六甲全山縦走(6回目)(65kg)


- GPS
- 06:47
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 3,149m
- 下り
- 3,008m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道路状況は良好。気温が低くなっておりアゴニー坂などで霜が降り、ガーデンテラスには雪が見られた。(良く見ないと分からない程度です。普通の靴で十分歩けるレベルですね。)上衣は半袖のドライレイヤーとシャツにソフトシェル、下は薄手の長ズボンで行動中はやや暑かった。(電車から降りると激寒です。)ただ、風が強いので顔と手が痛くなる程度には冷たかった。(帽子も手袋も家でお留守番です。)ちなみにファイントラックのドライレイヤーオススメです。(シャツ。下着のドライレイヤーパンツも買ったけど一回しか使った事は無いです。日本製なので応援したいですね。) |
その他周辺情報 | 名湯宝乃湯 大人(一般)900円 小学生以下400円 アクセス JR中山寺駅 阪急 中山観音駅or山本(送迎あり) 有馬温泉の金の湯と同様の泉質。全自動ロウリュウサウナ。エステ。御食事所。 |
写真
感想
今年最後の六甲全山縦走に行ってきた。天気も良く、平日と言う事で人も車も少なく快適な山行となった。山の中では合計で20人もいなかった。今回の作戦は全体を通してスロージョグペースを維持するというもの。今までは摩耶山辺りからマトモに走れなくなっているので反省したのだ。加えて細かく目標タイムも設定して確認しながら走った。分かりやすいように7:00スタートにした。まずは、須磨浦公園〜東山を1時間、鵯越駅2時間、鍋蓋山3時間、桜茶屋3時間20分、で設定した。日本の時刻表並みに誤差もほぼ無く実行出来た。しかし、桜茶屋〜摩耶山を40分で考えていたが、実際は48分掛かってしまい過信を反省。六甲ガーデンテラス5時間、六甲最高峰5時間30分、で設定。今回はゆっくりペースに徹したので足が残っており、なんとか六甲最高峰で予定ペースに追い付いた。一軒茶屋〜宝塚駅を1時間10分で設定したが、実際は1時間22分掛かってしまった。山道に入ってから足が動かなくなったのも影響しているが、今の実力では足が動いても厳しいかな。今回は水無山までは足がもったのは大きな成長だった。ペース配分がある程度出来たのだろう。ココまで時間の掛かる山行なら、ゆっくりペースを維持する方が全体としては早くなるのかもしれない。マラソンなら一定のレースペースで走るのが良いが、六甲全山縦走ではジョグペースですら実力が無いと足が売り切れる。亀さん作戦が今の実力ではベストかもしれない。結局、頑張って走ったのは塩尾寺〜宝塚駅だけなので足以外は元気だった。最後頑張ったのに何故か携帯の電源が切れていて宝塚駅であたふた。この区間のタイムが分からない。(涙)でも、この区間を走りきれたので足は強くなっているのだろう。走っていると食べられないタイプなので今回は朝御飯を沢山食べた。カルボナーラをパスタ300グラム・卵5個・ニンニク2片・パルメザンチーズ適量・黒胡椒適量。バナナ2本、温州みかん3個。パスタには消化の悪い豚肉と野菜は入れなかった。そして、走っている途中で消化しながらエネルギー補給したかったので走る2時間前に食べ終わった。速いペースで走ると気持ち悪くなるので悪手だか、ゆっくりペースでしか走らないので問題無かった。今回はお握りですら喉を通らない事が分かったので、次回は果物とチョコレートを基本にしよう。
水分:ポカリ500ml→鵯越駅前スポーツドリンク500ml(計500ml)→掬星台ポカリ500ml(1L)→宝塚(1.3L)。今回は寒かったからか水分が凄く少なかった。普段は人一倍飲むので、少ない人だと1Lいかないのかも。
体重:起床時65.0kg→帰宅時63.2kg。1.8kg痩せているし、朝御飯や水分摂取を考慮すると相当落ちたと思う。冬なのにこんなに痩せるのですね。六甲全山縦走は良いダイエットです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する