ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

北アルプスマイナールート 高瀬ダムから烏帽子〜不動〜船窪岳

2015年07月14日(火) 〜 2015年07月15日(水)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:51
距離
23.9km
登り
2,854m
下り
3,046m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:38
休憩
1:09
合計
7:47
距離 8.6km 登り 1,626m 下り 374m
6:43
13
高瀬ダム
9:50
9:59
97
2208m三角点
11:36
12:26
30
烏帽子小屋
12:56
24
烏帽子岳分岐
13:20
13:30
60
烏帽子岳山頂
14:30
烏帽子小屋(宿泊)
2日目
山行
10:55
休憩
1:00
合計
11:55
距離 15.3km 登り 1,228m 下り 2,693m
4:56
99
烏帽子小屋
6:35
6:40
86
南沢岳
8:06
8:20
131
不動岳
10:31
10:42
61
船窪第2ピーク
11:43
11:50
76
船窪岳
13:06
13:17
67
船窪小屋
14:24
14:29
84
15:53
16:00
51
16:51
七倉山荘
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉に駐車し、高瀬ダムまではタクシー利用。
コース状況/
危険箇所等
ブナ立尾根、七倉尾根(船窪新道)とも急登の連続です。また不動岳〜船窪岳にかけての縦走路は不動沢側の崩壊が激しく滑落注意、きついアップダウンが連続し、思いの外時間がかかります。
その他周辺情報 下山後、七倉山荘で日帰り温泉を利用できます。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉のゲート。今日は6:30開門なので、まだ閉まっています。
2015年07月14日 06:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:18
七倉のゲート。今日は6:30開門なので、まだ閉まっています。
タクシーで高瀬ダムに到着。ダムを渡ってトンネルを通ります。
2015年07月14日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 6:44
タクシーで高瀬ダムに到着。ダムを渡ってトンネルを通ります。
トンネル内部は歩道が区切られています。
2015年07月14日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 6:50
トンネル内部は歩道が区切られています。
不動沢の吊り橋を渡ります。
2015年07月14日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 6:54
不動沢の吊り橋を渡ります。
濁沢の橋を渡ると、もうすぐ登山口です。
2015年07月14日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 7:05
濁沢の橋を渡ると、もうすぐ登山口です。
ここからブナ立尾根の急登が始まります。
2015年07月14日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 7:08
ここからブナ立尾根の急登が始まります。
この辺りは階段の連続です。
2015年07月14日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 7:14
この辺りは階段の連続です。
急登が続きます。10の標識、あと10/12登りが残っています。
2015年07月14日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 7:44
急登が続きます。10の標識、あと10/12登りが残っています。
9の表示、説明が見当たらないが権太落しと思われます。
2015年07月14日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 8:05
9の表示、説明が見当たらないが権太落しと思われます。
快晴の元、南沢岳の稜線が見えてきました。
2015年07月14日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 8:10
快晴の元、南沢岳の稜線が見えてきました。
クルマユリ
2015年07月14日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 8:17
クルマユリ
6の表示、ようやく中間点です。
2015年07月14日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:03
6の表示、ようやく中間点です。
標高2208mの三角点、烏帽子小屋まであと1時間20分です。
2015年07月14日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 9:51
標高2208mの三角点、烏帽子小屋まであと1時間20分です。
ゴゼンタチバナ
2015年07月14日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 10:11
ゴゼンタチバナ
イワハゼ
2015年07月14日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 10:16
イワハゼ
タヌキ岩
2015年07月14日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:19
タヌキ岩
不動岳と船窪第2ピークが見えてきました。
2015年07月14日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 10:24
不動岳と船窪第2ピークが見えてきました。
歩きやすい道になってきました。
2015年07月14日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 10:30
歩きやすい道になってきました。
コイワカガミ
2015年07月14日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 11:12
コイワカガミ
ミヤマキンバイ
2015年07月14日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 11:31
ミヤマキンバイ
野口五郎岳が見えてきました。
2015年07月14日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/14 11:34
野口五郎岳が見えてきました。
烏帽子小屋前のイワギキョウの群生
2015年07月14日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/14 11:36
烏帽子小屋前のイワギキョウの群生
11時半すぎ、烏帽子小屋に到着。荷物を置いてから、烏帽子岳を往復します。
2015年07月14日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 12:26
11時半すぎ、烏帽子小屋に到着。荷物を置いてから、烏帽子岳を往復します。
まず、前烏帽子岳に向かいます。
2015年07月14日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 12:32
まず、前烏帽子岳に向かいます。
コマクサの群生
2015年07月14日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/14 12:38
コマクサの群生
ここから縦走路を分岐して烏帽子岳に向かいます。
2015年07月14日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 12:56
ここから縦走路を分岐して烏帽子岳に向かいます。
烏帽子岳、なかなか美しい岩山です。
2015年07月14日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/14 13:01
烏帽子岳、なかなか美しい岩山です。
頂上直下はクサリ場もあります。
2015年07月14日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 13:14
頂上直下はクサリ場もあります。
頂上の標識は岩場にあるので、こんな写真しかとれません。
2015年07月14日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/14 13:25
頂上の標識は岩場にあるので、こんな写真しかとれません。
頂上を下から見ると、こんなところです。
2015年07月14日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 13:31
頂上を下から見ると、こんなところです。
登りでも通った、トラバース。
2015年07月14日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/14 13:36
登りでも通った、トラバース。
燕岳〜大天井岳の表銀座ルート。
2015年07月14日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/14 14:15
燕岳〜大天井岳の表銀座ルート。
烏帽子小屋に帰着、今日の宿泊は自分一人です。
2015年07月14日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/14 14:33
烏帽子小屋に帰着、今日の宿泊は自分一人です。
2日目、朝5時に小屋を出発。赤牛岳、黒岳方面がきれいです。
2015年07月15日 05:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/15 5:14
2日目、朝5時に小屋を出発。赤牛岳、黒岳方面がきれいです。
船窪第2ピークと、その後ろに針ノ木、蓮華、遠くに鹿島槍。
2015年07月15日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/15 5:15
船窪第2ピークと、その後ろに針ノ木、蓮華、遠くに鹿島槍。
烏帽子、南沢、不動岳方面。遠くに立山、剱。
2015年07月15日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/15 5:15
烏帽子、南沢、不動岳方面。遠くに立山、剱。
野口五郎、黒岳方面。
2015年07月15日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/15 5:16
野口五郎、黒岳方面。
四十八池付近は、まだ雪渓が残っています。
2015年07月15日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 5:44
四十八池付近は、まだ雪渓が残っています。
シャクナゲ
2015年07月15日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 5:55
シャクナゲ
チシマギキョウ
2015年07月15日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 5:57
チシマギキョウ
南沢岳到着。
2015年07月15日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/15 6:27
南沢岳到着。
縦走路を振り返る。
2015年07月15日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/15 6:29
縦走路を振り返る。
ハクサンフウロ
2015年07月15日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 6:51
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2015年07月15日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 6:54
ヨツバシオガマ
不動岳に向かう縦走路。崩落が激しくアップダウンもきついので注意。
2015年07月15日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 6:58
不動岳に向かう縦走路。崩落が激しくアップダウンもきついので注意。
ミヤマキンポウゲ
2015年07月15日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 7:05
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイ
2015年07月15日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 7:33
シナノキンバイ
キヌガサソウ
2015年07月15日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 7:38
キヌガサソウ
不動岳周辺もコマクサの群生がすごいです。
2015年07月15日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 8:01
不動岳周辺もコマクサの群生がすごいです。
8時過ぎに不動岳到着、まだまだ余裕です。
2015年07月15日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/15 8:09
8時過ぎに不動岳到着、まだまだ余裕です。
立山、剱方面。
2015年07月15日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/15 8:11
立山、剱方面。
南沢岳からの縦走路を振り返る。
2015年07月15日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 8:11
南沢岳からの縦走路を振り返る。
これから向かう船窪岳。
2015年07月15日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 8:27
これから向かう船窪岳。
縦走路の右側が崩落しています。
2015年07月15日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 8:40
縦走路の右側が崩落しています。
こんな道になると、ほっとします。
2015年07月15日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 8:49
こんな道になると、ほっとします。
気の抜けない縦走路が続きます。
2015年07月15日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 9:31
気の抜けない縦走路が続きます。
ヤマハハコ
2015年07月15日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 9:34
ヤマハハコ
不動岳からずいぶん下りました。また雲が出てきました。
2015年07月15日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 9:38
不動岳からずいぶん下りました。また雲が出てきました。
船窪第2ピークへの登り。急登かつ歩きにくい道です。
2015年07月15日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 10:19
船窪第2ピークへの登り。急登かつ歩きにくい道です。
10時半すぎに船窪第2ピーク到着、少し疲れてきました。
2015年07月15日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/15 10:34
10時半すぎに船窪第2ピーク到着、少し疲れてきました。
手前の低い山が船窪岳。一旦かなり下降します。
2015年07月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 10:45
手前の低い山が船窪岳。一旦かなり下降します。
何となく嫌なトラバース。
2015年07月15日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 10:50
何となく嫌なトラバース。
お花畑。ニッコウキスゲ、ハクサンフウロがきれいです。
2015年07月15日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 11:18
お花畑。ニッコウキスゲ、ハクサンフウロがきれいです。
両側が切れ落ちているので、慎重に通過します。
2015年07月15日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 11:36
両側が切れ落ちているので、慎重に通過します。
12時前、船窪岳到着。緊張感もあり疲れました。
2015年07月15日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/15 11:43
12時前、船窪岳到着。緊張感もあり疲れました。
船窪岳を過ぎると、緊張感も和らぎます。
2015年07月15日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 11:56
船窪岳を過ぎると、緊張感も和らぎます。
船窪のコル。昨年はここから針ノ木谷に下りました。
2015年07月15日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 12:04
船窪のコル。昨年はここから針ノ木谷に下りました。
崩落が激しい船窪岳を振り返る。
2015年07月15日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 12:14
崩落が激しい船窪岳を振り返る。
船窪小屋が見えてきました。
2015年07月15日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 13:03
船窪小屋が見えてきました。
13時過ぎに船窪小屋到着。鐘を鳴らしてくれました。
2015年07月15日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/15 13:06
13時過ぎに船窪小屋到着。鐘を鳴らしてくれました。
チングルマ
2015年07月15日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 13:21
チングルマ
天狗の庭から高瀬ダム。
2015年07月15日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/15 13:43
天狗の庭から高瀬ダム。
最初は歩きやすい下り道です。
2015年07月15日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 14:00
最初は歩きやすい下り道です。
鼻付き八丁からはきつい下りで、ハシゴの連続です。
2015年07月15日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 14:16
鼻付き八丁からはきつい下りで、ハシゴの連続です。
根っこの上をあるくこともしばしば。
2015年07月15日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 15:09
根っこの上をあるくこともしばしば。
岩小舎を通過。
2015年07月15日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 15:13
岩小舎を通過。
唐沢のぞき。コースタイムであと1時間10分です。
2015年07月15日 15:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/15 15:38
唐沢のぞき。コースタイムであと1時間10分です。
七倉登山道入り口に下山。どっと疲れがでてきました。
2015年07月15日 16:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/15 16:45
七倉登山道入り口に下山。どっと疲れがでてきました。
七倉山荘で日帰り温泉に入りさっぱりして帰宅しました。
2015年07月15日 16:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/15 16:58
七倉山荘で日帰り温泉に入りさっぱりして帰宅しました。
撮影機器:

感想

北アルプスでも人気の無いと思われる、烏帽子岳から不動岳、船窪岳のルートを一度は歩いてみようと思い、高瀬ダムからブナ立て尾根、烏帽子小屋(泊)経由で、七倉へ下山のルートを歩いてきました。

1日目、七倉ゲートは6:30からの開門(夏休みは5:30)、タクシーで高瀬ダムには10分ぐらいで到着。6時45分からダムの上を歩き出し、烏帽子小屋には11:30過ぎに到着。天気が良いこともあり、その日のうちに烏帽子岳をゆっくり往復して、景色を楽しみました。

2日目、この日のコースタイムは11時間40分と長いので朝食は弁当にしてもらい5時に烏帽子小屋を出発。天気が良く、朝日に輝く周囲の峰々を愛でながら不動岳までは気持ちよく歩けました。
不動岳から船窪岳までは、不動沢側の激しい崩壊に注意し、かつきついアップダウンの連続でかなり疲れました。
船窪小屋から七倉尾根の下りも、鼻付き八丁付近はハシゴの連続で慎重に通過しました。
休憩を入れて12時間近くかかり体力を消耗しましたが、七倉山荘の温泉で汗を流すことが出来、さっぱりして帰宅できました。

台風が近づいていたせいでしょうか、天気が良いにもかかわらず、2日目のすれ違った登山者は1名だけで少し寂しい感じもする山行でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2662人

コメント

ぜひ歩きたいコースですね
このコース気になっていました。
確かにマイナーですが、北アルプスど真ん中、後立山と槍を繋ぐ重要なルートですよね。展望も良く、人が少ないのも魅力です。

40年近く前に一度歩いているのですが、全く記憶に残っていないのでぜひまた歩きたいと思っています。
大変参考になりました。

でも、厳しそうなコースですね
2015/7/17 12:27
昔歩きました
はじめまして、この区間は人気が無いので今でも人は少ないのですね。
何十年も前ですが、私も烏帽子から針ノ木まで歩きましたが9月上旬ということもあり、一人も合いませんでした。船窪小屋付近でテントを張りましたが、寂しい感じのテン場で夜怖かったのを思い出します。
雰囲気や人の少なさなど、ある意味北アルプスらしくない区間ですね。
2015/7/17 12:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら