羅臼岳〜ヒグマと会えませんでした/会いたくはなかったけど〜


- GPS
- 08:27
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:23
天候 | 曇り 眺望は良かったです 国後の羅臼山などが見えていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ホテルの駐車場は利用できません |
コース状況/ 危険箇所等 |
○トイレ 地の崖、木下小屋にあります。 ○ポスト 木下小屋横の登山口にあります。 名簿形式です。 ○コース状況 全体に危険個所はありません。 大沢雪渓の手前に何か所か雪渓をトラバースするところがあります。 急斜面ですが、足跡がしっかりついているので、ノーアイゼンで歩けます。 大沢雪渓ではアイゼン(6本爪)を使用しました。 チェーンスパイクでスタスタ登っていくお兄さんもいました。 ノーアイゼンでも歩けそうですが、雪渓の最後が急こう配なので、持っている方が安心できます。 羅臼岳直下は岩場となりますが、危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | ○登山後の温泉 ホテル地の崖で日帰り入浴しました。(800円) 露天風呂は大きかったのですが、混浴でした。 おっさんしか入っていませんでしたが。 |
写真
感想
道東に残る斜里岳と羅臼岳、天気を見ながら羅臼岳へやっと登ることができました。
前々日の夕方、ウトロに来ました。
その夜から雨になり、翌日の午前中まで降り続きました。
昼前から雨も上がってきたので、知床五湖へ行ってみることにしました。
ヒグマのいるところを歩いてみたいと思ったので、ガイドツアーに参加しました。
おかげで、ヒグマの生態や対処方法等勉強になりました。
この知識なしで登るのとえらい違いだと思いました。
羅臼に登られるなら、ここに来るか、知床自然センターなどでヒグマの情報や対応方法を学んだ方がいいと思います。
今の時期、繁殖期で雄熊は気が立っているそうです。
子供を連れた母熊は交尾しないので、雄熊が子熊を殺すことがあるそうです。
この時期、山の上の方は餌があまりないので、麓にいるそうです。
熊の対処方法は、出合っても、走って逃げてはだめだそうです。
走るものを追いかけるのは本能です。
自転車で走っている人が追いかけられたことがあるそうです。
出合ったら、ゆっくり後ずさりして、その場を離れる。
クマよけスプレーは、4m程度に近づいたところで鼻などの粘膜に向かって発射しないといけない。
一番は出会わないように。
こちらがいることを知らせ、熊を驚かせないようにしないといけないそうです。
ここへ来たおかげで少し安心して羅臼へ登ることができました。
羅臼岳へは、熊錫2個を鳴らしながら登りました。
それに熊除けスプレーも持参したので心強かったです。
土曜日だったので、大勢の登山者がいました。
やはり、人が多いと安心できます。
曇りの天気でしたが、羅臼山頂から硫黄山、国後の山々、斜里岳方面などの展望に恵まれました。
大沢雪渓では吹き上げる風が寒くて、汗が引いたのですが、山頂はおだやかでした。
風もなく絶景に浸りながらゆっくりと過ごせました。
いい日に登ることができました。
待った甲斐がありました。
しかし、知床は最低気温が10度を下回ることがあり、少し肌寒いですね。
これで、知床ともお別れです。
次は斜里岳を目指しましょう。
口ぽかーんで 緊張しながらレコ拝見しました┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
十分伝わってきちゃいました
ヒグマさんはデカいから こんにちはしなくてよかったです!
ご家族の方がレコ見たら 心配しちゃうでしょうねU◕ฺܫฺ◕ฺU
でも 他の登山者が大勢いたことが ホント良かったと思います!
そして とっても勉強になりました
年いち北海道に行っている身としては こういう情報は大事です
熊鈴はじゃらじゃらで行きたいと思います
no.20 ヤバいですね
ノリさん こんにちは
ヒグマ怖いですね。
このレコ家族には見せられないですかね。
娘は見そうですが、カミさんは見ないだろうと高を括っています。
見られるとやばいかも。
熊鈴ジャラジャラで行って来てください。
北海道いいですね。
雄大だし、魚は旨いしで。
おねだりキツネというようです。
ものほしそうに道路脇に出てきます。
車を停めて見ていても逃げません。
エキノコックスを媒介するので、人に近づかない方がいいんですけどね。
よくエサやりNOと書いた車もときどき見かけます。
気をつけないといけないですね。
tanosikuさんこんにちは!!ようやく羅臼岳登れたのですね。
硫黄山への稜線を見ると、歩きたくなりますよね。僕もいつか歩こうと思いました。
次は斜里岳ですね。次のレコも楽しみにしています(^^)v
otoさん こんにちは
やっと登れました。
ウトロは長いです。
今日、知床を離れて斜里の登山口に近い道の駅に来ました。
明日登ります。
その後は、しばらく天気が良くないようですが。
天気を見ながら、幌尻あたりを狙おうかと思っています。
やっと3つですね。
明日頑張ります。
tanosikuさん、こんばんは
お疲れさまでした。
また、ヒグマとの遭遇もなかったようで、何よりです
でも、タイトルにあるようにちょっぴり遠目から見るくらいに出会いたかったのでは?
それにしても、知床五湖、羅臼山、いいところですね
まだまだ奥深い自然が残っているようで、どっぷり浸りたくなりますね。
とはいえ、次は斜里岳ですか。エンジンがかかってきたようですね。
好天を、そして無事の登山を願っています。
お気をつけて楽しい登山を満喫してください
hojinさん こんにちは
知床5湖ではガイドがいたので出会いたかったですね。
知床は世界遺産だけのことはありますね。
面白かった。
斜里岳、登ってきました。
久しぶりの青空でした。
面白い山でした。
詳しくはレコで。
tanosiku先輩、こんにちは〜
珍しくコメ返しが遅いってことは、今日はひょっとして斜里かな?
当然ながらまだ6月ということで、残雪が多くて快適そうですなあ
我々が昨年登ったのは7月末でしたので暑くて暑くて
羅臼平からの登り、しんどくなかったですか?
ワタクシ、腿は攣るしバテバテで1人大きく遅れてピークに到着しましたよ
tano先輩もクマスプレー買われたんですね
言ってくれたらレンタルしましたのに
確かに持ってるだけで安心感が違いますよね。
今回は幌尻も登られるのでしょうか?
早くクマに会えるといいですね〜
フレさん こんにちは
斜里岳良かったですね。
雪渓歩きとと沢登りを満喫しました。
羅臼平からの最後の登り、確かにしんどかったですね。
写真撮りながらチンタラ登ったので幾分救われました。
クマスプレー、フレさんに借りたら、お礼の飲み代が高くつきそうです。
安心感ありますね。
幌尻にも持って行きます。
幌尻にもトムラウシにも登りまっせ。
クマ撃退のレコお待ちください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する