ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675686
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

快晴の立山三山縦走

2015年07月11日(土) 〜 2015年07月12日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:47
距離
16.7km
登り
1,775m
下り
1,824m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
0:32
合計
3:46
距離 5.7km 登り 504m 下り 524m
11:40
81
室堂平
13:01
13:03
10
13:13
13:37
16
13:53
13:57
13
14:10
14:11
35
14:46
31
15:17
15:18
8
15:26
立山室堂山荘
2日目
山行
5:45
休憩
2:20
合計
8:05
距離 10.6km 登り 1,256m 下り 1,288m
6:22
48
7:10
7:11
58
8:09
8:42
15
8:57
9:05
5
9:10
9:11
11
9:22
9:25
41
10:06
10:22
50
11:12
12:23
27
12:50
12:51
42
13:33
13:38
21
13:59
14:00
9
14:09
18
14:27
みくりが池温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅からケーブルカーとバスで室堂までアクセス
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
室堂平から望む雄山と今回泊まる室堂山荘
2015年07月11日 18:12撮影 by  KYL22, KYOCERA
1
7/11 18:12
室堂平から望む雄山と今回泊まる室堂山荘
まずは室道平を散策
紺碧のミクリガ池。
2015年07月11日 10:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/11 10:14
まずは室道平を散策
紺碧のミクリガ池。
1日目は浄土山への登山道を登ります。このあと左の雪の中を歩きます。
2015年07月11日 11:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:28
1日目は浄土山への登山道を登ります。このあと左の雪の中を歩きます。
浄土山手前の尾根ライン。槍の横に佇むカップル
絵になるわ〜!
2015年07月11日 12:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:45
浄土山手前の尾根ライン。槍の横に佇むカップル
絵になるわ〜!
尾根筋は花がいっぱい咲いていました。
2015年07月11日 12:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 12:46
尾根筋は花がいっぱい咲いていました。
浄土山北側の御山谷方面
2015年07月11日 12:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:50
浄土山北側の御山谷方面
浄土山から見る立山のカルデラ。奥は埋蔵金伝説の鍬崎山らしい。今度探しにいこうかな〜。笑
2015年07月11日 12:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:51
浄土山から見る立山のカルデラ。奥は埋蔵金伝説の鍬崎山らしい。今度探しにいこうかな〜。笑
何の花だろう?
2015年07月11日 12:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:56
何の花だろう?
ミヤマキンバイ?
2015年07月11日 13:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 13:28
ミヤマキンバイ?
龍王岳山頂の絶景
左から順に槍ヶ岳、穂高、中央は水晶岳?背後の御嶽山を挟んだピークが笠ヶ岳、右端は黒部五郎岳と薬師岳かな
2015年07月11日 13:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 13:34
龍王岳山頂の絶景
左から順に槍ヶ岳、穂高、中央は水晶岳?背後の御嶽山を挟んだピークが笠ヶ岳、右端は黒部五郎岳と薬師岳かな
ということで槍をバックに撮っていただきました。
2015年07月11日 13:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/11 13:35
ということで槍をバックに撮っていただきました。
龍王岳から望む雄山、別山、そして背後にそびえる黒いアイツ、剱岳
2015年07月11日 13:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/11 13:41
龍王岳から望む雄山、別山、そして背後にそびえる黒いアイツ、剱岳
タテヤマウツボグサ?
2015年07月11日 14:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:07
タテヤマウツボグサ?
シナノキンバイ?
2015年07月11日 14:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:07
シナノキンバイ?
2015年07月11日 14:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:14
イワツメクサ
2015年07月11日 14:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:17
イワツメクサ
カールの温かい空気のせいか、鞍部は花が一杯です。
2015年07月11日 14:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:21
カールの温かい空気のせいか、鞍部は花が一杯です。
チングルマ
2015年07月11日 17:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 17:25
チングルマ
富山市外の夜景(カメラだから見れる景色です)
2015年07月11日 20:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 20:14
富山市外の夜景(カメラだから見れる景色です)
ずっと雲に隠れていたけど、浄土山の背後の天の川が撮れた!
2015年07月11日 21:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/11 21:14
ずっと雲に隠れていたけど、浄土山の背後の天の川が撮れた!
二日目はいよいよ雄山にアタック
まずは雪渓の中を一の越を目指します
朝一の雪はシャリシャリして滑りやすいので慎重に進みます
2015年07月12日 06:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 6:09
二日目はいよいよ雄山にアタック
まずは雪渓の中を一の越を目指します
朝一の雪はシャリシャリして滑りやすいので慎重に進みます
一の越から先はひたすら岩場。目印が特に無いのでどこを歩けばいいのかわかりにくいけど、白っぽい踏み跡を探して慎重に進みます。浮石や砂利ばかりで危ないのでリタイヤする方もいました。
2015年07月12日 07:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:15
一の越から先はひたすら岩場。目印が特に無いのでどこを歩けばいいのかわかりにくいけど、白っぽい踏み跡を探して慎重に進みます。浮石や砂利ばかりで危ないのでリタイヤする方もいました。
谷間を覗くと、石と植物と雪交じりの
とても綺麗な風景が広がります
2015年07月12日 07:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:30
谷間を覗くと、石と植物と雪交じりの
とても綺麗な風景が広がります
雄山山頂に到着
ライバルの白山がめっちゃよく見えました。
2015年07月12日 07:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:53
雄山山頂に到着
ライバルの白山がめっちゃよく見えました。
岩場の頂上に立つ雄山神社。
さすがは由緒正しき日本3霊山であります。
2015年07月12日 07:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:53
岩場の頂上に立つ雄山神社。
さすがは由緒正しき日本3霊山であります。
南東方面の眺望
雲の彼方に見えるのは八ヶ岳、富士山、南アルプスの山々かと。
2015年07月12日 08:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:06
南東方面の眺望
雲の彼方に見えるのは八ヶ岳、富士山、南アルプスの山々かと。
目の前には後立山連峰
右から鹿島槍、五竜、唐松、杓子岳?
2015年07月12日 08:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:06
目の前には後立山連峰
右から鹿島槍、五竜、唐松、杓子岳?
雄山から望む、大汝山、富士の折立へ続く尾根ルート
2015年07月12日 08:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:18
雄山から望む、大汝山、富士の折立へ続く尾根ルート
雄山山頂に参拝。登山の安全を祈祷していただきました。
別山とその背後には黒いアイツ。
2015年07月12日 08:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:20
雄山山頂に参拝。登山の安全を祈祷していただきました。
別山とその背後には黒いアイツ。
黒部湖と針の木岳?
2015年07月12日 08:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:49
黒部湖と針の木岳?
富士の折立の先は壮絶な崖。近くに遭難の碑があって、おかげで道が違うこと気づきました。
2015年07月12日 09:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:08
富士の折立の先は壮絶な崖。近くに遭難の碑があって、おかげで道が違うこと気づきました。
今まで歩いてきた雄山からのルートの振り返り
どちらかというと反対周りで尾根を歩く人の方が多い感じでした
2015年07月12日 09:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:36
今まで歩いてきた雄山からのルートの振り返り
どちらかというと反対周りで尾根を歩く人の方が多い感じでした
これから目指す別山への尾根。
相変わらず景色のいい尾根歩きです。
2015年07月12日 10:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:26
これから目指す別山への尾根。
相変わらず景色のいい尾根歩きです。
別山の山頂はこれまた絶景!
写真だと分かりにくいけど、富山湾と能登半島まで見えています
2015年07月12日 10:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:58
別山の山頂はこれまた絶景!
写真だと分かりにくいけど、富山湾と能登半島まで見えています
別山山頂から見える白馬岳
2015年07月12日 10:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:59
別山山頂から見える白馬岳
ついに目の前に現れた黒いアイツ!
この時期クリアな剱岳は珍しいそうです。
2015年07月12日 12:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 12:04
ついに目の前に現れた黒いアイツ!
この時期クリアな剱岳は珍しいそうです。
そんなわけで黒いアイツとのツーショット写真を撮っていただきました
2015年07月12日 11:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:22
そんなわけで黒いアイツとのツーショット写真を撮っていただきました
別山乗越から剣山荘へのルートは結構雪が積もってます。いつの日かココを通って、剱にアタックしたいな〜。
2015年07月12日 12:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:18
別山乗越から剣山荘へのルートは結構雪が積もってます。いつの日かココを通って、剱にアタックしたいな〜。
雷鳥坂で雷鳥に会いました。子供たちを逃がすために、登山道を鉄壁ガード。母強し。さすがはサンダーバード。でも意外と体小さい。
2015年07月12日 12:56撮影 by  KYL22, KYOCERA
2
7/12 12:56
雷鳥坂で雷鳥に会いました。子供たちを逃がすために、登山道を鉄壁ガード。母強し。さすがはサンダーバード。でも意外と体小さい。
雷鳥坂の下りはみんなの真似して靴スキー!
コケると背中が冷たいけど、結構滑れる。。笑
2015年07月12日 13:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:11
雷鳥坂の下りはみんなの真似して靴スキー!
コケると背中が冷たいけど、結構滑れる。。笑
雷鳥沢キャンプ場手前で、称名川を渡るポイント
水が冷たくて気持ちよかった!
2015年07月12日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:20
雷鳥沢キャンプ場手前で、称名川を渡るポイント
水が冷たくて気持ちよかった!

感想

木曜日の夜、週末の天気が意外といいことに気づき、
翌朝、その勢いで山荘を予約して登ってきました。

1日目は浄土山から龍王岳
雪の上を歩いていたら、ルートが分からなくなりましたが、
GPSを元に復帰
浄土山の尾根筋は花が咲き乱れて本当に綺麗でした。
浄土山の山頂に荷物を置いて、龍王岳へピストン
槍が岳をはじめとした南方向の山並みが本当に良く見えて気持ちのよい山でした。

その後は一の越経由で早めに室堂平に戻り、お風呂に入ってビールで乾杯
たったの2本でもういい気分になっちゃって、危ない危ない。笑
山の上は酔いやすいことを改めて実感。。。

2日目は立山縦走反時計回りです。
6時半スタートで一の越へ。
そこから先の雄山山頂へのルートが道案内が全く無く、
浮石や砂利がゴロゴロしていて中々ハード。
帰り道が危ないので、年配の方々でリタイヤする方も見られました。
ルートは目を凝らして白っぽい踏み跡を探す感じで登りました。

雄山山頂では神社に参拝し、祈祷をしていただき、お神酒も頂きました。
山頂で聞くお話は何かすがすがしく、ありがたい感じがしました。

そこから大汝山、富士ノ折立の辺りはゴツゴツとした岩場感があって、
景色のよい尾根歩きです。
富士の折立ちからの下りは、一部岩が崩落していると思われるところもあり、
下からあがって来る人も多いので、浮石に気をつけながら下りました。
そこから真砂岳、別山へはなだらかな尾根ルートで、相変わらず景色もいいし、
鞍部は花もたくさん咲いています。

別山山頂は目の前に剱岳を望む今回一番の絶景ポイント
ここで至福のラーメンターイム。
ここまで雲が掛かっていない剱岳は珍しいらしくて、尖った峰や深い雪の谷まで
くっきり見えました。
自分もいつかあそこにチャレンジしたいな〜。

雷鳥沢の下り道では雷鳥に妨害され、
雪渓を滑り降りる人が多いので、まねしてみたけど、これ意外と楽だし楽しい。
何度か滑って背中冷やっこい思いをしましたが。笑

最後の谷底から室堂平への戻りの登りが結構つらいけど、
最後はみくりが池温泉に入って、ソフトクリームを食べてゴール!

梅雨の最中とは思えないくらい、最高な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら