さわんどバスターミナル5:45発上高地行き第3便、車内の様子。
半分位の乗車率で、観光の皆様も半分位。
9
8/19 5:57
さわんどバスターミナル5:45発上高地行き第3便、車内の様子。
半分位の乗車率で、観光の皆様も半分位。
霧の河童橋。
14
8/19 6:20
霧の河童橋。
雄々しい明神岳を横目に涸沢に向かって歩き始めました。
23
8/19 6:55
雄々しい明神岳を横目に涸沢に向かって歩き始めました。
穂高連峰が見えてきました。
18
8/19 7:33
穂高連峰が見えてきました。
横尾橋。
これより登山道です。
10
8/19 8:39
横尾橋。
これより登山道です。
久しぶりの訪問のためか?
トレイルが広くなって、歩きやすくなった気がしました。
7
8/19 8:44
久しぶりの訪問のためか?
トレイルが広くなって、歩きやすくなった気がしました。
本谷橋。
木陰では沢山の先行者が休息されています。
14
8/19 9:47
本谷橋。
木陰では沢山の先行者が休息されています。
青ガレ。
緊張して急いで通過しました。
11
8/19 10:45
青ガレ。
緊張して急いで通過しました。
疲れてきたので、ミニトマトで水分補給です。
15
8/19 11:10
疲れてきたので、ミニトマトで水分補給です。
なんとか午前中に本日の目的地、涸沢ヒュッテに到着。
22
8/19 11:52
なんとか午前中に本日の目的地、涸沢ヒュッテに到着。
取り敢えずは生ビールと唐揚げで、乾杯!
30
8/19 12:00
取り敢えずは生ビールと唐揚げで、乾杯!
ロックアイスと一緒に持参した冷えたキュウリもいい感じ。
17
8/19 12:40
ロックアイスと一緒に持参した冷えたキュウリもいい感じ。
明日登るザイテングラートも見えていましたが、稜線の上には随分、雲が増えてきました。
15
8/19 12:48
明日登るザイテングラートも見えていましたが、稜線の上には随分、雲が増えてきました。
ヒュッテの寝床。
個室風で落ち着きます。
18
8/19 13:46
ヒュッテの寝床。
個室風で落ち着きます。
夕立降り始めて、テラスの皆様、軒下に避難中。
14
8/19 16:47
夕立降り始めて、テラスの皆様、軒下に避難中。
帝国ホテルみたいに音楽の流れる素敵な食堂での美味しかった夕げ。
24
8/19 18:03
帝国ホテルみたいに音楽の流れる素敵な食堂での美味しかった夕げ。
夕方、就寝前には雨もあがり、明日のお天気に期待します。
16
8/19 18:29
夕方、就寝前には雨もあがり、明日のお天気に期待します。
奥穂高岳の朝5:15、奥穂高岳がモルゲンロートに染まっていました。
34
8/20 5:14
奥穂高岳の朝5:15、奥穂高岳がモルゲンロートに染まっていました。
朝ごはん食べたら出発です。
17
8/20 5:18
朝ごはん食べたら出発です。
青空の下の涸沢カール。
21
8/20 5:59
青空の下の涸沢カール。
涸沢小屋前テラスを通って、ザイテングラートに向かいます。
15
8/20 6:07
涸沢小屋前テラスを通って、ザイテングラートに向かいます。
前穂高の凄い尾根。
15
8/20 6:20
前穂高の凄い尾根。
早朝の青空に元気を貰えます。
19
8/20 7:01
早朝の青空に元気を貰えます。
ザイテングラート取り付きへ向かうトラバース。
12
8/20 7:21
ザイテングラート取り付きへ向かうトラバース。
ザイテングラートで後続の皆様を振り返って、元気を頂きました。
19
8/20 7:57
ザイテングラートで後続の皆様を振り返って、元気を頂きました。
稜線をロックオン。
17
8/20 8:28
稜線をロックオン。
穂高岳山荘に到着です。
11
8/20 8:33
穂高岳山荘に到着です。
一休みして、涸沢岳を目指します。
9
8/20 9:29
一休みして、涸沢岳を目指します。
本来、360°展望ですが雲の中の涸沢岳山頂3,110m。
以前にもお邪魔したことはあるのですが、空荷訪問でログ記録はなく、記録上は今回初登頂。
23
8/20 9:35
本来、360°展望ですが雲の中の涸沢岳山頂3,110m。
以前にもお邪魔したことはあるのですが、空荷訪問でログ記録はなく、記録上は今回初登頂。
少し歩みを進めたヤマレコ地図の涸沢岳山頂は、北穂高ヘの降下ポイントでした。
北穂から縦走された猛者が登り詰めて、ひと息されました。
17
8/20 9:56
少し歩みを進めたヤマレコ地図の涸沢岳山頂は、北穂高ヘの降下ポイントでした。
北穂から縦走された猛者が登り詰めて、ひと息されました。
さて涸沢岳に戻ります。
10
8/20 10:09
さて涸沢岳に戻ります。
笠ヶ岳にも白い雲。
14
8/20 10:11
笠ヶ岳にも白い雲。
涸沢カール側の涸沢岳山頂は絶壁。
12
8/20 10:15
涸沢カール側の涸沢岳山頂は絶壁。
穂高岳山荘に戻って、
10
8/20 10:32
穂高岳山荘に戻って、
チェックイン。
創立100周年記念のかっこいいピンバッジ頂きました。おめでとうございます。ありがとうございました😄
16
8/20 10:54
チェックイン。
創立100周年記念のかっこいいピンバッジ頂きました。おめでとうございます。ありがとうございました😄
もう少しお天気保ちそうに思えたので、奥穂高岳にアタックします。
11
8/20 11:03
もう少しお天気保ちそうに思えたので、奥穂高岳にアタックします。
奥穂高岳山頂が見えてきました。
10
8/20 11:35
奥穂高岳山頂が見えてきました。
山頂のお社、お天気が悪いためか?独り占めさせて頂きました。
奥は南稜ノ頭かな?
21
8/20 11:45
山頂のお社、お天気が悪いためか?独り占めさせて頂きました。
奥は南稜ノ頭かな?
少しだけですが、ジャンダルム方向の尾根を歩いてみました。
この時のロスタイムのため、この後降り始めた雨にうたれ、濡れネズミになってしまいました。
18
8/20 12:09
少しだけですが、ジャンダルム方向の尾根を歩いてみました。
この時のロスタイムのため、この後降り始めた雨にうたれ、濡れネズミになってしまいました。
山荘に戻って、カレーライスのランチ。
美味しかったです。ごちそうさま。
21
8/20 13:37
山荘に戻って、カレーライスのランチ。
美味しかったです。ごちそうさま。
午後、山小屋泊まりの皆様と談笑しつつ、アルコール飲み続けて待った穂高岳山荘の夕げ。
おかずの品数豊富で、またビールが美味しかった。
21
8/20 17:06
午後、山小屋泊まりの皆様と談笑しつつ、アルコール飲み続けて待った穂高岳山荘の夕げ。
おかずの品数豊富で、またビールが美味しかった。
最終日、日の出直前、ヘッドライト使用して奥穂高岳を目指します。
10
8/21 4:44
最終日、日の出直前、ヘッドライト使用して奥穂高岳を目指します。
稜線を登っていると、雲の中から太陽が、
27
8/21 5:09
稜線を登っていると、雲の中から太陽が、
本日の日の出。
今日もいいお天気になりそうです。
18
8/21 5:11
本日の日の出。
今日もいいお天気になりそうです。
ジャンダルムもテッペンだけモルゲン。
20
8/21 5:22
ジャンダルムもテッペンだけモルゲン。
山頂はご来光目当ての沢山の先行者で賑わっている様子。
9
8/21 5:22
山頂はご来光目当ての沢山の先行者で賑わっている様子。
絵になる先行の皆様を撮影させて頂きました。
33
8/21 5:28
絵になる先行の皆様を撮影させて頂きました。
槍様。
26
8/21 5:42
槍様。
山頂先の広場で少し待つと、明るさが増して、左手奥の薬師岳手前の水晶岳、鷲羽岳と三股蓮華岳、双六岳も良く見える様になってきました。
22
8/21 6:07
山頂先の広場で少し待つと、明るさが増して、左手奥の薬師岳手前の水晶岳、鷲羽岳と三股蓮華岳、双六岳も良く見える様になってきました。
焼岳と上高地を見下します。
上高地は霧の中。
17
8/21 6:14
焼岳と上高地を見下します。
上高地は霧の中。
南稜ノ頭を通って、吊尾根を進みます。
10
8/21 6:18
南稜ノ頭を通って、吊尾根を進みます。
穂高岳山荘のお弁当は朴葉寿司。
美味しく頂きました。
お酢の効いたご飯は元気が出ます。
19
8/21 7:22
穂高岳山荘のお弁当は朴葉寿司。
美味しく頂きました。
お酢の効いたご飯は元気が出ます。
紀美子平。
今日も午後は雨降りになりそうなので、今回、前穂高山頂はパスです。
11
8/21 8:25
紀美子平。
今日も午後は雨降りになりそうなので、今回、前穂高山頂はパスです。
重太郎新道より前穂高岳を振り返ると凄い威圧感。
11
8/21 9:00
重太郎新道より前穂高岳を振り返ると凄い威圧感。
岳沢カールを眺めながらの下山は快適です。
14
8/21 9:05
岳沢カールを眺めながらの下山は快適です。
奥穂高岳方向に救難ヘリが旋回を始めました。
大事に至らなければと思いつつ、注視しながら下ります。
17
8/21 9:33
奥穂高岳方向に救難ヘリが旋回を始めました。
大事に至らなければと思いつつ、注視しながら下ります。
岳沢小屋手前の長い梯子。
14
8/21 9:53
岳沢小屋手前の長い梯子。
岳沢小屋のテラスにて、ペプシを飲んで気分爽快、リフレッシュ。
16
8/21 10:30
岳沢小屋のテラスにて、ペプシを飲んで気分爽快、リフレッシュ。
風穴通過。
この辺りで最終日も小雨に出会い、やっぱり傘さしハイキング。
(三日間通して天気予報は好成績)
9
8/21 11:36
風穴通過。
この辺りで最終日も小雨に出会い、やっぱり傘さしハイキング。
(三日間通して天気予報は好成績)
岳沢登山口に下山しました。
8
8/21 12:08
岳沢登山口に下山しました。
月曜日ですが、河童橋は大勢の観光客で大混雑。
穂高連峰は雲の中で、最後のご挨拶は叶いません。
18
8/21 12:23
月曜日ですが、河童橋は大勢の観光客で大混雑。
穂高連峰は雲の中で、最後のご挨拶は叶いません。
"上高地バスターミナル"に帰着。丁度バスの出発時刻、取り敢えず飛び乗りました。
それで"さわんどバスターミナル"の売店にて"ぶどうソフトクリーム"を調達、冷たい食感でハイキングを締め括りました。
3日間、ありがとうございました。
24
8/21 13:07
"上高地バスターミナル"に帰着。丁度バスの出発時刻、取り敢えず飛び乗りました。
それで"さわんどバスターミナル"の売店にて"ぶどうソフトクリーム"を調達、冷たい食感でハイキングを締め括りました。
3日間、ありがとうございました。
今回見掛けたお花たち−1
アザミ、アキノキリンソウ、トリカブト、トウヤクリンドウ、チングルマ(果穂)
22
今回見掛けたお花たち−1
アザミ、アキノキリンソウ、トリカブト、トウヤクリンドウ、チングルマ(果穂)
今回見掛けたお花たち−2
サラシナショウマ?、シオン、ノコンギク、ホタルブクロ、ラショウモンカズラ
19
今回見掛けたお花たち−2
サラシナショウマ?、シオン、ノコンギク、ホタルブクロ、ラショウモンカズラ
今回見掛けたお花たち−3
キツリフネ、イタドリ、ヤマハハコ、ノイチゴ、ハクサンフウロ、メマツヨイグサ
17
今回見掛けたお花たち−3
キツリフネ、イタドリ、ヤマハハコ、ノイチゴ、ハクサンフウロ、メマツヨイグサ
今回見掛けたお花たち−4
センキュウ、イワギキョウ、イワツメクサ、ツリガネニンジン、カニコウモリ、オトギリソウ
21
今回見掛けたお花たち−4
センキュウ、イワギキョウ、イワツメクサ、ツリガネニンジン、カニコウモリ、オトギリソウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する