記録ID: 642658
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳(上高地から)
2015年05月01日(金) 〜
2015年05月02日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 33:25
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 2,184m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:21
6:45
10分
上高地バスターミナル
14:06
宿泊地
2日目
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 11:31
4:49
27分
宿泊地
16:20
ゴール地点
予定では1日目に槍ヶ岳山荘に着く予定でしたが、ババ平に到着したのが13:00頃だったため、悩んだ末に槍ヶ岳山荘にたどり着くのは諦め、ババ平に泊まりました。
大体で予定を組んでしまい、時間単位で予定を立てなかったのが反省点です。
大体で予定を組んでしまい、時間単位で予定を立てなかったのが反省点です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 雪について ・今年は雪解けが早いためか、横尾までほぼ積雪なく穂先もアイゼン不要でした。 2013年の参考記録では真っ白だったため、今年は例外のようです。 ・ババ平から先、雪面に小さな亀裂が多数あり。落ちるほどではないものの、足元に注意が必要でした。 ■ その他 ・ババ平のテン場の受付は槍沢ロッジで行っています(700円)。 ・ババ平にトイレが設置されており、利用可能でした。 ・ババ平の水場は利用不可。槍沢ロッジまで水を汲みに戻る必要がありました。 |
その他周辺情報 | 沢渡大橋駐車場近くに温泉あり。駐車場から歩いていけます。 http://www.sawando.ne.jp/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
午後1時頃にババ平に到着。槍ヶ岳山荘まで行こうか迷いましたが、無理をせず今日はここで野営することに。
写真はフロアレスシェルター(クフ・タイベック)。コットとの組み合わせを試してみるのが今回の目的の一つでした。
写真はフロアレスシェルター(クフ・タイベック)。コットとの組み合わせを試してみるのが今回の目的の一つでした。
夕食は親子丼。トランギアメスティンはお米も炊けるし鍋にもなるし、最高です。
炊飯を泊まりで試したのは今回が初めてでしたが、結構水を消費しました。今回は大丈夫でしたが、水の確保が難しい場合はやらないほうがいいですね。
炊飯を泊まりで試したのは今回が初めてでしたが、結構水を消費しました。今回は大丈夫でしたが、水の確保が難しい場合はやらないほうがいいですね。
コットは雪面に沈まないような工夫が必要かと思いましたが、そもそも雪山に持ってくるのがおかしいのか…。雪面に接触することはありませんでしたが、もう少し雪が柔らかったら無理ですね。寝心地は良かったのですが、この組み合わせは夏用にします。
テント場を出発し、しばらくしてから登坂開始。
一定間隔ポールが立ってるので迷うことはありません。本当にありがたい。
次はあのポールまで、次はあのポールまで
…といった感じに休憩しながら高度を上げていきました。
穂先が全く拝めないので、モチベーション低下中↓
一定間隔ポールが立ってるので迷うことはありません。本当にありがたい。
次はあのポールまで、次はあのポールまで
…といった感じに休憩しながら高度を上げていきました。
穂先が全く拝めないので、モチベーション低下中↓
撮影機器:
装備
個人装備 |
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
テント
シェラフ
ヘルメット
コット
|
---|---|
備考 | 夏用のフチ付き帽子,ヒップソリ |
感想
GWを1日フライングしたため人も少なく、天気も2日間雲一つない快晴で、最高の山行となりました。
今回、フロアレスシェルター(LOCUS GEAR)とライトコット(Helinox)の組み合わせを試してみたのですが、コットの足が雪で沈んでしまうので、積雪期にはあまり向いていません(夜はモンベル#2で若干寒かった)。
次は無雪期に試してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:920人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する