1週間ぐらい前から仕上がりが順調やったし、当日が楽しみやった。
(※)Google Pixelの消しゴムマジック使用
2023年11月04日 16:53撮影
2
11/4 16:53
1週間ぐらい前から仕上がりが順調やったし、当日が楽しみやった。
(※)Google Pixelの消しゴムマジック使用
前日に再び撮影。体調もメンタルも万全やったし、準備万端!!
(※)Google Pixelの消しゴムマジック使用
2023年11月11日 20:00撮影
3
11/11 20:00
前日に再び撮影。体調もメンタルも万全やったし、準備万端!!
(※)Google Pixelの消しゴムマジック使用
出発地点のフラッグを撮影。この時点では終着地点に着く前にスマホのバッテリーが無くなるなど全然想像してなかった。
2
11/12 5:44
出発地点のフラッグを撮影。この時点では終着地点に着く前にスマホのバッテリーが無くなるなど全然想像してなかった。
ゼッケンナンバー1799番!!いざ出陣!!
3
11/12 5:36
ゼッケンナンバー1799番!!いざ出陣!!
ラジオ体操を済ませて、いざスタート!!
駅前はもう既に大混雑(笑)
3
11/12 5:39
ラジオ体操を済ませて、いざスタート!!
駅前はもう既に大混雑(笑)
まずは鉢伏山!
まだ夜が明けてないけど、天気が良くなくて気温が上がりきらないだろうと見通しがついた。
2
11/12 6:02
まずは鉢伏山!
まだ夜が明けてないけど、天気が良くなくて気温が上がりきらないだろうと見通しがついた。
続いて旗振山!
1
11/12 6:10
続いて旗振山!
夜が明けてないけど、めっちゃ天気が悪いやん...ってなった。
それでも明石海峡大橋と淡路島がちゃんと見えた^_^
3
11/12 6:10
夜が明けてないけど、めっちゃ天気が悪いやん...ってなった。
それでも明石海峡大橋と淡路島がちゃんと見えた^_^
これも旗振山からの見晴らし。個人的には旗振山でこの景色を見ると頑張ろう!!って気になる(笑)
5
11/12 6:10
これも旗振山からの見晴らし。個人的には旗振山でこの景色を見ると頑張ろう!!って気になる(笑)
また歩くこと、高倉山まで到達!
1
11/12 6:30
また歩くこと、高倉山まで到達!
高倉山からも明石海峡大橋が見渡せる。
1
11/12 6:30
高倉山からも明石海峡大橋が見渡せる。
神戸方面まで見えるけど、天気の問題で朝日が見れないのが残念...
1
11/12 6:30
神戸方面まで見えるけど、天気の問題で朝日が見れないのが残念...
高倉台の団地街から400段階段付近への歩道橋、および400段階段で大混雑...
小雨も降ってきた...
4
11/12 6:52
高倉台の団地街から400段階段付近への歩道橋、および400段階段で大混雑...
小雨も降ってきた...
400段階段の中腹ぐらいからの見晴らし!
これだけどんよりした天気でも淡路島まで見渡せた(*^^*)
3
11/12 7:03
400段階段の中腹ぐらいからの見晴らし!
これだけどんよりした天気でも淡路島まで見渡せた(*^^*)
400段階段を通過して、暫く歩くこと栂尾山まで到達!
1
11/12 7:17
400段階段を通過して、暫く歩くこと栂尾山まで到達!
栂尾山の木製デッキからの見晴らし!
400段階段の時より広い範囲を見渡せた(^^)
5
11/12 7:17
栂尾山の木製デッキからの見晴らし!
400段階段の時より広い範囲を見渡せた(^^)
同じく栂尾山の木製デッキからの見晴らし!
2
11/12 7:17
同じく栂尾山の木製デッキからの見晴らし!
次は横尾山!
須磨アルプスも目前!
2
11/12 7:31
次は横尾山!
須磨アルプスも目前!
横尾山から見渡せる範囲は限られるけど、それでも良い眺めには変わりない(笑)
3
11/12 7:31
横尾山から見渡せる範囲は限られるけど、それでも良い眺めには変わりない(笑)
いよいよ須磨アルプス!!
3
11/12 7:49
いよいよ須磨アルプス!!
ここも人が多くて渋滞の予感がした(笑)
2
11/12 7:50
ここも人が多くて渋滞の予感がした(笑)
須磨アルプスからの眺め!一気に冷え込んだからか、紅葉は見頃を過ぎてた...
2
11/12 7:50
須磨アルプスからの眺め!一気に冷え込んだからか、紅葉は見頃を過ぎてた...
案の定人が多い...
まるでアリの行列のように見えた^_^
5
11/12 7:53
案の定人が多い...
まるでアリの行列のように見えた^_^
拡大して再び撮影。
2
11/12 7:53
拡大して再び撮影。
何手かに分かれてチームとして登ってるみたいに見えた(笑)
1
11/12 7:55
何手かに分かれてチームとして登ってるみたいに見えた(笑)
振り向いても人が多かった(笑)
2
11/12 7:55
振り向いても人が多かった(笑)
再び須磨アルプスからの見晴らし!この画角だと紅葉もギリギリ見頃のように見えた。
1
11/12 7:56
再び須磨アルプスからの見晴らし!この画角だと紅葉もギリギリ見頃のように見えた。
須磨アルプス、東山、妙法寺エリアの住宅街を通過し、野路山公園から須磨アルプス方面を見てみた。
1
11/12 8:59
須磨アルプス、東山、妙法寺エリアの住宅街を通過し、野路山公園から須磨アルプス方面を見てみた。
野路山公園から登山道に変わり、やがて荒熊神社まで到達!
3
11/12 9:22
野路山公園から登山道に変わり、やがて荒熊神社まで到達!
やっぱり鳥居が綺麗!!
3
11/12 9:23
やっぱり鳥居が綺麗!!
高取神社!今回は登らなかったけど、登ってから見える見晴らしも中々の絶景です\(^o^)/
1
11/12 9:27
高取神社!今回は登らなかったけど、登ってから見える見晴らしも中々の絶景です\(^o^)/
ここから鵯越駅まで暫く住宅街を歩くことになる。とにかく傾斜が急な区間も多く、個人的には難関区間だと思う。
今回は天気が良くなくて気温も上がらなかったけど、気温が上がる前に通過したいといつも思う区間です...
2
11/12 9:42
ここから鵯越駅まで暫く住宅街を歩くことになる。とにかく傾斜が急な区間も多く、個人的には難関区間だと思う。
今回は天気が良くなくて気温も上がらなかったけど、気温が上がる前に通過したいといつも思う区間です...
鵯越駅が近づく中、とりあえず撮ってみた。
1
11/12 10:02
鵯越駅が近づく中、とりあえず撮ってみた。
鵯越駅、下水処理場を通過して、やがて急登なことで知られてる菊水山への登路まで来た。
2
11/12 10:37
鵯越駅、下水処理場を通過して、やがて急登なことで知られてる菊水山への登路まで来た。
ホント足に堪える区間だと思う...
これだけ参加者が多いと、そりゃ渋滞になるわ...
5
11/12 10:45
ホント足に堪える区間だと思う...
これだけ参加者が多いと、そりゃ渋滞になるわ...
急登な区間を経て、まずは最初のチェックポイントだった菊水山まで到達できた!今大会では登山靴にICタグの装着が義務付けられていて、通過できたかどうか分かるシステムになっていた。
5
11/12 11:16
急登な区間を経て、まずは最初のチェックポイントだった菊水山まで到達できた!今大会では登山靴にICタグの装着が義務付けられていて、通過できたかどうか分かるシステムになっていた。
菊水山の記念碑。
2
11/12 11:16
菊水山の記念碑。
菊水山からは神戸のハーバーランドやポートアイランドが綺麗に見える。
3
11/12 11:16
菊水山からは神戸のハーバーランドやポートアイランドが綺麗に見える。
これも菊水山からの見晴らしで、自分たちが辿ってきた山々が見える。
4
11/12 11:17
これも菊水山からの見晴らしで、自分たちが辿ってきた山々が見える。
少しアングルをズラしても良い景色しかない(^^)
3
11/12 11:17
少しアングルをズラしても良い景色しかない(^^)
これまたアングルを少しずらしてみた。
2
11/12 11:17
これまたアングルを少しずらしてみた。
菊水山を通過、鍋蓋山に向かう途中にて。ギリギリ紅葉が残ってた。
1
11/12 11:30
菊水山を通過、鍋蓋山に向かう途中にて。ギリギリ紅葉が残ってた。
菊水山から一旦標高を下げてから再び急登な区間に差し掛かる。この急登な区間を経た先が鍋蓋山!!
4
11/12 11:51
菊水山から一旦標高を下げてから再び急登な区間に差し掛かる。この急登な区間を経た先が鍋蓋山!!
やがて鍋蓋山まで到達!
2
11/12 12:21
やがて鍋蓋山まで到達!
鍋蓋山からも菊水山をはじめ自分たちが辿ってきた山々が見える。
3
11/12 12:22
鍋蓋山からも菊水山をはじめ自分たちが辿ってきた山々が見える。
神戸の街並みが菊水山と比べてより広々と見えるようになる。
4
11/12 12:22
神戸の街並みが菊水山と比べてより広々と見えるようになる。
鍋蓋山からもハーバーランドやポートアイランドがはっきり見える^_^
2
11/12 12:22
鍋蓋山からもハーバーランドやポートアイランドがはっきり見える^_^
鍋蓋山から去る前にもう一度!!
3
11/12 12:22
鍋蓋山から去る前にもう一度!!
再度山の大龍寺を経て市ヶ原まで到達!
2
11/12 12:57
再度山の大龍寺を経て市ヶ原まで到達!
市ヶ原にもギリギリ紅葉が残ってた^_^
2
11/12 12:57
市ヶ原にもギリギリ紅葉が残ってた^_^
市ヶ原からの長い登り区間を経て摩耶山(掬星台)まで到達!!
今回は寄らなかったけど、Cafe702で一服したり見晴らしを楽しむ選択肢もある。
5
11/12 14:44
市ヶ原からの長い登り区間を経て摩耶山(掬星台)まで到達!!
今回は寄らなかったけど、Cafe702で一服したり見晴らしを楽しむ選択肢もある。
掬星台からの見晴らし①
2
11/12 14:45
掬星台からの見晴らし①
掬星台からの見晴らし②
2
11/12 14:45
掬星台からの見晴らし②
掬星台からの見晴らし③
ハーバーランド方面をズームしてみた(笑)
2
11/12 14:45
掬星台からの見晴らし③
ハーバーランド方面をズームしてみた(笑)
掬星台からの見晴らし④
1
11/12 14:45
掬星台からの見晴らし④
掬星台からの見晴らし⑤
六甲アイランドも見えるようになる。
2
11/12 14:45
掬星台からの見晴らし⑤
六甲アイランドも見えるようになる。
掬星台からの見晴らし⑥
大阪湾も見えるようになるし、天気が良ければ金剛山や大和葛城山、生駒山をはじめ大阪府や奈良県の山々も見える。
2
11/12 14:45
掬星台からの見晴らし⑥
大阪湾も見えるようになるし、天気が良ければ金剛山や大和葛城山、生駒山をはじめ大阪府や奈良県の山々も見える。
摩耶の石舞台。紅葉より落ち葉の方が断然多かった...
2
11/12 14:51
摩耶の石舞台。紅葉より落ち葉の方が断然多かった...
オテル・ド・摩耶(閉館)
立派な建物やし、絶対再利用せなあかんとこやと思う!笑
4
11/12 14:53
オテル・ド・摩耶(閉館)
立派な建物やし、絶対再利用せなあかんとこやと思う!笑
掬星台を過ぎて六甲ガーデンテラスへ向かう途中の車道から。
1
11/12 15:11
掬星台を過ぎて六甲ガーデンテラスへ向かう途中の車道から。
六甲ガーデンテラスの目前にゴルフ場を横切るコースがある。
1
11/12 16:02
六甲ガーデンテラスの目前にゴルフ場を横切るコースがある。
ゴルフ場を横切り、暫く歩くこと、六甲ガーデンテラスまで到達できた!
1
11/12 16:09
ゴルフ場を横切り、暫く歩くこと、六甲ガーデンテラスまで到達できた!
これも六甲ガーデンテラスからの見晴らし!
ロープウェイでもアクセスできるし、夜景もすごく綺麗だと思う。
2
11/12 16:09
これも六甲ガーデンテラスからの見晴らし!
ロープウェイでもアクセスできるし、夜景もすごく綺麗だと思う。
枝垂れが見えた!
2
11/12 16:15
枝垂れが見えた!
枝垂れをズーム!
1
11/12 16:16
枝垂れをズーム!
鉄塔が何本か建ってるのが遠くからでも見えるけど、近くで見ると結構迫力とかスケール感を感じる(笑)
1
11/12 16:18
鉄塔が何本か建ってるのが遠くからでも見えるけど、近くで見ると結構迫力とかスケール感を感じる(笑)
引き続きアップダウンを繰り返すこと、ついに六甲山最高峰まで到達!!
ここからは身体の疲労感、足の裏の痛み、寒さとの戦いだった。
3
11/12 17:01
引き続きアップダウンを繰り返すこと、ついに六甲山最高峰まで到達!!
ここからは身体の疲労感、足の裏の痛み、寒さとの戦いだった。
六甲山最高峰からの見晴らし①
夜が近づいてるけど、六甲ガーデンテラス方面が見えた。
2
11/12 17:01
六甲山最高峰からの見晴らし①
夜が近づいてるけど、六甲ガーデンテラス方面が見えた。
六甲山最高峰からの見晴らし②
日の入り間近で風が冷たくなってきた...
2
11/12 17:02
六甲山最高峰からの見晴らし②
日の入り間近で風が冷たくなってきた...
六甲山最高峰近くからの見晴らし。街にライトがつきはじめた(^^)
1
11/12 17:04
六甲山最高峰近くからの見晴らし。街にライトがつきはじめた(^^)
六甲山最高峰を経て一軒茶屋でのチェックインを済ませて、トイレで着替えも済ませて、いよいよ宝塚へ向かって下山するルート!
個人的には鉢巻山トンネルを通ると、いよいよ宝塚へのルートだなと実感する^_^
いよいよヘッドライトの出番!!
3
11/12 17:24
六甲山最高峰を経て一軒茶屋でのチェックインを済ませて、トイレで着替えも済ませて、いよいよ宝塚へ向かって下山するルート!
個人的には鉢巻山トンネルを通ると、いよいよ宝塚へのルートだなと実感する^_^
いよいよヘッドライトの出番!!
大平山からの見晴らし①
完全に真っ暗になり、ところどころ夜景が綺麗に見えるようになる。
4
11/12 18:44
大平山からの見晴らし①
完全に真っ暗になり、ところどころ夜景が綺麗に見えるようになる。
大平山からの見晴らし②
どこを見渡しても光の海(*^^)v
4
11/12 18:44
大平山からの見晴らし②
どこを見渡しても光の海(*^^)v
大平山からの見晴らし③
宝塚へ向けて頑張ろう!と思えてくる景色だと思う。
2
11/12 18:44
大平山からの見晴らし③
宝塚へ向けて頑張ろう!と思えてくる景色だと思う。
六甲山最高峰からもアップダウンを繰り返しつつ標高を徐々に下げるルートを経て、ついに宝塚にゴール!!
駅の近くにゴール地点があり、そこでゴール認定を得たが、ゴール地点目前にてスマホのバッテリーが無くなってた...
3
11/12 20:28
六甲山最高峰からもアップダウンを繰り返しつつ標高を徐々に下げるルートを経て、ついに宝塚にゴール!!
駅の近くにゴール地点があり、そこでゴール認定を得たが、ゴール地点目前にてスマホのバッテリーが無くなってた...
スマートウォッチに記録された今回の戦果 地図Ver.
神戸市の須磨浦公園駅から宝塚市の宝塚駅までホンマよ〜く歩けたもんやわ(笑)
3
スマートウォッチに記録された今回の戦果 地図Ver.
神戸市の須磨浦公園駅から宝塚市の宝塚駅までホンマよ〜く歩けたもんやわ(笑)
スマートウォッチに記録された今回の戦果 詳細Ver.
4,000kcalも消費してたんやな...しっかり睡眠と食事をとってリカバリーせなあかんな^_^
3
スマートウォッチに記録された今回の戦果 詳細Ver.
4,000kcalも消費してたんやな...しっかり睡眠と食事をとってリカバリーせなあかんな^_^
スマートウォッチに記録された今回の戦果
木枯らしによる寒さの影響および渋滞による待ち時間の影響か、思ってたより心拍数が上がらんかった...
2
スマートウォッチに記録された今回の戦果
木枯らしによる寒さの影響および渋滞による待ち時間の影響か、思ってたより心拍数が上がらんかった...
とりあえず今回の記録。ゴール地点でも撮影したかったけど、バッテリーが無くなってた...
4
とりあえず今回の記録。ゴール地点でも撮影したかったけど、バッテリーが無くなってた...
完走記念品!!
めっちゃ嬉しいし、大切に保管せなあかん!!
5
11/13 15:52
完走記念品!!
めっちゃ嬉しいし、大切に保管せなあかん!!
着用が義務付けられたICタグのお陰様で得られた今回の通過記録。
4
着用が義務付けられたICタグのお陰様で得られた今回の通過記録。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する