ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5930258
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

赤石岳山頂から星空と御来光を眺める南アルプスの山旅(椹島→赤石岳→荒川中岳→悪沢岳→千枚岳を周回)

2023年09月11日(月) 〜 2023年09月13日(水)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.2km
登り
2,983m
下り
2,983m

コースタイム

1日目
椹島ロッヂ8:25→樺の段10:10→12:20赤石小屋12:40→富士見平13:25→北沢源頭14:10→赤石・小赤石分岐15:15→赤石岳山頂15:30→赤石岳避難小屋15:35 【歩行時間:6時間50分】

2日目
赤石岳避難小屋5:30→赤石・小赤石分岐5:40→小赤石岳5:55→小赤石岳の肩6:10→大聖寺平6:40→7:05荒川小屋7:15→お花畑8:00→荒川中岳山頂8:35→中岳避難小屋8:50→悪沢岳山頂9:45→丸山山頂10:20→千枚岳山頂10:55→千枚小屋11:20 【歩行時間:5時間40分】

3日目
千枚小屋6:05→駒鳥池6:30→見晴台7:10→清水平7:50→岩頭見晴し9:00→滝見橋9:45→椹島ロッヂ9:55 【歩行時間:3時間50分】
天候 初日:☀晴れ→☂雨、2日目以降:☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 
 東京方面からは、まずは井川に向かうため、新東名道の新静岡ICを下りて静岡県道27号線で油島交差点を左折します。現在、その先の県道189号線は工事のため時間限定で通行が可能な状態ですので、引き続き県道27号線を使うことになります。一部すれ違いが困難な道ですので、慎重に通過したいです。
 県道60号線に合流すれば、後は道なり。全線舗装されていますが、山中の道ですので、不陸や落石に注意。なお、私は寸又峡に前乗りしたので、島田金谷ICから大井川沿いに県道362号線を走行しました。寸又峡から井川までの県道77号線→県道388号線は道が狭く、場所によって落石が多いので、こちらも注意ですね。
 駐車場には、仮設トイレがあります。付近には水場あり。私のau携帯は電波が入りませんでした。周辺にコンビニはありませんので、新東名道近くで買い物を済ませましょう。
 https://www.t-forest.com/alpsinfo/access/

●送迎バス
 ロッヂや山小屋(素泊まり以上)のいずれか1箇所以上に宿泊する場合は、往復無料で運行しますが、テント泊のみの場合は対象となりません、だそう。
 対象施設は、椹島ロッヂ、千枚小屋、赤石小屋、荒川小屋、百間洞山の家、熊の平小屋、小河内岳避難小屋、高山裏避難小屋、中岳避難小屋、赤石岳避難小屋で、宿泊予約と併せて受付しています。
 往路は運転手さんが予約名簿と照合しての乗車。復路はロッヂ受付で予約名簿と照合してから整理券を貰い、乗車時に提示します。行程は約1時間。
 https://www.t-forest.com/alpsinfo/bus/

 畑薙第一ダムの先にある沼平ゲートから先の林道東俣線は、観光、登山、釣り等を目的とした一般車両の通行が禁止されています。なお、ゲート手前の路肩には、沼平無料駐車場があり、青薙山、茶臼岳、上河内岳などの登山口となる茶臼岳登山口まで、ゲートから約40分ほど林道を歩くことになります。
 https://www.city.shizuoka.lg.jp/000887811.pdf
コース状況/
危険箇所等
南アルプスの赤石岳(あかいしだけ)は、長野県と静岡県にまたがる標高3120.5 mの山。一方、荒川東岳(悪沢岳)は標高3141 mで日本第6位の高さがあります。
アクセスルートは様々ですが、今回は山域南側の静岡県静岡市にある畑薙第一ダムの臨時駐車場から、東海フォレスト(東海製紙の子会社)が運行する送迎バスを使って椹島へ向かい、椹島を拠点に赤石岳→小赤石岳→荒川中岳→荒川東岳(悪沢岳)→丸山→千枚岳を時計回りに周回しています。

●1日目:椹島ロッヂ→赤石小屋→赤石岳山頂→赤石岳避難小屋
 椹島(標高1123m)の赤石岳登山口からは、大倉尾根に取り付きます。歩き始めは斜面の急登。段に登るとまた次の急登が現れて、樹林帯の中をひたすら登っていきます。樺の段(標高1850m)を過ぎて、「歩荷返し」まで来ると赤石小屋までの最後の急登になり、上の段からは緩やかな勾配の尾根道を30分程歩くと赤石小屋です。小屋からは、これから歩く「ラクダの背」の先に赤石岳山頂部、左手に聖岳がよく見えます。小屋前には無料で利用できる水場があって助かりました。
 その先の富士見平(標高2720m)からは更に展望が開け、ここから先はラクダの背の左斜面をトラバースし、多少の登降を繰り返して幅狭の道や桟道を歩きます。北沢源頭(標高2750m)まで来るといよいよ岩場の急登で、稜線(標高3046m)までの標高差300m程を一気に登ります。
 赤石・小赤石分岐からは縦走路に入り、赤石岳山頂(標高3120m)までは15分ほどの最後の登り。避難小屋は山頂先のほど近い場所にあります。
 
●2日目:赤石岳避難小屋→小赤石岳→荒川中岳→悪沢岳→千枚小屋
 避難小屋から赤石・小赤石岳分岐を過ぎて小赤石岳(標高3081m)へと縦走しますが、晴れていれば「稜線漫歩」で、周囲に広がる大展望を見ながら快適に歩くことが出来ます。
 小赤石岳の肩(標高3030m)から大聖寺平(標高2724m)まで、大きく標高差300m程のザレ場を下るとトラバース道に入り、荒川小屋(標高2615m)へと高山植物を見ながら、のんびり散策する感じで向かうことができます。
 小屋からは中岳(標高3084m)の基部へと向かい、400m弱の登り返し。途中の斜面にはお花畑が広がっており、後背の富士山や白峰南嶺、小赤石岳の姿を見ながら急登をひたすら登ります。稜線まで登った箇所は、荒川前岳と中岳の中間部で、どちらもピークがほど近いです。
 中岳避難小屋の先は、いよいよ悪沢岳との最低鞍部に向けて、また大きく下っての登り返しとなりますが、中岳の登り返しより距離・時間が短く感じました。悪沢岳(標高3141m)からは、丸山(標高3032m)、千枚岳(標高2880m)へとザレ場を下って行きますが、丸山手前のゴーロの通過があり、千枚岳付近の岩稜の痩せ尾根と変化があります。
 千枚岳から千枚小屋(標高2610m)までは、勾配の緩い土道を抜けて行きますが、整備が行き届いた散策路といった感があり、ホッとすることができます。

●3日目:千枚小屋→清水平→岩頭見晴し→滝見橋→椹島ロッヂ
 小屋からはシラビソに覆われた美しい樹相の森の中を歩きます。明治期に馬が材木を運んだ木馬道の跡とかで、急勾配の箇所はなく、ゆるゆると高度を下げます。
 見晴台(標高2140m)からは、赤石岳と荒川三山を見ることが出来ます。ここからは登山道と林道がほぼ併走し、蕨段(標高2070m)を抜けて清水平(標高1845m)まで下ると水場がありました。この時季、水量はまずまずで美味しくて冷たい水を補給できます。
 その後は緩急を付けて下りつつ、林道を渡った先からは露岩帯の「岩頭見晴し」(標高1380m)を登り返し、ピンテやマーカーを頼りに森の中の送電鉄塔2箇所を抜けて行くと、吊り橋に差し掛かります。橋を渡ったら林道に沿い、滝見橋(標高1124m)を過ぎると椹島は至近です。

●全体的に
 初日の椹島→避難小屋は、標高差2000mを一気に登りますが、送迎バスの椹島到着が8時30分頃と遅いため、標準タイムでは避難小屋到着は17時頃になってしまいます。夕立に遭いやすい時間ですので、午後便で椹島へ向かい、ロッヂで前泊するのも視野でしょうか。
 2日目の稜線歩きですが、反時計回りで千枚小屋から赤石岳避難小屋までを歩くと、時計回りより登りが大きくなります。避難小屋でご一緒した若い女性は7時間、少々年配の女性は12時間を要したとのことでした。避難小屋から椹島12時発のバスに乗車するには、夜明け(5時半頃)の出発では、前者なら間に合うかな、というところかもしれません。
 中岳や悪沢岳は約300mのアップダウンをしますので、時間を要します。全体的には、切り立った崖上の通過もありますが、危険箇所は千枚岳の通過程度と思います。この時期はどこの小屋も開いているので安心感がありますね。
その他周辺情報 ●赤石温泉白樺荘
 畑薙第一ダム臨時駐車場からは、約2.6kmの場所にある静岡市営の宿泊・温泉施設です。泉質は単純硫黄泉で、大浴場のほか露天風呂、多目的浴室もあるとか。日帰り入浴は、4月〜11月は10時〜18時。12月〜3月は10時〜17時。基本は火曜定休で、大人510円。
 https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=445

●寸又峡温泉
 静岡県川根本町の山間にある温泉郷で、畑薙第一ダムの臨時駐車場からは約49km、車で1時間45分程の場所にあります。ここの温泉は、pH値8.9のアルカリ性単純硫黄泉。湯はトロトロして「美肌の湯」。今回は前泊しまして、こんな私の肌もスベスベになっちゃいました。素泊まりしたのですが、周辺に飲食店は少なく、大半が16〜17時に閉店してしまうので、早めの夕食をとりました。
 https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/about_spa/

●大井川鐵道・奥大井湖上駅
 静岡県大井川流域に、蒸気機関車 (SL) が走る大井川本線(金谷駅〜千頭駅 39.5 km)とアプト式の井川線(千頭駅〜井川駅 25.5 km)の2本の鉄道路線を持っています。有名な奥大井湖上駅は、長島ダムの建設によってダム湖(接岨湖=せっそこ)ができ、井川線が付け替えられた際に新駅として開業したもの。湖に突き出た半島状の山の突端に位置しています。
 https://daitetsu.jp/

 県道388号線から奥大井湖上駅駐車場へとアクセスでき、駅のビューポイントに向かうことが出来るようです。
 https://oi-river.com/blog/7857
月曜の朝6時前。静岡県道60号線の畑薙第一ダム手前まで来ました。
|・ω・)ノ 皆さん、おはようー
2023年09月11日 05:57撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 5:57
月曜の朝6時前。静岡県道60号線の畑薙第一ダム手前まで来ました。
|・ω・)ノ 皆さん、おはようー
右手には臨時駐車場が見えています。
2023年09月11日 05:57撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 5:57
右手には臨時駐車場が見えています。
駐車場へは、ここを下ります。
2023年09月11日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 5:58
駐車場へは、ここを下ります。
雲がモクモクしていますね。
2023年09月11日 05:53撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 5:53
雲がモクモクしていますね。
駐車場の奥に仮設トイレあり。
2023年09月11日 05:56撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 5:56
駐車場の奥に仮設トイレあり。
水場の様子は・・・
2023年09月11日 05:55撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 5:55
水場の様子は・・・
こんな感じで、水量豊富です。
2023年09月11日 05:56撮影 by  SCG15, samsung
12
9/11 5:56
こんな感じで、水量豊富です。
こちらは東海フォレストさんの送迎バス停留所。
2023年09月11日 05:57撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 5:57
こちらは東海フォレストさんの送迎バス停留所。
小屋の宿泊と併せて事前予約した方のみ、ここから椹島へと向かうことが出来ます。
2023年09月11日 05:57撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 5:57
小屋の宿泊と併せて事前予約した方のみ、ここから椹島へと向かうことが出来ます。
お向かいには、登山ポストあり。
((φ(-ω-) 提出しておこう
2023年09月11日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 5:58
お向かいには、登山ポストあり。
((φ(-ω-) 提出しておこう
届け出を済ませておきましょう。
2023年09月11日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 6:17
届け出を済ませておきましょう。
今日は駐車スペースに余裕があるようで。
2023年09月11日 05:58撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 5:58
今日は駐車スペースに余裕があるようで。
午前7時15分。椹島行きの送迎バスが到着しました。予約者名簿と照合しながら、乗車していきます。
お名前は?(´・∀・) σ(^ー^*) satotakeです
2023年09月11日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
14
9/11 7:15
午前7時15分。椹島行きの送迎バスが到着しました。予約者名簿と照合しながら、乗車していきます。
お名前は?(´・∀・) σ(^ー^*) satotakeです
ダムを渡り、沼平ゲートを過ぎて、椹島までは約1時間の行程。
2023年09月11日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 7:44
ダムを渡り、沼平ゲートを過ぎて、椹島までは約1時間の行程。
椹島ロッヂに到着。
2023年09月11日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 8:23
椹島ロッヂに到着。
ここを抜けて、赤石岳登山口へ向かいます。
2023年09月11日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 8:24
ここを抜けて、赤石岳登山口へ向かいます。
トイレ棟。
2023年09月11日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 8:24
トイレ棟。
鳥居前を通過します。
2023年09月11日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 8:26
鳥居前を通過します。
赤石岳までの長い道程の始まり始まり。
°˖✧(ง •̀ω•́)ง✧˖° エネルギー充填120%
2023年09月11日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 8:26
赤石岳までの長い道程の始まり始まり。
°˖✧(ง •̀ω•́)ง✧˖° エネルギー充填120%
斜面を登り、先ほどバスで通った舗装路まで来ました。
2023年09月11日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 8:30
斜面を登り、先ほどバスで通った舗装路まで来ました。
三叉路。
2023年09月11日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 8:30
三叉路。
直進すると千枚岳方面へ。
2023年09月11日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 8:30
直進すると千枚岳方面へ。
赤石岳方面は左折します。
2023年09月11日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 8:30
赤石岳方面は左折します。
すぐそこに登山口の標識あり。
2023年09月11日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 8:30
すぐそこに登山口の標識あり。
ここが赤石岳登山口。階段を登ります。
2023年09月11日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 8:31
ここが赤石岳登山口。階段を登ります。
大倉尾根を伝って山頂へ。
2023年09月11日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 8:32
大倉尾根を伝って山頂へ。
何時に避難小屋に辿り着けることやら。
(-ω-;) ウーン どうでしょう
2023年09月11日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 8:32
何時に避難小屋に辿り着けることやら。
(-ω-;) ウーン どうでしょう
当面の目標は、赤石小屋です。
2023年09月11日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 8:33
当面の目標は、赤石小屋です。
まずは斜面を登っていきます。
2023年09月11日 08:33撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 8:33
まずは斜面を登っていきます。
いきなりの急登。
2023年09月11日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 8:44
いきなりの急登。
岩ゴロの道。
2023年09月11日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 8:56
岩ゴロの道。
小屋泊まり装備とは言え、荷が重く感じます。
2023年09月11日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 9:04
小屋泊まり装備とは言え、荷が重く感じます。
歩行開始30分。まだ、1/5かぁ。
2023年09月11日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 9:06
歩行開始30分。まだ、1/5かぁ。
この先、景色があると嬉しいのですが、どんなもんでしょうか。
2023年09月11日 09:14撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 9:14
この先、景色があると嬉しいのですが、どんなもんでしょうか。
大きな岩。
2023年09月11日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 9:22
大きな岩。
歩けども、まだ先は見えません。
|ૂ•̀ω•́ ) 木しか見えん
2023年09月11日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 9:37
歩けども、まだ先は見えません。
|ૂ•̀ω•́ ) 木しか見えん
広場に標識があります。「3/5へ1100m、標高差310m」とありました。
2023年09月11日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 9:49
広場に標識があります。「3/5へ1100m、標高差310m」とありました。
尾根の左手へトラバースして、花畑に入りました。
2023年09月11日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 9:52
尾根の左手へトラバースして、花畑に入りました。
桟道が現れました。
2023年09月11日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 9:53
桟道が現れました。
傾いていますな。
2023年09月11日 09:53撮影 by  SCG15, samsung
8
9/11 9:53
傾いていますな。
午前10時を回りました。
2023年09月11日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:03
午前10時を回りました。
このあたりの勾配は、落ち着き気味になっています。
2023年09月11日 10:05撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:05
このあたりの勾配は、落ち着き気味になっています。
まだ全然視界が開けてきません。
2023年09月11日 10:07撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:07
まだ全然視界が開けてきません。
ここも広場になっています。
2023年09月11日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 10:10
ここも広場になっています。
ここは「樺段(かんばだん)」。赤石小屋までのほぼ中間地点のようです。
( ー̀ωー́ ).。oஇ かんばだん?
2023年09月11日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
12
9/11 10:10
ここは「樺段(かんばだん)」。赤石小屋までのほぼ中間地点のようです。
( ー̀ωー́ ).。oஇ かんばだん?
急登→段→急登→段を繰り返しているんですね。
2023年09月11日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:11
急登→段→急登→段を繰り返しているんですね。
この辺りは倒木が目立っています。
2023年09月11日 10:17撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 10:17
この辺りは倒木が目立っています。
またまた急登。
2023年09月11日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:25
またまた急登。
そして段。
2023年09月11日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:26
そして段。
明治・大正期にこの辺りの山林を有した実業家、大倉喜八郎の名が付く大倉尾根。急登が断続的に続きます。
(›´ω`‹ ) げっそり
2023年09月11日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 10:37
明治・大正期にこの辺りの山林を有した実業家、大倉喜八郎の名が付く大倉尾根。急登が断続的に続きます。
(›´ω`‹ ) げっそり
歩行開始2時間が過ぎました。
2023年09月11日 10:38撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 10:38
歩行開始2時間が過ぎました。
青空が大きくなってきて、次の段が近いようです。
2023年09月11日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:41
青空が大きくなってきて、次の段が近いようです。
標識が見えてきた。
2023年09月11日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:42
標識が見えてきた。
ここが椹島と赤石小屋の中間地点でしょう。
2023年09月11日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 10:42
ここが椹島と赤石小屋の中間地点でしょう。
右手の樹木越しにスカイラインが見えてきました。あれは悪沢岳かな?
2023年09月11日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 10:48
右手の樹木越しにスカイラインが見えてきました。あれは悪沢岳かな?
ピンクテープあり。
2023年09月11日 10:48撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:48
ピンクテープあり。
左手にも山が見えています。
2023年09月11日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:54
左手にも山が見えています。
あれは聖岳かな?
2023年09月11日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 10:54
あれは聖岳かな?
この先の景色が楽しみ。
♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙いい感じになってきたね
2023年09月11日 10:55撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:55
この先の景色が楽しみ。
♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙いい感じになってきたね
樹林帯の急登が続きます。景色が開けてほしい。
2023年09月11日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 10:58
樹林帯の急登が続きます。景色が開けてほしい。
自然公園運営協議会の登山道標識。目立つ配色が有り難い。
2023年09月11日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:01
自然公園運営協議会の登山道標識。目立つ配色が有り難い。
午前11時。勾配がキツい。
2023年09月11日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 11:01
午前11時。勾配がキツい。
その先の段に上ると、また標識が現れます。
2023年09月11日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 11:21
その先の段に上ると、また標識が現れます。
4/5。歩荷返しまで15分、と。「歩荷返し」とは思いやられますね。
2023年09月11日 11:21撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 11:21
4/5。歩荷返しまで15分、と。「歩荷返し」とは思いやられますね。
尾根が痩せてきました。
2023年09月11日 11:26撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:26
尾根が痩せてきました。
お腹が空いてきました。赤石小屋で何か食べよう。
2023年09月11日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:29
お腹が空いてきました。赤石小屋で何か食べよう。
11時30分を過ぎて、さすがに小屋まで残り僅かという雰囲気です。
2023年09月11日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 11:32
11時30分を過ぎて、さすがに小屋まで残り僅かという雰囲気です。
広場。
2023年09月11日 11:35撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 11:35
広場。
ここが「歩荷返し」ですね。小屋までの最後の急登箇所になります。
2023年09月11日 11:35撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 11:35
ここが「歩荷返し」ですね。小屋までの最後の急登箇所になります。
いや、疲れた体に染みる急登。
( ˘ω˘ ; ) 汗ばむ私
2023年09月11日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 11:36
いや、疲れた体に染みる急登。
( ˘ω˘ ; ) 汗ばむ私
尾根を右手から回り込んで・・・
2023年09月11日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:37
尾根を右手から回り込んで・・・
稜線が見えています。どこが見えているんだろう・・・
2023年09月11日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:37
稜線が見えています。どこが見えているんだろう・・・
く〜、キツい。
2023年09月11日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 11:39
く〜、キツい。
無意識に花を撮影していますが、記憶にございません。
2023年09月11日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 11:40
無意識に花を撮影していますが、記憶にございません。
登る登る。
2023年09月11日 11:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:44
登る登る。
苔のむした樹林帯。
2023年09月11日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 11:48
苔のむした樹林帯。
ガイドロープを頼りに歩きます。
2023年09月11日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 11:52
ガイドロープを頼りに歩きます。
やっと勾配が落ち着きました。
2023年09月11日 12:00撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:00
やっと勾配が落ち着きました。
只今正午。まだ赤石小屋まで30分と。
2023年09月11日 12:00撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 12:00
只今正午。まだ赤石小屋まで30分と。
ゆるゆると高度を上げながら歩きます。
2023年09月11日 12:05撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:05
ゆるゆると高度を上げながら歩きます。
うおっ。左手には聖岳が近いです。
2023年09月11日 12:06撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 12:06
うおっ。左手には聖岳が近いです。
気持ちが上がってきます。
o((*•ω•))o♪
2023年09月11日 12:08撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:08
気持ちが上がってきます。
o((*•ω•))o♪
ちょいと雲が多くなってきています。山頂からの景色が心配。
2023年09月11日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:18
ちょいと雲が多くなってきています。山頂からの景色が心配。
赤石小屋の倉庫が見えてきました。
2023年09月11日 12:21撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 12:21
赤石小屋の倉庫が見えてきました。
こちらはテント場。
2023年09月11日 12:21撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:21
こちらはテント場。
いや〜、歩行開始4時間近くで、ようやく赤石小屋に到着しました。標高は2564mで、椹島(標高1120m)からは1400m余登りました。
2023年09月11日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
18
9/11 12:22
いや〜、歩行開始4時間近くで、ようやく赤石小屋に到着しました。標高は2564mで、椹島(標高1120m)からは1400m余登りました。
いい眺めですなぁ。
(๑•ㅂ•)ひ・じ・り ♡
2023年09月11日 12:22撮影 by  SCG15, samsung
22
9/11 12:22
いい眺めですなぁ。
(๑•ㅂ•)ひ・じ・り ♡
爽やかな飲み物をいただきましょう。
2023年09月11日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
10
9/11 12:23
爽やかな飲み物をいただきましょう。
ビール飲みたいのですが、我慢我慢。とりあえず、コーラにでもしようかな。
2023年09月11日 12:23撮影 by  SCG15, samsung
10
9/11 12:23
ビール飲みたいのですが、我慢我慢。とりあえず、コーラにでもしようかな。
お腹が空いていますので、皿うどんをいただきます。
2023年09月11日 12:24撮影 by  SCG15, samsung
8
9/11 12:24
お腹が空いていますので、皿うどんをいただきます。
小屋前の景色。
2023年09月11日 12:25撮影 by  SCG15, samsung
11
9/11 12:25
小屋前の景色。
気分は最高と言いたいのですが、まだまだ山頂までの長い登りが待っています。
2023年09月11日 12:25撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 12:25
気分は最高と言いたいのですが、まだまだ山頂までの長い登りが待っています。
こちらがこれから登る赤石岳。ラクダの背が綺麗に見えています。
2023年09月11日 12:28撮影 by  SCG15, samsung
11
9/11 12:28
こちらがこれから登る赤石岳。ラクダの背が綺麗に見えています。
「がんばれよ」って言ってくれてるよう。ありがとう、ね。
2023年09月11日 12:29撮影 by  SCG15, samsung
13
9/11 12:29
「がんばれよ」って言ってくれてるよう。ありがとう、ね。
酢をかけていただくパリパリ麺の皿うどん。疲れた体には美味しすぎます。。
2023年09月11日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
26
9/11 12:34
酢をかけていただくパリパリ麺の皿うどん。疲れた体には美味しすぎます。。
さて、無料でいただける貴重な水を補給します。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ あざす
2023年09月11日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
12
9/11 12:32
さて、無料でいただける貴重な水を補給します。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ あざす
山頂に向かう前に、ちょっと展望台に立ち寄ってみます。
2023年09月11日 12:40撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 12:40
山頂に向かう前に、ちょっと展望台に立ち寄ってみます。
どれどれ・・・
2023年09月11日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:41
どれどれ・・・
おお! 左手に荒川中岳、右手は荒川東岳(悪沢岳)。明日、あの稜線を左から右へと歩きます。
2023年09月11日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 12:41
おお! 左手に荒川中岳、右手は荒川東岳(悪沢岳)。明日、あの稜線を左から右へと歩きます。
そして、これから歩く尾根。
2023年09月11日 12:41撮影 by  SCG15, samsung
9
9/11 12:41
そして、これから歩く尾根。
では、参りましょう。
2023年09月11日 12:42撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 12:42
では、参りましょう。
トイレ前を通過。
2023年09月11日 12:43撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 12:43
トイレ前を通過。
一気に赤石岳山頂を目指します。
2023年09月11日 12:43撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 12:43
一気に赤石岳山頂を目指します。
当面の目標は、富士見平。標高2701mで、荒川、赤石、聖、上河内、白根南嶺、富士山が見える景勝地です。
2023年09月11日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:44
当面の目標は、富士見平。標高2701mで、荒川、赤石、聖、上河内、白根南嶺、富士山が見える景勝地です。
今日は360度の眺望が楽しみ。
2023年09月11日 12:57撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 12:57
今日は360度の眺望が楽しみ。
後背は白峰南嶺。
2023年09月11日 13:03撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 13:03
後背は白峰南嶺。
どんどん登っています。
2023年09月11日 13:13撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 13:13
どんどん登っています。
ハイマツが現れました。
2023年09月11日 13:22撮影 by  SCG15, samsung
2
9/11 13:22
ハイマツが現れました。
灌木帯に差し掛かります。
2023年09月11日 13:23撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 13:23
灌木帯に差し掛かります。
いやー、素晴らしい景色。ちょっと雲が多いけど。
(((σ゜∇゜))σ わ〜お
2023年09月11日 13:23撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 13:23
いやー、素晴らしい景色。ちょっと雲が多いけど。
(((σ゜∇゜))σ わ〜お
富士見平に到着です。
2023年09月11日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 13:24
富士見平に到着です。
標識の後背は荒川三山。避難小屋までは150分もかかるのか・・・。
2023年09月11日 13:25撮影 by  SCG15, samsung
8
9/11 13:25
標識の後背は荒川三山。避難小屋までは150分もかかるのか・・・。
正面に赤石岳。
2023年09月11日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
7
9/11 13:24
正面に赤石岳。
まだ山頂は遠い。
( ̄・ω・ ̄) 今日中に着けるんか?
2023年09月11日 13:25撮影 by  SCG15, samsung
12
9/11 13:25
まだ山頂は遠い。
( ̄・ω・ ̄) 今日中に着けるんか?
白峰南嶺。笊ヶ岳あたりが見えていると思いますが、雲でよく分かりません。
2023年09月11日 13:25撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 13:25
白峰南嶺。笊ヶ岳あたりが見えていると思いますが、雲でよく分かりません。
右手に見える谷。
2023年09月11日 13:30撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 13:30
右手に見える谷。
では、先へ進みましょう。赤石岳まではラクダの背と呼ばれる尾根を左手にトラバースしていきます。
2023年09月11日 13:30撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 13:30
では、先へ進みましょう。赤石岳まではラクダの背と呼ばれる尾根を左手にトラバースしていきます。
トラバース道に入りました。この辺りからは桟道が断続的に現れます。
2023年09月11日 13:35撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 13:35
トラバース道に入りました。この辺りからは桟道が断続的に現れます。
紅葉だ。
2023年09月11日 13:36撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 13:36
紅葉だ。
紅葉した木の先に見えているのは、赤石岳の肩。
2023年09月11日 13:37撮影 by  SCG15, samsung
9
9/11 13:37
紅葉した木の先に見えているのは、赤石岳の肩。
トラバース道は、多少の登降を繰り返しますのでスピードが上がりません。
2023年09月11日 13:44撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 13:44
トラバース道は、多少の登降を繰り返しますのでスピードが上がりません。
勾配の強い桟道。スリップ注意。
2023年09月11日 13:47撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 13:47
勾配の強い桟道。スリップ注意。
小屋までが長い樹林帯歩きだったので、変化があって楽しい。
(((^ω^)))
2023年09月11日 13:49撮影 by  SCG15, samsung
8
9/11 13:49
小屋までが長い樹林帯歩きだったので、変化があって楽しい。
(((^ω^)))
沢の音が徐々に近付いてきています。
2023年09月11日 13:50撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 13:50
沢の音が徐々に近付いてきています。
山頂稜線まで、まだ標高差がありますね。
2023年09月11日 13:54撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 13:54
山頂稜線まで、まだ標高差がありますね。
雪の影響なのか、撓んでいる木。逞しいですなぁ。
2023年09月11日 13:55撮影 by  SCG15, samsung
9
9/11 13:55
雪の影響なのか、撓んでいる木。逞しいですなぁ。
登りの核心部に入っていきます。
Юヽ(≧▽≦*) おじゃまします
2023年09月11日 14:00撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 14:00
登りの核心部に入っていきます。
Юヽ(≧▽≦*) おじゃまします
14時になりました。地図を見るとここから山頂まで残り1時間半と言ったところでしょうか。
2023年09月11日 14:02撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 14:02
14時になりました。地図を見るとここから山頂まで残り1時間半と言ったところでしょうか。
岩稜帯に差し掛かります。黄色いペイントあり。
2023年09月11日 14:06撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 14:06
岩稜帯に差し掛かります。黄色いペイントあり。
雪崩の巣なのか樹木が無い箇所もあります。
2023年09月11日 14:07撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 14:07
雪崩の巣なのか樹木が無い箇所もあります。
北沢源頭まで来ました。稜線までの急登が始まります。
2023年09月11日 14:11撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 14:11
北沢源頭まで来ました。稜線までの急登が始まります。
振り返ってのラクダの背。だいぶ雲が出てきました。
2023年09月11日 14:11撮影 by  SCG15, samsung
8
9/11 14:11
振り返ってのラクダの背。だいぶ雲が出てきました。
水流が見えています。源頭の水場ですね。
2023年09月11日 14:14撮影 by  SCG15, samsung
6
9/11 14:14
水流が見えています。源頭の水場ですね。
稜線までの一気の登りで、息が切れてきます。
2023年09月11日 14:16撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 14:16
稜線までの一気の登りで、息が切れてきます。
薄暗くなってきました。
2023年09月11日 14:17撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 14:17
薄暗くなってきました。
この辺りは一面が花畑。癒やされながら、息を整えながら、ゆっくり歩いています。
2023年09月11日 14:18撮影 by  SCG15, samsung
3
9/11 14:18
この辺りは一面が花畑。癒やされながら、息を整えながら、ゆっくり歩いています。
うおっ。ついに雨が降り出しました。
、ヽ`、ヽ`个c(゜∀゜∩)`ヽ、`ヽ、
2023年09月11日 14:34撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 14:34
うおっ。ついに雨が降り出しました。
、ヽ`、ヽ`个c(゜∀゜∩)`ヽ、`ヽ、
いきなりの本降り。時間は早いのですが夕立かな?
2023年09月11日 14:47撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 14:47
いきなりの本降り。時間は早いのですが夕立かな?
15時。稜線に出るタイミングで雷の音が聞こえ始めました。
2023年09月11日 15:02撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 15:02
15時。稜線に出るタイミングで雷の音が聞こえ始めました。
身を隠す場所も無いので、小屋まで急ぎたいと思います。
2023年09月11日 15:14撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 15:14
身を隠す場所も無いので、小屋まで急ぎたいと思います。
15時15分。ようやく山頂稜線に出ました。ここは荒川岳に続く縦走路です。
2023年09月11日 15:15撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 15:15
15時15分。ようやく山頂稜線に出ました。ここは荒川岳に続く縦走路です。
景色が見えない。
2023年09月11日 15:15撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 15:15
景色が見えない。
この先に赤石岳山頂があるはず。
2023年09月11日 15:17撮影 by  SCG15, samsung
4
9/11 15:17
この先に赤石岳山頂があるはず。
山頂標識が見えてきました。あれ? よく見ると誰かいます。
(◉ω◉`) 雷なってますよ
2023年09月11日 15:33撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 15:33
山頂標識が見えてきました。あれ? よく見ると誰かいます。
(◉ω◉`) 雷なってますよ
標高3120m。南アルプスの赤石岳に登頂しました。
2023年09月11日 15:33撮影 by  SCG15, samsung
22
9/11 15:33
標高3120m。南アルプスの赤石岳に登頂しました。
景色はまた明日に期待です。
2023年09月11日 15:33撮影 by  SCG15, samsung
8
9/11 15:33
景色はまた明日に期待です。
山頂の少し先に避難小屋があります。
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/
2023年09月11日 15:35撮影 by  SCG15, samsung
5
9/11 15:35
山頂の少し先に避難小屋があります。
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/
いやー、助かった。管理人さんが濡れたレインウェア等を干すのを手伝ってくれて、ありがたいです。
2023年09月11日 15:56撮影 by  SCG15, samsung
19
9/11 15:56
いやー、助かった。管理人さんが濡れたレインウェア等を干すのを手伝ってくれて、ありがたいです。
飲料のほか、カップラーメン(500円)、パン(300円)などの販売がありますが、残念、酒類がありません。
2023年09月11日 15:56撮影 by  SCG15, samsung
9
9/11 15:56
飲料のほか、カップラーメン(500円)、パン(300円)などの販売がありますが、残念、酒類がありません。
本日の宿泊は6名(定員は10名)。自分の寝床を確保して、皆で談笑。カップ麺をいただいて早めに寝ようと思います。
2023年09月11日 16:08撮影 by  SCG15, samsung
14
9/11 16:08
本日の宿泊は6名(定員は10名)。自分の寝床を確保して、皆で談笑。カップ麺をいただいて早めに寝ようと思います。
翌朝4時。皆が起き出して朝食を取り始めます。LINEしようと思いますが、この小屋はdocomoしか電波が入らない様子。
2023年09月12日 04:05撮影 by  SCG15, samsung
12
9/12 4:05
翌朝4時。皆が起き出して朝食を取り始めます。LINEしようと思いますが、この小屋はdocomoしか電波が入らない様子。
小屋の外に出てみました。満天の星空。そして、下弦の月と明けの明星(金星)がひときわ輝いています。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イイネ!
2023年09月12日 04:26撮影 by  SCG15, samsung
29
9/12 4:26
小屋の外に出てみました。満天の星空。そして、下弦の月と明けの明星(金星)がひときわ輝いています。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イイネ!
私のへなちょこ写真では伝わりませんが、遠く静岡の街灯りが綺麗。
2023年09月12日 04:26撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 4:26
私のへなちょこ写真では伝わりませんが、遠く静岡の街灯りが綺麗。
朝焼けで富士山がシルエットになっています。
(  ̄0 ̄)θ♪茜色のシルエ〜ット… by大橋純子さん「シルエットロマンス」より
2023年09月12日 04:55撮影 by  SCG15, samsung
30
9/12 4:55
朝焼けで富士山がシルエットになっています。
(  ̄0 ̄)θ♪茜色のシルエ〜ット… by大橋純子さん「シルエットロマンス」より
荒川三山方面。
2023年09月12日 04:56撮影 by  SCG15, samsung
8
9/12 4:56
荒川三山方面。
明るくなってきました。
2023年09月12日 04:56撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 4:56
明るくなってきました。
何て美しいんでしょうか。この景色を眺めたくて、登ってきました。
(人*´ω'*).゜.*.最高〜
2023年09月12日 04:58撮影 by  SCG15, samsung
34
9/12 4:58
何て美しいんでしょうか。この景色を眺めたくて、登ってきました。
(人*´ω'*).゜.*.最高〜
北側を見て。正面奥に見えているのは中央アルプスかな。
2023年09月12日 05:07撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 5:07
北側を見て。正面奥に見えているのは中央アルプスかな。
小赤石岳、荒川中岳、悪沢岳。その奥には塩見岳、黒河内岳も見えています。
2023年09月12日 05:07撮影 by  SCG15, samsung
9
9/12 5:07
小赤石岳、荒川中岳、悪沢岳。その奥には塩見岳、黒河内岳も見えています。
赤石岳山頂から避難小屋を見て。
2023年09月12日 05:11撮影 by  SCG15, samsung
10
9/12 5:11
赤石岳山頂から避難小屋を見て。
本日は5時20分頃に御来光が見られるそう。後10分ほどです。
2023年09月12日 05:12撮影 by  SCG15, samsung
12
9/12 5:12
本日は5時20分頃に御来光が見られるそう。後10分ほどです。
雲も赤く染まり出しました。
2023年09月12日 05:19撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 5:19
雲も赤く染まり出しました。
出た。丁度5時20分に御来光が見えました。本日の天候は晴れ予報です。
(-人-〃) 無事祈願
2023年09月12日 05:20撮影 by  SCG15, samsung
21
9/12 5:20
出た。丁度5時20分に御来光が見えました。本日の天候は晴れ予報です。
(-人-〃) 無事祈願
こちらは百間平から聖岳へと続く縦走路の入口。
2023年09月12日 05:24撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 5:24
こちらは百間平から聖岳へと続く縦走路の入口。
いいですねぇ。でも聖平まではアップダウンの連続です。
2023年09月12日 05:24撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 5:24
いいですねぇ。でも聖平まではアップダウンの連続です。
5時30分。本日は千枚小屋を目指して縦走します。時間に余裕がありますので、稜線漫歩と行きましょう。
2023年09月12日 05:30撮影 by  SCG15, samsung
11
9/12 5:30
5時30分。本日は千枚小屋を目指して縦走します。時間に余裕がありますので、稜線漫歩と行きましょう。
小赤石岳が正面。
2023年09月12日 05:39撮影 by  SCG15, samsung
24
9/12 5:39
小赤石岳が正面。
寒すぎず、いい感じの稜線歩き。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪゜
2023年09月12日 05:40撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 5:40
寒すぎず、いい感じの稜線歩き。
ヾ(´ε`●)ノルンルン♪゜
小屋から10分。ここは椹島に続く大倉尾根の分岐です。
2023年09月12日 05:41撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 5:41
小屋から10分。ここは椹島に続く大倉尾根の分岐です。
昨日はここを登ってきましたが、本日は直進します。
2023年09月12日 05:41撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 5:41
昨日はここを登ってきましたが、本日は直進します。
左手の谷の様子。
2023年09月12日 05:43撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 5:43
左手の谷の様子。
中央アルプスの先に見える大きな山は、御嶽山かな。
2023年09月12日 05:50撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 5:50
中央アルプスの先に見える大きな山は、御嶽山かな。
小赤石岳に到着。富士山をバックに一枚。
2023年09月12日 05:53撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 5:53
小赤石岳に到着。富士山をバックに一枚。
こちらは赤石岳。避難小屋がちょこんと乗っているのが分かります。
✧p◎qω•,,´)パシャ
2023年09月12日 05:53撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 5:53
こちらは赤石岳。避難小屋がちょこんと乗っているのが分かります。
✧p◎qω•,,´)パシャ
すぐ先には小赤石岳の肩があります。
2023年09月12日 05:57撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 5:57
すぐ先には小赤石岳の肩があります。
行きましょう。
2023年09月12日 06:00撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 6:00
行きましょう。
中岳が大きく見えています。
2023年09月12日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 6:10
中岳が大きく見えています。
鞍部に見えているのは荒川小屋です。
2023年09月12日 06:11撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 6:11
鞍部に見えているのは荒川小屋です。
大きく下ります。
2023年09月12日 06:15撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 6:15
大きく下ります。
石がゴロゴロしてる。浮き石注意。
2023年09月12日 06:15撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 6:15
石がゴロゴロしてる。浮き石注意。
登ってくるグループが見えてきました。荒川小屋泊かな。
2023年09月12日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 6:17
登ってくるグループが見えてきました。荒川小屋泊かな。
北側に南アルプス主稜線を見ながら。
2023年09月12日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 6:22
北側に南アルプス主稜線を見ながら。
左手奥の稜線上に小屋が見えていますが、あれはどこの小屋だろう? 登ってきたグループの方と話しましたが、どなたも「?」でした。
2023年09月12日 06:22撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 6:22
左手奥の稜線上に小屋が見えていますが、あれはどこの小屋だろう? 登ってきたグループの方と話しましたが、どなたも「?」でした。
鞍部の平坦な場所は、大聖寺平。
2023年09月12日 06:32撮影 by  SCG15, samsung
14
9/12 6:32
鞍部の平坦な場所は、大聖寺平。
いい場所ですねぇ。
2023年09月12日 06:35撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 6:35
いい場所ですねぇ。
ケルンが見えてきた。
2023年09月12日 06:37撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 6:37
ケルンが見えてきた。
大聖寺平の標識。
2023年09月12日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 6:38
大聖寺平の標識。
ここから長野県大鹿村へ続くルートが分岐しています。
2023年09月12日 06:38撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 6:38
ここから長野県大鹿村へ続くルートが分岐しています。
中岳へ向かい、尾根を右手にトラバースしていきます。
(((╭(*^ω^)╮♬
2023年09月12日 06:41撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 6:41
中岳へ向かい、尾根を右手にトラバースしていきます。
(((╭(*^ω^)╮♬
美しいの一言。それ以外の言葉が出てきません。
2023年09月12日 06:43撮影 by  SCG15, samsung
12
9/12 6:43
美しいの一言。それ以外の言葉が出てきません。
中岳がどんどんと近付いてきます。
2023年09月12日 06:48撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 6:48
中岳がどんどんと近付いてきます。
山頂左の尖った峰が、前岳かな。
2023年09月12日 06:49撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 6:49
山頂左の尖った峰が、前岳かな。
ハイマツに覆われた斜面。ライチョウいないかな?
2023年09月12日 06:51撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 6:51
ハイマツに覆われた斜面。ライチョウいないかな?
一面が紅葉してる。
2023年09月12日 06:52撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 6:52
一面が紅葉してる。
灌木帯を抜けて行きます。
2023年09月12日 06:54撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 6:54
灌木帯を抜けて行きます。
荒川小屋が見えてきました。
2023年09月12日 06:57撮影 by  SCG15, samsung
10
9/12 6:57
荒川小屋が見えてきました。
避難小屋から1時間半で、荒川小屋に到着。
2023年09月12日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:02
避難小屋から1時間半で、荒川小屋に到着。
テント場を覗いてみましょう。
2023年09月12日 07:02撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 7:02
テント場を覗いてみましょう。
おお、あれか。寝心地はどんなもんでしょうか。
2023年09月12日 07:03撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 7:03
おお、あれか。寝心地はどんなもんでしょうか。
小赤石岳が見える。
2023年09月12日 07:04撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 7:04
小赤石岳が見える。
飲み物を買いましょう。
2023年09月12日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:06
飲み物を買いましょう。
綺麗な小屋ですねぇ。
2023年09月12日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
11
9/12 7:14
綺麗な小屋ですねぇ。
こちらは食堂かな。
2023年09月12日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 7:06
こちらは食堂かな。
CCレモンを買っちゃいました。
ヾ(。>ж<) すっぱい
2023年09月12日 07:06撮影 by  SCG15, samsung
10
9/12 7:06
CCレモンを買っちゃいました。
ヾ(。>ж<) すっぱい
来るまでに苦労しますが、いいロケーション。次回はこちらに泊りたいと思います。
2023年09月12日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 7:15
来るまでに苦労しますが、いいロケーション。次回はこちらに泊りたいと思います。
縦走再開。小屋を振り返ってみると正面に富士山が見えています。
2023年09月12日 07:16撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:16
縦走再開。小屋を振り返ってみると正面に富士山が見えています。
中岳へとガレ場を登り返しています。
2023年09月12日 07:18撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:18
中岳へとガレ場を登り返しています。
富士山と白峰南嶺。
2023年09月12日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
9
9/12 7:19
富士山と白峰南嶺。
あの双耳峰は笊ヶ岳。その右のこんもりした山は布引山ですね。老平からの登りがキツかった・・・。
2023年09月12日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:19
あの双耳峰は笊ヶ岳。その右のこんもりした山は布引山ですね。老平からの登りがキツかった・・・。
中岳の稜線が遙か上に感じます。
2023年09月12日 07:22撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:22
中岳の稜線が遙か上に感じます。
7時30分。まだ時間は早いです。
2023年09月12日 07:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 7:30
7時30分。まだ時間は早いです。
花畑を通過中。
(๑•ᴗ•๑) カワイイ
2023年09月12日 07:38撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 7:38
花畑を通過中。
(๑•ᴗ•๑) カワイイ
富士山と雲海を眺めつつ、歩いています。
2023年09月12日 07:43撮影 by  SCG15, samsung
11
9/12 7:43
富士山と雲海を眺めつつ、歩いています。
延々と続くように感じる登り。
2023年09月12日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 7:44
延々と続くように感じる登り。
中岳の後は、悪沢岳の登りが待ち構えています。
2023年09月12日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 7:55
中岳の後は、悪沢岳の登りが待ち構えています。
動物除けゲートが現れました。
2023年09月12日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:00
動物除けゲートが現れました。
ここも一面が花畑だ。
2023年09月12日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 8:02
ここも一面が花畑だ。
稜線が徐々に迫ってきています。
2023年09月12日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:14
稜線が徐々に迫ってきています。
そして、荒川東岳(悪沢岳)も。
2023年09月12日 08:14撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 8:14
そして、荒川東岳(悪沢岳)も。
ようやく稜線上の標識が見えてきました。
2023年09月12日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 8:23
ようやく稜線上の標識が見えてきました。
1時間は登り続けたかな。
2023年09月12日 08:31撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:31
1時間は登り続けたかな。
分岐標識。
2023年09月12日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 8:32
分岐標識。
左に折れると、小河内岳を経由して三伏峠に向かいます。
2023年09月12日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:32
左に折れると、小河内岳を経由して三伏峠に向かいます。
右に折れて、中岳山頂を目指しましょう。
2023年09月12日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:32
右に折れて、中岳山頂を目指しましょう。
中岳山頂と富士山。
2023年09月12日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 8:36
中岳山頂と富士山。
到着しました。荒川中岳(標高3083m)です。
ヾ(≧∇≦*)/ やっと着いたどー
2023年09月12日 08:37撮影 by  SCG15, samsung
14
9/12 8:37
到着しました。荒川中岳(標高3083m)です。
ヾ(≧∇≦*)/ やっと着いたどー
中岳から見る前岳。
2023年09月12日 08:38撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 8:38
中岳から見る前岳。
北を見ると正面は塩見岳。蝙蝠岳は雲が邪魔して見えていません。
2023年09月12日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:42
北を見ると正面は塩見岳。蝙蝠岳は雲が邪魔して見えていません。
赤石岳の山頂部にも雲。
2023年09月12日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:42
赤石岳の山頂部にも雲。
白根南嶺と富士山。
2023年09月12日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 8:42
白根南嶺と富士山。
すぐ先に中岳避難小屋が見えています。
2023年09月12日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:45
すぐ先に中岳避難小屋が見えています。
中岳避難小屋。こちらもまた素晴らしいロケーション。
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/
2023年09月12日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
12
9/12 8:47
中岳避難小屋。こちらもまた素晴らしいロケーション。
https://www.t-forest.com/alpsinfo/climber/lodgeinfo/
雷雨の時は怖そうな場所ですけど。
2023年09月12日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 8:48
雷雨の時は怖そうな場所ですけど。
では、先へ進みましょう。
2023年09月12日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:48
では、先へ進みましょう。
荒川東岳(悪沢岳)までの鞍部が見えてきました。
2023年09月12日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 8:49
荒川東岳(悪沢岳)までの鞍部が見えてきました。
ここもまた気持ちの良い稜線散策ができます。
2023年09月12日 08:54撮影 by  SCG15, samsung
8
9/12 8:54
ここもまた気持ちの良い稜線散策ができます。
斜面はガレと緑のコントラスト。
2023年09月12日 08:56撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:56
斜面はガレと緑のコントラスト。
基部へと向かっています。
2023年09月12日 08:57撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 8:57
基部へと向かっています。
ジグザグに付けられた登山道がよく分かりますね。
( ΦωΦ ) 急斜面なんぢゃな
2023年09月12日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 9:04
ジグザグに付けられた登山道がよく分かりますね。
( ΦωΦ ) 急斜面なんぢゃな
本日の正念場といったところでしょうか。
2023年09月12日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 9:04
本日の正念場といったところでしょうか。
痩せ尾根の通過。
2023年09月12日 09:06撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 9:06
痩せ尾根の通過。
悪沢岳の基部に到着しました。
2023年09月12日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:10
悪沢岳の基部に到着しました。
ここを登るのか・・・。辛そう。
2023年09月12日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:16
ここを登るのか・・・。辛そう。
写真は少な目でございます。
2023年09月12日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 9:25
写真は少な目でございます。
登り続けること30分ほど。
2023年09月12日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:26
登り続けること30分ほど。
だいぶ先が見えてきました。
2023年09月12日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 9:38
だいぶ先が見えてきました。
まだ10時前ですが、昨日みたいに雲が多くなってきました。でもまあ、千枚小屋までは天気が持ちそう。
2023年09月12日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:44
まだ10時前ですが、昨日みたいに雲が多くなってきました。でもまあ、千枚小屋までは天気が持ちそう。
悪沢岳山頂が見えています。
2023年09月12日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:46
悪沢岳山頂が見えています。
やったー。本日の主役は悪沢岳。
\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/
2023年09月12日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
8
9/12 9:47
やったー。本日の主役は悪沢岳。
\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/
荒川三山の荒川東岳ですね。
2023年09月12日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
15
9/12 9:47
荒川三山の荒川東岳ですね。
標高は3141m。赤石岳より20mほど高いんですね。
2023年09月12日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 9:47
標高は3141m。赤石岳より20mほど高いんですね。
東側の様子。丸く見えているピークは、その名も丸山です。
2023年09月12日 09:47撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:47
東側の様子。丸く見えているピークは、その名も丸山です。
富士山がかろうじて姿を見せています。
2023年09月12日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 9:48
富士山がかろうじて姿を見せています。
赤石岳は雲に巻かれて見えません。
2023年09月12日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 9:54
赤石岳は雲に巻かれて見えません。
風に煽られて巻き上がる雲。壮観なり。
(゜Д゜(゜Д゜ノ(゜Д゜ノ)ノ スゲー!
2023年09月12日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 9:57
風に煽られて巻き上がる雲。壮観なり。
(゜Д゜(゜Д゜ノ(゜Д゜ノ)ノ スゲー!
では、千枚小屋へと下りましょう。
2023年09月12日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:02
では、千枚小屋へと下りましょう。
丸山手前の岩稜帯を通過していきます。
2023年09月12日 10:06撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:06
丸山手前の岩稜帯を通過していきます。
ペイントに導かれて。
2023年09月12日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 10:09
ペイントに導かれて。
ゴーロを抜けて行きます。
2023年09月12日 10:12撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 10:12
ゴーロを抜けて行きます。
来た道を振り返って。
2023年09月12日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 10:18
来た道を振り返って。
丸山の山頂です。
2023年09月12日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 10:18
丸山の山頂です。
標高3032mですので悪沢岳から100m程下ったことになります。
2023年09月12日 10:18撮影 by  SCG15, samsung
8
9/12 10:18
標高3032mですので悪沢岳から100m程下ったことになります。
その先に見えてきたのは千枚岳。
2023年09月12日 10:20撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:20
その先に見えてきたのは千枚岳。
勾配はそこそこですが、ザレのスリップに注意したいです。
2023年09月12日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:27
勾配はそこそこですが、ザレのスリップに注意したいです。
この角度から見ると、千枚岳が尖っているのが分かりますね。
壁|・`ω・´) ふむ、意外とやるわね
2023年09月12日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 10:32
この角度から見ると、千枚岳が尖っているのが分かりますね。
壁|・`ω・´) ふむ、意外とやるわね
痩せた岩稜ですので、慎重に行きましょう。
2023年09月12日 10:34撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 10:34
痩せた岩稜ですので、慎重に行きましょう。
ここは左手に巻きます。
2023年09月12日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:36
ここは左手に巻きます。
先行が岩を踏んで歩いています。
2023年09月12日 10:37撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 10:37
先行が岩を踏んで歩いています。
梯子が見えてきた。
2023年09月12日 10:41撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 10:41
梯子が見えてきた。
左右に体を振らないように登ります。
2023年09月12日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
12
9/12 10:42
左右に体を振らないように登ります。
軽い登降をしながら進みます。
2023年09月12日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:44
軽い登降をしながら進みます。
この辺りも花が沢山咲いてる。
2023年09月12日 10:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:47
この辺りも花が沢山咲いてる。
振り返っての悪沢岳、中岳、赤石岳。
2023年09月12日 10:49撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 10:49
振り返っての悪沢岳、中岳、赤石岳。
千枚岳山頂に到着です。
2023年09月12日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
10
9/12 10:53
千枚岳山頂に到着です。
標高は2880mと、結構な標高があります。
2023年09月12日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 10:54
標高は2880mと、結構な標高があります。
下山路の標識。千枚小屋、二軒小屋を案内してます。
2023年09月12日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 10:57
下山路の標識。千枚小屋、二軒小屋を案内してます。
ガスが出てきました。
( ˇωˇ ).;:…( ˇωˇ…:.;::..( ˇ;::: .:.;: 消えます
2023年09月12日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 11:00
ガスが出てきました。
( ˇωˇ ).;:…( ˇωˇ…:.;::..( ˇ;::: .:.;: 消えます
ここから千枚小屋までは20分。
2023年09月12日 11:01撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 11:01
ここから千枚小屋までは20分。
親しみやすい道に変わります。
2023年09月12日 11:02撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 11:02
親しみやすい道に変わります。
二軒小屋への分岐。
2023年09月12日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 11:04
二軒小屋への分岐。
二軒小屋の送迎バス乗車の条件が変わりました、と。椹島から二軒小屋まで歩くと3時間程かかりますね。
2023年09月12日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 11:04
二軒小屋の送迎バス乗車の条件が変わりました、と。椹島から二軒小屋まで歩くと3時間程かかりますね。
ささ、千枚小屋でビール飲もうっと。
2023年09月12日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 11:09
ささ、千枚小屋でビール飲もうっと。
昨日は、最近記憶に無い位久しぶりの休肝日でした。
2023年09月12日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 11:15
昨日は、最近記憶に無い位久しぶりの休肝日でした。
小屋の屋根が見えてきました。
2023年09月12日 11:16撮影 by  SCG15, samsung
3
9/12 11:16
小屋の屋根が見えてきました。
11時20分。まだ早いのですが千枚小屋に到着しました。
2023年09月12日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 11:19
11時20分。まだ早いのですが千枚小屋に到着しました。
受付の様子です。
2023年09月12日 11:26撮影 by  SCG15, samsung
11
9/12 11:26
受付の様子です。
館内図。
2023年09月12日 16:15撮影 by  SCG15, samsung
6
9/12 16:15
館内図。
こちらが寝室。
zzz( ˘ω˘ ) グガーッ
2023年09月12日 11:26撮影 by  SCG15, samsung
11
9/12 11:26
こちらが寝室。
zzz( ˘ω˘ ) グガーッ
周囲は雲で真っ白でございます。
2023年09月12日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
4
9/12 11:43
周囲は雲で真っ白でございます。
おお〜、一番搾り(500mℓで1000円)が体に染みこみます。美味い!
2023年09月12日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
7
9/12 12:11
おお〜、一番搾り(500mℓで1000円)が体に染みこみます。美味い!
夏雲がモクモク。
2023年09月12日 15:24撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 15:24
夏雲がモクモク。
赤石避難小屋で一緒だったトルコ人のザザさんも合流しました。芝沢ゲートから聖平小屋を経由して来たそう。健脚です。
2023年09月12日 15:59撮影 by  SCG15, samsung
18
9/12 15:59
赤石避難小屋で一緒だったトルコ人のザザさんも合流しました。芝沢ゲートから聖平小屋を経由して来たそう。健脚です。
16時45分。日が陰って気温が下がってきます。
{{{{(+_+)}}}} 寒っ
2023年09月12日 16:44撮影 by  SCG15, samsung
5
9/12 16:44
16時45分。日が陰って気温が下がってきます。
{{{{(+_+)}}}} 寒っ
明日は椹島に下るだけか・・・。名残惜しいです。
2023年09月12日 16:46撮影 by  SCG15, samsung
9
9/12 16:46
明日は椹島に下るだけか・・・。名残惜しいです。
千枚小屋の夕食と言えばハンバーグ。ご飯とスープはお替りできます。では、おやすみなさい。
2023年09月12日 16:59撮影 by  SCG15, samsung
16
9/12 16:59
千枚小屋の夕食と言えばハンバーグ。ご飯とスープはお替りできます。では、おやすみなさい。
翌朝。間もなく5時になります。
(o´∀`o)ノ 3日目でーす
2023年09月13日 04:56撮影 by  SCG15, samsung
10
9/13 4:56
翌朝。間もなく5時になります。
(o´∀`o)ノ 3日目でーす
雲海に浮かぶ富士山と朝焼け。赤石岳山頂から見た姿とまた違う雰囲気があります。
2023年09月13日 05:04撮影 by  SCG15, samsung
26
9/13 5:04
雲海に浮かぶ富士山と朝焼け。赤石岳山頂から見た姿とまた違う雰囲気があります。
空に浮かぶ雲が・・・
2023年09月13日 05:14撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 5:14
空に浮かぶ雲が・・・
2分もすると赤く照らされ出します。
2023年09月13日 05:16撮影 by  SCG15, samsung
12
9/13 5:16
2分もすると赤く照らされ出します。
刻々と変化する景色。
2023年09月13日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
9
9/13 5:23
刻々と変化する景色。
本日の御来光。
2023年09月13日 05:23撮影 by  SCG15, samsung
15
9/13 5:23
本日の御来光。
伝付峠には滝雲が流れています。
2023年09月13日 05:24撮影 by  SCG15, samsung
20
9/13 5:24
伝付峠には滝雲が流れています。
こちらは笊ヶ岳。
2023年09月13日 05:26撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 5:26
こちらは笊ヶ岳。
皆さん、思い思いに撮影されていますね。
2023年09月13日 05:26撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 5:26
皆さん、思い思いに撮影されていますね。
6時予定の15分前に朝食が提供されました。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
2023年09月13日 05:43撮影 by  SCG15, samsung
14
9/13 5:43
6時予定の15分前に朝食が提供されました。
Ψ(*¯ч¯*)''モグモグ
さーて、ゆっくりと下ろう。
2023年09月13日 06:04撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:04
さーて、ゆっくりと下ろう。
今日も快晴ですな。
2023年09月13日 06:04撮影 by  SCG15, samsung
8
9/13 6:04
今日も快晴ですな。
では、椹島に向けて出発!
2023年09月13日 06:04撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 6:04
では、椹島に向けて出発!
道はこんな様子です。
2023年09月13日 06:05撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:05
道はこんな様子です。
シラビソ、オオシラビソ、トウヒ、ダケカンバの森。標高は2500m。
2023年09月13日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:06
シラビソ、オオシラビソ、トウヒ、ダケカンバの森。標高は2500m。
こちらはシラビソ。日本固有種で、本州と四国でのみ見られるのだとか。
2023年09月13日 06:06撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:06
こちらはシラビソ。日本固有種で、本州と四国でのみ見られるのだとか。
森の匂いがします。
2023年09月13日 06:07撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 6:07
森の匂いがします。
淡い青がいいですね。またね。
2023年09月13日 06:10撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 6:10
淡い青がいいですね。またね。
「千枚小屋まで15分」の手書き標識。励みになりますよね。
2023年09月13日 06:12撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 6:12
「千枚小屋まで15分」の手書き標識。励みになりますよね。
枝越しの朝日。
2023年09月13日 06:17撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 6:17
枝越しの朝日。
明治期にこの辺りの材木を木橇に乗せて引出し、大井川で船に乗せて島田市に運んだとあります。
2023年09月13日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 6:23
明治期にこの辺りの材木を木橇に乗せて引出し、大井川で船に乗せて島田市に運んだとあります。
馬が材木を運んだ道なんですね。
2023年09月13日 06:23撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:23
馬が材木を運んだ道なんですね。
枝越しに赤石岳が見えてる。
2023年09月13日 06:24撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:24
枝越しに赤石岳が見えてる。
広場になっています。
2023年09月13日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:28
広場になっています。
駒鳥池。立ち寄ってみましょう。
2023年09月13日 06:28撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 6:28
駒鳥池。立ち寄ってみましょう。
標高2420mにある池。山の湧き水が泉源なのだそう。
2023年09月13日 06:29撮影 by  SCG15, samsung
10
9/13 6:29
標高2420mにある池。山の湧き水が泉源なのだそう。
コマドリは、薄橙色の小さな鳥。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1428.html
2023年09月13日 06:29撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 6:29
コマドリは、薄橙色の小さな鳥。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1428.html
ウグイス、オオルリと並び、囀りが美しい「日本三鳴鳥」だそうです。
(・⊝・)♪ヒンカラカラ
2023年09月13日 06:29撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 6:29
ウグイス、オオルリと並び、囀りが美しい「日本三鳴鳥」だそうです。
(・⊝・)♪ヒンカラカラ
いいもん見た。では、下り再開です。
2023年09月13日 06:31撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:31
いいもん見た。では、下り再開です。
樹相美しい森。
2023年09月13日 06:44撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:44
樹相美しい森。
標高2300m。ここは木馬(きんま)道でした、と
2023年09月13日 06:55撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:55
標高2300m。ここは木馬(きんま)道でした、と
標識が豊富です。
2023年09月13日 06:59撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 6:59
標識が豊富です。
7時。緩やかに高度を下げています。
2023年09月13日 07:00撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:00
7時。緩やかに高度を下げています。
樹木越しの景色。
2023年09月13日 07:05撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 7:05
樹木越しの景色。
トラバースしています。
2023年09月13日 07:05撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:05
トラバースしています。
談笑する声に導かれて、林道に上がってみました。ここは見晴台です。
(´▽`*) ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
2023年09月13日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 7:09
談笑する声に導かれて、林道に上がってみました。ここは見晴台です。
(´▽`*) ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
中岳の頭が見えています。
2023年09月13日 07:09撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 7:09
中岳の頭が見えています。
中岳避難小屋が乗っていますね。
2023年09月13日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
5
9/13 7:14
中岳避難小屋が乗っていますね。
こちらは赤石岳。鞍部になっているのは富士見平でしょうか。
2023年09月13日 07:13撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 7:13
こちらは赤石岳。鞍部になっているのは富士見平でしょうか。
斜面に見えているのは荒川小屋。
2023年09月13日 07:14撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 7:14
斜面に見えているのは荒川小屋。
引き続き登山道を歩こうか、ちょっと林道を歩こうか。
2023年09月13日 07:15撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:15
引き続き登山道を歩こうか、ちょっと林道を歩こうか。
清水平で登山道に復帰することとして、少し林道歩きをしてみましょう。
2023年09月13日 07:19撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:19
清水平で登山道に復帰することとして、少し林道歩きをしてみましょう。
林道の様子です。
2023年09月13日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 7:25
林道の様子です。
山並みから雲が顔を出してる。
2023年09月13日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 7:25
山並みから雲が顔を出してる。
多少遠回りになりますが、どんどん下りましょう。
2023年09月13日 07:34撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:34
多少遠回りになりますが、どんどん下りましょう。
一部舗装路あり。
2023年09月13日 07:35撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:35
一部舗装路あり。
道が大きく左へカーブする箇所から、森の中に入りました。
((((。’ㅂ’) ふっかーつ
2023年09月13日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:47
道が大きく左へカーブする箇所から、森の中に入りました。
((((。’ㅂ’) ふっかーつ
登山道に復帰します。
2023年09月13日 07:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:47
登山道に復帰します。
大きく下っています。
2023年09月13日 07:48撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:48
大きく下っています。
水場があります。
2023年09月13日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 7:49
水場があります。
美味しい水を補給していきます。
ゴクゴク(*/◎\*) プハーッ(*ơㅂơ)=3
2023年09月13日 07:49撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 7:49
美味しい水を補給していきます。
ゴクゴク(*/◎\*) プハーッ(*ơㅂơ)=3
水場でザザさんに会いました。私が小屋を経って40分後に歩き出したそうですが、怒濤のスピードで下ってきたそう。
2023年09月13日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
5
9/13 7:57
水場でザザさんに会いました。私が小屋を経って40分後に歩き出したそうですが、怒濤のスピードで下ってきたそう。
あっという間にザザさんが見えなくなっちゃいました。
2023年09月13日 08:07撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:07
あっという間にザザさんが見えなくなっちゃいました。
林道に出合いました。
2023年09月13日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:23
林道に出合いました。
渡って、引き続きトレイルを歩きます。
2023年09月13日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:23
渡って、引き続きトレイルを歩きます。
緩急織り交ぜた下り道。
2023年09月13日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:30
緩急織り交ぜた下り道。
ベンチがあります。
2023年09月13日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 8:34
ベンチがあります。
千枚小屋まで登り4時間30分、椹島まで下り1時間30分。ここは「小石下」辺りでしょうか。
2023年09月13日 08:34撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 8:34
千枚小屋まで登り4時間30分、椹島まで下り1時間30分。ここは「小石下」辺りでしょうか。
ピンクテープが多く付けられています。
2023年09月13日 08:36撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 8:36
ピンクテープが多く付けられています。
林道に向けて斜面を降下。
2023年09月13日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:39
林道に向けて斜面を降下。
どんどんと高度を下げます。
2023年09月13日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:42
どんどんと高度を下げます。
階段です。
2023年09月13日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:46
階段です。
林道に合流。60m先でまたトレイルに入る様子。
2023年09月13日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 8:46
林道に合流。60m先でまたトレイルに入る様子。
右折します。どれどれ。
2023年09月13日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:46
右折します。どれどれ。
あそこが降下点ですね。
2023年09月13日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:47
あそこが降下点ですね。
引き続きの下り再開。
2023年09月13日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:47
引き続きの下り再開。
石ゴロなので足元注意で。
2023年09月13日 08:48撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:48
石ゴロなので足元注意で。
うわ、スゴく大きい。ミズナラの大木です。
2023年09月13日 08:52撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 8:52
うわ、スゴく大きい。ミズナラの大木です。
岩場に差し掛かりました。
ミ(ノ_ _)ノ=3 おっとっと
2023年09月13日 08:57撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:57
岩場に差し掛かりました。
ミ(ノ_ _)ノ=3 おっとっと
稜線を見納めです。
2023年09月13日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
9
9/13 8:58
稜線を見納めです。
標識がありますね。
2023年09月13日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:59
標識がありますね。
ここは「岩頭(いわがしら)見晴し」。
2023年09月13日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 8:59
ここは「岩頭(いわがしら)見晴し」。
案外の登り返しが待っていました。
2023年09月13日 09:01撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:01
案外の登り返しが待っていました。
送電鉄塔下を通過します。
2023年09月13日 09:10撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 9:10
送電鉄塔下を通過します。
道がやや不明瞭で、ペイントを頼りに歩きます。
2023年09月13日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:15
道がやや不明瞭で、ペイントを頼りに歩きます。
大きな岩がゴロゴロ。
2023年09月13日 09:26撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:26
大きな岩がゴロゴロ。
いよいよ沢が近付いています。
2023年09月13日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:37
いよいよ沢が近付いています。
吊り橋が見えてきました。
2023年09月13日 09:38撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 9:38
吊り橋が見えてきました。
行きましょう。
2023年09月13日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
5
9/13 9:41
行きましょう。
高度感があります。
2023年09月13日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 9:41
高度感があります。
揺れる〜〜
(((( ;゜Д゜))) ぎょえっ
2023年09月13日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 9:42
揺れる〜〜
(((( ;゜Д゜))) ぎょえっ
これは千枚大吊橋。ありがたや。
2023年09月13日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 9:43
これは千枚大吊橋。ありがたや。
椹島と二軒小屋を結ぶ林道です。
2023年09月13日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:43
椹島と二軒小屋を結ぶ林道です。
こちらにも橋があります。
2023年09月13日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 9:45
こちらにも橋があります。
滝見橋ですね。
2023年09月13日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:45
滝見橋ですね。
おお、滝が見える。名前の通りじゃないですか。
2023年09月13日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:45
おお、滝が見える。名前の通りじゃないですか。
下流では「越すに越されぬ」大井川。
(((╭(。’ㅂ’)╮ ('ω'乂)バツ
2023年09月13日 09:45撮影 by  SCG15, samsung
5
9/13 9:45
下流では「越すに越されぬ」大井川。
(((╭(。’ㅂ’)╮ ('ω'乂)バツ
ここは沼平ゲートから17km地点。
2023年09月13日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
2
9/13 9:48
ここは沼平ゲートから17km地点。
ここを登り切った箇所には・・・
2023年09月13日 09:49撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:49
ここを登り切った箇所には・・・
三叉路があります。右前方には、一昨日使った赤石岳登山口と階段が見えています。
2023年09月13日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 9:51
三叉路があります。右前方には、一昨日使った赤石岳登山口と階段が見えています。
椹島ロッヂに戻りました。前をザザさんが歩いています。
2023年09月13日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 9:55
椹島ロッヂに戻りました。前をザザさんが歩いています。
レストハウスで帰りのバスの受付を済ませて、シャワー券(500円)を購入しました。お向かいに風呂場があります。
https://nanpusu.jp/healing/012.html
2023年09月13日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 10:23
レストハウスで帰りのバスの受付を済ませて、シャワー券(500円)を購入しました。お向かいに風呂場があります。
https://nanpusu.jp/healing/012.html
シャワータイムは、9時〜13時です。
(^ー^*)θ(’∇’〃) ゴシゴシ
2023年09月13日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 10:00
シャワータイムは、9時〜13時です。
(^ー^*)θ(’∇’〃) ゴシゴシ
只今10時。汗を流して、レストハウスで何か食べようっと。
2023年09月13日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 10:00
只今10時。汗を流して、レストハウスで何か食べようっと。
炭酸飲料でもいただきましょうか。
2023年09月13日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 11:09
炭酸飲料でもいただきましょうか。
ランチタイムは、10時〜13時。バスの出発時刻は12時。まだ余裕があります。
2023年09月13日 11:09撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 11:09
ランチタイムは、10時〜13時。バスの出発時刻は12時。まだ余裕があります。
山バッジ売ってます。私は収集していませんが、笊ヶ岳のバッジが可愛くて思わず購入しちゃいます。500円也。
2023年09月13日 11:10撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 11:10
山バッジ売ってます。私は収集していませんが、笊ヶ岳のバッジが可愛くて思わず購入しちゃいます。500円也。
こちらはTシャツ。そういえば、荒川小屋のTシャツが人気と伺っていたのですが、スルーしちゃいました。
2023年09月13日 11:11撮影 by  SCG15, samsung
7
9/13 11:11
こちらはTシャツ。そういえば、荒川小屋のTシャツが人気と伺っていたのですが、スルーしちゃいました。
これこれ、笊ヶ岳バッジ。山頂から小笊越しに見る富士山をあしらっています。
2023年09月13日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
6
9/13 11:27
これこれ、笊ヶ岳バッジ。山頂から小笊越しに見る富士山をあしらっています。
滅多に食べないソフトクリームをいただきながら、のんびりしております。
2023年09月13日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
4
9/13 11:27
滅多に食べないソフトクリームをいただきながら、のんびりしております。
隣でザザさんが、掻き揚げうどんを食べているところ。
2023年09月13日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 11:27
隣でザザさんが、掻き揚げうどんを食べているところ。
送迎バスが到着しました。畑薙第一ダム臨時駐車場へと向かいます。
(ヽ´Д)  ヽ(´Д`)o尸
2023年09月13日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
9
9/13 11:51
送迎バスが到着しました。畑薙第一ダム臨時駐車場へと向かいます。
(ヽ´Д)  ヽ(´Д`)o尸
こちらは車内から見た沼平ゲート。ゲートを出たすぐ先に沼平駐車場があります。
2023年09月13日 12:49撮影 by  SCG15, samsung
3
9/13 12:49
こちらは車内から見た沼平ゲート。ゲートを出たすぐ先に沼平駐車場があります。
畑薙第一ダムから見た景色。これからザザさんを静岡駅まで送ってから帰路につきますね。お疲れ様でした。
2023年09月13日 12:52撮影 by  SCG15, samsung
9
9/13 12:52
畑薙第一ダムから見た景色。これからザザさんを静岡駅まで送ってから帰路につきますね。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

日記にも書きましたが、今年8月の台風接近の影響で、椹島(さわらじま)から時計回りで、赤石岳→荒川中岳→荒川東岳(悪沢岳)→千枚岳の時計回りの縦走計画を9月に延期しました。今回、どうしても実現したかったのは、赤石岳避難小屋に宿泊して、山頂から満天の星空を眺め、明け方には御来光と360度の大パノラマを楽しむことです。

私は、南アルプスの南を計画すると、仕事の予定が入ったり、アクセス道が通行止めになったり、荒天だったりでなかなか縁がありません。まあ、そんな方は多いのではないかと思います。今回も出発の1週間前になり、右膝に激痛が走り、まともに立ち上がることも歩くことも出来なくなってしまいました。
(;−ω−)神様が「行くな」と言ってる?

経験上、これは帯状疱疹の神経痛だと思いつき、抗ウイルス薬を服薬すること7日間。ようやく膝の違和感が薄れましたので、予定外の前乗りをしようと、寸又峡温泉を予約して出かけ、湯治(?)をした翌日、ついに畑薙第一ダム臨時駐車場へと乗り込みました。

初日に椹島から赤石岳避難小屋へと一気に登ったのですが、北沢源頭に辿り着くと本降りの雨となり、雷鳴まで聞こえてくるではありませんか。身を隠す場所が無い稜線に出る寸前で、正直、怖かったです。
✧*ピカッ (((n;‘Д‘))ηガクガク
小屋の管理人さん曰く、「これまで、夕立は16時頃に降ったものだが、最近では14時頃に降る。」と。異常気象の影響なのでしょうか。

夜半まで降り続いた雨も止み、翌日の明け方には晴天が広がって・・・。
夜明け前に小屋の外に出ると満天の星空で、月も金星も煌々と輝いています。遠くに静岡の街灯りが見えて、360度の山並みは静寂で次第に朝焼けに照らされて。その後の御来光とモルゲン。この景色は生涯忘れることができないと思います。
('ㅂ'* )♡

若い時分と比べると、高山歩きが辛く感じることもしばしばです。でも、「もういいや」と思ってしまったら、きっと今回見た様な景色は、それ以降は見られなくなってしまうように思います。
私は冬枯れの時季の低山歩きが大好きなのですが、今も夏には高山をいくつか登っております。諦めたらお終い、と思えて。モチベーションを高めて、またどこかの高い山に登ろうかな。今はまだノープランなのですが・・・。
ではまた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

さとたけ様

 千枚小屋でZAZAさんと共にご一緒させて頂いた者です。来る前はこの行程を完登できるかとても不安でしたが、なんとかクリアできホッとしております。それに南アルプスに来てる方々は皆さん何となく連帯感があって一人できててもさとたけ様やZAZAさんはじめ色々な方と交流ができとても充実した山行になりました。また何処かでお会いしたらよろしくお願いします。
2023/9/15 17:12
goblueさん、ソフトクリームご馳走さまでした。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
疲れて火照った体に、冷たくて優しい甘さが最高でした。

千枚小屋での乾杯と楽しい会話もありがとうございました。バビル二世が神谷明さんの声だったとは、ノーマークでした。
山仲間は、初めて知り合ったとは思えない連帯感がありますよね。思い出の山行に花を添えていただいた感があります。

ザザさんは、臨時駐車場から約二時間半かけて、無事に静岡駅に落としてまいりました。別れ際に満面の笑顔を見せてくれたので、彼も同じ気持ちだったのでしょう。

また、山でお会いできるかもしれませんね。楽しみにさせていただきます。
2023/9/15 17:42
さとたけさん、こんにちは。
いつも「自分が行った気持ちになれる山行記録」ありがとうございます。

「ボッカ返し終了」の看板を見て、「あ!!NHKの『にっぽん百名山』に出ていた赤石小屋管理人・高橋千亜紀さんが描いたやつだ!!」と気がつきました。テント泊も小屋泊も経験が無いので、写真で見られるととっても嬉しくなります。へぇ〜〜、こんな感じなんだぁ、と。
これからも素敵なレコをお待ちしております。
2023/9/24 12:04
さしこさん、コメをありがとうございます。(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

今日は相方と木曽の御嶽山に行ってきたんですよ。2014年に噴火して、58人が亡くなり、未だ5人が行方不明なんだとか。テレビで噴火の様子が放送されて、衝撃的でしたね。
今日は快晴。8合目付近が紅葉していて、とても綺麗でした。

私はセカセカ歩くので、足元の花を見落としてしまいます。さしこさんのレコには、私には無いものが詰まっていますね。
お互いに刺激し合えるのが楽しみと思っています。
2023/9/24 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら