ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5854675
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳 夕立ハイキング

2023年08月19日(土) 〜 2023年08月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:09
距離
31.6km
登り
2,638m
下り
2,712m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
0:20
合計
5:35
距離 17.7km 登り 1,160m 下り 361m
6:29
31
7:00
5
7:05
35
7:54
35
8:29
8:39
19
8:58
48
9:46
9:56
50
10:46
16
11:02
49
2日目
山行
5:01
休憩
1:48
合計
6:49
距離 4.8km 登り 1,114m 下り 494m
5:59
4
6:03
7
6:10
6:11
46
6:57
34
8:34
79
9:53
10:13
18
10:31
11:08
30
11:38
12:19
29
3日目
山行
5:45
休憩
1:58
合計
7:43
距離 9.1km 登り 400m 下り 1,876m
4:44
41
5:25
6:15
8
6:23
6:37
109
8:26
8:36
6
8:42
8:47
19
9:06
9:25
14
9:39
9:44
42
10:26
10:39
48
11:27
11:28
8
11:36
33
12:22
12:23
4
天候 晴れのち夕立
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわんどバスターミナル第一駐車場。(700円/日)
コース状況/
危険箇所等
安定したいつものコンディション。
その他周辺情報 下山後、さわんどバスターミナル出口前の展望露天風呂 梓湖畔の湯にて三日間の汗を落とさせて頂きました。(750円)
心地よいお湯に浸って、ふやけてヘロヘロ状態で帰路につきました。
予約できる山小屋
横尾山荘
さわんどバスターミナル5:45発上高地行き第3便、車内の様子。
半分位の乗車率で、観光の皆様も半分位。
2023年08月19日 05:57撮影 by  SH-RM19s, SHARP
9
8/19 5:57
さわんどバスターミナル5:45発上高地行き第3便、車内の様子。
半分位の乗車率で、観光の皆様も半分位。
霧の河童橋。
2023年08月19日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/19 6:20
霧の河童橋。
雄々しい明神岳を横目に涸沢に向かって歩き始めました。
2023年08月19日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
23
8/19 6:55
雄々しい明神岳を横目に涸沢に向かって歩き始めました。
穂高連峰が見えてきました。
2023年08月19日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/19 7:33
穂高連峰が見えてきました。
横尾橋。
これより登山道です。
2023年08月19日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/19 8:39
横尾橋。
これより登山道です。
久しぶりの訪問のためか?
トレイルが広くなって、歩きやすくなった気がしました。
2023年08月19日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/19 8:44
久しぶりの訪問のためか?
トレイルが広くなって、歩きやすくなった気がしました。
本谷橋。
木陰では沢山の先行者が休息されています。
2023年08月19日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/19 9:47
本谷橋。
木陰では沢山の先行者が休息されています。
青ガレ。
緊張して急いで通過しました。
2023年08月19日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/19 10:45
青ガレ。
緊張して急いで通過しました。
疲れてきたので、ミニトマトで水分補給です。
2023年08月19日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/19 11:10
疲れてきたので、ミニトマトで水分補給です。
なんとか午前中に本日の目的地、涸沢ヒュッテに到着。
2023年08月19日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
8/19 11:52
なんとか午前中に本日の目的地、涸沢ヒュッテに到着。
取り敢えずは生ビールと唐揚げで、乾杯!
2023年08月19日 12:00撮影 by  SH-RM19s, SHARP
30
8/19 12:00
取り敢えずは生ビールと唐揚げで、乾杯!
ロックアイスと一緒に持参した冷えたキュウリもいい感じ。
2023年08月19日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/19 12:40
ロックアイスと一緒に持参した冷えたキュウリもいい感じ。
明日登るザイテングラートも見えていましたが、稜線の上には随分、雲が増えてきました。
2023年08月19日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/19 12:48
明日登るザイテングラートも見えていましたが、稜線の上には随分、雲が増えてきました。
ヒュッテの寝床。
個室風で落ち着きます。
2023年08月19日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/19 13:46
ヒュッテの寝床。
個室風で落ち着きます。
夕立降り始めて、テラスの皆様、軒下に避難中。
2023年08月19日 16:47撮影 by  A003SH, SHARP
14
8/19 16:47
夕立降り始めて、テラスの皆様、軒下に避難中。
帝国ホテルみたいに音楽の流れる素敵な食堂での美味しかった夕げ。
2023年08月19日 18:03撮影 by  A003SH, SHARP
24
8/19 18:03
帝国ホテルみたいに音楽の流れる素敵な食堂での美味しかった夕げ。
夕方、就寝前には雨もあがり、明日のお天気に期待します。
2023年08月19日 18:29撮影 by  A003SH, SHARP
16
8/19 18:29
夕方、就寝前には雨もあがり、明日のお天気に期待します。
奥穂高岳の朝5:15、奥穂高岳がモルゲンロートに染まっていました。
2023年08月20日 05:14撮影 by  A003SH, SHARP
34
8/20 5:14
奥穂高岳の朝5:15、奥穂高岳がモルゲンロートに染まっていました。
朝ごはん食べたら出発です。
2023年08月20日 05:18撮影 by  A003SH, SHARP
17
8/20 5:18
朝ごはん食べたら出発です。
青空の下の涸沢カール。
2023年08月20日 05:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
8/20 5:59
青空の下の涸沢カール。
涸沢小屋前テラスを通って、ザイテングラートに向かいます。
2023年08月20日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/20 6:07
涸沢小屋前テラスを通って、ザイテングラートに向かいます。
前穂高の凄い尾根。
2023年08月20日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
8/20 6:20
前穂高の凄い尾根。
早朝の青空に元気を貰えます。
2023年08月20日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
8/20 7:01
早朝の青空に元気を貰えます。
ザイテングラート取り付きへ向かうトラバース。
2023年08月20日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/20 7:21
ザイテングラート取り付きへ向かうトラバース。
ザイテングラートで後続の皆様を振り返って、元気を頂きました。
2023年08月20日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
8/20 7:57
ザイテングラートで後続の皆様を振り返って、元気を頂きました。
稜線をロックオン。
2023年08月20日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/20 8:28
稜線をロックオン。
穂高岳山荘に到着です。
2023年08月20日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/20 8:33
穂高岳山荘に到着です。
一休みして、涸沢岳を目指します。
2023年08月20日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/20 9:29
一休みして、涸沢岳を目指します。
本来、360°展望ですが雲の中の涸沢岳山頂3,110m。
以前にもお邪魔したことはあるのですが、空荷訪問でログ記録はなく、記録上は今回初登頂。
2023年08月20日 09:35撮影 by  SH-RM19s, SHARP
23
8/20 9:35
本来、360°展望ですが雲の中の涸沢岳山頂3,110m。
以前にもお邪魔したことはあるのですが、空荷訪問でログ記録はなく、記録上は今回初登頂。
少し歩みを進めたヤマレコ地図の涸沢岳山頂は、北穂高ヘの降下ポイントでした。
北穂から縦走された猛者が登り詰めて、ひと息されました。
2023年08月20日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/20 9:56
少し歩みを進めたヤマレコ地図の涸沢岳山頂は、北穂高ヘの降下ポイントでした。
北穂から縦走された猛者が登り詰めて、ひと息されました。
さて涸沢岳に戻ります。
2023年08月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/20 10:09
さて涸沢岳に戻ります。
笠ヶ岳にも白い雲。
2023年08月20日 10:11撮影 by  SH-RM19s, SHARP
14
8/20 10:11
笠ヶ岳にも白い雲。
涸沢カール側の涸沢岳山頂は絶壁。
2023年08月20日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/20 10:15
涸沢カール側の涸沢岳山頂は絶壁。
穂高岳山荘に戻って、
2023年08月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/20 10:32
穂高岳山荘に戻って、
チェックイン。
創立100周年記念のかっこいいピンバッジ頂きました。おめでとうございます。ありがとうございました😄
2023年08月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
8/20 10:54
チェックイン。
創立100周年記念のかっこいいピンバッジ頂きました。おめでとうございます。ありがとうございました😄
もう少しお天気保ちそうに思えたので、奥穂高岳にアタックします。
2023年08月20日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/20 11:03
もう少しお天気保ちそうに思えたので、奥穂高岳にアタックします。
奥穂高岳山頂が見えてきました。
2023年08月20日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/20 11:35
奥穂高岳山頂が見えてきました。
山頂のお社、お天気が悪いためか?独り占めさせて頂きました。
奥は南稜ノ頭かな?
2023年08月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
8/20 11:45
山頂のお社、お天気が悪いためか?独り占めさせて頂きました。
奥は南稜ノ頭かな?
少しだけですが、ジャンダルム方向の尾根を歩いてみました。
この時のロスタイムのため、この後降り始めた雨にうたれ、濡れネズミになってしまいました。
2023年08月20日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/20 12:09
少しだけですが、ジャンダルム方向の尾根を歩いてみました。
この時のロスタイムのため、この後降り始めた雨にうたれ、濡れネズミになってしまいました。
山荘に戻って、カレーライスのランチ。
美味しかったです。ごちそうさま。
2023年08月20日 13:37撮影 by  A003SH, SHARP
21
8/20 13:37
山荘に戻って、カレーライスのランチ。
美味しかったです。ごちそうさま。
午後、山小屋泊まりの皆様と談笑しつつ、アルコール飲み続けて待った穂高岳山荘の夕げ。
おかずの品数豊富で、またビールが美味しかった。
2023年08月20日 17:06撮影 by  A003SH, SHARP
21
8/20 17:06
午後、山小屋泊まりの皆様と談笑しつつ、アルコール飲み続けて待った穂高岳山荘の夕げ。
おかずの品数豊富で、またビールが美味しかった。
最終日、日の出直前、ヘッドライト使用して奥穂高岳を目指します。
2023年08月21日 04:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/21 4:44
最終日、日の出直前、ヘッドライト使用して奥穂高岳を目指します。
稜線を登っていると、雲の中から太陽が、
2023年08月21日 05:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
27
8/21 5:09
稜線を登っていると、雲の中から太陽が、
本日の日の出。
今日もいいお天気になりそうです。
2023年08月21日 05:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
8/21 5:11
本日の日の出。
今日もいいお天気になりそうです。
ジャンダルムもテッペンだけモルゲン。
2023年08月21日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
8/21 5:22
ジャンダルムもテッペンだけモルゲン。
山頂はご来光目当ての沢山の先行者で賑わっている様子。
2023年08月21日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/21 5:22
山頂はご来光目当ての沢山の先行者で賑わっている様子。
絵になる先行の皆様を撮影させて頂きました。
2023年08月21日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
33
8/21 5:28
絵になる先行の皆様を撮影させて頂きました。
槍様。
2023年08月21日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
26
8/21 5:42
槍様。
山頂先の広場で少し待つと、明るさが増して、左手奥の薬師岳手前の水晶岳、鷲羽岳と三股蓮華岳、双六岳も良く見える様になってきました。
2023年08月21日 06:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
22
8/21 6:07
山頂先の広場で少し待つと、明るさが増して、左手奥の薬師岳手前の水晶岳、鷲羽岳と三股蓮華岳、双六岳も良く見える様になってきました。
焼岳と上高地を見下します。
上高地は霧の中。
2023年08月21日 06:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/21 6:14
焼岳と上高地を見下します。
上高地は霧の中。
南稜ノ頭を通って、吊尾根を進みます。
2023年08月21日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/21 6:18
南稜ノ頭を通って、吊尾根を進みます。
穂高岳山荘のお弁当は朴葉寿司。
美味しく頂きました。
お酢の効いたご飯は元気が出ます。
2023年08月21日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
8/21 7:22
穂高岳山荘のお弁当は朴葉寿司。
美味しく頂きました。
お酢の効いたご飯は元気が出ます。
紀美子平。
今日も午後は雨降りになりそうなので、今回、前穂高山頂はパスです。
2023年08月21日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/21 8:25
紀美子平。
今日も午後は雨降りになりそうなので、今回、前穂高山頂はパスです。
重太郎新道より前穂高岳を振り返ると凄い威圧感。
2023年08月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/21 9:00
重太郎新道より前穂高岳を振り返ると凄い威圧感。
岳沢カールを眺めながらの下山は快適です。
2023年08月21日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/21 9:05
岳沢カールを眺めながらの下山は快適です。
奥穂高岳方向に救難ヘリが旋回を始めました。
大事に至らなければと思いつつ、注視しながら下ります。
2023年08月21日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/21 9:33
奥穂高岳方向に救難ヘリが旋回を始めました。
大事に至らなければと思いつつ、注視しながら下ります。
岳沢小屋手前の長い梯子。
2023年08月21日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/21 9:53
岳沢小屋手前の長い梯子。
岳沢小屋のテラスにて、ペプシを飲んで気分爽快、リフレッシュ。
2023年08月21日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
8/21 10:30
岳沢小屋のテラスにて、ペプシを飲んで気分爽快、リフレッシュ。
風穴通過。
この辺りで最終日も小雨に出会い、やっぱり傘さしハイキング。
(三日間通して天気予報は好成績)
2023年08月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/21 11:36
風穴通過。
この辺りで最終日も小雨に出会い、やっぱり傘さしハイキング。
(三日間通して天気予報は好成績)
岳沢登山口に下山しました。
2023年08月21日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/21 12:08
岳沢登山口に下山しました。
月曜日ですが、河童橋は大勢の観光客で大混雑。
穂高連峰は雲の中で、最後のご挨拶は叶いません。
2023年08月21日 12:23撮影 by  SH-RM19s, SHARP
18
8/21 12:23
月曜日ですが、河童橋は大勢の観光客で大混雑。
穂高連峰は雲の中で、最後のご挨拶は叶いません。
"上高地バスターミナル"に帰着。丁度バスの出発時刻、取り敢えず飛び乗りました。
それで"さわんどバスターミナル"の売店にて"ぶどうソフトクリーム"を調達、冷たい食感でハイキングを締め括りました。
3日間、ありがとうございました。
2023年08月21日 13:07撮影 by  SH-RM19s, SHARP
24
8/21 13:07
"上高地バスターミナル"に帰着。丁度バスの出発時刻、取り敢えず飛び乗りました。
それで"さわんどバスターミナル"の売店にて"ぶどうソフトクリーム"を調達、冷たい食感でハイキングを締め括りました。
3日間、ありがとうございました。
今回見掛けたお花たち−1
アザミ、アキノキリンソウ、トリカブト、トウヤクリンドウ、チングルマ(果穂)
22
今回見掛けたお花たち−1
アザミ、アキノキリンソウ、トリカブト、トウヤクリンドウ、チングルマ(果穂)
今回見掛けたお花たち−2
サラシナショウマ?、シオン、ノコンギク、ホタルブクロ、ラショウモンカズラ
19
今回見掛けたお花たち−2
サラシナショウマ?、シオン、ノコンギク、ホタルブクロ、ラショウモンカズラ
今回見掛けたお花たち−3
キツリフネ、イタドリ、ヤマハハコ、ノイチゴ、ハクサンフウロ、メマツヨイグサ
17
今回見掛けたお花たち−3
キツリフネ、イタドリ、ヤマハハコ、ノイチゴ、ハクサンフウロ、メマツヨイグサ
今回見掛けたお花たち−4
センキュウ、イワギキョウ、イワツメクサ、ツリガネニンジン、カニコウモリ、オトギリソウ
21
今回見掛けたお花たち−4
センキュウ、イワギキョウ、イワツメクサ、ツリガネニンジン、カニコウモリ、オトギリソウ

装備

MYアイテム
TD
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット

感想

8月後半の週末、久し振りに大好きな奥穂高岳に登って参りました。
3日とも天候が午後は悪化する天気予報でしたので、午前中だけ歩くという計画を立案しました。
お陰様で二日目の行程、奥穂高岳山頂付近で濡れた以外は、下界の暑さを忘れる快適な山行きをさせて頂きました。
皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
また、備忘録のレコを覗いて頂きました皆様、本日もありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら