記録ID: 5896921
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念山脈1泊2日〜パノラマ銀座〜 中房温泉IN上高地OUT
2023年09月02日(土) 〜
2023年09月03日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:06
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,847m
- 下り
- 2,785m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:35
距離 14.7km
登り 1,924m
下り 927m
13:21
2日目
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:17
距離 17.6km
登り 923m
下り 1,870m
11:27
ゴール地点
天候 | 9/2(土)晴れ 9/3(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9/1(金) 23:00 竹橋発 毎日アルペン号(バス) 9/2(土) 5:20頃 中房温泉着 *中房温泉、5:30-6:00着とのことだったが早めに到着。とてもありがたかった。諏訪湖SAで1時間以上休憩するので、もっとその分も早くできるとありがたい…と図々しく思った。 ◎帰り◎ 9/3(日) 13:20 上高地発(アルピコバス) 14:25 新島々着 14:45 新島々発(上高地線) 15:15 松本着 15:50 松本発(特急あずさ) 18:45 新宿着 *上高地からのアルピコバスは、ネット購入している人が多かった。(発車オーライネット https://secure.j-bus.co.jp/hon) 私は下山時間に買えばいいやと思っていたので、上高地の窓口で購入。クレジットカード使えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通して整備されて歩きやすいトレイル。 稜線からの景色が言うまでもなく最高。 常念小屋〜常念岳〜蝶槍のアップダウンあり気合が 必要です。常念岳の大きさ、存在感が際立っている。 ◎常念小屋◎ テント予約不要 2,000円 *ギリギリ張れたが、テントサイト内に張れなかった人たちは小屋側テント場の枠外に張っていた。受付で指示される。 トイレは、テント場仮設トイレ 洋式のボットン ランチ…多分14じくらいまで 生ビール&おつまみ…16じ頃まで 缶ビール350ml 600円 500ml 800円 水1ℓ 200円 (小屋内の水道から汲む) 水の制限は特になく、自分は2ℓ補給させてもらった。 ◎立ち寄り小屋◎ 大天荘 お土産物が素敵なもの多かった。 トイレ 200円 洋式でキレイ |
その他周辺情報 | ◎下山後温泉◎ 上高地バスターミナル シャワーブース利用しました。 500円 20分程度でと言われました。 受付でお金を払う。 シャワー数2つ。 (アメニティー、ドライヤーなし) ゴミ持ち帰りです。 *河童橋渡って大正池方面にいくつか昼やってる温泉があったと思うがそこまで歩く気力がありませんでした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
*情報等ありません。
個人の感想のみです。
常念山脈を通していつか歩こう…と思いつつ、なんかいつでも行けそう感から後回しになっていた。大天井〜常念小屋だけ歩いたことないのも気になっていた。晴れの週末思い切って1泊で行ってることにした。
パノラマ銀座とは、誰が名付けたのだろう。
まさにその通り!槍穂高の大パノラマを眺めながら整備されて歩きやすい稜線歩きが出来る素晴らしいところだった。途中の山小屋もランチ営業していて、お腹も満たしてくれる。今回はランチ利用しなかったが再訪することがあったら食べたいな…と思う。稜線はとにかくずっとルンルンしていた。蝶ヶ岳で稜線さよならして、長塀尾根。
何度も歩いてるので知ってるんだが、長くて飽きる。軽快に下りて少しでも時間短縮と思うが足も疲れてきて後半は失速していた。それでも徳沢のコーヒーソフト…コーヒーソフト…と頑張った。
徳沢でひと息ついてからの上高地も飽きる道なのだが…。今度はビールのことを考えてゴールまで歩いた。温泉はめんどくさくなり、シャワーで済ませる。コインシャワー復活してありがたい。以前は、3分100円だったと思うが、定額500円となり受付で支払って利用になった。3分では追われず100円追加していたので値段は上がったが面倒が省けるようになった。シャワーの数は2つなので混んでたら待ちも発生するするかもしれない。
大パノラマ満喫のワクワク2日間だった(*´ω`*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する