ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 67965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(桜平〜オーレン小屋〜硫黄岳/横岳/天狗岳)

2010年06月05日(土) 〜 2010年06月06日(日)
 - 拍手
pinkcat その他5人
GPS
64:44
距離
18.5km
登り
1,542m
下り
1,540m
天候 一日目:曇り
二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
前夜に大阪を出発して車で行きました。

★1日目★
桜平から出発。山開きということもあって駐車場はいっぱいでした。
みんな睡眠不足&久々のテント装備、そして私は車酔い・・・ということもあってゆっくりペースでオーレン小屋へと向かいます。

オーレン小屋のテント場にはスノコが敷かれていて、なかなか快適でした。
が、数に限りがあるので遅く着くと地面に張ることになります。
(氷点下まで下がる寒い夜だったので、有ると無いとではけっこう違ったかも)

テントにいらないものは置いて、軽荷で硫黄岳〜横岳へと向かいます。

夏沢峠へと続く樹林帯には残雪が残りますが、この程度ならアイゼンが無くても問題ありません。

稜線へ出ると天気はあまり良いとはいえず、うす曇りでした。
稜線には雪はありません。
風が吹くとけっこう寒く感じられ、パーカーを羽織るだけでは風の冷たさに耐えられず、レインの上だけ着込みます。
硫黄岳で赤岳を望みながら昼食。八ヶ岳の見回りをしているらしい方が、植物の生えているあたりで休んでいる人達に「そこに入らないでください、出てください」と注意していました。

寒くて身体が冷え、そしてみんなほとんど寝ていなくてお疲れだったので、硫黄岳山荘の中に入ってお茶。ココアやコーヒー、ぜんざいなどを注文してゆっくり暖まりました。

ここまでお花をほとんど見ていなかったので小屋の近くに居た人に聞いてみると「ほとんど咲いてないよ、ツクモグサは赤岳付近まで行けばあるけど寒くて咲いてないよ」と。

横岳へ行く途中にはちょっと危険な痩せ尾根の鎖場がありました。
大同心をクライミングで登ってくる人達を見て、すごいな〜、とみんなで感嘆。

横岳に行ってもツクモグサは無いのでもう少しだけ先に行ってみることに。
元気なメンバーさん数人だけ、もっと先まで見に行って念願のツクモグサを見れたそうです。
私は、去年見たから(蕾だけど)疲れたしまあいいか・・・と待ってました(^_^;)

テントのあるオーレン小屋へと引き返します。

下山には行きとは違う、樹林帯を通る方の道を選んでみたのですが、ここが計算外に残雪が多く、雪もゆるんでいて危ないのでアイゼンを着けて下ります。
この道が、けっこう長く急でしんどかった。。。
途中であらためて地図を取り出すと「この付近一帯積雪期立ち入り禁止」と。。。

オーレン小屋に着いた頃にはお腹ペコペコ、みんなでキムチ鍋を作ります。
これがすっごく美味しくて、山の中で疲れたあとにこんなごちそうを食べれるなんて幸せでした。
餃子もアスパラもシャウエッセンも美味しかった!

そして各々ソロテントで就寝。
「星がきれい!」との声が聞こえたりしたので一度外に出てみるとびっしりと満点の星空!
ゆっくり見たいけれど寒いので数分でテントへ戻ります。。。
モンベルの#3シュラフにシュラフカバー、シーツまでつけていたのですが寒い夜だな・・・と思っていたらいよいよ寒さに耐えられなくなり、上にツェルトをかぶると一気に暖かくなってよく眠れました。


★2日目★
寒い朝を迎えると、テントは凍っていました。
昨日のキムチ鍋の残りでぞうすいの朝食を食べ、再び軽荷で今日は天狗岳へ。

箕冠山へと向かう樹林帯を抜けて稜線に出ると、遠くまで見渡せる絶景が待っていました。
穂高連峰(ジャンダルムや槍ヶ岳が分かりました)、乗鞍、中央アルプス、御嶽山・・・と雪をかぶった白い姿がとてもはっきりと見渡せました。

とてもいい天気で暑いくらい、昨日とうってかわってシャツ1枚でも暑くてたまりませんでした。

東・西天狗岳を満喫してオーレン小屋へと戻り、テント撤収して桜平へと八ヶ岳を後にしました。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平からオーレン小屋へと向かいます
2010年06月08日 01:45撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:45
桜平からオーレン小屋へと向かいます
途中にある夏沢鉱泉
2010年06月12日 00:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:25
途中にある夏沢鉱泉
新緑がきれい
2010年06月12日 00:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:25
新緑がきれい
オーレン小屋から軽荷で横岳方面へ。夏沢峠への樹林帯には残雪が残りますがアイゼンが要るほどではないです。
2010年06月08日 01:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:47
オーレン小屋から軽荷で横岳方面へ。夏沢峠への樹林帯には残雪が残りますがアイゼンが要るほどではないです。
ヒュッテ夏沢
2010年06月12日 00:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:26
ヒュッテ夏沢
硫黄岳へと向かいます。
2010年06月12日 00:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:28
硫黄岳へと向かいます。
大きなケルンがいっぱい。
2010年06月12日 00:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:30
大きなケルンがいっぱい。
大きな爆裂火口
2010年06月12日 00:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:29
大きな爆裂火口
道のりは長い
2010年06月12日 00:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:29
道のりは長い
硫黄岳。天気は曇り。ちょっと寒い・・・。
2010年06月12日 00:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:31
硫黄岳。天気は曇り。ちょっと寒い・・・。
硫黄岳山荘へ向かいます
2010年06月12日 00:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:32
硫黄岳山荘へ向かいます
寒いしみんな疲れてるので中でお茶。わたしはぜんざいを頼みました。(餅は入ってないです。。。)
2010年06月12日 00:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:33
寒いしみんな疲れてるので中でお茶。わたしはぜんざいを頼みました。(餅は入ってないです。。。)
少し晴れ間が見えます
2010年06月12日 00:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:34
少し晴れ間が見えます
横岳へと向かいます
2010年06月12日 00:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:34
横岳へと向かいます
大同心が近づいてくる
2010年06月12日 00:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:37
大同心が近づいてくる
鎖場を越えたところで岩の間から振り返ってみる。
2010年06月12日 00:37撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:37
鎖場を越えたところで岩の間から振り返ってみる。
横岳と書いてるけど、地図を見たら奥ノ院かな。
2010年06月12日 00:35撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:35
横岳と書いてるけど、地図を見たら奥ノ院かな。
とても広々として気持ちのいい見晴らし。
2010年06月12日 00:36撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:36
とても広々として気持ちのいい見晴らし。
左から八ヶ岳最高峰の赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2010年06月12日 00:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:38
左から八ヶ岳最高峰の赤岳、中岳、阿弥陀岳。
大同心をクライミングで登ってきた人達が見えます。すごい!
2010年06月12日 00:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/12 0:39
大同心をクライミングで登ってきた人達が見えます。すごい!
コメバツガザクラ?図鑑とは萼(がく)の色が違うけどどうなんだろう。
2010年06月13日 22:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:03
コメバツガザクラ?図鑑とは萼(がく)の色が違うけどどうなんだろう。
硫黄岳から再び今夜の幕営場所、オーレン小屋へと戻るルートを今度は赤岩の頭方面の樹林帯を通る事に・・・したらこんな雪深さ。雪がゆるんでたので、アイゼンが無いと危ないです。
2010年06月13日 22:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:02
硫黄岳から再び今夜の幕営場所、オーレン小屋へと戻るルートを今度は赤岩の頭方面の樹林帯を通る事に・・・したらこんな雪深さ。雪がゆるんでたので、アイゼンが無いと危ないです。
この樹林帯、とても長く感じました。
2010年06月13日 22:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:03
この樹林帯、とても長く感じました。
疲れ果てたところでみんなで分担して担いだ食材でキムチ鍋。めっちゃ美味しかった!計画・買い出しして下さった方の苦労に感謝です。
2010年06月08日 01:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:46
疲れ果てたところでみんなで分担して担いだ食材でキムチ鍋。めっちゃ美味しかった!計画・買い出しして下さった方の苦労に感謝です。
キャンプ地の看板。
2010年06月13日 22:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:04
キャンプ地の看板。
6月というのにとても寒い夜・・・と思ったら朝は霜が下りてました。
2010年06月13日 22:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:07
6月というのにとても寒い夜・・・と思ったら朝は霜が下りてました。
テントにうっすらきらめくものが・・・
2010年06月13日 22:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:06
テントにうっすらきらめくものが・・・
テントも凍ってます。ちなみに濡れたタオルを外に出してたらカチカチに凍りました。そんな氷点下の朝にも山スカートの女子の姿を見てびっくり。
2010年06月13日 22:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:06
テントも凍ってます。ちなみに濡れたタオルを外に出してたらカチカチに凍りました。そんな氷点下の朝にも山スカートの女子の姿を見てびっくり。
今日は天狗岳へ。朝日を浴びる苔が輝いてキレイ。
2010年06月13日 22:06撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:06
今日は天狗岳へ。朝日を浴びる苔が輝いてキレイ。
樹林帯を抜けて稜線に出ると、絶景が待っていました。
2010年06月13日 22:08撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:08
樹林帯を抜けて稜線に出ると、絶景が待っていました。
今日は暑いくらいの晴天。遠くまでよく見渡せます。
2010年06月13日 22:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:09
今日は暑いくらいの晴天。遠くまでよく見渡せます。
根石岳山頂。
2010年06月13日 22:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:09
根石岳山頂。
まずは東天狗岳へと向かいます。
2010年06月13日 22:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:10
まずは東天狗岳へと向かいます。
左は西天狗岳。
2010年06月13日 22:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:12
左は西天狗岳。
八ヶ岳は、両側を街に挟まれた山なんですね。
2010年06月13日 22:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:12
八ヶ岳は、両側を街に挟まれた山なんですね。
雲海(というほどでもない?)に浮かぶ山々が連なってきれい。
2010年06月13日 22:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:14
雲海(というほどでもない?)に浮かぶ山々が連なってきれい。
照りつける日差しに、昨日とうってかわってシャツ一枚でも暑い。
2010年06月13日 22:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:14
照りつける日差しに、昨日とうってかわってシャツ一枚でも暑い。
途中で「ぷっちょ」が落ちていたので拾う。前の方を歩く親子連れが「がんばれ、またぷっちょあげるからな」と言ってるのを聞き、追い越す時に「落としませんでしたか?」と返してあげました(笑)
2010年06月13日 22:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:13
途中で「ぷっちょ」が落ちていたので拾う。前の方を歩く親子連れが「がんばれ、またぷっちょあげるからな」と言ってるのを聞き、追い越す時に「落としませんでしたか?」と返してあげました(笑)
こういう橋がけっこう怖い。
2010年06月08日 01:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:51
こういう橋がけっこう怖い。
痩せ尾根を振り返る。
2010年06月13日 22:15撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:15
痩せ尾根を振り返る。
遠くに、昨日行った硫黄岳と、行かなかった(行けなかった)赤岳たちが見える。
2010年06月13日 22:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:16
遠くに、昨日行った硫黄岳と、行かなかった(行けなかった)赤岳たちが見える。
東天狗岳は団体さんがいっぱいだったので、さっさと西天狗岳へ向かう。遠くにまだ白い穂高連峰が見える。
2010年06月08日 01:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:51
東天狗岳は団体さんがいっぱいだったので、さっさと西天狗岳へ向かう。遠くにまだ白い穂高連峰が見える。
東天狗岳を振り返って見る。山頂には人がいっぱい。
2010年06月13日 22:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:18
東天狗岳を振り返って見る。山頂には人がいっぱい。
西天狗岳山頂は比較的空いていたのでゆっくり休憩。360度の大展望でした。
2010年06月13日 22:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:18
西天狗岳山頂は比較的空いていたのでゆっくり休憩。360度の大展望でした。
再び戻った時に撮った東天狗岳。
2010年06月13日 22:18撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:18
再び戻った時に撮った東天狗岳。
テントも撤収してオーレン小屋を去ります。これは通りすがりのおっちゃんが撮影してた「ツバメオモト」(らしい)。けっこう珍しいのだそうです。
2010年06月08日 01:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:50
テントも撤収してオーレン小屋を去ります。これは通りすがりのおっちゃんが撮影してた「ツバメオモト」(らしい)。けっこう珍しいのだそうです。
桜平へ近づいていきます。こういう新緑の緑が好きです。
2010年06月13日 22:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:19
桜平へ近づいていきます。こういう新緑の緑が好きです。
苔の間に葉っぱが生えてるのがかわいかった。
2010年06月13日 22:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:19
苔の間に葉っぱが生えてるのがかわいかった。
この新芽、人工芝みたいで面白かった。
2010年06月13日 22:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/13 22:19
この新芽、人工芝みたいで面白かった。
下山後は「ほうとう」で有名なお店へ。茸ほうとうを頼みます。とっても美味しいのですが量がめっちゃ多い!せめて茸と野菜だけでも全部食べたかったのですがそれもかなわず・・・。2/3くらいで断念してしまいました。美味しいので、ほんともったいない・・・。
2010年06月08日 01:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/8 1:50
下山後は「ほうとう」で有名なお店へ。茸ほうとうを頼みます。とっても美味しいのですが量がめっちゃ多い!せめて茸と野菜だけでも全部食べたかったのですがそれもかなわず・・・。2/3くらいで断念してしまいました。美味しいので、ほんともったいない・・・。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら