快晴の立山三山縦走


- GPS
- 26:47
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,775m
- 下り
- 1,824m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
木曜日の夜、週末の天気が意外といいことに気づき、
翌朝、その勢いで山荘を予約して登ってきました。
1日目は浄土山から龍王岳
雪の上を歩いていたら、ルートが分からなくなりましたが、
GPSを元に復帰
浄土山の尾根筋は花が咲き乱れて本当に綺麗でした。
浄土山の山頂に荷物を置いて、龍王岳へピストン
槍が岳をはじめとした南方向の山並みが本当に良く見えて気持ちのよい山でした。
その後は一の越経由で早めに室堂平に戻り、お風呂に入ってビールで乾杯
たったの2本でもういい気分になっちゃって、危ない危ない。笑
山の上は酔いやすいことを改めて実感。。。
2日目は立山縦走反時計回りです。
6時半スタートで一の越へ。
そこから先の雄山山頂へのルートが道案内が全く無く、
浮石や砂利がゴロゴロしていて中々ハード。
帰り道が危ないので、年配の方々でリタイヤする方も見られました。
ルートは目を凝らして白っぽい踏み跡を探す感じで登りました。
雄山山頂では神社に参拝し、祈祷をしていただき、お神酒も頂きました。
山頂で聞くお話は何かすがすがしく、ありがたい感じがしました。
そこから大汝山、富士ノ折立の辺りはゴツゴツとした岩場感があって、
景色のよい尾根歩きです。
富士の折立ちからの下りは、一部岩が崩落していると思われるところもあり、
下からあがって来る人も多いので、浮石に気をつけながら下りました。
そこから真砂岳、別山へはなだらかな尾根ルートで、相変わらず景色もいいし、
鞍部は花もたくさん咲いています。
別山山頂は目の前に剱岳を望む今回一番の絶景ポイント
ここで至福のラーメンターイム。
ここまで雲が掛かっていない剱岳は珍しいらしくて、尖った峰や深い雪の谷まで
くっきり見えました。
自分もいつかあそこにチャレンジしたいな〜。
雷鳥沢の下り道では雷鳥に妨害され、
雪渓を滑り降りる人が多いので、まねしてみたけど、これ意外と楽だし楽しい。
何度か滑って背中冷やっこい思いをしましたが。笑
最後の谷底から室堂平への戻りの登りが結構つらいけど、
最後はみくりが池温泉に入って、ソフトクリームを食べてゴール!
梅雨の最中とは思えないくらい、最高な山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する