ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6046114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳 新穂高〜

2023年10月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
Hyperion117 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:49
距離
28.1km
登り
2,013m
下り
2,014m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
1:26
合計
10:48
5:12
5:12
12
5:24
5:24
9
5:33
5:33
9
5:42
5:43
14
5:57
6:03
31
6:34
6:34
9
6:43
6:44
11
6:55
6:56
19
7:15
7:17
30
7:47
7:47
1
7:48
7:49
38
8:27
8:28
10
8:38
8:39
12
8:51
8:51
21
9:12
9:13
4
9:17
9:24
15
9:39
9:40
3
9:43
9:45
33
10:18
10:57
29
11:26
11:27
10
11:37
11:38
26
12:04
12:04
13
12:17
12:17
8
12:25
12:34
26
13:00
13:00
9
13:09
13:11
23
13:34
13:35
11
13:46
13:47
8
13:55
13:56
8
14:04
14:05
25
14:30
14:30
15
14:45
14:46
8
14:54
14:55
7
15:02
15:03
10
15:13
15:13
12
15:32
15:32
3
15:35
ゴール地点
2:22 自宅出発 9℃
4:06 新穂高登山者無料駐車場到着 8℃

4:39 新穂高登山者無料駐車場出発
4:46 新穂高登山指導センター出発
4:55 双六岳・笠ヶ岳登山口到着
5:33 笠新道登山口到着
5:42 サワビ平小屋到着
5:57 小池新道登山口到着

6:03 小池新道登山口出発
6:34 秩父沢出合到着
6:43 チボ岩到着
6:55 イタドリが原到着
7:15 シシウドヶ原到着

7:17 シシウドヶ原出発
7:44 鏡池到着

7:47 鏡池出発
8:27 弓折乗越到着
8:38 花見平到着
8:51 くろゆりベンチ到着
9:12 双六池到着
9:17 双六小屋到着

9:24 双六小屋出発
9:39 双六岳巻道分岐到着
9:43 双六岳中道分岐到着
10:17 双六岳山頂到着

10:59 双六岳山頂出発
11:26 双六岳中道分岐到着
11:37 双六小屋到着
12:04 くろゆりベンチ到着
12:17 花見平到着
12:25 弓折乗越到着

12:35 弓折乗越出発
13:03 鏡池到着

13:11 鏡池出発
13:34 シシウドヶ原到着
13:46 イタドリが原到着
13:55 チボ岩到着
14:04 秩父沢出合到着
14:30 小池新道登山口到着
14:45 サワビ平小屋到着
14:54 笠新道登山口到着
15:25 双六岳・笠ヶ岳登山口到着
15:35 新穂高登山指導センター到着

平面距離 28.1km
沿面距離 28.8km
記録時間 10:49:03

最低高度 1,076m
最高高度 2,865m

累計高度(+) 2,308m
累計高度(-) 2,307m

平均速度 2.7km/h
最高速度 7km/h

登り歩行時間
双六岳・笠ヶ岳登山口〜双六岳山頂:5時間22分 4:55〜10:17(休憩時間含む)
双六岳・笠ヶ岳登山口〜笠新道登山口:38分 4:55〜5:33
双六岳・笠ヶ岳登山口〜小池新道登山口:1時間2分 4:55〜5:57
小池新道登山口〜鏡池:1時間41分 6:03〜7:44
鏡池〜弓折乗越:40分 7:47〜8:27
弓折乗越〜双六小屋:49分 8:28〜9:17
双六小屋〜双六岳山頂:53分 9:24〜10:17

下り歩行時間
双六岳山頂〜双六岳・笠ヶ岳登山口:3時間55分 10:59〜14:54(休憩時間含む)
双六岳山頂〜双六小屋:38分 10:59〜11:37
双六小屋〜弓折乗越:48分 11:37〜12:25
弓折乗越〜鏡池:28分 12:35〜13:03
鏡池〜小池新道登山口:1時間19分 13:11〜14:30
小池新道登山口〜笠新道登山口:24分 14:30〜14:54
小池新道登山口〜双六岳・笠ヶ岳登山口:55分 14:30〜15:25
天候 快晴のち晴れ
10時くらいからガス発生
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高登山者無料駐車場
小池新道入口に到着
ここで登りに向けてエネルギー補給
2023年10月12日 05:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 5:57
小池新道入口に到着
ここで登りに向けてエネルギー補給
一部で紅葉していますが、まだ先のようです
2023年10月12日 05:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 5:57
一部で紅葉していますが、まだ先のようです
新しい案内板設置されています
2023年10月12日 06:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:15
新しい案内板設置されています
穂高連峰は朝からガスに包まれています
2023年10月12日 06:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:27
穂高連峰は朝からガスに包まれています
槍ヶ岳が見えました
2023年10月12日 06:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:27
槍ヶ岳が見えました
朝陽があたってきました
2023年10月12日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:29
朝陽があたってきました
アップで
2023年10月12日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:29
アップで
秩父沢
2023年10月12日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:33
秩父沢
2023年10月12日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:33
2023年10月12日 06:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:42
2023年10月12日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 6:55
この辺りから紅葉が広がっています
2023年10月12日 07:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:00
この辺りから紅葉が広がっています
2023年10月12日 07:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:08
シシウドヶ原
ここでは複数の方が休憩していました
2023年10月12日 07:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:14
シシウドヶ原
ここでは複数の方が休憩していました
いい色になっています
2023年10月12日 07:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/12 7:14
いい色になっています
熊の踊り場
2023年10月12日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:31
熊の踊り場
ここから鏡池まで地面の岩の質が他と違います
2023年10月12日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:40
ここから鏡池まで地面の岩の質が他と違います
最初の池
鏡池はもう少し先
2023年10月12日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:43
最初の池
鏡池はもう少し先
振り返って
2023年10月12日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:43
振り返って
木道は霜で滑ります
2023年10月12日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:43
木道は霜で滑ります
鏡池に到着
山友さんに聞くと待ったのは15分程とこたえてもらいましたが、実際はもっとじゃないかな
2023年10月12日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:44
鏡池に到着
山友さんに聞くと待ったのは15分程とこたえてもらいましたが、実際はもっとじゃないかな
2023年10月12日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:44
槍ヶ岳と紅葉
2023年10月12日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/12 7:46
槍ヶ岳と紅葉
穂高連峰も見えている
2023年10月12日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:47
穂高連峰も見えている
鏡平山荘
4月に屋根の一部が見えていた
2023年10月12日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:48
鏡平山荘
4月に屋根の一部が見えていた
鏡平山荘周辺の紅葉
2023年10月12日 07:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 7:49
鏡平山荘周辺の紅葉
先を行く山友さんが見えた
2023年10月12日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:02
先を行く山友さんが見えた
槍ヶ岳から穂高連峰まで見えている
2023年10月12日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:03
槍ヶ岳から穂高連峰まで見えている
鏡平を見下ろす
2023年10月12日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:03
鏡平を見下ろす
2023年10月12日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:03
弓折乗越へのトラバースルート
2023年10月12日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:06
弓折乗越へのトラバースルート
ここを弓折中段と呼ぶことを初めて知りました
近年毎年4月の地元で桜満開の頃にここまで来ています
2023年10月12日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:07
ここを弓折中段と呼ぶことを初めて知りました
近年毎年4月の地元で桜満開の頃にここまで来ています
西鎌尾根
2023年10月12日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:07
西鎌尾根
振り返る
2023年10月12日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:07
振り返る
弓折中段を見下ろす
2023年10月12日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:09
弓折中段を見下ろす
もう少しで弓折乗越
2023年10月12日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:22
もう少しで弓折乗越
弓折乗越に到着
2023年10月12日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:25
弓折乗越に到着
鏡平を見下ろす
2023年10月12日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:26
鏡平を見下ろす
弓折乗越を出発します
2023年10月12日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:26
弓折乗越を出発します
霜で強調された輪郭
2023年10月12日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:28
霜で強調された輪郭
双六岳が見えました
2023年10月12日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:28
双六岳が見えました
大き目の岩がまばらに
2023年10月12日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:29
大き目の岩がまばらに
登って来たルートを振り返る
2023年10月12日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:31
登って来たルートを振り返る
鷲羽岳が見えました
2023年10月12日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:32
鷲羽岳が見えました
西鎌尾根と槍ヶ岳
2023年10月12日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:35
西鎌尾根と槍ヶ岳
花見平に到着
2023年10月12日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:37
花見平に到着
花見平からの槍ヶ岳
2023年10月12日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:37
花見平からの槍ヶ岳
夏はお花できれいなんだろうな
2023年10月12日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:38
夏はお花できれいなんだろうな
池塘と双六岳
2023年10月12日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:39
池塘と双六岳
花見平を振り返る
2023年10月12日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:39
花見平を振り返る
ナナカマドの実
葉は一つもありません
2023年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:41
ナナカマドの実
葉は一つもありません
振り返る
2023年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:41
振り返る
シャクナゲとハイマツのトンネル
2023年10月12日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:41
シャクナゲとハイマツのトンネル
西鎌尾根
2023年10月12日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:44
西鎌尾根
双六小屋が見えました
鷲羽岳がきれい
2023年10月12日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:46
双六小屋が見えました
鷲羽岳がきれい
一旦大きく下ります
2023年10月12日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:49
一旦大きく下ります
2023年10月12日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:49
くろゆりベンチ
2023年10月12日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:51
くろゆりベンチ
振り返る
2023年10月12日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:51
振り返る
登り返し
2023年10月12日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:51
登り返し
双六小屋から双六岳への登りはキツそうだ
2023年10月12日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:54
双六小屋から双六岳への登りはキツそうだ
双六小屋の右にある峰
2023年10月12日 08:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:54
双六小屋の右にある峰
双六小屋に向けて下って行きます
2023年10月12日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 8:55
双六小屋に向けて下って行きます
2023年10月12日 09:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:04
双六台地への偽ピーク
2023年10月12日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:08
双六台地への偽ピーク
双六池前から振り返る
2023年10月12日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:12
双六池前から振り返る
双六池
2023年10月12日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:12
双六池
2023年10月12日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:12
双六小屋に到着
2023年10月12日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:15
双六小屋に到着
ここでエネルギー補給
じっとしていると西からの風があって寒いが、ここからのキツい登りに備えて長袖のTシャツのまま
2023年10月12日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:16
ここでエネルギー補給
じっとしていると西からの風があって寒いが、ここからのキツい登りに備えて長袖のTシャツのまま
鷲羽岳と裏銀座
鷲羽岳手前から湯俣川が高瀬ダムに流れ込んでいる
2023年10月12日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:16
鷲羽岳と裏銀座
鷲羽岳手前から湯俣川が高瀬ダムに流れ込んでいる
唐沢岳と餓鬼岳
2023年10月12日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:16
唐沢岳と餓鬼岳
三俣山荘をアップで
2023年10月12日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:23
三俣山荘をアップで
三俣山荘と鷲羽岳への稜線
2023年10月12日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:23
三俣山荘と鷲羽岳への稜線
野口五郎岳
2023年10月12日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:23
野口五郎岳
鷲羽岳と左奥に水晶岳
2023年10月12日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:23
鷲羽岳と左奥に水晶岳
燕岳らしい
こちらから見るのは初めてなのでいまいち対応がつかない
2023年10月12日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:24
燕岳らしい
こちらから見るのは初めてなのでいまいち対応がつかない
2023年10月12日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:24
餓鬼岳
左端に餓鬼のコブ
2023年10月12日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:24
餓鬼岳
左端に餓鬼のコブ
唐沢岳
2023年10月12日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:24
唐沢岳
双六小屋を見下ろす
2023年10月12日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:28
双六小屋を見下ろす
急登が続く
2023年10月12日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:28
急登が続く
雪が現れました
2023年10月12日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:34
雪が現れました
急登を一旦終えて双六小屋を見下ろす
2023年10月12日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:36
急登を一旦終えて双六小屋を見下ろす
緩い登りになりました
2023年10月12日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:36
緩い登りになりました
双六岳巻道分岐
2023年10月12日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:39
双六岳巻道分岐
双六岳中道分岐
左に登って行きます
2023年10月12日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:42
双六岳中道分岐
左に登って行きます
2023年10月12日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:46
2023年10月12日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:46
急登が始まります
2023年10月12日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:48
急登が始まります
岩場の登りです
2023年10月12日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:52
岩場の登りです
短いですが雪上歩き
2023年10月12日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:57
短いですが雪上歩き
雲の下に大天井岳が見えました
2023年10月12日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:58
雲の下に大天井岳が見えました
いい眺め
2023年10月12日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:58
いい眺め
もう少し登り
2023年10月12日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 9:59
もう少し登り
一旦登り切って振り返る
2023年10月12日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:00
一旦登り切って振り返る
これが憧れの双六台地か
広い
2023年10月12日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:01
これが憧れの双六台地か
広い
笠ヶ岳方面
2023年10月12日 10:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:01
笠ヶ岳方面
槍ヶ岳方面を振り返る
2023年10月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:02
槍ヶ岳方面を振り返る
槍ヶ岳
2023年10月12日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:02
槍ヶ岳
笠ヶ岳
笠ヶ岳ってこんなに尖っていたの?
ここから見える左右の斜面を歩くわけではないので実際に行くと笠ヶ岳山荘から山頂までが急登
2023年10月12日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:03
笠ヶ岳
笠ヶ岳ってこんなに尖っていたの?
ここから見える左右の斜面を歩くわけではないので実際に行くと笠ヶ岳山荘から山頂までが急登
2023年10月12日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:03
こんなのも珍しくていいのか?
2023年10月12日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:04
こんなのも珍しくていいのか?
山頂は正面
左のピークは双六南峰で、行けないそう
2023年10月12日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:04
山頂は正面
左のピークは双六南峰で、行けないそう
見えているほとんどの方は下山中
2023年10月12日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:04
見えているほとんどの方は下山中
下山者とすれ違って振り返る
2023年10月12日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:06
下山者とすれ違って振り返る
2023年10月12日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:06
山頂への最後の登り
2023年10月12日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:09
山頂への最後の登り
双六南峰から先へも縦走したような稜線がある
しかしその先は双六谷
2023年10月12日 10:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:09
双六南峰から先へも縦走したような稜線がある
しかしその先は双六谷
双六台地を振り返る
2023年10月12日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:10
双六台地を振り返る
2023年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:12
2023年10月12日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:16
2023年10月12日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:16
双六岳山頂に到着
2023年10月12日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:17
双六岳山頂に到着
鷲羽岳をアップで
2023年10月12日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:19
鷲羽岳をアップで
山友さんは12羽ほど見えたそうですが、自分は同時に4羽ほど
雄もいましたが、うまく写真におさめることが出来ず
2023年10月12日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:20
山友さんは12羽ほど見えたそうですが、自分は同時に4羽ほど
雄もいましたが、うまく写真におさめることが出来ず
2023年10月12日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:20
2023年10月12日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:24
三俣蓮華岳への稜線
左奥に薬師岳、右に立山、水晶岳
2023年10月12日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:25
三俣蓮華岳への稜線
左奥に薬師岳、右に立山、水晶岳
薬師岳
2023年10月12日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:25
薬師岳
黒部五郎岳、北ノ俣岳への稜線
山友さんは9月下旬に日帰りで飛越登山口から北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳と縦走して新穂高に行ったばかり
2023年10月12日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:25
黒部五郎岳、北ノ俣岳への稜線
山友さんは9月下旬に日帰りで飛越登山口から北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳と縦走して新穂高に行ったばかり
双六岳山頂からの空撮
2023年10月12日 10:33撮影
10/12 10:33
双六岳山頂からの空撮
2023年10月12日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:51
2023年10月12日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:51
2023年10月12日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:51
2023年10月12日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:51
弓折岳山頂をアップで
2023年10月12日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:51
弓折岳山頂をアップで
さらにアップで
2020年10月下旬に20cm程積雪した山頂行っているのでなつかしい
2023年10月12日 10:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:51
さらにアップで
2020年10月下旬に20cm程積雪した山頂行っているのでなつかしい
笠ヶ岳はすっかり見えなくなってしまった
2023年10月12日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:52
笠ヶ岳はすっかり見えなくなってしまった
槍ヶ岳も同じく
2023年10月12日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:52
槍ヶ岳も同じく
2023年10月12日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:52
三俣蓮華岳方面も
2023年10月12日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:59
三俣蓮華岳方面も
黒部五郎岳方面も
2023年10月12日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:59
黒部五郎岳方面も
下山を開始します
2023年10月12日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:59
下山を開始します
2023年10月12日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 10:59
名残惜しい
2023年10月12日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:00
名残惜しい
2023年10月12日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:00
2023年10月12日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:01
2023年10月12日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:05
硫黄岳
2023年10月12日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:05
硫黄岳
これで、槍ヶ岳が見えていれば言うことなし
2023年10月12日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:05
これで、槍ヶ岳が見えていれば言うことなし
2023年10月12日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:08
2023年10月12日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:08
大天井岳、東天井岳、横通岳と
2023年10月12日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:09
大天井岳、東天井岳、横通岳と
2023年10月12日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:09
2023年10月12日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:09
水晶岳、鷲羽岳と
2023年10月12日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:11
水晶岳、鷲羽岳と
2023年10月12日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:11
双六岳山頂を振り返る
2023年10月12日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:13
双六岳山頂を振り返る
2023年10月12日 11:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:13
2023年10月12日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:15
2023年10月12日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:15
2023年10月12日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:17
水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳
2023年10月12日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:17
水晶岳、鷲羽岳、野口五郎岳
西鎌尾根と槍ヶ岳
2023年10月12日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:18
西鎌尾根と槍ヶ岳
時折見える槍ヶ岳
2023年10月12日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:19
時折見える槍ヶ岳
2023年10月12日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:19
2023年10月12日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:20
2023年10月12日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:20
2023年10月12日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:28
2023年10月12日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:32
双六池と
2023年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:39
双六池と
主役は見えていませんが、西鎌尾根
2023年10月12日 11:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:53
主役は見えていませんが、西鎌尾根
ピント合ってませんが奥丸山
2023年10月12日 11:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 11:53
ピント合ってませんが奥丸山
2023年10月12日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:00
樅沢岳
2023年10月12日 12:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:02
樅沢岳
2023年10月12日 12:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:02
2023年10月12日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:05
2023年10月12日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:08
2023年10月12日 12:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:08
2023年10月12日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:09
2023年10月12日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:09
2023年10月12日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:10
2023年10月12日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:10
2023年10月12日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:10
紅葉に囲まれる鏡平山荘
2023年10月12日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:12
紅葉に囲まれる鏡平山荘
アップダウンがあるので弓折乗越はまだ見えない
2023年10月12日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:13
アップダウンがあるので弓折乗越はまだ見えない
振り返る
朝はここに氷が張ってました
2023年10月12日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:16
振り返る
朝はここに氷が張ってました
2023年10月12日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:16
双六岳もこれで見納め
2023年10月12日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:24
双六岳もこれで見納め
弓折乗越に到着
2023年10月12日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:25
弓折乗越に到着
2023年10月12日 12:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:25
2023年10月12日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:30
2023年10月12日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:31
弓折乗越を後にします
2023年10月12日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:35
弓折乗越を後にします
トラバースルートを下る
2023年10月12日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:43
トラバースルートを下る
2023年10月12日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:47
2023年10月12日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:48
西鎌尾根と紅葉
2023年10月12日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:53
西鎌尾根と紅葉
2023年10月12日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/12 12:54
2023年10月12日 12:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:54
鏡平山荘に到着
2023年10月12日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:59
鏡平山荘に到着
2023年10月12日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:59
2023年10月12日 12:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 12:59
2023年10月12日 13:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:01
無風で映った枝がくっきり
2023年10月12日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:03
無風で映った枝がくっきり
水面の青空がきれい
2023年10月12日 13:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
10/12 13:04
水面の青空がきれい
2023年10月12日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:11
2023年10月12日 13:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:25
2023年10月12日 13:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:27
2023年10月12日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:28
2023年10月12日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:28
2023年10月12日 13:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:29
2023年10月12日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:34
2023年10月12日 13:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:34
2023年10月12日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:35
2023年10月12日 13:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:37
緑、黄、赤、青
2023年10月12日 13:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:45
緑、黄、赤、青
2023年10月12日 13:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:47
2023年10月12日 13:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:51
2023年10月12日 13:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:51
2023年10月12日 13:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:55
登山道下に見える池
2023年10月12日 13:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:57
登山道下に見える池
2023年10月12日 13:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 13:57
2023年10月12日 14:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:04
2023年10月12日 14:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:07
2023年10月12日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:09
2023年10月12日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:13
奥丸山への橋が見えました
2023年10月12日 14:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:27
奥丸山への橋が見えました
2023年10月12日 14:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:29
2023年10月12日 14:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:30
大きなブナの林
2023年10月12日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:41
大きなブナの林
2023年10月12日 14:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:41
ワサビ平小屋
2023年10月12日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:45
ワサビ平小屋
錫杖岳
2023年10月12日 14:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:49
錫杖岳
笠新道入口
2023年10月12日 14:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 14:54
笠新道入口
2023年10月12日 15:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 15:31
新穂高ロープウェイは、しらかば平駅以降の第2ロープウェイを運行休止中
2023年10月12日 15:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 15:31
新穂高ロープウェイは、しらかば平駅以降の第2ロープウェイを運行休止中
鍋平高原駅から下って来たゴンドラ
2023年10月12日 15:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 15:32
鍋平高原駅から下って来たゴンドラ
新穂高登山指導センター
2023年10月12日 15:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10/12 15:38
新穂高登山指導センター
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

2021年9月初旬に飛騨の山友さんがご夫婦で双六岳に登られている。
この時は平日でご一緒することは出来なかったが、いつか自分も行ってみたいと思い、翌年春前から意気込んでいたのだが、心臓のカテーテル手術を受けることになり、9月下旬の唐松岳で北アルプス復帰するのがやっとだった。
今年こそはと、夏の猛暑でもあまり間を空けず山行に励んで来た。

10月に入って急激に寒くなり、山は突然の降雪に見舞われたりしたが、ロングハイクには良い季節になった。しかし、週末は何かと用事があって自由にならないので、空いているであろう平日に休暇をとって行くことにした。
水曜日に木曜日または金曜日の選択となり、天気予報はどちらも甲乙つけがたい。金曜日なら後が楽だろうけれど、木金宿泊より金土宿泊する人の方が多いのではと考え木曜日を選択した。
結果的には木曜より金曜の方が好天となった。

新穂高登山者無料駐車場は最上段に5、6台分の空があり、全体として多めにみても2割程度の駐車率だった。
これは平日というだけでなく、新穂高ロープウェイの第2ロープウェイ運休の影響もありそうだ。

小池新道の夏道歩きは2020年10月下旬の弓折岳山行以来。4月の残雪期には弓折岳中段まで2021年から毎年行っている。
シシウドヶ原まではルートの様子をよく覚えていたのだが、その先から鏡池までの記憶が熊の踊り場以外ほぼなく、変に新鮮だった。
鏡池では天気が良く空撮もしたいところだが、先が長いので少しの休憩で出発した。
3年前の弓折岳山行では初めての鏡平ということもあり、30分近くをここで過ごしてしまい肝心な弓折岳山頂到着時には残念な天候に変わってしまっていた。

弓折乗越では休憩をとらずに初めて踏む地に思いを馳せてすぐに出発。少し登るとすぐに双六岳が見えた。
弓折乗越までは遅くならないようにとあまり写真を撮らずに歩を進めて来たが、ここからは見るもの全てが初物で写真を撮らずにはいられない。
山友さんはあっという間に見えなくなってしまったが、写真を撮らずとも登りではとてもついて行くのは無理。

双六小屋は意外と早く見えたが、アップダウンを繰り返すのでそう簡単には到着しない。アップダウン中に両太もも内側が痙攣しそうな痛みとなったが少しの時間でおさまった。
双六小屋から双六岳への登るであろう斜面も見えている。
双六小屋の奥に見える鷲羽岳が美しい。

双六小屋が初めて見えてから30分程で双六小屋に到着した。
ここでこの後の登りに備えて行動食をとってエネルギー補給。
西からの風が冷たく、じっとしていると寒いが、着替えをせずなるべく短時間で済ませる。
山友さんはどれほどの時間待っていてくれたか分からないが、岩壁の前にしゃがんだり小屋脇で風除けしていてくれた。

いよいよ双六岳への急登が始まる。
7分程体を休めてしまったため、歩き始めがとても苦しい。心拍数の上りが運動に対して遅れている感じだ。こんなことはよくあるので、無理せず落ち着くまでゆっくりと進む。
このため、すぐに山友さんの背中は見えなくなった。

ハイマツに覆われたルートは途中で緩やかになるため先の見えない偽ピークになっている。そこまで何度か振り返って双六小屋を見下ろして高度上昇を確認する。双六小屋の先には西鎌尾根への稜線が見える。
緩やかになった場所には巻道分岐と中道分岐があり、今度は岩場の急登となる。

岩場の急登を終えるとついに双六台地が広がる。
双六岳山頂手前はやや登るもののすっと緩やかに進んで行く。
時々振り返って槍ヶ岳を見ようとするが、ガスで全く見えなかったり、切れ間から見えたりを繰り返している。
左にある笠ヶ岳は先こそそんなに尖っていないが、急傾斜の三角の山に見える。一度登頂したことがあるのだが、あんな山だったのかと不思議でならない。この方角から見る特有の山容なのだろう。

ほどなくして双六岳山頂に到着した。
すぐに山友さんは岩の上から黒部五郎岳方面を見下ろしながら手招きしている。
これはもしかしてライチョウか。
多い時で12羽程が姿を現していたようだが、自分は雄雌合わせて4、5羽ほどしか見られなかった。
ハイマツをついばんでいて頭を上げてくれなかったり、ピントがハイマツに合ってボケていたりときれいに写真におさめられたのは僅かだった。

山頂からは東の方角から南の方角にある槍ヶ岳、穂高連峰、笠ヶ岳はよく見られなかったが、黒部五郎岳、薬師岳、三俣蓮華岳、水晶岳、鷲羽岳等、容易に見ることの出来ない北アルプス最深部の姿を見ることが出来て大変満足した。

双六台地と槍ヶ岳のコラボが十分見られなかったのは、また行く機会を設けるチャンスだととらえて楽しみにしておくことにする。
笠ヶ岳と鳳凰三山もリベンジリストに入っているので、焦らずこなしていかなければならない。

距離が長く、累計高度も大きかったので翌朝から久々に筋肉痛となった。
林道の冬季閉鎖までまだひと月以上あるので、もうしばらく秋山を楽しもうと思う。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら