊2食つきで1万4000円
夕食は17時から
朝食は弁当に変更してもらい夕食後に受け取り

サウナしきじ
静岡市にあるサウナの聖地で有名な温浴施設
夕方5時から深夜2時までタイムサービスで900円
前日に現地入り
新静岡ICから70kmの峠道を走り畑薙へ
井川ダムや畑薙第一ダムを見学しつつ自宅から6時間ほどで夏季臨時駐車場にたどり着きました
12
前日に現地入り
新静岡ICから70kmの峠道を走り畑薙へ
井川ダムや畑薙第一ダムを見学しつつ自宅から6時間ほどで夏季臨時駐車場にたどり着きました
14:15発のバスで椹島ロッジへ15時15分頃到着
軽く付近を散策した後にあたたかい風呂に入る
17時からはしっかりした夕食を
そのあとすぐに就寝し翌日に備えます
17
14:15発のバスで椹島ロッジへ15時15分頃到着
軽く付近を散策した後にあたたかい風呂に入る
17時からはしっかりした夕食を
そのあとすぐに就寝し翌日に備えます
0時半頃スタート
吊り橋を渡って登山道へ
2023年08月19日 00:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 0:34
0時半頃スタート
吊り橋を渡って登山道へ
慣れないナイトハイクでしたがあと少しで千枚小屋
2023年08月19日 03:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 3:48
慣れないナイトハイクでしたがあと少しで千枚小屋
千枚小屋の前でロッジで用意してもらった朝食をありがたくいただく
ここでトイレ休憩と水の補給もしていきます
2023年08月19日 04:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
20
8/19 4:03
千枚小屋の前でロッジで用意してもらった朝食をありがたくいただく
ここでトイレ休憩と水の補給もしていきます
夜明けの富士山に対面
2023年08月19日 04:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
30
8/19 4:39
夜明けの富士山に対面
赤石岳
やっと間近で見ることができました
2023年08月19日 04:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
24
8/19 4:39
赤石岳
やっと間近で見ることができました
2023年08月19日 04:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/19 4:40
千枚岳
日の出待ちの人が多く
2023年08月19日 04:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
14
8/19 4:46
千枚岳
日の出待ちの人が多く
富士山バックでお願いしました
2023年08月19日 04:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
29
8/19 4:47
富士山バックでお願いしました
2023年08月19日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
25
8/19 4:48
塩見岳
2023年08月19日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
18
8/19 4:48
塩見岳
赤石岳
2023年08月19日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
17
8/19 4:49
赤石岳
蝙蝠岳の後ろに間ノ岳
2023年08月19日 04:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
8/19 4:51
蝙蝠岳の後ろに間ノ岳
聖岳
2023年08月19日 04:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 4:53
聖岳
赤石岳と聖岳
2023年08月19日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
15
8/19 4:55
赤石岳と聖岳
マツムシソウ
2023年08月19日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 4:56
マツムシソウ
ミネウスユキソウ
2023年08月19日 04:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/19 4:56
ミネウスユキソウ
シロバナタカネピランジ
2023年08月19日 04:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
8/19 4:58
シロバナタカネピランジ
2023年08月19日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
16
8/19 5:04
タカネトリカブト
2023年08月19日 05:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 5:05
タカネトリカブト
東の空から日が出てきた
2023年08月19日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
17
8/19 5:07
東の空から日が出てきた
タカネナデシコ
2023年08月19日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 5:08
タカネナデシコ
朝焼けに照らされる丸山と悪沢岳
2023年08月19日 05:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 5:13
朝焼けに照らされる丸山と悪沢岳
丸山
標高3032m
2023年08月19日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 5:22
丸山
標高3032m
悪沢岳方面
2023年08月19日 05:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 5:22
悪沢岳方面
南アルプス北側
手前から塩見岳蝙蝠岳
間ノ岳農鳥岳
仙丈ヶ岳甲斐駒ヶ岳
2023年08月19日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/19 5:25
南アルプス北側
手前から塩見岳蝙蝠岳
間ノ岳農鳥岳
仙丈ヶ岳甲斐駒ヶ岳
2023年08月19日 05:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 5:26
悪沢岳山頂手前
ゴツゴツした岩場をこえると
2023年08月19日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 5:37
悪沢岳山頂手前
ゴツゴツした岩場をこえると
悪沢岳です
標高3141m
2023年08月19日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
17
8/19 5:43
悪沢岳です
標高3141m
標識持ってポーズ
2023年08月19日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
29
8/19 5:44
標識持ってポーズ
悪沢岳山頂から見る赤石岳
2023年08月19日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 5:46
悪沢岳山頂から見る赤石岳
2023年08月19日 05:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 5:47
山頂直下に良い感じの台座のような石があったので自撮りを試みました
2023年08月19日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
16
8/19 5:51
山頂直下に良い感じの台座のような石があったので自撮りを試みました
荒川中岳、前岳方面へ
2023年08月19日 06:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 6:02
荒川中岳、前岳方面へ
イワギキョウ
2023年08月19日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 6:06
イワギキョウ
この先の進路
赤石まではまだまだ遠い
2023年08月19日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 6:06
この先の進路
赤石まではまだまだ遠い
ミヤマミミナグサ
2023年08月19日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 6:15
ミヤマミミナグサ
マツムシソウ
2023年08月19日 06:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 6:17
マツムシソウ
振り返って悪沢岳
2023年08月19日 06:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
13
8/19 6:20
振り返って悪沢岳
進行方向
2023年08月19日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 6:22
進行方向
赤石岳の大きな山体
2023年08月19日 06:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 6:23
赤石岳の大きな山体
少しずつ角度が変わるがどれも良いです
2023年08月19日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/19 6:26
少しずつ角度が変わるがどれも良いです
ウサギギク
2023年08月19日 06:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 6:35
ウサギギク
中岳避難小屋
2023年08月19日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 6:38
中岳避難小屋
荒川中岳
3083m
2023年08月19日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 6:41
荒川中岳
3083m
避難小屋と悪沢岳
2023年08月19日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 6:41
避難小屋と悪沢岳
雲海に浮かぶ富士山
2023年08月19日 06:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
16
8/19 6:42
雲海に浮かぶ富士山
間ノ岳
こちらも存在感が有ります
2023年08月19日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 6:43
間ノ岳
こちらも存在感が有ります
赤石岳への稜線
2023年08月19日 06:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 6:43
赤石岳への稜線
中央アルプス
奥に御嶽山や乗鞍岳
2023年08月19日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 6:45
中央アルプス
奥に御嶽山や乗鞍岳
北アルプス
穂高から立山方面まで
2023年08月19日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 6:45
北アルプス
穂高から立山方面まで
少し足を伸ばし
2023年08月19日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 6:50
少し足を伸ばし
荒川前岳へ
3068m
2023年08月19日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 6:53
荒川前岳へ
3068m
山頂先の大崩壊地
2023年08月19日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 6:54
山頂先の大崩壊地
2023年08月19日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 6:54
富士山小噴火?
2023年08月19日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
18
8/19 6:55
富士山小噴火?
次は赤石へ
ここから大きな下りです
2023年08月19日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 7:06
次は赤石へ
ここから大きな下りです
悪沢岳
2023年08月19日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 7:11
悪沢岳
赤石
2023年08月19日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 7:15
赤石
鹿よけの柵を超えて花畑歩きへ
2023年08月19日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 7:14
鹿よけの柵を超えて花畑歩きへ
ミヤマセンキュウ
2023年08月19日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 7:15
ミヤマセンキュウ
シナノオトギリ
2023年08月19日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 7:19
シナノオトギリ
鞍部にある荒川小屋までの下り
2023年08月19日 07:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 7:21
鞍部にある荒川小屋までの下り
荒川小屋
小屋の少し下にある水場で水分をたっぷり補給していきます
2023年08月19日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 7:50
荒川小屋
小屋の少し下にある水場で水分をたっぷり補給していきます
赤石への登り返しが始まります
2023年08月19日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/19 8:02
赤石への登り返しが始まります
大聖寺平から振り返る荒川三山
2023年08月19日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 8:20
大聖寺平から振り返る荒川三山
歩いてきた稜線
身体は疲労していますが気持ちよく行動できます
2023年08月19日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
8/19 8:25
歩いてきた稜線
身体は疲労していますが気持ちよく行動できます
赤石方面
2023年08月19日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 8:25
赤石方面
少しガスが出て来ました
2023年08月19日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 8:42
少しガスが出て来ました
小赤石
2023年08月19日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 8:47
小赤石
オンタデ
2023年08月19日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 8:49
オンタデ
小赤石岳
3081m
2023年08月19日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 8:51
小赤石岳
3081m
赤石山頂はガス
2023年08月19日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 9:00
赤石山頂はガス
あと少し
2023年08月19日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 9:01
あと少し
赤石岳山頂につきました〜
3120.5m
2023年08月19日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
17
8/19 9:10
赤石岳山頂につきました〜
3120.5m
赤石岳避難小屋へ
2023年08月19日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 9:11
赤石岳避難小屋へ
2023年08月19日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/19 9:14
ここでコーヒーとパンで小休憩
2023年08月19日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
14
8/19 9:17
ここでコーヒーとパンで小休憩
少し先にある静岡県側の標柱
2023年08月19日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/19 9:31
少し先にある静岡県側の標柱
ポーズ
2023年08月19日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
20
8/19 9:31
ポーズ
2023年08月19日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/19 9:38
山頂に戻り近くにいた人に撮ってもらいました
カメラの前にアブがいたようで遠近法で大変なことになってます
2023年08月19日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
27
8/19 9:39
山頂に戻り近くにいた人に撮ってもらいました
カメラの前にアブがいたようで遠近法で大変なことになってます
聖岳の方角はガスに覆われています
2023年08月19日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 9:39
聖岳の方角はガスに覆われています
下山を開始
2023年08月19日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/19 9:43
下山を開始
分岐を椹島へ
2023年08月19日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 9:53
分岐を椹島へ
しばらく標高の変わらないトラバース
2023年08月19日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 10:25
しばらく標高の変わらないトラバース
富士見平はガスで展望無し
2023年08月19日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/19 10:39
富士見平はガスで展望無し
聖岳の方向
2023年08月19日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/19 10:53
聖岳の方向
赤石小屋です
2023年08月19日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
8/19 10:56
赤石小屋です
少し上にある展望台に来ましたが何も見えませんでした
2023年08月19日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/19 11:00
少し上にある展望台に来ましたが何も見えませんでした
2023年08月19日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/19 11:00
あとはひたすら下って椹島まで
標高が下がるにつれ暑さがきびしかったです
予定より少し早く着いたので1本前の13:00発の送迎バスにのって駐車場へ戻りました
2023年08月19日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/19 12:38
あとはひたすら下って椹島まで
標高が下がるにつれ暑さがきびしかったです
予定より少し早く着いたので1本前の13:00発の送迎バスにのって駐車場へ戻りました
帰りに静岡駅近くの伊駄天で醤油らー麺
鶏の効いた優しい味わいの一杯を完食
2023年08月19日 17:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
19
8/19 17:50
帰りに静岡駅近くの伊駄天で醤油らー麺
鶏の効いた優しい味わいの一杯を完食
こちらも前から来てみたかった静岡市のサウナしきじ
入場待ちが発生するサウナの聖地
フィンランドサウナと天然水水風呂の交代浴でゆっくり整ってから帰宅しました
2023年08月19日 18:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
16
8/19 18:35
こちらも前から来てみたかった静岡市のサウナしきじ
入場待ちが発生するサウナの聖地
フィンランドサウナと天然水水風呂の交代浴でゆっくり整ってから帰宅しました
撮影機器:

感想

かなり以前から目標にしていた赤石岳と悪沢岳
アプローチの遠さと行程の大変さからなかなか実現できずにいました
気づけば日本の3000m峰の21座で未踏は悪沢岳、荒川中岳、赤石岳の3座
今回満を持しての挑戦となりました

日帰りで行く人のなかには沼平から上がっていくかたもいるようですが自身の体力レベルから考えて許容範囲オーバー、椹島ロッジ前泊での周回が現実的な計画でした

予約した日程が迫る中、台風7号やその後の静岡の大雨など気がかりなこともありましたがなんとか椹島ロッジに辿り着き当日を迎えることに
自身の過去の山行実績と現状のコンディションから休憩込みで山行時間13時間くらいと見積もっていました
送迎バスで戻ることを考えると最終の14時に確実に乗るには1時前にスタートする必要があります

普段はあまりやらない深夜スタートをして暗いうちに標高を稼ぐ
おかげで稜線に出てから日の出を迎え9時前にガスが湧くまでは快晴の中での行動で赤石岳の大きな山体を眺めながらの稜線歩きができました
赤石岳山頂付近からはガスが出てきましたがそれまでは満点以上の良い天気でした

ペース的にも下山開始時点で最終バスの時間は問題無さそうで一安心
最悪間に合わない場合には炎天下の中で 駐車場まで 20kmの林道ダウンヒルという恐怖のボーナスステージが発生するところでしたがそれは回避
くだりも足はキツキツでしたがまずまず順調で1本前のバスに間に合う時間に帰還できました

今まで経験した中でも体力的には一二を争う大変さでしたが最高の景色を満喫でき記憶に残る会心の山行となりました

スタート時水分2L持参(水0.5、スポーツドリンク1.0、コーヒー0.3、豆乳0.2)
途中千枚小屋と荒川小屋の水場で各1L以上補給
その場で飲んだ分も含めると今までの山行で一番水分を消費したと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

コースも体力も羨ましい山行です。南アルプスからの朝焼けの富士山は最高ですね。見ているだけでもワクワクします。
2023/8/22 10:10
yukkirateさん
ありがとうございます
良い時間帯に行動でき最高の景色に恵まれました
3日たっても身体がバキバキですがそのぶん引き続き余韻にひたっています
2023/8/22 19:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら