ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6472035
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

大佐飛山スノトレ(巻川橋in/out) ※本年7回目

2024年02月17日(土) 〜 2024年02月18日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:00
距離
25.8km
登り
1,893m
下り
1,875m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:34
休憩
2:48
合計
12:22
距離 17.8km 登り 1,783m 下り 817m
3:01
63
巻川橋
4:04
4:08
29
4:37
29
新登山口分岐
5:06
5:17
40
5:57
53
6:50
6:53
14
7:07
8:20
28
幕営地(1600m)
8:48
20
9:08
9:09
58
10:07
10:28
81
11:49
12:43
78
14:01
44
14:45
19
15:04
15:05
18
15:23
幕営地(1600m)
2日目
山行
2:46
休憩
0:20
合計
3:06
距離 8.0km 登り 111m 下り 1,077m
7:31
13
幕営地(1600m)
7:44
7:47
35
8:22
8:23
22
8:45
8:47
22
9:09
9:10
4
新登山口分岐
9:14
9:16
3
9:19
9:26
15
新登山口分岐
9:41
9:45
52
10:37
巻川橋
天候 Day(2/17):晴れ、Day(2/18):晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜に宇都宮で終業後、宇都宮駅近でレンタカーを調達し、塩原あかつきの湯経由で、巻川橋まで乗りつけ、車中泊。
※本来は巻川橋&大巻川橋を越え、黒滝山新登山口まで乗りつけたかったが、巻川橋より先は路面凍結しており、2駆スタッドレスでは登れず、バックで100mほど引き返した。これにより、片道4km弱、時間にして1時間程度行程が増…(結局、下山時に自分含め5台停まっており、どの車も巻川橋より先に乗り入れなかった模様)
コース状況/
危険箇所等
<巻川橋〜黒滝山新登山口>
往路(2/17未明)は、所々凍結しており、駐車場から全行程チェーンスパイクで。復路(2/18昼前)は雪解けしており、雪があっても凍結箇所を避けることでつぼ足で。

<黒滝山新登山口〜稜線>
かなりの急斜面だが、雪は一切ない(往路は滑り止めがてらチェンスパを外さず)

<稜線〜黒滝山〜大佐飛山>
途切れることなく雪道。往路はサル山過ぎでチェンスパ→ワカンへ装換し、そのまま大佐飛山まで、及び折返しのビバーク箇所までずっと外さず。復路はビバーク箇所から稜線から外れる分岐までチェンスパで。
その他周辺情報 往路は那須塩原市の塩原あかつきの湯(平日はJAF割▲300円適用で500円)、復路は矢板市の城の湯温泉センター(500円)で日帰り入浴。
Day0(2/16)夜、宇都宮で終業後、駅前の健太餃子でガッツリ飯!
2024年02月16日 17:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
2/16 17:51
Day0(2/16)夜、宇都宮で終業後、駅前の健太餃子でガッツリ飯!
宇都宮駅を後にします!
2024年02月16日 18:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 18:11
宇都宮駅を後にします!
道中、那須塩原市の塩原あかつきの湯へ立ち寄ります!
2024年02月16日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 20:45
道中、那須塩原市の塩原あかつきの湯へ立ち寄ります!
巻川橋を越えた直後、この凍結斜面を二駆スタッドレスでは前進できず、ここから100mほどバックで戻って駐車&車中泊。これにより、登山時間が往復2時間弱増えることに・・・。
2024年02月16日 21:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/16 21:38
巻川橋を越えた直後、この凍結斜面を二駆スタッドレスでは前進できず、ここから100mほどバックで戻って駐車&車中泊。これにより、登山時間が往復2時間弱増えることに・・・。
ここからDay1(2/17)。朝2時半、上空には北斗七星!
2024年02月17日 02:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 2:34
ここからDay1(2/17)。朝2時半、上空には北斗七星!
本日目指す山域は、土日共に快晴微風の登山日和予報♪
2024年02月17日 02:37撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
1
2/17 2:37
本日目指す山域は、土日共に快晴微風の登山日和予報♪
本日はスノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)にチェンスパを履き、ワカン(470g×2)+アイゼン(540g×2)+ピッケル(386g)を背負い、飲料含め15kgほどを担ぎ上げます!
2024年02月17日 02:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 2:50
本日はスノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)にチェンスパを履き、ワカン(470g×2)+アイゼン(540g×2)+ピッケル(386g)を背負い、飲料含め15kgほどを担ぎ上げます!
鴫内山への分岐路。木俣巻川林道は所々で凍結しててチェンスパ必須!
2024年02月17日 03:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 3:22
鴫内山への分岐路。木俣巻川林道は所々で凍結しててチェンスパ必須!
小一時間で本来ここまで乗り入れたかった黒滝山新登山口へ到着!この長ハシゴが目印!
2024年02月17日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 4:05
小一時間で本来ここまで乗り入れたかった黒滝山新登山口へ到着!この長ハシゴが目印!
ロープがある辺りはかなりの急登。ロープで身体+重荷を引き揚げます!
2024年02月17日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/17 4:13
ロープがある辺りはかなりの急登。ロープで身体+重荷を引き揚げます!
最後は少し迷いつつ急斜面を登って、30分弱で稜線へ到達!
2024年02月17日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 4:36
最後は少し迷いつつ急斜面を登って、30分弱で稜線へ到達!
新登山口から1時間、スタートから2時間弱で最初のピーク、三石山を通過!
2024年02月17日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 5:07
新登山口から1時間、スタートから2時間弱で最初のピーク、三石山を通過!
雪は締まっており、踏み抜きはほぼありません。
2024年02月17日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 5:38
雪は締まっており、踏み抜きはほぼありません。
朝6時前、東の空はマジックアワー!
2024年02月17日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 5:49
朝6時前、東の空はマジックアワー!
雪庇に注意し、右寄りに歩きます!
2024年02月17日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 5:52
雪庇に注意し、右寄りに歩きます!
三石山より40分、サル山を通過!
2024年02月17日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 5:57
三石山より40分、サル山を通過!
サル山通過直後に雪が深くなり、ワカンへ装換!(以降、終日ワカン装着)
2024年02月17日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 6:11
サル山通過直後に雪が深くなり、ワカンへ装換!(以降、終日ワカン装着)
6時半、樹間よりご来光!
2024年02月17日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 6:31
6時半、樹間よりご来光!
キタ――(゜∀゜)――!!
2024年02月17日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 6:31
キタ――(゜∀゜)――!!
よーく見ると、太陽の下は雲海!
2024年02月17日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/17 6:32
よーく見ると、太陽の下は雲海!
優しいオレンジの光が樹林帯を照らし出します!
2024年02月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 6:36
優しいオレンジの光が樹林帯を照らし出します!
山藤山では、那須連山がドーンと!
2024年02月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 6:51
山藤山では、那須連山がドーンと!
中央は大倉山、左奥は三倉山、いずれも三本槍岳より西側の未踏稜線!
2024年02月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/17 6:51
中央は大倉山、左奥は三倉山、いずれも三本槍岳より西側の未踏稜線!
こちらは那須岳の主峰・茶臼岳!
2024年02月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 6:52
こちらは那須岳の主峰・茶臼岳!
こちらは那須岳の最高峰・三本槍岳!
2024年02月17日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 6:52
こちらは那須岳の最高峰・三本槍岳!
山藤山を通過します!
2024年02月17日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 6:53
山藤山を通過します!
本当は大佐飛山までテントを担ぐ予定でしたが、黒滝山手前の急坂下(標高1600m)で方針転換!幕営適地を見つけ、ショベルでならします!
2024年02月17日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
2/17 7:18
本当は大佐飛山までテントを担ぐ予定でしたが、黒滝山手前の急坂下(標高1600m)で方針転換!幕営適地を見つけ、ショベルでならします!
テントマットを引いて!
2024年02月17日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 7:26
テントマットを引いて!
マイハウス建造!ショベルでの整地に時間を要し、かつテント設営も3年ぶり位で、小一時間もかかってしまった。
2024年02月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 8:17
マイハウス建造!ショベルでの整地に時間を要し、かつテント設営も3年ぶり位で、小一時間もかかってしまった。
テントの中(エアーマット+シュラフ敷き詰め)も、下山後に何もせずに済むよう準備完了!
2024年02月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 8:19
テントの中(エアーマット+シュラフ敷き詰め)も、下山後に何もせずに済むよう準備完了!
さぁ、軽荷となり、意気揚々と先を目指します!
2024年02月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 8:30
さぁ、軽荷となり、意気揚々と先を目指します!
那須連山ドーン!中央の大峠より左、大倉山方面が一際白い!
2024年02月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 8:44
那須連山ドーン!中央の大峠より左、大倉山方面が一際白い!
山藤山から40分、トータル4時間強で黒滝山を通過!
2024年02月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 8:48
山藤山から40分、トータル4時間強で黒滝山を通過!
黒滝山から20分ほどで西村山を通過!
2024年02月17日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:08
黒滝山から20分ほどで西村山を通過!
西村山を通過した辺りから、那須と反対側に日光連山が見え始める!
2024年02月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 9:14
西村山を通過した辺りから、那須と反対側に日光連山が見え始める!
左奥が男体山、右が女峰山!
2024年02月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 9:16
左奥が男体山、右が女峰山!
太郎山!
2024年02月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 9:16
太郎山!
一際白い日光白根山!
2024年02月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 9:16
一際白い日光白根山!
右はいつか行きたい同じ山域の日留賀山!その左奥は尾瀬の高峰!
2024年02月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 9:30
右はいつか行きたい同じ山域の日留賀山!その左奥は尾瀬の高峰!
燧ヶ岳!
2024年02月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 9:31
燧ヶ岳!
至仏山!
2024年02月17日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 9:31
至仏山!
振り返ると、黒滝山!
2024年02月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:01
振り返ると、黒滝山!
黒滝山から75分、トータル5時間20分で、大長山(ダイチョウヤマ)へ到達!ここでランチタイム!
2024年02月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 10:08
黒滝山から75分、トータル5時間20分で、大長山(ダイチョウヤマ)へ到達!ここでランチタイム!
少し進むと、初めて大佐飛山(右)が見えた!
2024年02月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:33
少し進むと、初めて大佐飛山(右)が見えた!
大佐飛山ドーン!基本、ヤブ山です(苦笑)!
2024年02月17日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:33
大佐飛山ドーン!基本、ヤブ山です(苦笑)!
左奥は未踏の三百名山・粟ヶ岳!
2024年02月17日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 10:34
左奥は未踏の三百名山・粟ヶ岳!
いよいよ那須連山を右手に、”天空の回廊”がスタート!
2024年02月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 10:38
いよいよ那須連山を右手に、”天空の回廊”がスタート!
”天空の回廊”から振り返ると、左奥には遠くなった黒滝山!
2024年02月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:42
”天空の回廊”から振り返ると、左奥には遠くなった黒滝山!
”天空の回廊”では、トレースない所は10cmほど沈み込みます。
2024年02月17日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 10:50
”天空の回廊”では、トレースない所は10cmほど沈み込みます。
”天空の回廊”から大佐飛山(左)へ続くビクトリーロード!
※この辺りから今日(ついさっき)と思しき逆方面からの戻りトレースあり。どうやら大長山から少し道迷いしている間にすれ違いそびれたらしい。
2024年02月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:59
”天空の回廊”から大佐飛山(左)へ続くビクトリーロード!
※この辺りから今日(ついさっき)と思しき逆方面からの戻りトレースあり。どうやら大長山から少し道迷いしている間にすれ違いそびれたらしい。
”天空の回廊”では、右手側には常時、那須連山の白壁が!
2024年02月17日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 10:59
”天空の回廊”では、右手側には常時、那須連山の白壁が!
近そうでまだまだ遠い大佐飛山!
2024年02月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 11:17
近そうでまだまだ遠い大佐飛山!
振り返ると大長山!
2024年02月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 11:30
振り返ると大長山!
そしてずっと見え続けている那須連山!右奥は主峰・茶臼岳!
2024年02月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 11:30
そしてずっと見え続けている那須連山!右奥は主峰・茶臼岳!
そして1月にハンタマのゲレンデトップから登った高原山も!
2024年02月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 11:43
そして1月にハンタマのゲレンデトップから登った高原山も!
大長山より1時間20分、黒滝山新登山口より5時間45分、トータル6時間40分で夏道なき栃木最奥部の一角・大佐飛山(1908m)へ登頂!感無量!
2024年02月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
2/17 11:57
大長山より1時間20分、黒滝山新登山口より5時間45分、トータル6時間40分で夏道なき栃木最奥部の一角・大佐飛山(1908m)へ登頂!感無量!
いわゆる山頂はヤブだらけで眺望ないんですが・・・
2024年02月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 11:58
いわゆる山頂はヤブだらけで眺望ないんですが・・・
ヤブの隙間をうまく探せば、広角度に色々な山が見えます!
まずは1月に登った高原連山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6345596&pid=320cfd6ea6c25fa25f46d6025eae31ed
2024年02月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 12:01
ヤブの隙間をうまく探せば、広角度に色々な山が見えます!
まずは1月に登った高原連山!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=6345596&pid=320cfd6ea6c25fa25f46d6025eae31ed
日光連山!
2024年02月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
2/17 12:01
日光連山!
尾瀬・燧ヶ岳!
2024年02月17日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:02
尾瀬・燧ヶ岳!
山頂は青空の下でキレイな霧氷!
2024年02月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:03
山頂は青空の下でキレイな霧氷!
無風、8℃ほど。半袖でも過ごせる陽気♪
2024年02月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 12:05
無風、8℃ほど。半袖でも過ごせる陽気♪
中央に男鹿岳を据えて、右奥に御神楽岳、左奥に粟ヶ岳!
2024年02月17日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 12:13
中央に男鹿岳を据えて、右奥に御神楽岳、左奥に粟ヶ岳!
未踏の三百名山・粟ヶ岳!
2024年02月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:14
未踏の三百名山・粟ヶ岳!
本当は今日男鹿岳(中央)まで行く計画でしたが、体力限界で持ち越し。眼下には一度も利用に供されることなく廃道となった「塩那道路」も見える!
2024年02月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:18
本当は今日男鹿岳(中央)まで行く計画でしたが、体力限界で持ち越し。眼下には一度も利用に供されることなく廃道となった「塩那道路」も見える!
そして少しガスが掛かった飯豊連峰!右奥が飯豊本山!
2024年02月17日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:19
そして少しガスが掛かった飯豊連峰!右奥が飯豊本山!
特徴的な雪の着き方をしている未踏の三百名山・七ヶ岳連峰!
右奥は・・・
2024年02月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:22
特徴的な雪の着き方をしている未踏の三百名山・七ヶ岳連峰!
右奥は・・・
手前右は七ヶ岳最高峰の一番岳!
中央奥が昨年GWに登った会津朝日岳!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5431140&pid=e8b65ed639f40d4afc1ce99b42363fcc
2024年02月17日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:24
手前右は七ヶ岳最高峰の一番岳!
中央奥が昨年GWに登った会津朝日岳!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5431140&pid=e8b65ed639f40d4afc1ce99b42363fcc
中央奥に見える鋭峰は・・・
2024年02月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:26
中央奥に見える鋭峰は・・・
磐梯山!
2024年02月17日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:26
磐梯山!
大佐飛山はヤブ山ですが、動き回って樹間越しの峰々を山座同定するの、楽しかったー♪
2024年02月17日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 12:42
大佐飛山はヤブ山ですが、動き回って樹間越しの峰々を山座同定するの、楽しかったー♪
さぁ、再び大長山まで”天空の回廊”で戻ります!
2024年02月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 12:58
さぁ、再び大長山まで”天空の回廊”で戻ります!
復路は、往路に付けたトレースを辿ります!
2024年02月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 13:00
復路は、往路に付けたトレースを辿ります!
スキー板があったら滑りたい!
2024年02月17日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 13:12
スキー板があったら滑りたい!
”天空の回廊”を戻り中!
2024年02月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 13:14
”天空の回廊”を戻り中!
那須連山をバックに!1/2
2024年02月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 13:21
那須連山をバックに!1/2
那須連山をバックに!2/2
2024年02月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 13:29
那須連山をバックに!2/2
改めて”天空の回廊”より大佐飛山を振り返り!
2024年02月17日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 13:31
改めて”天空の回廊”より大佐飛山を振り返り!
往路では気づかなかった会津駒(左奥)が見えた!
2024年02月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 13:53
往路では気づかなかった会津駒(左奥)が見えた!
更に奥には平ヶ岳も!
2024年02月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/17 13:53
更に奥には平ヶ岳も!
大佐飛山から70分ほどで大長山へ!
2024年02月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 14:01
大佐飛山から70分ほどで大長山へ!
次の西村山&黒滝山へ下ってから登り返します!
2024年02月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 14:04
次の西村山&黒滝山へ下ってから登り返します!
大長山から40分で西村山!
2024年02月17日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 14:44
大長山から40分で西村山!
西村山から20分で黒滝山!
2024年02月17日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 15:04
西村山から20分で黒滝山!
黒滝山より南側に那須塩原市が一望できます!
2024年02月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 15:05
黒滝山より南側に那須塩原市が一望できます!
往路では存在に気づかなかった河下山を通過。
2024年02月17日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 15:14
往路では存在に気づかなかった河下山を通過。
黒滝山から20分弱、大佐飛山から2時間半、トータル9時間10分で幕営地(標高1600m)まで帰還!長い一日でした〜!
2024年02月17日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 15:23
黒滝山から20分弱、大佐飛山から2時間半、トータル9時間10分で幕営地(標高1600m)まで帰還!長い一日でした〜!
明るいうちのMustDoは、雪塊からの水作り!
2024年02月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 15:55
明るいうちのMustDoは、雪塊からの水作り!
所々雪中の異物が混ざり、スプーンですくえる範囲ですくいますが、煮沸するので細かいことは気にしない!
2024年02月17日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 15:55
所々雪中の異物が混ざり、スプーンですくえる範囲ですくいますが、煮沸するので細かいことは気にしない!
本日の晩飯は日清カップヌードル カレー!
2024年02月17日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 17:02
本日の晩飯は日清カップヌードル カレー!
17時半、上半身は7枚着込み、腹に湯たんぽ+ホッカイロを忍ばせ、はや就寝!
2024年02月17日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/17 17:26
17時半、上半身は7枚着込み、腹に湯たんぽ+ホッカイロを忍ばせ、はや就寝!
ここからDay2(2/18)。
その後12時間超、一度もテント外に出ることなく、6時過ぎに外に出るとマジックアワー!(3時頃、最低2パーティーがテント横を通り過ぎていく足音が!)
2024年02月18日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/18 6:02
ここからDay2(2/18)。
その後12時間超、一度もテント外に出ることなく、6時過ぎに外に出るとマジックアワー!(3時頃、最低2パーティーがテント横を通り過ぎていく足音が!)
樹間越しに那須連山!主峰・茶臼岳が樹間より見えてます!
2024年02月18日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 6:09
樹間越しに那須連山!主峰・茶臼岳が樹間より見えてます!
6時半前、樹間よりご来光!
2024年02月18日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 6:26
6時半前、樹間よりご来光!
キタ――(゜∀゜)――!!
2024年02月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/18 6:28
キタ――(゜∀゜)――!!
赤く染まるテン場!
2024年02月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 6:28
赤く染まるテン場!
テン場前にて!
2024年02月18日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 6:32
テン場前にて!
テント一式を撤収!
2024年02月18日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:24
テント一式を撤収!
ここからは、昨日の経験上、チェンスパで十分!
2024年02月18日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:30
ここからは、昨日の経験上、チェンスパで十分!
振り返ると黒滝山!さらばじゃ!
2024年02月18日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:40
振り返ると黒滝山!さらばじゃ!
山藤山を通過!
2024年02月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/18 7:45
山藤山を通過!
山藤山は那須連山の展望台!
2024年02月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 7:45
山藤山は那須連山の展望台!
道中、暑くなり、ジャケット下は直接半袖へ!
2024年02月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 8:03
道中、暑くなり、ジャケット下は直接半袖へ!
山藤山から30分、サル山を通過!
2024年02月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/18 8:23
山藤山から30分、サル山を通過!
荷物は重たいですが、下り基調だとだいぶ楽です!
2024年02月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 8:39
荷物は重たいですが、下り基調だとだいぶ楽です!
サル山から20分、三石山を通過!
2024年02月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/18 8:46
サル山から20分、三石山を通過!
稜線を離れ、新登山口へ下る下山道分岐点へ。ここに荷物をデポして・・・
2024年02月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:10
稜線を離れ、新登山口へ下る下山道分岐点へ。ここに荷物をデポして・・・
数分で最後のピーク、百村山(モムラヤマ)へ立ち寄り!
2024年02月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:14
数分で最後のピーク、百村山(モムラヤマ)へ立ち寄り!
再び、下山道分岐点へ。ここでこの山旅初めて、2人とすれ違い。この後の雪具合などをお教えしました!
2024年02月18日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:20
再び、下山道分岐点へ。ここでこの山旅初めて、2人とすれ違い。この後の雪具合などをお教えしました!
明るいと迷いようがないのですが、昨日未明、本線を見失い、この急な斜面をチェンスパで必死こいて登りました・・・。
2024年02月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 9:27
明るいと迷いようがないのですが、昨日未明、本線を見失い、この急な斜面をチェンスパで必死こいて登りました・・・。
本線は雪の”ゆ”の字もなく、速攻チェンスパ外します!
2024年02月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 9:28
本線は雪の”ゆ”の字もなく、速攻チェンスパ外します!
往路でも喘いだロープありの急斜面。落ち葉がスリッピーで、実際2,3回コケたけど、ロープつかまりながらなので実害なし。
2024年02月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 9:37
往路でも喘いだロープありの急斜面。落ち葉がスリッピーで、実際2,3回コケたけど、ロープつかまりながらなので実害なし。
百村山から20分強、テン場から1時間50分で黒滝山新登山口まで帰還!あとは舗装路を下るだけ!
2024年02月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 9:42
百村山から20分強、テン場から1時間50分で黒滝山新登山口まで帰還!あとは舗装路を下るだけ!
道中所々、山肌からの岩がゴロゴロ・・・
2024年02月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 10:08
道中所々、山肌からの岩がゴロゴロ・・・
正面左は同じような登山口から登れる鴫内山!
2024年02月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 10:11
正面左は同じような登山口から登れる鴫内山!
昨朝未明はチェンスパ必須でしたが、雪はだいぶ減り、あっても凍結面を回避すればつぼ足で危なげなく進めます!
2024年02月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 10:18
昨朝未明はチェンスパ必須でしたが、雪はだいぶ減り、あっても凍結面を回避すればつぼ足で危なげなく進めます!
おととい夜、二駆スタッドレス車で登れなかった凍結斜面は、今でも登れなさそうです。。。
2024年02月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 10:36
おととい夜、二駆スタッドレス車で登れなかった凍結斜面は、今でも登れなさそうです。。。
出発地点の巻川橋まで帰還、自分入れて駐車は5台。テン場から2時間40分、大佐飛山から5時間10分、トータル11時間50分でした!この橋までは無雪ですが、ここを境に凍結路面となります!
2024年02月18日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 10:48
出発地点の巻川橋まで帰還、自分入れて駐車は5台。テン場から2時間40分、大佐飛山から5時間10分、トータル11時間50分でした!この橋までは無雪ですが、ここを境に凍結路面となります!
下界に下りると予想に反して山間部は雲掛かり。左奥が黒滝山なんですが。。。
2024年02月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 11:11
下界に下りると予想に反して山間部は雲掛かり。左奥が黒滝山なんですが。。。
腹ごしらえに、那須塩原市の関谷もみじの郷へ。
2024年02月18日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 11:21
腹ごしらえに、那須塩原市の関谷もみじの郷へ。
もりそば+かき揚げ丼+天ぷら盛り合わせのガッツリ飯!五臓六腑に染み渡るうまさ!
2024年02月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 11:49
もりそば+かき揚げ丼+天ぷら盛り合わせのガッツリ飯!五臓六腑に染み渡るうまさ!
その後、矢板市の城の湯へ!
2024年02月18日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 12:53
その後、矢板市の城の湯へ!
2日分の汗を流します!
2024年02月18日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/18 13:12
2日分の汗を流します!
そして、再び餃子像擁する宇都宮駅へ!こっから帰京します!(通常の通勤ルートw)
2024年02月18日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
2/18 14:38
そして、再び餃子像擁する宇都宮駅へ!こっから帰京します!(通常の通勤ルートw)

感想

何年か前から、東北新幹線に乗るたび、日光連山→高原連山→??→那須連山と続く峰々が見えてて、「??」に当たる大佐飛山地へはだいぶ前から興味あり。調べると、夏道はなく基本は厳冬期〜残雪期のみ登れるマニアックな、栃木最奥の一角を占める秘峰。当初計画では、大佐飛山までテントを担ぎ、軽荷で女鹿岳&男鹿岳(三百名山)までアタックする予定でした。

Day0の夜、黒滝山新登山口まで乗り付けるつもりでしたが、巻川橋を越えた直後から凍結路面となり、二駆のスタッドレス車ではタイヤ空転して上がれませんでした。真夜中に冷や汗かきながら100mほど慎重にバックし、巻川橋に駐車して、車中泊。これにより、約4km×2、往復計2時間弱、登山時間が伸びることに・・・。そのため、登山開始も1時間早めて3時スタート。都合4時間程度の睡眠となりました。

黒滝山新登山口までの木俣巻川林道には所々で凍結斜面があり、つぼ足では危険なため、雪がないエリアも多々ありましたが、駐車場から付けたチェンスパを外さずに1時間で登山口まで。登山口〜稜線までは雪はないのですが、草付きの急勾配が続くため、滑り止め代わりにチェンスパは外しませんでした。最後はヘッデンの灯りでは正規ルートがわからなくなり、雪の付いた急斜面をよじ登り、30分ほどで稜線へ。稜線からは途切れることなく雪があります。

締まった雪なのでチェンスパで快適に登っていけます。まずは三石山、そしてサル山へ。サル山を越えると雪が深くなり、10〜20cmほど沈み込むエリアもあるため、ワカンへ装換し、以降は終日ワカン装着となりました。(結局、2日間ともアイゼン、ピッケルの出番なし)

直近ではヤマレコ、ヤマップ共にほぼレポが上がってないですが、スノーシューのトレースがあり、おかげさまでたいしたラッセルなきまま進んでいけます。山藤山で初めて途切れた樹間より那須連山(茶臼岳〜三本槍岳〜甲子旭岳〜大倉山〜三倉山など)がドーンと見え、モチベーションが一気にUP!その後、黒滝山を目指しますが、あまりの急斜面に身体が悲鳴を上げ、標高1600mに幕営適地を見つけ、7時過ぎ、はやテント設営へ取り掛かります。この時点ではまだ男鹿岳を諦めてませんでした・・・。

実は雪上テン泊は自身の山史上初めてで、かつテント張るのも実は3年以上ぶりでして・・・。ショベルで整地したり、テント内部を整えたり、マイホーム建造にかれこれ小一時間ほど要してしまいました。が、一気に軽荷になり、アイゼン+ピッケルを含め、推定5kmほどを背負い、足取り軽く黒滝山へ向けてリスタート!

30分弱で黒滝山へ登り切ると、そこから先は夏道なきワンダーランド。ヤマレコには夏季に大佐飛山まで歩き通したレポが何件かありますが、この区間を雪がない夏季に通るのは”かなりありえない”苦行に感じます。が、雪があるとサクサク進んでいけます。しかも先人トレースがあり、踏み抜いたり、沈み込むエリアはほとんどないので快適です。

黒滝山から75分で大長山、そこから80分(道迷い10分含む)で大佐飛山となりますが、この山塊のハイライトは大長山から程なく現れる”天空の回廊”ですね。右には常時那須連山が見えてて、左には平ヶ岳〜会津駒〜粟ヶ岳、そして大佐飛山がドーンと見えます!大佐飛山より更に先に大佐飛山より標高の高い、通称”無名峰”も見えてて後ろ髪惹かれますが、結局は本日の目的地は時間と体力の関係で、大佐飛山と定め、進みます。

黒滝山新登山口から5時間半、トータル6時間40分で男鹿山塊の最高峰・大佐飛山(1908m)へ登頂できました!いわゆる山頂は森林限界を越えず、山頂碑のある場所からは何も遠景は望めませんが、ちょいちょい樹間の切れ間があり、山頂部を歩き回れば、西〜北〜東方面は、かなりの峰々が眺められます。概ね西から時計回りで順に、高原連山〜日光連山〜尾瀬連山〜会津朝日〜浅草/守門〜粟ヶ岳(未踏)〜御神楽岳〜二王子岳〜飯豊連峰〜磐梯〜那須連山、といった感じ。まさに日光と那須の間にあり、その抜群のロケのよさを改めて感じ入りました♪〇〇名山になっていない大佐飛山ですが、好展望やその登りづらさ含め、非常に感慨深い登山となりました。

そうそう、眼前には男鹿岳や女鹿岳も見え、その直下には全長51kmに及ぶ幻の”塩那道路”も見えました。男鹿岳は栃木県(那須塩原市/日光市)&福島県(南会津町)にまたがる三百名山で、名実ともに栃木県最奥の山、と言えます。昨秋に栃木県兼務となって以来、高原山(鶏頂山)、袈裟丸山など未踏だった三百名山巡りを本格化させており、今回は大佐飛山止まりとなりますが、男鹿岳&女鹿岳へは那須塩原市の深山湖南の矢沢ゲートより、一部塩那道路を経由して改めて登り直すこととします。今シーズン中に登りたいなー。

復路は己のトレースを辿る形で、大長山まで70分、黒滝山まで1時間、テン場まで20分。トータル2時間半、1日トータルだと9時間10分ほど、15時半前にテン場への帰還となりました。すぐにインサレーションウェアを2枚着込み(上半身は肌着入れて計7枚)、テント外で雪を溶かして2Lほど水を作り、長い夜に備えます。mont-bellのジェットボイルを持参し、ガス缶はかなり入っている状態でしたが、1時間近く最高強度で熱し続けたら翌日の飲用水、湯たんぽ用のお湯、カップラ用のお湯を沸かしきった所でガス欠に。なもんで、Day1の夕飯はカップラ1つのみに絞り、Day2朝用にコンビニおにぎり×2を胸ポケットに入れて持ち越し。(本来は翌朝は湯煎で食べれるミネストローネなどを持参してましたが・・・)

歯を磨き、17時半には就寝。本当は星空が絶対にキレイな夜でしたが、寒いし外に出るのが億劫で、12時間シュラフの中で寝て過ごしました。山中でこんなに長時間寝たのも初体験です、多分。厳冬期用シュラフに入り、7枚着込み、湯たんぽを腹に入れ、ホッカイロも2枚ほど貼り、万全の防寒対策を講じたので、寒さ的には大丈夫でした。眠りは浅かったと思いますが、Day2は朝3時台に最低2パーティーがテント横を通り過ぎていく足音が聞こえてました。多分0時前に登山口を出発しているものと思われ、お互いさまですが、スゴイ根性ですね!

6時に起床して外へ出ると期待通りのマジックアワー。ほどなくご来光となり、赤く染まる雪上テントが神秘的でしたー。下りは水を最小限に絞り、推定13kg弱を背負ってチェンスパでリスタート。明らかにまだ重たいですが、下り基調だと頑張れます!最終的には稜線を黒滝山新登山口へ下る前に空荷(半袖)で百村山へ立ち寄ってきました。

百村山から20分、テン場からだと1時間半で黒滝山新登山口まで帰還!往路ではツルツルの凍結斜面がままあり、チェンスパが大活躍でしたが、復路ではかなり雪解けが進み、日陰エリアでは一部凍結箇所が残るものの、白いザクザク雪も残っているため、つぼ足で危なげなく進めました。最終的に発着地点となった巻川橋まで、テン場から2時間40分、大佐飛山から5時間10分、トータル11時間50分の1泊2日山旅となりました。ずっと気になっていた日光と那須の間にある大佐飛山地の最高峰・大佐飛山を晴天時登頂し、かつ自身登山史上初となる雪上テン泊も経験でき、実り多き山行となりました〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

happygo さん

初めまして、こんにちは

昨日黒滝山経由大佐飛山まで日帰りしてきた2パーティーのうち1つの者です

のぼりながら踏み跡を見ていると登山形跡はあるけれど下山形跡はないので上でテント泊されている方が居るかも、と思いながら歩いていたらテントが視界に入ったので少しほっとした覚えがあります
起こしてしまってすみません

レコ拝見したところ充実の山行だったようですね!

またどこかの山でお会いできれば幸いです
2024/2/19 10:00
ymvさん、コメントありがとうございます!こうして、「あの人、どんな山行だったのかな?」「トレースの主は誰だったんだろう?」というふとした疑問、興味がヤマレコ、ヤマップの二大SNSでわかるの、本当に感激ですね!私も他人のレポで大いに学びを得るので、自分も他人の次回山行に資する情報量の提供に努めてます!この一年のスノーシーズンは、御神楽岳や会津朝日岳などシーズン初レポを上げる山も多く、直近レポなき雪山は毎年山行ペースが読めずに苦労しますが、やりきった時の達成感はひとしおですね!お互い、計画8割、現地2割位の気持ちで、安全登山を続けましょう!
2024/2/20 20:02
いいねいいね
1
こんにちは
昨日の朝スライドした二人組の偵察隊です。
その節は情報共有ありがとうございました。結局黒滝山までツボ足で行ってしまいました。
あの後ビーバクの跡を確認しましたよ。私にはあそこで一人テン泊の勇気はないです…7枚も着込んで寝たのですね。

今、那須塩原市の空模様は雨です。寒くないので更に融雪が進むと推測します。この先登頂チャンスが少なくなりそうです。

また、どこがでお会い出来ると良いですね。
2024/2/19 12:44
Aya-papaさん、私が前日歩いた時はファーストトラックをつけながら切り拓いた道(踏み抜く箇所)も多く、サル山越えた辺りで難儀しましたが、たった一日差で黒滝山までつぼ足で行けちゃうんですね!今週末は大佐飛山界隈は降雪予報の日も多く、たった一週間で登山道の様相は一変しそうです。今冬は総じて少雪なので、例年より大佐飛山へ快適に登れる期間は短縮されそうな予感がします。そういう意味ではほぼ全域に渡って、雪がヤブを覆ってくれた先週末はベストDayでした!今後とも安全登山を〜!
2024/2/20 20:10
いいねいいね
1
happygo さんこんにちは。
2度目ましてテントでお休みのところ通過させていただきたましたものです。
大佐飛山お疲れ様でした。
実はhappygo さんとは佐武流山の時にはスライドさせていただきました。
大佐飛と佐武流なんか似ていますよね。
佐武流山の時は相方さんとは少しお話させていただいております。
確か二百名山の最後は農鳥?と言われていたかな?
3度目お会いした時はゆっくりお話しできたらいいですね。
マスコットですぐ分かると思うので声掛けさせていただきます。
私たちの主戦場はヤマップです。https://yamap.com/users/1558856
2024/2/20 9:34
NAKICHANさん、3時台のテント通過2組目は、佐武流山(私にとって二百名山199座目)の山頂手前で少しお話したご夫婦でしたか!そうです、今夏、農鳥岳で二百名山フィニッシュを目論んでる者です♪。佐武流山は昨年GWに白砂山側から登る予定でしたが、(今冬同様)昨年は少雪すぎて断念し、秋に新潟側から登りましたが、秘境感とか大佐飛山と似てるかも、ですね。大佐飛山のほうが、より孤独ですが(笑)。二度あることは三度あるので、次回マスコット共々見かけたらお声がけください♪
2024/2/20 20:17
NAKICHANさん、私は2週続けて男鹿山塊へ。NAKICHANさんの絶景レポ(ヤマップ)も踏まえて、今日は日留賀岳へ行ってきました!あいにく登頂が早すぎて、天空回廊で往復共にまさかの眺望なしでしたが(涙)。下山後、小山さんから「富士山見えたか?」と問われ、もちろんNoと。NAKICHANさんが小山さんのハートに火を付けちゃったかもしれませんね(笑)。
※ヤマップのほうに投稿したかったのですが、コメント受け付けてないようなのでヤマレコへ
2024/2/24 22:34
happygo さんこんにちは。
日留賀岳お疲れ様でした。
眺望はちょっと残念でしたね。
大佐飛山とは違って360度眺望があるけどなぜか人気があまりないお山ですけど、happygo さんをはじめ多くの方が登頂してレコ上げて日留賀岳良さをアナウンスしていただくといつか多くの方が訪れるお山になるかもしれませんね。
男鹿山塊のレコも楽しみにしています。私たちは2022/4/17に登頂しています。https://yamap.com/activities/16736776
2024/2/26 11:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら