ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628621
全員に公開
ハイキング
屋久島

宮之浦岳(淀川〜黒味岳〜宮之浦岳〜永田岳〜白谷雲水峡)

2015年04月26日(日) 〜 2015年04月28日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
46:36
距離
27.0km
登り
2,027m
下り
2,674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:57
休憩
0:06
合計
1:03
14:43
22
スタート地点
15:05
15:11
35
15:46
2日目
山行
6:44
休憩
1:34
合計
8:18
4:48
74
6:02
6:06
6
6:12
6:14
12
6:26
6:33
20
6:53
7:04
21
7:25
7:27
20
7:47
7:47
4
7:51
7:59
58
8:57
8:57
18
9:15
9:47
25
10:12
10:15
36
10:51
11:11
33
11:44
11:46
28
12:14
12:16
19
12:35
12:36
30
3日目
山行
6:02
休憩
0:20
合計
6:22
6:58
46
7:44
7:44
7
7:51
7:52
65
8:57
9:02
26
9:28
9:31
58
10:29
10:31
66
11:37
11:37
10
11:47
11:47
24
12:11
12:13
44
12:57
12:59
2
13:01
13:05
6
13:11
13:12
7
13:19
13:19
1
13:20
ゴール地点
天候 4月26日 晴れ
4月27日 晴れのち曇り
4月28日 雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
指宿港に駐車し、高速船トッピーで宮之浦港へ
料金は往復割引で13700円
コース状況/
危険箇所等
黒味岳へは、岩場が多いのでザックはデポして登りましょう。
その他周辺情報 淀川も白谷雲水峡も売店無し。登山バッチは港の売店で購入。
指宿港の高速船乗り場です。
発着の時間に合わせて事務所が営業されます。
建物の中に待合室、トイレあり。
駐車場は回りにたくさんあります。
2015年04月26日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:43
指宿港の高速船乗り場です。
発着の時間に合わせて事務所が営業されます。
建物の中に待合室、トイレあり。
駐車場は回りにたくさんあります。
こんなに広い駐車場は必要なんでしょうか?
2015年04月26日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:07
こんなに広い駐車場は必要なんでしょうか?
阿蘇の天然水と南アルプスの天然水が同居してました。
2015年04月26日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:08
阿蘇の天然水と南アルプスの天然水が同居してました。
高速船トッピーが入港
こんなに大きな船でしたが、乗客は25名程。登山者は私のみでした。
2015年04月26日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 8:25
高速船トッピーが入港
こんなに大きな船でしたが、乗客は25名程。登山者は私のみでした。
大隅半島を左手に見ながら、錦江湾から外海に出ます。
2015年04月26日 08:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:55
大隅半島を左手に見ながら、錦江湾から外海に出ます。
1時間15分程で、宮之浦港に到着。天気は晴れ!
バスにて安房方面に行きます。
2015年04月26日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:53
1時間15分程で、宮之浦港に到着。天気は晴れ!
バスにて安房方面に行きます。
屋久島空港を通過
やっと他の登山者が乗車。
2015年04月26日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:20
屋久島空港を通過
やっと他の登山者が乗車。
牧野で下車。そこから屋久杉自然館まで3kmの道のりを徒歩で向かいます。
2015年04月26日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:53
牧野で下車。そこから屋久杉自然館まで3kmの道のりを徒歩で向かいます。
緩やかな登り坂を約1時間程歩きます。
日差しが暑い。
2015年04月26日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:08
緩やかな登り坂を約1時間程歩きます。
日差しが暑い。
屋久杉自然館に到着。バス待ち約2時間。
2015年04月26日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:44
屋久杉自然館に到着。バス待ち約2時間。
屋久杉自然館を散策。
トロッコ道があります。
2015年04月26日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:52
屋久杉自然館を散策。
トロッコ道があります。
トロッコ道の疑似体験ができます。
2015年04月26日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:53
トロッコ道の疑似体験ができます。
立派な屋久杉自然館。入場料600円
2015年04月26日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:54
立派な屋久杉自然館。入場料600円
中に入らなくても屋久杉を堪能できます。
2015年04月26日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:55
中に入らなくても屋久杉を堪能できます。
屋久島世界遺産センターは、入場無料。
ここでは屋久島の自然を紹介したDVDが見れるので、屋久島の予習ができます。入場者は私一人のみでマッタリ出来ました。
2015年04月26日 12:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:25
屋久島世界遺産センターは、入場無料。
ここでは屋久島の自然を紹介したDVDが見れるので、屋久島の予習ができます。入場者は私一人のみでマッタリ出来ました。
森の精!「屋久杉!」
2015年04月26日 12:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:30
森の精!「屋久杉!」
トロッコ電車
2015年04月26日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:33
トロッコ電車
バス乗り場です。バスの時間まであと10分
紀元杉までは朝と昼の2便のみ
2015年04月26日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:30
バス乗り場です。バスの時間まであと10分
紀元杉までは朝と昼の2便のみ
バス乗り場
2015年04月26日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:32
バス乗り場
5分程遅れて、紀元杉行きバスが来ました。
屋久杉自然館からの乗車は私のみ。
バスには15名くらいの登山者が乗車してました。
2015年04月26日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:45
5分程遅れて、紀元杉行きバスが来ました。
屋久杉自然館からの乗車は私のみ。
バスには15名くらいの登山者が乗車してました。
バスで約1時間で紀元杉に到着。
2015年04月26日 14:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:33
バスで約1時間で紀元杉に到着。
紀元杉タッチ。皆さんタッチしているので、表面がツルツルに。
2015年04月26日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:35
紀元杉タッチ。皆さんタッチしているので、表面がツルツルに。
紀元杉です。
2015年04月26日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:35
紀元杉です。
紀元杉のバス停は、紀元杉を100m程過ぎたところにあります。
2015年04月26日 14:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:37
紀元杉のバス停は、紀元杉を100m程過ぎたところにあります。
まずは淀川登山口に向かう。
2015年04月26日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:43
まずは淀川登山口に向かう。
川上杉を過ぎ。
2015年04月26日 14:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:48
川上杉を過ぎ。
葉っぱ?花?
2015年04月26日 14:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:51
葉っぱ?花?
30分程で淀川登山口に着く。
トイレ、簡易トイレ回収ボックスあり。
2015年04月26日 15:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:02
30分程で淀川登山口に着く。
トイレ、簡易トイレ回収ボックスあり。
淀川登山口
2015年04月26日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:09
淀川登山口
トイレを使用させていただくので、500円投下。
汚物は人力で担いで麓まで降ろすようです。(帰りのタクシー運転手さん情報)
2015年04月26日 15:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:10
トイレを使用させていただくので、500円投下。
汚物は人力で担いで麓まで降ろすようです。(帰りのタクシー運転手さん情報)
登山道は木道や階段がしっかりと整備されており、歩きやすい。
2015年04月26日 15:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:29
登山道は木道や階段がしっかりと整備されており、歩きやすい。
登山口から35分程で淀川小屋に到着。
2015年04月26日 15:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:46
登山口から35分程で淀川小屋に到着。
到着時、小屋の宿泊者は他に1人のみ。
最終的に20名くらいだと思いますが、ゆったりとできました。
2015年04月26日 15:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:46
到着時、小屋の宿泊者は他に1人のみ。
最終的に20名くらいだと思いますが、ゆったりとできました。
水場は小屋のすぐ裏にある川です。
手ぶれの写真ですみません。
2015年04月26日 16:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:20
水場は小屋のすぐ裏にある川です。
手ぶれの写真ですみません。
きれいな水
2015年04月26日 17:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 17:44
きれいな水
小屋のすぐ先にある橋。
2015年04月26日 17:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 17:44
小屋のすぐ先にある橋。
翌朝4時46分にスタート
まだ夜明け前で真っ暗。
2015年04月27日 04:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 4:46
翌朝4時46分にスタート
まだ夜明け前で真っ暗。
宮之浦岳を目指します。
2015年04月27日 04:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 4:49
宮之浦岳を目指します。
屋久島の夜明けです。
2015年04月27日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 5:44
屋久島の夜明けです。
明るくなってきた。
2015年04月27日 05:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 5:48
明るくなってきた。
小花之江河
2015年04月27日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 5:55
小花之江河
湿地帯になっており木道を進む。
2015年04月27日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 5:55
湿地帯になっており木道を進む。
高盤岳のトーフ岩
2015年04月27日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 5:56
高盤岳のトーフ岩
木道に霜が降りて凍ってました。滑るので注意!
2015年04月27日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 5:56
木道に霜が降りて凍ってました。滑るので注意!
花之江河
2015年04月27日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:04
花之江河
花之江河分岐を宮之浦岳方面へ
2015年04月27日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:04
花之江河分岐を宮之浦岳方面へ
まだこの付近の朝は寒いのでしょう。
2015年04月27日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:04
まだこの付近の朝は寒いのでしょう。
石塚小屋分岐を宮之浦岳方面へ
2015年04月27日 06:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:05
石塚小屋分岐を宮之浦岳方面へ
木道が続きます。
2015年04月27日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:12
木道が続きます。
黒味岳の分岐にザックをデポして、黒見岳に向かう。
2015年04月27日 06:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:26
黒味岳の分岐にザックをデポして、黒見岳に向かう。
この先が黒味岳
2015年04月27日 06:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:36
この先が黒味岳
黒味岳山頂は岩の上です。
2015年04月27日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:47
黒味岳山頂は岩の上です。
真中が宮之浦岳、左が永田岳
2015年04月27日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 6:47
真中が宮之浦岳、左が永田岳
洋上アルプスの風景
2015年04月27日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:54
洋上アルプスの風景
黒味岳の鹿
2015年04月27日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 6:59
黒味岳の鹿
黒味岳を振り返る
2015年04月27日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:05
黒味岳を振り返る
分岐でザックをピックアップし、宮之浦岳に向かう
2015年04月27日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:20
分岐でザックをピックアップし、宮之浦岳に向かう
右の岩の上が黒味岳
2015年04月27日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:43
右の岩の上が黒味岳
あと2.6km
2015年04月27日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:43
あと2.6km
投石岩屋です。石の下で一休み
2015年04月27日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:47
投石岩屋です。石の下で一休み
安房岳でしょうか
2015年04月27日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:07
安房岳でしょうか
登山道は、安房岳、翁岳のピークを踏まずに宮之浦岳に延びています。
2015年04月27日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:20
登山道は、安房岳、翁岳のピークを踏まずに宮之浦岳に延びています。
宮之浦岳と栗生岳
2015年04月27日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:20
宮之浦岳と栗生岳
景色のいい所でちょっと一息
2015年04月27日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:25
景色のいい所でちょっと一息
あと1km
2015年04月27日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:33
あと1km
笹の登山道が続く
2015年04月27日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:34
笹の登山道が続く
ギャオスっぽい岩
2015年04月27日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:37
ギャオスっぽい岩
翁岳、安房岳、筑紫岳を振り返る
2015年04月27日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:37
翁岳、安房岳、筑紫岳を振り返る
宮之浦岳への登り
2015年04月27日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 8:51
宮之浦岳への登り
栗生岳
2015年04月27日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:52
栗生岳
あとひと登りで宮之浦岳山頂
2015年04月27日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:53
あとひと登りで宮之浦岳山頂
洋上アルプスを振り返る。
ここでTVの撮影をしてました。
2015年04月27日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:04
洋上アルプスを振り返る。
ここでTVの撮影をしてました。
宮之浦岳山頂に到着
天気は最高です。
2015年04月27日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:07
宮之浦岳山頂に到着
天気は最高です。
三角点タッチ
2015年04月27日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:07
三角点タッチ
永田岳です。
2015年04月27日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:07
永田岳です。
宮之浦岳
九州地方の最高峰1936m
2015年04月27日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:08
宮之浦岳
九州地方の最高峰1936m
山頂からみた黒味岳方面
2015年04月27日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:10
山頂からみた黒味岳方面
次に永田岳を目指します。
2015年04月18日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:01
次に永田岳を目指します。
山頂から新高塚小屋方面へ
2015年04月18日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:14
山頂から新高塚小屋方面へ
山頂からの洋上アルプスに名残を惜しみ、永田岳に向かう。
2015年04月18日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:14
山頂からの洋上アルプスに名残を惜しみ、永田岳に向かう。
巨大イルカが口を出しているように見える。
2015年04月18日 12:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:22
巨大イルカが口を出しているように見える。
焼野三叉路でザックをデポして、永田岳に向かう。
2015年04月18日 12:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:35
焼野三叉路でザックをデポして、永田岳に向かう。
永田岳で長田御嶽と言われているようです。
2015年04月18日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 12:45
永田岳で長田御嶽と言われているようです。
永田岳の山頂部
2015年04月18日 12:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 12:53
永田岳の山頂部
天気がよくて気持ちの良い山歩きです。
2015年04月18日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:07
天気がよくて気持ちの良い山歩きです。
遺跡の様な山頂
2015年04月18日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:13
遺跡の様な山頂
永田岳山頂です。1886m
2015年04月18日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 13:17
永田岳山頂です。1886m
永田岳からの宮之浦岳とその山並み
2015年04月18日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:19
永田岳からの宮之浦岳とその山並み
少し雲が増えてきた
2015年04月18日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:19
少し雲が増えてきた
永田岳の北側の絶壁
下からガスが上がってきました。
2015年04月18日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:19
永田岳の北側の絶壁
下からガスが上がってきました。
永田岳の北側からガスが上がってきたので、下山します。
2015年04月18日 13:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:23
永田岳の北側からガスが上がってきたので、下山します。
永田岳山頂を振り返る。
2015年04月18日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:37
永田岳山頂を振り返る。
宮之浦岳に来た時にはぜひ立ち寄りましょう。
2015年04月18日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 13:52
宮之浦岳に来た時にはぜひ立ち寄りましょう。
焼野三叉路でザックをピックアップし、新高塚小屋に向かう。
途中の平石
2015年04月18日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:25
焼野三叉路でザックをピックアップし、新高塚小屋に向かう。
途中の平石
巨石がたくさん
2015年04月18日 14:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:34
巨石がたくさん
平石岩屋
2015年04月18日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:36
平石岩屋
枝がスゴイ
2015年04月18日 14:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 14:53
枝がスゴイ
坊主岩です。ですが亀に見えます。
2015年04月18日 14:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 14:56
坊主岩です。ですが亀に見えます。
新高塚小屋に到着。
2015年04月18日 15:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:29
新高塚小屋に到着。
新高塚小屋
新ですが、古いです。
小屋もまだ空いていて、好きな場所をゲット
2015年04月18日 15:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 15:30
新高塚小屋
新ですが、古いです。
小屋もまだ空いていて、好きな場所をゲット
小屋のウッドデッキ。テントは一張りで空いています。
2015年04月18日 16:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 16:08
小屋のウッドデッキ。テントは一張りで空いています。
遅めのお昼ご飯
そうしているうちに、小屋泊まりの人が増え、小屋内は足の踏み場もないくらいに大混雑。テント泊に変更し避難開始。
2015年04月18日 16:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 16:12
遅めのお昼ご飯
そうしているうちに、小屋泊まりの人が増え、小屋内は足の踏み場もないくらいに大混雑。テント泊に変更し避難開始。
デッキ上もまだスペースがありましたので、縦列駐車。
2015年04月18日 17:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 17:18
デッキ上もまだスペースがありましたので、縦列駐車。
しばし、周辺探索
2015年04月18日 17:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 17:38
しばし、周辺探索
縦列駐車が増えてきました。渋滞です。
ウッドデッキ下
2015年04月18日 20:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 20:21
縦列駐車が増えてきました。渋滞です。
ウッドデッキ下
新高塚小屋の水場。小川にホースが置いてあるだけ。
2015年04月18日 21:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/18 21:18
新高塚小屋の水場。小川にホースが置いてあるだけ。
人慣れしてる鹿
2015年04月18日 21:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/18 21:20
人慣れしてる鹿
深夜1時くらいから雨が降り出し、朝になっても止む気配なし。
新高塚小屋を出発。
2015年04月19日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:27
深夜1時くらいから雨が降り出し、朝になっても止む気配なし。
新高塚小屋を出発。
森の中へ
2015年04月19日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:28
森の中へ
縄文杉まで1.9km
2015年04月19日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:28
縄文杉まで1.9km
長ーい下り階段。濡れているので滑らないよう注意。
2015年04月19日 10:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:06
長ーい下り階段。濡れているので滑らないよう注意。
高塚小屋
3階建てでこじんまりしているが建物は新しい。
2015年04月19日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:11
高塚小屋
3階建てでこじんまりしているが建物は新しい。
小屋を過ぎるとほどなく縄文杉
2015年04月19日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:18
小屋を過ぎるとほどなく縄文杉
縄文杉です。雨なのでちょっとテンション低めです。
2015年04月19日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:18
縄文杉です。雨なのでちょっとテンション低めです。
ウィルソン株
2015年04月19日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:28
ウィルソン株
株内からの風景
2015年04月19日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:29
株内からの風景
ウィルソン株でした。
ここから人がぐっと増え、登山道は団体ツアーでところどころ渋滞になります。
2015年04月19日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:31
ウィルソン株でした。
ここから人がぐっと増え、登山道は団体ツアーでところどころ渋滞になります。
大株歩道入り口
トロッコ道に出ます。橋を渡ると、
2015年04月19日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:55
大株歩道入り口
トロッコ道に出ます。橋を渡ると、
水場とトイレがある。
2015年04月19日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:59
水場とトイレがある。
トロッコ道が約1時間程あるく。
2015年04月19日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:01
トロッコ道が約1時間程あるく。
線路のポイント切り替えがあり、左はどこに行くのか?
2015年04月19日 12:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:14
線路のポイント切り替えがあり、左はどこに行くのか?
おおお、テントのトイレブースが鎮座。
終着駅はトイレか!!
2015年04月19日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:15
おおお、テントのトイレブースが鎮座。
終着駅はトイレか!!
橋も
2015年04月19日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:16
橋も
森の精みたいな木
2015年04月19日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:50
森の精みたいな木
山荘跡にトイレ
2015年04月19日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:56
山荘跡にトイレ
楠川分岐、これよりトロッコ道を外れて白谷雲水峡へ向かう。
2015年04月19日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:59
楠川分岐、これよりトロッコ道を外れて白谷雲水峡へ向かう。
ここから、辻峠までの登りがかなりきついです。雨なのでテンションが上がらない。
2015年04月19日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:59
ここから、辻峠までの登りがかなりきついです。雨なのでテンションが上がらない。
一人で歩いているとちょっと心細くなりそう。すれ違う人無し。
途中でおでんをいただいたご夫婦に追いつき、ホットします。
2015年04月19日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:01
一人で歩いているとちょっと心細くなりそう。すれ違う人無し。
途中でおでんをいただいたご夫婦に追いつき、ホットします。
やっと辻峠
ここから太鼓岩へ
2015年04月19日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:46
やっと辻峠
ここから太鼓岩へ
太鼓岩へは一方通行
2015年04月19日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:47
太鼓岩へは一方通行
太鼓岩です。ガスでまったく展望なし。
2015年04月19日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:59
太鼓岩です。ガスでまったく展望なし。
女神杉
2015年04月19日 14:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:14
女神杉
辻峠に戻る。
2015年04月19日 14:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:16
辻峠に戻る。
かみなりおんじ。ところどころの杉に命名してありました。
2015年04月19日 14:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:18
かみなりおんじ。ところどころの杉に命名してありました。
苔の歩道というだけあり、苔がきれいです。
レンズが曇っているのに気がつかなかった。
2015年04月19日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:26
苔の歩道というだけあり、苔がきれいです。
レンズが曇っているのに気がつかなかった。
苔むす
2015年04月19日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:26
苔むす
苔むす森
2015年04月19日 14:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:36
苔むす森
苔がきれいな森です。
2015年04月19日 14:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:37
苔がきれいな森です。
白谷山荘(無人小屋)
ここで、休憩し昼食。
2015年04月19日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:08
白谷山荘(無人小屋)
ここで、休憩し昼食。
鹿の宿
2015年04月19日 15:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:08
鹿の宿
くぐり杉
2015年04月19日 15:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:10
くぐり杉
遊歩道を散策し
2015年04月19日 15:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:39
遊歩道を散策し
登山口のバス停に到着
2015年04月19日 15:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:50
登山口のバス停に到着

感想

宮之浦岳はなぜか、GPSの時間が狂ったり、デジカメの撮影時間がずれたりしていました。屋久島マジックです!!
GPSログは時間を修正しましたが、デジカメ写真の撮影時間は変更してませんので、実際の撮影時間と異なります。


九州百名山2座目は屋久島の宮之浦岳。
4月26日の朝、指宿港〜宮之浦港まで高速船で屋久島入り。
その後、バスで移動し牧野で下車。牧野からは徒歩にて屋久杉自然館まで向かう。
屋久杉自然館から紀元杉までのバス待ち時間は約2時間。その間自然館を散策。
自然館の世界遺産センターは入場無料なので屋久島の予備知識を得るには最適。
バス停の東屋で昼食と昼寝をしていると、ほどなくバスの時間になります。
ここからバスに乗る人は、私一人のみ。ほんとノンビリ出来ます。
紀元杉まで約1時間のバス乗車になります。
紀元杉から淀川小屋までは、1時間程の距離。
淀川小屋に宿泊する方の多くは、次に新高塚小屋まで向かわれる方でした。

4月27日
翌朝5時前に小屋を出発。
途中の黒味岳に立ち寄り、宮之浦岳山頂には9時15分に到着。約4時間30分の所要。
宮之浦岳山頂から無線でCQ呼び出ししたが、まったく応答なし。
平日だし仕方ないのでしょう!

予定より早いので、永田岳に向かう。
永田岳分岐でザックをデポして身軽で永田岳へ。
永田岳山頂は岩場の上になっており、絶景ポイント。
朝から青空だったが、この時間から徐々に雲が出始め、
ガスも上がってきた。この後登られた方は、ガスで少し展望が悪かったそうです。

新高塚小屋には、13時過ぎに到着。その時はまだ小屋はガラガラ状態。
好きな場所に陣取る。
外でおしゃべりをしながら食事をしていると、どんどんと人が小屋の中に吸い込まれていきます。
ちょっと不安になり小屋に入ると・・・足の踏み場が無いくらいの混雑。
早急にテント泊に変更。一緒に食事をしていた方もテント泊に変更。
まだその時点で、テントを張るデッキ上はスペースがありました。
テントを縦列駐車のように設営。翌朝の天気が心配でしたが、安眠できるスペースを確保。

4月28日
案の定、夜中1時ごろから雨が降り出し、朝になっても止む気配無し。
屋久島最終日に屋久島らしさを演出してくれたと思い、新高塚小屋を後にします。
縄文杉!雨のせいでしょうか、テンション低めで通過。
ウィルソン株!危く通り過ぎるとこでした。
ウィルソン株からは、ツアー客がどんどん上がってくるので、ところどころで渋滞。
トロッコ道:ここを歩きたかったので、テンション上昇!!
楠川分岐〜辻峠:まさかの登り。はっきり言ってキツイ。雨は止む気配なし。
辻峠〜太鼓岩:義務感で太鼓岩まで登りました。もちろん展望なし。
辻峠〜白谷雲水峡:苔むす幻想的な森でテンション上昇!!一般の観光客もこの付近まで散策しているようでした。

白谷雲水峡の登山口でバス待ち約1時間30分。
バス待ちの東屋は人で一杯で入れず。
全身ずぶ濡れなので、早く港に行きたい。
淀川で知り合ったおでんの御夫婦がみえたので、タクシー相乗りを提案。
もう一人の方も含め、4名でタクシー乗車。

予定より早く宮之浦港に到着。
服がずぶ濡れだが、着替えもザックの中でずぶ濡れ。
かろうじて、ビニール袋にいれたアウターのみセーフ。
船待ち時間約2時間半。
船乗車時間約1時間半。
車で着替えするまで約4時間程、寒かった。
防水袋は必要ですね。

登山バッチは、宮之浦港の待合室売店で購入。
三岳のペットボトルも買いました。
三岳美味いです。

ということで、宮之浦岳は無事終了。
指宿着後、道の駅喜入で車中泊。
ここに21時までやっている温泉施設あり。
300円と安いですが、ボデーソープ、シャンプーが無く、
持って行った洗顔石鹸で全身を洗う羽目になりました。

今回主に接点があった方は、
○大先輩の女性:この方は小屋でもよく話をしたし、新高塚小屋でも一緒におしゃべりをしました。今回自動車で2カ月間山旅をしているベテラン。
○愛知県の若人:宮之浦岳、永田岳でも一緒になり、新高塚小屋では一緒にテント泊変更し、小屋から避難しました。屋久島の後も韓国岳、祖母山でも出合いました。
○おでんの御夫婦:淀川小屋でおでんをごちそうになりました。ありがとうございました。白谷雲水峡登山口のバス停から宮之浦までタクシーも相乗りさせていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

山の名前
宮之浦って港の名前がそのまま山の名前なんですね
屋久島の最高峰がこんな名前とは知りませんでした
利尻島が利尻岳だから、屋久島は屋久岳とか思ってました(笑)
フェリー高いですね
2015/5/9 17:27
Re: 山の名前
t-kankanさん
今日はアイボールでき楽しかったです。
つい長居してしまいました。
山の名前は確かにそうかも、屋久岳でもいいかも。でも焼くだけと間違えそうだけどね
普通のフェリーだと9000円くらいだと思います。
私が乗ったのは高速船なので速い分お値段が高いですね。
2015/5/9 17:44
屋久島の森は本当に苔がいいですね。
縄文杉、テンション低めで通過とは残念。
雨で疲れてたのかもですね。
ウィルソン株も危うかったですね。

宮之浦岳、私もいつか行きたいです
ん?イータスパイダー、お揃いですね
2015/5/14 13:55
Re: 屋久島の森は本当に苔がいいですね。
rokuさん
今思うと、もっと縄文杉の前でパワーをもらうべきでした
何年後かに、また縄文杉を見に行きたいと思います。
イータスパイダーおそろいですよ。これ火力が強く、風にも強くていいですね
2015/5/15 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら