記録ID: 626856
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳南稜は、コイワザクラの尾根だった!
2015年05月01日(金) 〜
2015年05月03日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,078m
- 下り
- 2,083m
コースタイム
5/1(金)
5:07寄大橋⇒雨山峠⇒8:26熊木沢出合⇒9:41南稜取付(注、40分ぐらいコイワカガミ探し&撮影)⇒12:30蛭ヶ岳⇒14:23丹沢山⇒塔15:30ノ岳(尊仏山荘泊)。
5/2(土)
尊仏山荘売店員(朝、4時起床。売店⇒山荘の掃除、雑巾がけ、消灯まで売店)。
5/3(日)
5:00塔ノ岳⇒鍋割山⇒栗の木洞⇒9:30寄大橋(林道経由)。
5:07寄大橋⇒雨山峠⇒8:26熊木沢出合⇒9:41南稜取付(注、40分ぐらいコイワカガミ探し&撮影)⇒12:30蛭ヶ岳⇒14:23丹沢山⇒塔15:30ノ岳(尊仏山荘泊)。
5/2(土)
尊仏山荘売店員(朝、4時起床。売店⇒山荘の掃除、雑巾がけ、消灯まで売店)。
5/3(日)
5:00塔ノ岳⇒鍋割山⇒栗の木洞⇒9:30寄大橋(林道経由)。
天候 | 三日とも晴れ、暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<寄大橋から雨山峠経由、熊木沢出合> 整備された登山道ですが、沢沿いの道ですのでトラバースが多いので注意が必要。 <熊木沢出合から蛭ヶ岳> 廃道(茶線)ルートです。 以前詳しく解説しましたので以下のリンクを参考にしてください。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353701.html <蛭ヶ岳から塔ノ岳> 整備された登山道。 <塔ノ岳から鍋割山、栗ノ木洞経由、林道で寄大橋> 林道は、結構長いです。すなおに鍋割峠経由、コシバ沢を行った方がいいかも。 |
写真
撮影機器:
感想
まず、記録が2泊3日になってますが、事情が合って2日目は、尊仏山荘の売店担当を一日やってました。
頼まれた?いやいや、命令みたいなもんですナ。あそこのオーナー、たった数カ月先輩なんですが、アゴで使うんです。
困ったもんです。
さて、山行記録。
蛭ヶ岳南稜に行きたいと思ったのは、コイワザクラが咲いてるんじゃないかなと思ったからです。
コイワザクラが咲いてるところは、鬼ヶ岩、蛭ヶ岳西尾根、同角、、、、、。日当たりのいい南稜には絶対咲いてるんじゃないかと。
ヤマカンが、大当たりでした。
いや、すごい群落でした。標高で1500m強のところから、頂上直下のイバラ帯の手前まで、咲いてましたから。
咲いてるんじゃないかな、と思ってましたが、これほどとは思ってませんでした。
約150m標高差に、咲き誇るコイワザクラ。
いいです。
四季によって同じ稜線でも違うんだなぁ。
売店担当ですが、暑かったこともあり、すごいお客様で、、、、、へとへと。山登ってる方が楽でした。
塔ノ岳頂上は、人の大群落。
宿泊客は予約を断りに断って80名ぐらい、敷布団2枚に3人(掛布団各自)。ただし、数名の余裕を見てるのが、ここのオーナーの数少ない?偉いところ。
蛭ヶ岳、丹沢山に予約してたが、とどかなかった方が、数名。
予約のキャンセルをしたのを、確認して宿泊手続き。
まぁ、ここの「おっさん」、結構偉いんです。
当然私は旧尊仏小屋にぃお泊り。
冷たい。ははは。
注)実は塔ノ岳の近くに、コイワザクラの大群落地があります。どうしても見たい方は、個別にお問い合わせください。
登山道わきではないので、悪しからず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人
昨日は暑かったですね、お疲れ様でした。今回もピンクがオンパレードですね〜。
なんやかんや言っても、jpさんは、寄ーユーシンー南陵から蛭ー丹沢山ー塔まで歩けるから大したものです。私は、昨日はリハビリ登山前のリハビリで、街歩きを3時間でした。5/2は。あの⚪️態millionさんが、大倉から塔往復タイムトライアルでしたが。尊仏山荘には寄らなかったみたいですね。
millionさんのレコ、今見ましたよ〜。
Mikuni さんに「すごい人がいる」とご紹介いただいて幾歳月。ますます、すごい領域に行ってしまってますねぇ。
まぁ、すごいから好きなんじゃなく、人柄が好きですネ。
まぁ、歩けないMikuni さんかもしれませんが、同じく人柄が好きですょ。
millionさんが山荘に立ち寄ったら、売店担当の権力で、、、、、「ビール。
記録達成できなかったんじゃないでしょうかね(笑。
すごい人でしたよ、塔の岳。アジサイの花みたいな頂上でした。暑かったから、三矢サイダーが、大人気。
続いてビールにポカリに水、お茶、、、、カップヌードル。
売店は、大忙しでした。
JPさん、おはようございます。
2日は大倉バス停前の駐車場と、山の家の駐車場はしっかり見て通ったんです。
でも、寄の方だったんですね。
塔の山頂は滞在2分ぐらいでした。
混む前に降りたいという気持ちの方が強くて、尊仏山荘覗く余裕もなく。
またしてもニアミスとなってしまいました。
残念。
millionさんの到着時間を、見ると、やはりお会いできなかったかもしれません。
たぶん私は。二階の雑巾掛けやってたかなぁ。
しかし、降りるの人が多くて大変だったんじゃないですか?
この時期人気の丹沢は、どうしてもルートを混雑で決めてしまいます。
ricalojp さま♪
蛭ヶ岳南陵のコイワザクラ素晴らしいいですね。ちょうど良い季節で
羨ましいです。山小屋のお手伝いされて
不明の花1・ヒゴスミレ
2・センボンヤリ
3・イワキンバイの葉のようです。
確認してみてくださいね♪
良い丹沢の山登りですね、
minnieさん、早速のご教授、ありがとうございます。
蛭ヶ岳南陵、秋に登った時はノコンギクの群落や、ダイモンジソウ、センブリが咲いてました。
ここ2〜3年、明らかに丹沢のお花は、増えてきているようです。一般登山道近くでも見られるようになってほしいですね。
jpさん しぞ〜かから帰ってきました。
どエライめにあって、やっと帰宅です
コイワザクラかわいいですね
とても気になっているのですが、
へなちょこのあたしには踏み込めない領域ではないかと
あきらめかけています…
jpさんの写真で楽しませてもらいました
スミレは花だけでなく葉っぱの様子で名前が判明したりします。
正直、種類が多すぎてわからん
jpさん ピンク系がお好きなんですね
どえらいめ、、、、渋滞ですか〜。
この日の帰り御殿場インターあたりは、その兆候がありました。
コイワサクラに続き、ピンクのコイワカガミも見に行きたいところです。同角に咲いてます。
しかし、連休最終日の明日は、やめといた方がいいかもですねぇ。
帰りの御殿場インター周辺が怖い!
スミレの判別は、私には無理そうです。
たまたまピンクが続いただけです。
丹沢は、そろそろミツバツツジにシロヤシオ、不老山のサンショウバラ、、、で大まか終了。
6月は、やはり八ヶ岳のツクモグサ、そしてキタダケソウですね。
きれいですネ
写真を拝見するとかなり上の方ですかネ。
岩を左から巻く辺りでしょうか
ところで、南稜にはヒルはいるのでしょうか
ヘビは居そうですネ
ロープだと思って掴んだらヘビだった、っなんて考えただけでもオゾロシイ
hottenさん、おはようございます。
標高の高い尾根筋には、基本、ヒルはいませんよ〜。
下でくっついたのを、登山者が運び上げたり、沢登りの方が尾根まで持ってくるケースだけですね。
そろそろ、丹沢ヒルズ族情報を日記にでも上げましょうかね(笑。
ヘビ、あまりみたことないですけど、、、、。
jpさん、今晩は。
南陵は3度歩いていますが、コイワザクラには気づきませんでした。季節が違うのか気づかなかっただけなのか。。。お花の開花時期を考慮して登る事が無いですからね
同じ登るならやっぱりお花の綺麗な時期に合わせた方が良いですね。次回はちょっとは考えようかな。
ところで最近のJpさんのレコ、お花の時期を読んでのものが多いですね。こんなにお花好きでしたっけ
コウワザクラは5月上旬から中旬に咲きますから、季節が違うのかもしれませんね。丹沢に自生する絶滅危惧種のわりには、サガミジョウロホトトギス(丹沢固有種)ほど有名ではありません。
山に行くモチベーションを上げる、手段としてお花をって、事です。
ハードな山行が、出来ない状況ですから一工夫です。
次のターゲットは、シロヤシオ(丹沢)、ツクモグサ(八ヶ岳)、キタダケソウでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する