記録ID: 668832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走 3泊4日 (旭岳 〜 トムラウシ)忠別岳避難小屋でヒグマ目撃
2015年06月25日(木) 〜
2015年06月28日(日)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 46.5km
- 登り
- 2,358m
- 下り
- 3,296m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:04
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:05
3日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 9:40
天候 | 6月25日(木):曇りのち雨(濃霧) 6月26日(金):晴 6月27日(土):雨のち曇り(濃霧) 6月28日(日):曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
飛行機:6:40 羽田空港 〜 8:20 旭川 バス:いで湯号 10:05 旭川空港 〜 10:56 旭岳(ロープウェイ山麓駅前):1000円 ロープウェイ:旭岳山麓駅 〜 姿見駅:1650円 ■復路 トムラウシ温泉 東大雪荘 送迎:10:00 トムラウシ温泉 東大雪荘 〜 11:00 新得駅 電車:スーパーとかち 新得駅 〜 新千歳空港 飛行機:新千歳 〜 羽田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース 全体的にコースがはっきりしているので迷う箇所は少ないと感じました。 コースや雪渓にロープが張ってあったり、岩礫地帯ではペンキの印や石が積んであったりするので確認しながら進むと良いと思います。 ただ、残雪によりコースが分かりにくい箇所が、五色岳からトムラウシに向かう岩礫地帯でいくつかありました。また、濃霧によって視界が悪い時は目印を探すのに時間がかかったるする場合があるので、GSPはあったほうがよいです。 ■残雪(アイゼン) 以下2箇所アイゼンが有った方が良いと感じた場所です。 ヒサゴ沼分岐〜ヒサゴ沼避難小屋へ向かう途中(登りはあった方が良い) 前トム平〜コマドリ沢出合に長い距離の雪渓(登り下り共に) ■ヒグマ 忠別岳避難小屋に泊まった早朝4時30分頃外に出てみると、雪渓を歩くヒグマがいました。 分岐地点から避難小屋へのルートと重なるので早朝移動は注意した方がよいかもしれません。 ■水 行動中の水は、旭川ビジターセンターの前で確保しました。 食事等の水は、各小屋やテント場で確保して煮沸して利用しました。(携帯浄水器も使用) 裏旭キャンプ場、忠別岳避難小屋、南沼キャンプ場のいづれも水は豊富に流れていました。 (利用はしていませんが、白雲岳避難小屋、ヒサゴ沼避難小屋の水も豊富に流れていました) ■携帯 ソフトバンク:全域で圏外 ドコモ:メールを送受信した箇所 裏旭キャンプ指定地、白雲岳山頂、忠別沼手前のピーク、忠別岳分岐避難小屋分岐、北沼、南沼キャンプ指定地 ■その他 登山届は姿見駅で提出。 ガスカートリッジは旭川空港の総合案内カウンターで購入。 |
その他周辺情報 | 下山後、トムラウシ温泉 東大雪荘へ宿泊 宿の前に、靴やテントを洗って干せるスペースが用意されていて助かりました。 帰りの送迎は要予約で(10:00発)、新得駅(11:00頃着)と帯広駅が可能のようです。 |
写真
装備
備考 | ■今回の山行用に用意したもの 携帯トイレ, トイレットペーパー, ラジオ, 携帯浄水器 |
---|
感想
初めての北海道遠征。
大雪山を3泊4日で縦走してきました。
心配していた天候は、日替わりで雨と晴れの繰り返し。
幸い長いコースの2日目が晴れてくれたので計画通り進んだかなと思っています。もし、2日目が雨だったら姿見へ引き返すつもりでいました。
3日目は小雨と濃霧で寒気がしてきたのでヒサゴ避難小屋で昼食をとり体を温め、このまま留まるか先に進むか1時間ほど悩みました。お昼くらいになって雨も上がり視界も少し良くなってきたので出発。
岩稜地帯や時々現れる雪渓でルートがわからなくなったりしながらも、なんとかトムラウシに登頂した時は、いつも以上の達成感がありました!
4日目はまずまずの天気で、日帰りでトムラウシを目指す方々とすれ違いながら少し話させてもらいました。ありがとうございました。
帰りの日はここ数日で一番天候が良く朝から快晴。送迎バスや電車から、色鮮やかな新緑がとても綺麗で広々とした雄大な北海道らしい風景を眺める事が出来ました。
急行を利用したけど、1両編成の鈍行でのんびり行っても良かったかなと思いました。
今回も満足いく山旅でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3479人
いいねした人