記録ID: 6742179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲山 全山縦走
2024年05月03日(金) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 10:33
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 2,925m
- 下り
- 2,901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:34
距離 41.7km
登り 2,930m
下り 2,906m
17:16
ゴール地点
日暮れまでにゴールするために、緩やかな舗装路と山道はゆるゆると走っています
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急電車 宝塚駅乗車 阪急電車は始発電車です。まだ特急電車が走っていない時間ですので、かなり時間がかかります。これ以上早く、スタート地点の須磨浦公園駅には到着することができません。ちなみにこの電車は桂駅始発ですので、河原町駅の始発5時ですとさらに到着時間が遅くなります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●六甲山山縦走路ですから、全体的に良く整備されています。 ●全山縦走の案内表示はあるのですが、住宅街や市街地などと一部の箇所では、表示が小さかったり、表示場所が微妙で注意していないと見落とす危険があります。 |
その他周辺情報 | ●トイレは何カ所かにありますが、全山縦走マップなどで確認しておかないと、わかりにくい箇所や、長い区間でない場所がありますから注意が必要です。特に、六甲山最高峰を過ぎてからは、宝塚駅周辺までありませんので、六甲山最高峰の下の立派なトイレを利用しておくのがよいでしょう。 ●自動販売機や商店や飲食店も同じように、全山縦走マップで確認しておく方が良いでしょう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
六甲山全山縦走に挑戦してきました。
今までに分割して全山縦走路は全て辿っていましたが、一度に全てを辿るのは初めてでした。
前日から宿泊することも考えましたが、京都から阪急電車の始発を利用することにしました。これだと、スタート地点の須磨浦公園駅に到着するのが6時40分です.明るいうちにゴールしようとすると、12時間ぐらい踏破しないといけないことになります。
過去の山行から推測すると、ギリギリな感じです。念のために、ヘッドライトは持参しましたが 出来れば使用したくないので、最初からとばしてみました。おかげで菊水山までは3時間半ぐらいで到着しましたが、暑さもありすでにバテバテに。摩耶山に登っている辺りからは足の爪が痛くなり困りました。
前半の一時は神奈川県から来て全山縦走に挑戦している方と、記念碑台から宝塚まではyamapユーザーの方とご一緒しました。特に後半は、長くて退屈しがちな所ですが、山の話やとりとめのない話をしていたおかげで、足の爪の痛たみがありつつも、気も紛れて日暮れより早く宝塚に到着することが出来ました。
縦走中はハイカーの方々や地元の方々の多くに声をかけていただいたりと、大いに励まされました。感謝感謝の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
多くの方々が完走するもののこの壁を越えた人は格が高くなります。マラソンやられるsayup18さんはその持てる力を発揮したわけですね。
自分は最近の歩きを鑑みるに、30km位で足が上がるか以前に体調変化を感じますので、これは無理と思ってます。前半のアップダウンがきつく,菊水山からの鍋蓋登り返し、稲妻坂や天狗道、900mまで尾根を上がらなければならないというのは無理そう。下山であるはずの東六甲縦走路も結構登るので、最高峰の後は楽勝と言うわけには言えませんしね。
5/3は宝塚歌劇で、4時過ぎに宝塚の像の前を歩いてました。1時間違いですね。
お褒めにあずかり恐縮です。
宝塚駅までは、たどり着けるだろうなとは思ってましたが、
問題は明るいうちにたどり着けるかでした。
京都から阪急を利用すると、どうしても須磨浦公園駅到着が7時頃になってしまうため、いままで躊躇していました。真夏の日が長いときにとも思ったのですが、
さすがに真夏の菊水山とか稲妻坂など、考えただけでやる気が削がれてしまいます。
当日は、最初に急ぎすぎて、暑くてバテバテだったのもありますが、
足の爪が剥がれそうになったことが、もっとも困りました。
このぐらいの距離になると、どうしても思わぬアクシデントにみまわれますね。
mars_et_soleilさんの普段のレコを拝見している限り、全山縦走は十分に可能だろうと思いますよ。いつか挑戦してみてくださいね。
私はそのうちに、逆ルートで挑戦してみようかとも思います。
5/3は宝塚にいらっしゃったようで、いつもニアミスですね。
生駒山と金剛山は、最近興味津々だったのですが、
最近行かれたようですし、バッタリとなるのはいつのことでしょうか。
ちなみに、花にはあまり興味がないので、比叡山の九輪草には行かないつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する