阿弥陀岳・赤岳(御小屋尾根〜真教寺尾根/日帰り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
天候 | 曇り&小雨(ガスのためほぼ展望無し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅からバスで美濃戸口へ 【復路】 JR小海線 清里駅 |
写真
感想
これまで何度か登るチャンスはあったのに、なんやかんやで機会を逃し続けてた阿弥陀岳を、“八ヶ岳を横に横断するルート”で登ってきましたー(赤岳も)。
\(◦'⌣'◦)/
天気は悪めで、ずーっとガッスガスで展望はほぼゼロだったけど、雨は時々降る小雨程度で済んだんでよかったッスわ、ホント。
(腕時計の“低気圧アラーム”が結構ビービー鳴ってて、劔岳の時のカミナリの悪夢が脳裏をよぎって、ちょっとドキドキしてました…w)
ルートに関しても、これまで使ったコトのない、登りは“御小屋尾根”、下りは“真教寺尾根”。
何度も登ってる赤岳も、阿弥陀側から中岳経由して登ると、なんか新鮮な気持ちで登れましたよい。
--------------------------------------------------------------
0920 美濃戸口
1048 御小屋山
歩いてて気持ちいい道やね。
1119 不動清水
ここから阿弥陀まで、なかなかに急登〜。(まぁ楽しいんじゃが)
1245 阿弥陀岳
やっと…やっと登れた。
頂上はこんな感じなんか〜。
( ்▿்)
けっこう人がいたのでお願いして写真を撮ってもらいましたよい。
そして赤岳方面へ〜。
1303 中岳のコル
山初めて1年目の積雪期に、行者小屋からここに登ってきて、雪の傾斜に負けて寸前でギブアップしたところや…
1311 中岳
1327 文三郎尾根分岐
1344 赤岳
今回は山頂の神社に“ちゃんとした方向”からお参り。
(『無事に下山できるようにお見守りくだされ〜』…と。)
※ある記事で知ったんだけど、今迄“正面”だと思ってたのは“裏側”でした。
1353 真教寺尾根分岐
ここからは、今回が初めてのルート。長めの鎖場が5、6箇所あって楽しい!
゜+.(・∀・)゜+.゜
1503 扇山
1510 牛首山
1539 賽ノ河原
道が見えないくらいの笹原を黙々とくだるのが地味にツラかった…w
1604 羽衣池
1620 美し森山
1658 JR小海線 清里駅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する