記録ID: 5900133
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
【槍ヶ岳】南岳新道から
2023年09月02日(土) 〜
2023年09月03日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:40
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,544m
- 下り
- 2,522m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:22
距離 14.3km
登り 2,043m
下り 101m
15:28
2日目
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 11:29
距離 19.2km
登り 514m
下り 2,442m
16:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
登山を初めてからずーと憧れ続け、
無理だろうと毎年見送ってきた槍ヶ岳
今年に入り長いルートに挑戦したりクライミングかじってみたり、歩荷トレーニングしたり準備したが
ルートに悩む
小屋泊がダメな私はテント泊である
ザック重量は約15kg
まずは槍平小屋まで10km1000mアップ
その後が運命の選択
①槍ヶ岳山荘だと5km1000m
懸念事項はテント場が満員の場合、
下って殺生ヒュッテに変更できるのか?
②南岳でテント泊して槍ヶ岳を目指す
懸念事項は自分史上最大の2.7kmで1000mアップに耐えられるのか
③そもそも左俣ルートから双六小屋経由
懸念事項は遠いー
そしてキツいけど南岳からの穂高連峰眺望と槍ヶ岳までの絶景稜線とわけのわからないチャレンジ精神で②を選択
結果
槍平小屋までの10km1000mアップは問題無し
(実は脚削られてたかも)
その後の2.7km1000mアップは
今までのトレーニングでは歯が立たないほど
南岳新道は15kg背負って行くには厳しすぎた、、
恐らく①or小屋泊ならもう少しマシだったのかな
ただ南岳から槍ヶ岳への稜線は忘れられないくらいに最高の眺望でした
唯一トレーニングで効果を発揮したのは槍ヶ岳への
岩登り 地元山でクライミングかじり練習してたので全く問題無し
むしろ楽しくて仕方なかった
今回のチャレンジで思った通りのヘロヘロ感だったので自分自身の身の丈がよくわかった山行となりました
次の憧れの山へ向けて長期構想が楽しみです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
こんばんは😄
南岳新道からの槍ヶ岳…お疲れ様でした。南岳から槍ヶ岳までの稜線は最高ですね。
私は同じルートでチャレンジしたのですが、槍平小屋でドシャ降り☔となり、ねばったのですが回復せず、断念しました😥
kona-saruさんのレコを参考に、何時かはリベンジしたいです。
こんばんは
断念、残念でしたね
私はてっぺんに立つことが目標だったので
雨だけやめてねーくらいの天気でいいやとあまり期待していなかったんです
ところが下調べ不足で北アルプスや八ヶ岳、南アルプスから白山まで見えるとは思ってなく嬉しすぎる誤算でしたー
無事リベンジを果たされることを祈ってますが南岳新道の激登りはお気をつけてー!
高所苦手、小屋泊苦手で憧れで終わりそうなのですが😅
山登りの相棒の息子kouが絶体登りたいというお山。親として頑張れたらイイのですが。。。😭💦💦
こんばんは
私もkoumamaさんの親子山行見て元気もらってます! 親子配分の重量とか笑
登った結果、槍ヶ岳のみでもう一度行くなら
頑張って槍ヶ岳山荘テン泊を目指す→もし満室なら殺生ヒュッテ(ちょっと離れてそう)でいいのかなぁ と思いました
高所はそんなに得意ではありませんが、
今回の山行、一番印象に残っているのは南岳新道がキツ過ぎた、、なのでおススメは体力次第としか、、
槍ヶ岳は怖いイメージがありましたが、
目の前に立つと案外と岩登りの延長っぽくてすっと行ってしまいました どちらかというと下りのほうが高度感ありました
参考になれば幸いです!
思わず笑っちゃいました(笑)
私にとって救急でしたー笑
南岳小屋でコーラ売ってるの見て
人生初めてウルッとしてしまいました
頑張ったんですぅ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する