【飯豊山周回】ダイグラ病みつきになりそう!


- GPS
- 19:02
- 距離
- 36.3km
- 登り
- 3,174m
- 下り
- 3,169m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 11:19
天候 | 両日晴れ(てんくらA) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
収容台数:約50台 駐車料金:無料 トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ダイグラ尾根コース:歩行距離や累積標高差はそんなでもないんだけど、数字以上に厳しいルートでマジきつい!(雨天時や猛暑時は尚更、過酷と思う) ・主稜線は最高、適度なアップダウンが楽しい ・梶川尾根コース:梶川峰まで緩い勾配だが徐々にきつくなる(疲労時は慎重な足運びで飛ばさない方が無難) |
その他周辺情報 | 国民宿舎 飯豊 梅花皮荘 日帰り入浴AM10:00〜17:00 ※最終受付は16:30 料金 大人500円(税込み) ・シャンプー,ボディーソープ有り ・別館 川入荘の露天風呂も料金に含まれており、両方入れます |
写真
感想
ずっと、行こうと思っていて行けてなかった飯豊山に息子に誘われ行って来ました。
当初は、ダイグラ尾根から飯豊本山、御西小屋泊で1日目。
2日目は御西小屋から北股岳、地神山経由の丸森尾根下山でした。
しかしながら自分の膝痛が発生した場合は、ダイグラピストンという弱気な選択もしておりました。
1日目のダイグラ尾根は10時間くらいずっと登りです。
このダイグラ尾根、ちょいと緊張するトラバースや岩場の下降もありますが、慎重に足場を探して丁寧に通過し、膝腰を労わりながら長丁場を衝撃を加えない様に進みます。
とは言え、取り付きからずっと急登で途中で雨にもうたれ全身濡れたまま、初日なので荷物も重く、早い段階から「急だぁわー!」「まだ此処かい!」と、ぶーたれておりました。容赦のない急登に思わず、息子の職場先輩でベテランの方から「言われるほど大したことないから!!」なんて言われ息子ともども信じておりました。
今後気を付けよう...。
そんなこんなで歩き始めてから7時間程で飯豊山山頂に到着。
達成感ありです。膝痛もありません。
休憩と景色を楽しみ、御西小屋へ向かいます。
この先は打って変わって歩きやすく、絶景お散歩コース、本山小屋泊まりの方々も御西小屋へビールを購入する目的で歩いておられました。
御西小屋か、先を進み梅花皮小屋に泊るか悩みました。息子の意見を尊重し、最高峰大日岳をスルーするのは後悔が残るというので、大日岳往復し御西小屋泊まりに決定。
荷物を小屋にデポし、ビールで水分補給しながら青森のご夫婦と楽しい会話をさせて頂きました。また会えたら嬉しいです。これが山登りの良いところですね!
大日岳からの飯豊の山々は最高の眺めでした。
御西小屋はこじんまりした2階建ての奇麗な小屋です。小屋番さんが入られ、2階をあてがってもらいました。寝床確保と荷物の整理を済ませ、早速奮発した山崎ハイボールを飲みます。温かい食事もとれ快適です。
やはり小屋には早目に着いとくのが良いですね。
2日目は、4時起床の5時出発。
小屋内は暖かく数回目を覚ましましたが熟睡出来ました。
寝る前には、入念なストレッチや膝のケアを行い早めに就寝しました。
翌朝いびきをかく人がいなくて良かった!なんて話してたら息子から「お父さんのいびき煩かったよ!」の一言。人の事よりまず自分を疑わなければと反省しました。
当日ご一緒の方、すみませんでしたー。
朝のお楽しみ、ご来光は拝めず少し残念ですが先を進みます。
この先も絶景お散歩コースに昨日の過酷から解放され、朝から余裕の笑顔です。
本日のハイライト北俣岳へ向かい、飯豊の山を満喫。
門内岳から先、予定通り地神山経由で丸森尾根を下山する時間も、ゆとりもありましたが、下りの方が膝に負荷がかかるので大事を取り、何とも名残惜しい気持ちですが梶川尾根で下山します。
最初は緩くなだらかで歩き易すかったのですが、そこは飯豊山。
簡単には下らせません。
梶川峰からは岩場の下降だったり気の抜けない、なかなかの下り道でした。
今回の山行では持って行った飲料(4Lit)と主食行動食全て消費しました。
普段は半分も持ち帰ることが多いのに、さすが飯豊。
飯豊の山はエスケープしにくいのと、食事や寝具を自力で担ぎ上げなくてはいけないので、それらを背負って長時間行動できる体力が必要です。
なので、1週間前から膝を重点に筋膜リリースとストレッチを毎日行い、当日は新調したC3fitサポートタイプを履いて挑みました。(大袈裟ですが、それくらい今年は膝が絶不調)
お陰で最後まで快適で静かな山を堪能することができました。
また最後に、今回色んな方から声を掛けて頂きました。日本は通りすがり人との交流を大切にする文化があります。日本の山最高!飯豊はエエで〜
元気でやってますね〜
そっちは綺麗な小屋が多いですね
飯豊山、残す100名山のうちの一つ
本当に壮大そうな山景色😍
いつか行こうと思ってます👍
こんにちは〜、久しぶりに山登りを堪能してきました。
どっから登っても距離がある飯豊山!
是非、小屋泊りで縦走してみてください!
ハマること間違いなしの絶景ですよ〜
管理人さんもハイカーの皆さんも優しいです(^o^)
ではではー、良い山登りを!
素晴らしい山歩き!癒されます〜
飯豊連峰は昨年少しだけお邪魔していましたが、稜線歩きは最高ですね!
強靭な脚をお持ちで羨ましい限りです!
お疲れさまでした〜
こんばんはー
息子に誘われなければ、今年の山登りは諦めてるところでした。右膝の靱帯が伸びた状態で、もとに戻すのに自然治癒しかなくヤキモキしておりました!
また暫くケアに入ります☺
momoさんはまだ若いんでガンガンいけますよ!
是非、飯豊全山縦走チャレンジを!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する