ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626856
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳南稜は、コイワザクラの尾根だった!

2015年05月01日(金) 〜 2015年05月03日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
26.8km
登り
2,078m
下り
2,083m

コースタイム

5/1(金)
5:07寄大橋⇒雨山峠⇒8:26熊木沢出合⇒9:41南稜取付(注、40分ぐらいコイワカガミ探し&撮影)⇒12:30蛭ヶ岳⇒14:23丹沢山⇒塔15:30ノ岳(尊仏山荘泊)。

5/2(土)
尊仏山荘売店員(朝、4時起床。売店⇒山荘の掃除、雑巾がけ、消灯まで売店)。

5/3(日)
5:00塔ノ岳⇒鍋割山⇒栗の木洞⇒9:30寄大橋(林道経由)。
天候 三日とも晴れ、暑い。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<寄大橋から雨山峠経由、熊木沢出合>
整備された登山道ですが、沢沿いの道ですのでトラバースが多いので注意が必要。

<熊木沢出合から蛭ヶ岳>
廃道(茶線)ルートです。
以前詳しく解説しましたので以下のリンクを参考にしてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353701.html

<蛭ヶ岳から塔ノ岳>
整備された登山道。

<塔ノ岳から鍋割山、栗ノ木洞経由、林道で寄大橋>
林道は、結構長いです。すなおに鍋割峠経由、コシバ沢を行った方がいいかも。
いきなりですが、熊木ダムのエメグリ&新緑。
2015年05月01日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/1 8:21
いきなりですが、熊木ダムのエメグリ&新緑。
そして、落っこち橋、、、、。
とくれば、解りますよねぇ〜。
2015年05月01日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:26
そして、落っこち橋、、、、。
とくれば、解りますよねぇ〜。
蛭ヶ岳南稜を目指します。
寄大橋から雨山峠を経てたどりつきました。

なぜこの時期に蛭ヶ岳南稜なのか、実は目的があるのです。
もうすぐわかります、なんて、勿体ぶったりして。
2015年05月01日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 8:29
蛭ヶ岳南稜を目指します。
寄大橋から雨山峠を経てたどりつきました。

なぜこの時期に蛭ヶ岳南稜なのか、実は目的があるのです。
もうすぐわかります、なんて、勿体ぶったりして。
南稜取付までのルート解説は以前のレコを参考にしてください。
ここが、最も注意が要る個所。どんどん崩壊が進んでます。
2015年05月01日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:02
南稜取付までのルート解説は以前のレコを参考にしてください。
ここが、最も注意が要る個所。どんどん崩壊が進んでます。
高巻いて振り返って撮影。
崩れ落ちてくれたら、かえって解りやすくていいんですけどね。
2015年05月01日 09:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:05
高巻いて振り返って撮影。
崩れ落ちてくれたら、かえって解りやすくていいんですけどね。
取付地点でアイテムチェンジ。
ストックから奥バイル。
2015年05月01日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:41
取付地点でアイテムチェンジ。
ストックから奥バイル。
最も迷いやすい取付いたすぐのズルズルの斜面。左の方にバイルを使って登ります。
2015年05月01日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:50
最も迷いやすい取付いたすぐのズルズルの斜面。左の方にバイルを使って登ります。
赤布を二つほど設置しておきました。
とにかく取付から尾根に乗っかるまでが、一番迷いやすくザレている急登。
バイルが役に立ちます。
2015年05月01日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:53
赤布を二つほど設置しておきました。
とにかく取付から尾根に乗っかるまでが、一番迷いやすくザレている急登。
バイルが役に立ちます。
この標高ではミツバツツジが満開。
2015年05月01日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 9:55
この標高ではミツバツツジが満開。
おっと、キツツキのおうちを見つけましたぁ。
2015年05月01日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 10:35
おっと、キツツキのおうちを見つけましたぁ。
このあたりは、緩やかになって大木が多い。

実は、もうここで、終わってます。バテバテ、、、、急登で体力尽きてます、後は粘るだけ、とほほ。
2015年05月01日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:39
このあたりは、緩やかになって大木が多い。

実は、もうここで、終わってます。バテバテ、、、、急登で体力尽きてます、後は粘るだけ、とほほ。
これなんでしょか?その1
しろい大きめのスミレ、、、、、。
ヒゴスミレ、だそうです。
minnieさん、ありがとう。
2015年05月01日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 10:49
これなんでしょか?その1
しろい大きめのスミレ、、、、、。
ヒゴスミレ、だそうです。
minnieさん、ありがとう。
富士山お出まし、しかし、今日は添え物。
2015年05月01日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 11:17
富士山お出まし、しかし、今日は添え物。
やったぁー。
見つけましたよ、「コイワザクラ」。
やっぱり咲いてたのか。よかった出合えて。
標高1500m強のあたりです。
2015年05月01日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
5/1 11:34
やったぁー。
見つけましたよ、「コイワザクラ」。
やっぱり咲いてたのか。よかった出合えて。
標高1500m強のあたりです。
咲いてます。ほんと、サイテーなかったら、サイテーでした。
普通に、蛭に登ればお会いできるわけですしね。
2015年05月01日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 11:34
咲いてます。ほんと、サイテーなかったら、サイテーでした。
普通に、蛭に登ればお会いできるわけですしね。
先日のアカヤシオとやや違って、今日は紫っぽいピンク。
2015年05月01日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/1 11:36
先日のアカヤシオとやや違って、今日は紫っぽいピンク。
そこらじゅうに咲いてます。
2015年05月01日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:40
そこらじゅうに咲いてます。
横顔を撮ってみました。かわいいですねぇ。
2015年05月01日 11:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 11:42
横顔を撮ってみました。かわいいですねぇ。
もうすこし、登って、「スゲー」と大声をあげてしまいました。
ずーとピンクじゃないですか。
こりゃ、大群落だワ。
2015年05月01日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 11:44
もうすこし、登って、「スゲー」と大声をあげてしまいました。
ずーとピンクじゃないですか。
こりゃ、大群落だワ。
尾根の南西面に咲いてるんですよね。
踏まないように、大変です。
2015年05月01日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 11:45
尾根の南西面に咲いてるんですよね。
踏まないように、大変です。
青空と、サクラちゃん。
2015年05月01日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 11:47
青空と、サクラちゃん。
これなんでしょか?その2
センボンヤリ、だそうです。花心がなんかそんなような。
minnieさん、ありがとう。
2015年05月01日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 12:00
これなんでしょか?その2
センボンヤリ、だそうです。花心がなんかそんなような。
minnieさん、ありがとう。
同じく、完全に開いた花。
2015年05月01日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:01
同じく、完全に開いた花。
コイワザクラ群落は、まだまだ続く。
2015年05月01日 12:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:02
コイワザクラ群落は、まだまだ続く。
趣を変えて白いキクザキイチゲ。
2015年05月01日 12:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 12:11
趣を変えて白いキクザキイチゲ。
結局、頂上直下のイバラ帯手前まで、コイワザクラの群落が続きました。
ホント、ビックリの大当たり。
2015年05月01日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 12:21
結局、頂上直下のイバラ帯手前まで、コイワザクラの群落が続きました。
ホント、ビックリの大当たり。
きれいでしょう。
2015年05月01日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/1 12:21
きれいでしょう。
背景は、塔の岳。
南西面に咲いてるので、富士山バックは無理でした。
2015年05月01日 12:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 12:23
背景は、塔の岳。
南西面に咲いてるので、富士山バックは無理でした。
つぼみ。
2015年05月01日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:24
つぼみ。
白蛇のような熊木沢。
2015年05月01日 12:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 12:27
白蛇のような熊木沢。
ハイ蛭ヶ岳。
2015年05月01日 12:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 12:39
ハイ蛭ヶ岳。
紫のキクザキイチゲちゃん。
2015年05月01日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/1 12:49
紫のキクザキイチゲちゃん。
白のキクザキイチゲちゃん。
2015年05月01日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 12:49
白のキクザキイチゲちゃん。
おっと、出ました、コイワザクラ。
2015年05月01日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 12:50
おっと、出ました、コイワザクラ。
鬼ヶ岩下の群落。
南稜の群落があまりにすごかったので、もうひとつ感動を覚えません。
2015年05月01日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 13:02
鬼ヶ岩下の群落。
南稜の群落があまりにすごかったので、もうひとつ感動を覚えません。
鬼ヶ岩とコイワザクラ。
2015年05月01日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 13:06
鬼ヶ岩とコイワザクラ。
これなんでしょか?その3

eessaattooさんのレコを見てるとキジムシロでしょうか?
キンバイかなぁ。
イワキンバイ。おしかったぁ。
minnieさん、ありがとう。
2015年05月01日 13:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 13:52
これなんでしょか?その3

eessaattooさんのレコを見てるとキジムシロでしょうか?
キンバイかなぁ。
イワキンバイ。おしかったぁ。
minnieさん、ありがとう。
あまりに暑いので、コーラ買いました。
2015年05月01日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 14:23
あまりに暑いので、コーラ買いました。
マルバスミレではないかと。
2015年05月01日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 14:39
マルバスミレではないかと。
日高ではマメザクラが満開です。
2015年05月01日 15:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 15:11
日高ではマメザクラが満開です。
マメザクラと塔ノ岳
2015年05月01日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 15:16
マメザクラと塔ノ岳
塔ノ岳に到着して、墨絵富士をたのしむ、、、、しかし、明日の山行き予定は中止の事態になっちゃいました。
2015年05月01日 16:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 16:10
塔ノ岳に到着して、墨絵富士をたのしむ、、、、しかし、明日の山行き予定は中止の事態になっちゃいました。
落陽のはじまり。
2015年05月01日 18:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/1 18:09
落陽のはじまり。
尊仏如来。
2015年05月01日 18:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 18:15
尊仏如来。
落ちる夕日、鳳凰三山かすか。
2015年05月01日 18:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/1 18:17
落ちる夕日、鳳凰三山かすか。
一転、5/2の日の出。
2015年05月02日 04:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 4:45
一転、5/2の日の出。
かすかに赤く染まる冨士を眺める、ふたり。
2015年05月02日 04:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 4:54
かすかに赤く染まる冨士を眺める、ふたり。
水ボッカにゆく小屋番のフルタニさん。
2015年05月02日 09:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 9:27
水ボッカにゆく小屋番のフルタニさん。
朝日も見ずに急いで下山。
鍋割山から冨士を。
2015年05月03日 05:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 5:39
朝日も見ずに急いで下山。
鍋割山から冨士を。
新緑進んでます。
2015年05月03日 06:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 6:10
新緑進んでます。
撮影機器:

感想

まず、記録が2泊3日になってますが、事情が合って2日目は、尊仏山荘の売店担当を一日やってました。
頼まれた?いやいや、命令みたいなもんですナ。あそこのオーナー、たった数カ月先輩なんですが、アゴで使うんです。
困ったもんです。

さて、山行記録。

蛭ヶ岳南稜に行きたいと思ったのは、コイワザクラが咲いてるんじゃないかなと思ったからです。
コイワザクラが咲いてるところは、鬼ヶ岩、蛭ヶ岳西尾根、同角、、、、、。日当たりのいい南稜には絶対咲いてるんじゃないかと。

ヤマカンが、大当たりでした。
いや、すごい群落でした。標高で1500m強のところから、頂上直下のイバラ帯の手前まで、咲いてましたから。
咲いてるんじゃないかな、と思ってましたが、これほどとは思ってませんでした。
約150m標高差に、咲き誇るコイワザクラ。
いいです。
四季によって同じ稜線でも違うんだなぁ。


売店担当ですが、暑かったこともあり、すごいお客様で、、、、、へとへと。山登ってる方が楽でした。
塔ノ岳頂上は、人の大群落。
宿泊客は予約を断りに断って80名ぐらい、敷布団2枚に3人(掛布団各自)。ただし、数名の余裕を見てるのが、ここのオーナーの数少ない?偉いところ。
蛭ヶ岳、丹沢山に予約してたが、とどかなかった方が、数名。
予約のキャンセルをしたのを、確認して宿泊手続き。
まぁ、ここの「おっさん」、結構偉いんです。

当然私は旧尊仏小屋にぃお泊り。
冷たい。ははは。

注)実は塔ノ岳の近くに、コイワザクラの大群落地があります。どうしても見たい方は、個別にお問い合わせください。
登山道わきではないので、悪しからず。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

ピンクのネグリジェのオンパレード
昨日は暑かったですね、お疲れ様でした。今回もピンクがオンパレードですね〜。
なんやかんや言っても、jpさんは、寄ーユーシンー南陵から蛭ー丹沢山ー塔まで歩けるから大したものです。私は、昨日はリハビリ登山前のリハビリで、街歩きを3時間でした。5/2は。あの⚪️態millionさんが、大倉から塔往復タイムトライアルでしたが。尊仏山荘には寄らなかったみたいですね。
2015/5/3 15:26
Re: ピンクのネグリジェのオンパレード
millionさんのレコ、今見ましたよ〜。

Mikuni さんに「すごい人がいる」とご紹介いただいて幾歳月。ますます、すごい領域に行ってしまってますねぇ。
まぁ、すごいから好きなんじゃなく、人柄が好きですネ。
まぁ、歩けないMikuni さんかもしれませんが、同じく人柄が好きですょ。

millionさんが山荘に立ち寄ったら、売店担当の権力で、、、、、「ビール。
記録達成できなかったんじゃないでしょうかね(笑。

すごい人でしたよ、塔の岳。アジサイの花みたいな頂上でした。暑かったから、三矢サイダーが、大人気。
続いてビールにポカリに水、お茶、、、、カップヌードル。
売店は、大忙しでした。
2015/5/3 16:21
またしても。
JPさん、おはようございます。

2日は大倉バス停前の駐車場と、山の家の駐車場はしっかり見て通ったんです。
でも、寄の方だったんですね。

塔の山頂は滞在2分ぐらいでした。
混む前に降りたいという気持ちの方が強くて、尊仏山荘覗く余裕もなく。
またしてもニアミスとなってしまいました。
残念。
2015/5/4 6:47
Re: またしても。
millionさんの到着時間を、見ると、やはりお会いできなかったかもしれません。
たぶん私は。二階の雑巾掛けやってたかなぁ。

しかし、降りるの人が多くて大変だったんじゃないですか?
この時期人気の丹沢は、どうしてもルートを混雑で決めてしまいます。
2015/5/4 12:18
蛭ヶ岳・塔ノ岳お疲れ様です。
ricalojp さま♪
蛭ヶ岳南陵のコイワザクラ素晴らしいいですね。ちょうど良い季節で
羨ましいです。山小屋のお手伝いされて おつかれさまです。
不明の花1・ヒゴスミレ
    2・センボンヤリ
    3・イワキンバイの葉のようです。
確認してみてくださいね♪
良い丹沢の山登りですね、
2015/5/4 20:13
Re: 蛭ヶ岳・塔ノ岳お疲れ様です。
minnieさん、早速のご教授、ありがとうございます。
蛭ヶ岳南陵、秋に登った時はノコンギクの群落や、ダイモンジソウ、センブリが咲いてました。
ここ2〜3年、明らかに丹沢のお花は、増えてきているようです。一般登山道近くでも見られるようになってほしいですね。
2015/5/5 8:23
ごくろうさまでした〜。
jpさん しぞ〜かから帰ってきました。
どエライめにあって、やっと帰宅です

コイワザクラかわいいですね
とても気になっているのですが、
へなちょこのあたしには踏み込めない領域ではないかと
あきらめかけています…
jpさんの写真で楽しませてもらいました

スミレは花だけでなく葉っぱの様子で名前が判明したりします。
正直、種類が多すぎてわからん

jpさん ピンク系がお好きなんですね
2015/5/4 21:27
Re: ごくろうさまでした〜。
どえらいめ、、、、渋滞ですか〜。
この日の帰り御殿場インターあたりは、その兆候がありました。

コイワサクラに続き、ピンクのコイワカガミも見に行きたいところです。同角に咲いてます。
しかし、連休最終日の明日は、やめといた方がいいかもですねぇ。
帰りの御殿場インター周辺が怖い!

スミレの判別は、私には無理そうです。

たまたまピンクが続いただけです。
丹沢は、そろそろミツバツツジにシロヤシオ、不老山のサンショウバラ、、、で大まか終了。
6月は、やはり八ヶ岳のツクモグサ、そしてキタダケソウですね。
2015/5/5 8:36
コイワザクラ...
きれいですネ
写真を拝見するとかなり上の方ですかネ。
岩を左から巻く辺りでしょうか

ところで、南稜にはヒルはいるのでしょうか
ヘビは居そうですネ
ロープだと思って掴んだらヘビだった、っなんて考えただけでもオゾロシイ
2015/5/7 13:20
Re: コイワザクラ...
hottenさん、おはようございます。
標高の高い尾根筋には、基本、ヒルはいませんよ〜。
下でくっついたのを、登山者が運び上げたり、沢登りの方が尾根まで持ってくるケースだけですね。
そろそろ、丹沢ヒルズ族情報を日記にでも上げましょうかね(笑。

ヘビ、あまりみたことないですけど、、、、。
2015/5/8 8:26
コイワザクラですか。。。
jpさん、今晩は。

南陵は3度歩いていますが、コイワザクラには気づきませんでした。季節が違うのか気づかなかっただけなのか。。。お花の開花時期を考慮して登る事が無いですからね
同じ登るならやっぱりお花の綺麗な時期に合わせた方が良いですね。次回はちょっとは考えようかな。
ところで最近のJpさんのレコ、お花の時期を読んでのものが多いですね。こんなにお花好きでしたっけ
2015/5/10 18:55
Re: コイワザクラですか。。。
コウワザクラは5月上旬から中旬に咲きますから、季節が違うのかもしれませんね。丹沢に自生する絶滅危惧種のわりには、サガミジョウロホトトギス(丹沢固有種)ほど有名ではありません。
山に行くモチベーションを上げる、手段としてお花をって、事です。
ハードな山行が、出来ない状況ですから一工夫です。
次のターゲットは、シロヤシオ(丹沢)、ツクモグサ(八ヶ岳)、キタダケソウでしょうか。
2015/5/11 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら