今回初見参の花はこちら、島内某所で咲くオサバグサ
138
今回初見参の花はこちら、島内某所で咲くオサバグサ
もうかなり終盤でしたが・・・
48
もうかなり終盤でしたが・・・
佐渡にもあるのを知って感動しました
91
佐渡にもあるのを知って感動しました
不思議で可憐な花、ここで見ることができてうれしかったです
54
不思議で可憐な花、ここで見ることができてうれしかったです
広範囲にかなりの本数があり、満開なところを見てみたかったな
41
広範囲にかなりの本数があり、満開なところを見てみたかったな
そしてツバメオモト、ここのは残念ながら終わっていました(涙)
32
そしてツバメオモト、ここのは残念ながら終わっていました(涙)
ヤマシャクヤクは今まで見たことのないところで蕾が二つあるのを発見!
53
ヤマシャクヤクは今まで見たことのないところで蕾が二つあるのを発見!
別の場所で日差しがあれば花開いてくれそうな個体
104
別の場所で日差しがあれば花開いてくれそうな個体
残念ながら終わってしまった個体もあり、山域全体ではそれなりの数がありそうなのがわかったのは収穫でした
51
残念ながら終わってしまった個体もあり、山域全体ではそれなりの数がありそうなのがわかったのは収穫でした
そしてミヤマウズラ、結構な大株です
38
そしてミヤマウズラ、結構な大株です
アケボノシュスランもあり、きっと珍しい野生ランもいろいろとあるところにはあるんだろうな・・・
38
アケボノシュスランもあり、きっと珍しい野生ランもいろいろとあるところにはあるんだろうな・・・
こちらはヒメタケシマラン、まさにベストタイミングでした(^^)
90
こちらはヒメタケシマラン、まさにベストタイミングでした(^^)
ちっこい株に極ちっこい花
85
ちっこい株に極ちっこい花
なにの花付きは最高です
57
なにの花付きは最高です
たっぷり楽しませてもらいました
61
たっぷり楽しませてもらいました
こちらは比較的あちこちで見かけるコケイラン
105
こちらは比較的あちこちで見かけるコケイラン
終盤でしたがどうにか見頃の株を見つけてひと安心
78
終盤でしたがどうにか見頃の株を見つけてひと安心
近くで見ると存在感のある花です
57
近くで見ると存在感のある花です
まさに咲いててくれてありがとう!
59
まさに咲いててくれてありがとう!
ここからは時系列、まずは前日に泊まった新潟港近くの高層ホテル、グレードアップで初めてバスローブもある特別階を案内されました
56
5/24 20:49
ここからは時系列、まずは前日に泊まった新潟港近くの高層ホテル、グレードアップで初めてバスローブもある特別階を案内されました
お部屋からは万代橋や古町の繁華街が一望、早朝には弥彦、角田山や遠くこれから向かう佐渡も確認できました
79
5/24 20:53
お部屋からは万代橋や古町の繁華街が一望、早朝には弥彦、角田山や遠くこれから向かう佐渡も確認できました
ということで朝6時のフェリーで両津港、晴れていますが微妙な雲もかかっています
49
5/25 8:23
ということで朝6時のフェリーで両津港、晴れていますが微妙な雲もかかっています
ドンデンライナーはほぼ満車の盛況ぶり、運転手不足で今年からは日帰り島内観光バスも休止、タクシー含め移動手段は早めの確保がよさそうです
47
5/25 8:35
ドンデンライナーはほぼ満車の盛況ぶり、運転手不足で今年からは日帰り島内観光バスも休止、タクシー含め移動手段は早めの確保がよさそうです
ドンデン山荘に到着し、まずはヒトリシズカのお出迎え
64
5/25 9:28
ドンデン山荘に到着し、まずはヒトリシズカのお出迎え
地味なトウグミの花
46
5/25 9:30
地味なトウグミの花
ドンデン山荘からの両津港、このあたりまでは晴れてたんだけどね・・・
63
5/25 9:31
ドンデン山荘からの両津港、このあたりまでは晴れてたんだけどね・・・
山荘脇にはトリガタハンショウヅル、山荘から歩いて数分でも多くの花を観察できる贅沢ぶりです
82
5/25 9:35
山荘脇にはトリガタハンショウヅル、山荘から歩いて数分でも多くの花を観察できる贅沢ぶりです
こちらはあちこちにあるズダヤクシュ
78
5/25 9:36
こちらはあちこちにあるズダヤクシュ
ニシキゴロモの白花
58
5/25 9:39
ニシキゴロモの白花
佐渡のチゴユリはデカいし、なかには上を向いて咲くのもあって一瞬何かと思います
65
5/25 9:40
佐渡のチゴユリはデカいし、なかには上を向いて咲くのもあって一瞬何かと思います
鈴なりなウスバサイシン
62
5/25 9:44
鈴なりなウスバサイシン
クロモジの花
56
5/25 9:46
クロモジの花
ひっそりと建つ三ノ平の三等三角点
40
5/25 9:48
ひっそりと建つ三ノ平の三等三角点
近くには明治時代の御料局の境界標石も
60
5/25 9:48
近くには明治時代の御料局の境界標石も
外来種を除けば、今回最多登場回数の花はこちら、ユキザサかも
59
5/25 9:52
外来種を除けば、今回最多登場回数の花はこちら、ユキザサかも
ナナカマドもあちこちに
44
5/25 9:53
ナナカマドもあちこちに
フデリンドウは終盤
62
5/25 9:55
フデリンドウは終盤
ナツグミもありますよ
40
5/25 9:57
ナツグミもありますよ
ウマノアシガタ
55
5/25 9:58
ウマノアシガタ
アカネスミレかしら→新潟でアカネスミレは絶滅危惧種、普通の何も付かないスミレのようです
67
5/25 9:59
アカネスミレかしら→新潟でアカネスミレは絶滅危惧種、普通の何も付かないスミレのようです
レンゲツツジも見頃
56
5/25 10:03
レンゲツツジも見頃
スミレの仲間は同定が難しい・・・汗 →オオタチツボスミレの模様
42
5/25 10:04
スミレの仲間は同定が難しい・・・汗 →オオタチツボスミレの模様
あっという間に尻立山、後ろは金剛山方面
80
5/25 10:05
あっという間に尻立山、後ろは金剛山方面
向きを変えて金北山方面、山頂は雲のなかです
69
5/25 10:05
向きを変えて金北山方面、山頂は雲のなかです
エチゴキジムシロもありますよ
59
5/25 10:10
エチゴキジムシロもありますよ
ウラジロヨウラクも間に合ってよかった
83
5/25 10:15
ウラジロヨウラクも間に合ってよかった
ヒロハヘビノボラズ、結構あちこちにあるのを知りました
60
5/25 10:18
ヒロハヘビノボラズ、結構あちこちにあるのを知りました
ニョイスミレも登場回数の多い花です
64
5/25 10:21
ニョイスミレも登場回数の多い花です
ミズバショウはほぼ終わり
47
5/25 10:22
ミズバショウはほぼ終わり
サンカヨウはドンデン山エリアではこの数輪だけ(涙)
82
5/25 10:25
サンカヨウはドンデン山エリアではこの数輪だけ(涙)
ニリンソウもほとんど終わり、キクザキイチゲもあったけど写真をアップするのは忍びがたい状態です
60
5/25 10:32
ニリンソウもほとんど終わり、キクザキイチゲもあったけど写真をアップするのは忍びがたい状態です
エゾエンゴサクは間に合いました
62
5/25 10:38
エゾエンゴサクは間に合いました
舗装路を登り返して縦走路入り口、トイレはこの先、白雲台までありません
28
5/25 10:41
舗装路を登り返して縦走路入り口、トイレはこの先、白雲台までありません
こちらもあちこちにあったホウチャクソウ
62
5/25 10:45
こちらもあちこちにあったホウチャクソウ
まずピントが合うことのないクルマバソウ
52
5/25 10:50
まずピントが合うことのないクルマバソウ
ヤマオダマキは咲き始め
86
5/25 10:55
ヤマオダマキは咲き始め
ナルコユリは意外と少なめ
47
5/25 10:57
ナルコユリは意外と少なめ
ヤマハタザオでよろしいですか?^^
44
5/25 10:58
ヤマハタザオでよろしいですか?^^
今回は難易度が高かったヤマトグサ、近くにあるルイヨウボタンは完全終了でした
69
5/25 11:08
今回は難易度が高かったヤマトグサ、近くにあるルイヨウボタンは完全終了でした
見かける時期は普通に見つかるのに、咲いていないと見つからない植物って多いです
51
5/25 11:09
見かける時期は普通に見つかるのに、咲いていないと見つからない植物って多いです
ツクバネソウも今回上位入賞の登場回数です
49
5/25 11:15
ツクバネソウも今回上位入賞の登場回数です
前のは黄色い花、こちらは茶色い髭4本、個体差なのか、咲き進むと髭が落ちるのか
68
5/25 11:21
前のは黄色い花、こちらは茶色い髭4本、個体差なのか、咲き進むと髭が落ちるのか
サクサク進んでマトネに到着
42
5/25 11:39
サクサク進んでマトネに到着
雲行きは怪しげですがヒメハギ、同じようなところにあるはずのマキノスミレは終わっていました
49
5/25 11:40
雲行きは怪しげですがヒメハギ、同じようなところにあるはずのマキノスミレは終わっていました
燭台禿から見下ろす両津港、海と汽水湖に挟まれた砂丘に家並みが並んでいるのがよくわかります
71
5/25 11:41
燭台禿から見下ろす両津港、海と汽水湖に挟まれた砂丘に家並みが並んでいるのがよくわかります
トウダイグサはひっそりと
39
5/25 11:46
トウダイグサはひっそりと
今回こちらの縦走路で初めて見たハクサンシャクナゲ、時期をずらすと違う花が咲くんですね
68
5/25 11:47
今回こちらの縦走路で初めて見たハクサンシャクナゲ、時期をずらすと違う花が咲くんですね
紫蘇色のニシキゴロモは花期が長いけど
42
5/25 11:48
紫蘇色のニシキゴロモは花期が長いけど
サワフタギかしら
49
5/25 11:53
サワフタギかしら
こちらはミネヤナギか、それともネコヤナギか
35
5/25 12:00
こちらはミネヤナギか、それともネコヤナギか
ときどき現れるザレ地、風が強くなくて助かりました
39
5/25 12:03
ときどき現れるザレ地、風が強くなくて助かりました
渋い色目のジョウジョウバカマ
42
5/25 12:12
渋い色目のジョウジョウバカマ
スミレサイシンかな→ムラカミタチツボスミレの模様(汗)
45
5/25 12:13
スミレサイシンかな→ムラカミタチツボスミレの模様(汗)
ミヤマシキミの花
41
5/25 12:17
ミヤマシキミの花
アオダモにしてはまとまりがないけど・・・
43
5/25 12:17
アオダモにしてはまとまりがないけど・・・
こちらはオオカメノキですね
39
5/25 12:18
こちらはオオカメノキですね
足下にはひっそりとフッキソウ
45
5/25 12:21
足下にはひっそりとフッキソウ
お疲れ気味だったシラネアオイも見頃なのが登場し始めました
79
5/25 12:25
お疲れ気味だったシラネアオイも見頃なのが登場し始めました
白砂美しい尾根歩き
65
5/25 12:26
白砂美しい尾根歩き
コメツツジだと思って撮った花、オオコメツツジは小佐渡にしかないらしいし???
61
5/25 12:27
コメツツジだと思って撮った花、オオコメツツジは小佐渡にしかないらしいし???
荒々しい尾根歩き、右手、北の方は季節風の影響なのか、裸地となっています
59
5/25 12:29
荒々しい尾根歩き、右手、北の方は季節風の影響なのか、裸地となっています
またまた登場のヒロハヘビノボラズ
44
5/25 12:29
またまた登場のヒロハヘビノボラズ
山梨あたりの白い砂の山と競わせようか(笑)
45
5/25 12:31
山梨あたりの白い砂の山と競わせようか(笑)
こんなところにも四等三角点
45
5/25 12:32
こんなところにも四等三角点
ブイガ沢のコル、直進は行き止まり、左手に降ります
34
5/25 12:33
ブイガ沢のコル、直進は行き止まり、左手に降ります
かわいらしいアズキナシの花
46
5/25 12:33
かわいらしいアズキナシの花
アオネバの由来になった青灰色の斜面が現れました
45
5/25 12:35
アオネバの由来になった青灰色の斜面が現れました
真砂の峰でひと休み、パンをほおばります
39
5/25 12:43
真砂の峰でひと休み、パンをほおばります
今日一番のべっぴんさんはこちらのハクサンシャクナゲ、きれいですね
81
5/25 13:04
今日一番のべっぴんさんはこちらのハクサンシャクナゲ、きれいですね
コマユミの黄色い花
37
5/25 13:05
コマユミの黄色い花
妖しい魅力のエンレイソウ
62
5/25 13:07
妖しい魅力のエンレイソウ
わからないのに撮ってしまう木に咲く花、グーグル先生によればモチノキとのこと
35
5/25 13:08
わからないのに撮ってしまう木に咲く花、グーグル先生によればモチノキとのこと
こちらはあちこちにあるタニウツギ
48
5/25 13:18
こちらはあちこちにあるタニウツギ
天狗の休場からはほぼ登り一辺倒になります
31
5/25 13:24
天狗の休場からはほぼ登り一辺倒になります
あったよ的にタムシバ
44
5/25 13:27
あったよ的にタムシバ
活きのいいイワカガミ見つけてパシャリ
88
5/25 13:36
活きのいいイワカガミ見つけてパシャリ
ハウチワカエデの赤い花
47
5/25 13:38
ハウチワカエデの赤い花
昨年は足が攣って青息吐息で見つからなかったムラサキヤシオ
50
5/25 13:40
昨年は足が攣って青息吐息で見つからなかったムラサキヤシオ
今年は会うことができて大喜び(^^)
52
5/25 13:41
今年は会うことができて大喜び(^^)
風に揺れるコナラの花
40
5/25 13:41
風に揺れるコナラの花
色の薄いのはユキグニカンアオイかな
50
5/25 13:45
色の薄いのはユキグニカンアオイかな
真っ赤に上に向いて咲くカエデ、グーグル先生によればイロハモミジ(汗)
44
5/25 13:57
真っ赤に上に向いて咲くカエデ、グーグル先生によればイロハモミジ(汗)
ヒメイチゲ、間に合いました(^^)
56
5/25 14:03
ヒメイチゲ、間に合いました(^^)
スミレサイシンもあるよ
44
5/25 14:05
スミレサイシンもあるよ
ここの桜は縁が淡いピンク色でかわいいのぉ
57
5/25 14:07
ここの桜は縁が淡いピンク色でかわいいのぉ
ヒメイチゲはあきれ顔
48
5/25 14:08
ヒメイチゲはあきれ顔
タムシバはそっぽを向いています(汗)
51
5/25 14:12
タムシバはそっぽを向いています(汗)
白っぽい山桜もあるよ
43
5/25 14:14
白っぽい山桜もあるよ
あやめ池、ちっちゃいのがたくさん芽生えてました
43
5/25 14:15
あやめ池、ちっちゃいのがたくさん芽生えてました
妖しい魅力のエンレイソウ
63
5/25 14:18
妖しい魅力のエンレイソウ
目当ての花、サンカヨウも登場です!
77
5/25 14:23
目当ての花、サンカヨウも登場です!
日差しがなくてしょんぼりだけど、咲き残っていてくれてありがとう
78
5/25 14:24
日差しがなくてしょんぼりだけど、咲き残っていてくれてありがとう
もちろんシラネアオイもね
73
5/25 14:26
もちろんシラネアオイもね
またまた和風な色目のショウジョウバカマ
42
5/25 14:31
またまた和風な色目のショウジョウバカマ
そして山桜
44
5/25 14:33
そして山桜
カタクリは日差しが足りなくてこの程度しか開きません
62
5/25 14:36
カタクリは日差しが足りなくてこの程度しか開きません
昨年はヒーヒー言いながら登った金北山に無事登頂です!
44
5/25 14:38
昨年はヒーヒー言いながら登った金北山に無事登頂です!
しかし眺望なし(涙)
35
5/25 14:39
しかし眺望なし(涙)
下山の自衛隊道路に咲くショウジョウバカマ、見慣れたピンク色に間に合いました
45
5/25 14:53
下山の自衛隊道路に咲くショウジョウバカマ、見慣れたピンク色に間に合いました
アラゲヒョウタンボクもあるよ
56
5/25 14:54
アラゲヒョウタンボクもあるよ
自衛隊の管理地のなかにこんな豊かなブナ林がある不思議
40
5/25 15:09
自衛隊の管理地のなかにこんな豊かなブナ林がある不思議
またまたオオバクロモジ
40
5/25 15:10
またまたオオバクロモジ
そしてグーグル先生に聞くとリンゴの花だというピンク系の花
50
5/25 15:11
そしてグーグル先生に聞くとリンゴの花だというピンク系の花
マルバアオダモも
37
5/25 15:11
マルバアオダモも
フキノトウはおいしそう
43
5/25 15:23
フキノトウはおいしそう
山頂はガス、下界はピーカンのあるある
45
5/25 15:24
山頂はガス、下界はピーカンのあるある
トリガタハンショウヅルも飽きましたね(笑)
67
5/25 15:43
トリガタハンショウヅルも飽きましたね(笑)
ほぼ終わりですが、白いシラネアオイも一応パシャリ
55
5/25 15:43
ほぼ終わりですが、白いシラネアオイも一応パシャリ
ツリバナも登場です
49
5/25 15:56
ツリバナも登場です
金北山ライナー出発30分前に到着しました!
36
5/25 15:58
金北山ライナー出発30分前に到着しました!
両津港に戻って寿司魚秀での下山祝いは生ビールから(^^)
77
5/25 17:08
両津港に戻って寿司魚秀での下山祝いは生ビールから(^^)
地魚の握り、左上から春ブリ、ヒラメ、イシダイ、メダイ、下段に降りて甘海老、バイ貝、イカ(ワタ入り)の7貫セット
108
5/25 17:14
地魚の握り、左上から春ブリ、ヒラメ、イシダイ、メダイ、下段に降りて甘海老、バイ貝、イカ(ワタ入り)の7貫セット
エールフランス御用達の真野鶴大吟醸、ワイングラスで頂きます
69
5/25 17:17
エールフランス御用達の真野鶴大吟醸、ワイングラスで頂きます
追加でオーダーした鉄火巻きはトロの大サービス(^^)
86
5/25 17:17
追加でオーダーした鉄火巻きはトロの大サービス(^^)
カンゾウ咲く両津港フェリーターミナル
51
5/25 17:38
カンゾウ咲く両津港フェリーターミナル
近くの釣り店には魚拓がこれでもかと飾ってあります
36
5/25 17:39
近くの釣り店には魚拓がこれでもかと飾ってあります
汽水湖の加茂湖に勢いよく流れ込む日本海、ダイナミックだなぁ
42
5/25 17:41
汽水湖の加茂湖に勢いよく流れ込む日本海、ダイナミックだなぁ
アウトドアベース佐渡に立ち寄り、佐渡乳業のソフトクリームをぺろり
64
5/25 17:46
アウトドアベース佐渡に立ち寄り、佐渡乳業のソフトクリームをぺろり
コロナが開けて行事も再開、両津の町にもひと仕事終えて仮面を外した鬼太鼓の恰好をした若い男たちが歩いていました(佐渡國鬼太鼓どっとこむ、というイベントがあったようです)
35
5/25 17:54
コロナが開けて行事も再開、両津の町にもひと仕事終えて仮面を外した鬼太鼓の恰好をした若い男たちが歩いていました(佐渡國鬼太鼓どっとこむ、というイベントがあったようです)
古い両津の町並み、卵のパックを使った鯉のぼりオブジェが飾られていました
41
5/25 18:14
古い両津の町並み、卵のパックを使った鯉のぼりオブジェが飾られていました
本日のお宿、吉田家に到着です!
35
5/25 18:18
本日のお宿、吉田家に到着です!
和室でのんびり・・・
40
5/25 18:22
和室でのんびり・・・
金北山に沈む夕日、山から下りると晴れる不思議
52
5/25 18:23
金北山に沈む夕日、山から下りると晴れる不思議
屋上の露天風呂は貸し切りです
54
5/25 19:14
屋上の露天風呂は貸し切りです
ちょっと茶褐色の透明なお湯はヌルヌル、ぬる湯でいくらでも入っていられます
46
5/25 19:15
ちょっと茶褐色の透明なお湯はヌルヌル、ぬる湯でいくらでも入っていられます
朝食付きプラン、朝ご飯はがっつり
75
5/26 6:58
朝食付きプラン、朝ご飯はがっつり
レンタカーでアオネバ渓谷に向かい、まずはキケマン
39
5/26 9:09
レンタカーでアオネバ渓谷に向かい、まずはキケマン
白いシモツケ?→オニシモツケ、とのこと
42
5/26 9:10
白いシモツケ?→オニシモツケ、とのこと
かわいらしいタツナミソウ→デワノタツナミソウ、とのこと
52
5/26 9:26
かわいらしいタツナミソウ→デワノタツナミソウ、とのこと
オオナルコユリかな
42
5/26 9:32
オオナルコユリかな
車で大野亀に向かい、途中の道すがらで目線の高さのジャケツイバラをパシャリ
61
5/26 10:19
車で大野亀に向かい、途中の道すがらで目線の高さのジャケツイバラをパシャリ
二ツ亀からこの後登ることになる大野亀を遠望
67
5/26 10:25
二ツ亀からこの後登ることになる大野亀を遠望
あたりにはナワシロイチゴ
44
5/26 10:27
あたりにはナワシロイチゴ
アズキナシの花
37
5/26 10:27
アズキナシの花
毒々しいと思ったマンテマはやはり外来種でした
37
5/26 10:30
毒々しいと思ったマンテマはやはり外来種でした
島内あちこちにあるテリハノイバラ
40
5/26 10:33
島内あちこちにあるテリハノイバラ
蒼い海、きれいだな
75
5/26 10:34
蒼い海、きれいだな
能登までは137キロ、金沢から奥能登への距離とさほど変わらないんだね
42
5/26 10:35
能登までは137キロ、金沢から奥能登への距離とさほど変わらないんだね
ネギのようなアサツキ
43
5/26 10:39
ネギのようなアサツキ
コウゾリナかな
39
5/26 10:42
コウゾリナかな
ハマハコベ
45
5/26 10:44
ハマハコベ
ハマハタザオ
34
5/26 10:45
ハマハタザオ
活きのいいハマナス、みーんなハマなんとかです(^^)
55
5/26 10:46
活きのいいハマナス、みーんなハマなんとかです(^^)
遠く大野亀、ここから歩くと岩場の海岸線で咲く花も楽しめる模様
66
5/26 10:48
遠く大野亀、ここから歩くと岩場の海岸線で咲く花も楽しめる模様
やっぱりハマエンドウ
41
5/26 10:49
やっぱりハマエンドウ
さすがにハマカタバミという花はありませんでした(笑)
40
5/26 10:50
さすがにハマカタバミという花はありませんでした(笑)
車で移動し大野亀、この角度だと二ツ亀がふたつあるのがわかります
47
5/26 11:12
車で移動し大野亀、この角度だと二ツ亀がふたつあるのがわかります
ちょっと雲が出てきたので大野亀ロッジで海鮮丼
80
5/26 11:29
ちょっと雲が出てきたので大野亀ロッジで海鮮丼
日差しが戻ったらトビシマカンゾウ咲く大野亀に登頂します(今年は今月中旬の大風で花は少なめとのこと)
87
5/26 11:52
日差しが戻ったらトビシマカンゾウ咲く大野亀に登頂します(今年は今月中旬の大風で花は少なめとのこと)
礼文島の北、花の4時間コースが思い出される複雑な海岸線
53
5/26 11:57
礼文島の北、花の4時間コースが思い出される複雑な海岸線
あたりにはカラマツソウ
48
5/26 12:00
あたりにはカラマツソウ
だんだんと高度を上げ・・・
47
5/26 12:02
だんだんと高度を上げ・・・
怖いヤセ尾根抜けたら古い石灯籠の建つ山頂です
46
5/26 12:05
怖いヤセ尾根抜けたら古い石灯籠の建つ山頂です
山頂には四等三角点が鎮座
44
5/26 12:08
山頂には四等三角点が鎮座
うーん、おしりがムズムズする
52
5/26 12:06
うーん、おしりがムズムズする
足下にはイブキジャコウソウ
52
5/26 12:07
足下にはイブキジャコウソウ
まとまって咲くところは怖くて近づけません
40
5/26 12:08
まとまって咲くところは怖くて近づけません
べっぴんさんのカンゾウペア
77
5/26 12:13
べっぴんさんのカンゾウペア
ほぼ終わりのホタルカズラ、新潟県ではレッドブック指定とのこと
60
5/26 12:13
ほぼ終わりのホタルカズラ、新潟県ではレッドブック指定とのこと
鳥居と大野亀、カンゾウをセットで
69
5/26 12:22
鳥居と大野亀、カンゾウをセットで
再び車で移動し、千本鼻(入崎)でハマダイコン
34
5/26 13:03
再び車で移動し、千本鼻(入崎)でハマダイコン
イワユリは満開
54
5/26 13:07
イワユリは満開
雑草のように咲くメノマンテングサも撮っておこう
50
5/26 13:07
雑草のように咲くメノマンテングサも撮っておこう
トベラは柑橘系のいい香り
45
5/26 13:09
トベラは柑橘系のいい香り
お次は藻浦崎に車で移動、変な形のヘラオオバコは終盤
36
5/26 13:19
お次は藻浦崎に車で移動、変な形のヘラオオバコは終盤
イワユリと岩場に建つお社
83
5/26 13:20
イワユリと岩場に建つお社
ホソバキリンソウもゴギケン
45
5/26 13:21
ホソバキリンソウもゴギケン
ハマボッスは茄子の花みたい
45
5/26 13:21
ハマボッスは茄子の花みたい
ハマヒルガオは路肩でウジャウジャ
70
5/26 13:23
ハマヒルガオは路肩でウジャウジャ
楽しかった佐渡も終わり、船を待つ間はアウトドアベース佐渡ででっかいハンバーガー
64
5/26 16:45
楽しかった佐渡も終わり、船を待つ間はアウトドアベース佐渡ででっかいハンバーガー
カンゾウ咲く両津港フェリーターミナルに戻って来ました
38
5/26 17:18
カンゾウ咲く両津港フェリーターミナルに戻って来ました
足下見たらイブキジャコウソウ、島では海岸線でも咲くようです
58
5/26 17:19
足下見たらイブキジャコウソウ、島では海岸線でも咲くようです
ジェットフォイルで現世に逆戻り(涙)
48
5/26 17:47
ジェットフォイルで現世に逆戻り(涙)
ダイヤモンド金北山、ありがとう
61
5/26 17:51
ダイヤモンド金北山、ありがとう
日本海に浮かぶは角田山、弥彦山、ほとんど島だね
54
5/26 18:23
日本海に浮かぶは角田山、弥彦山、ほとんど島だね
お土産の充実した新潟駅ナカでデザートをゲット、新幹線で地元へと戻りました
81
5/26 19:38
お土産の充実した新潟駅ナカでデザートをゲット、新幹線で地元へと戻りました
佐渡の「金北山」に登られたのですね。お疲れさまでした。まさに花図鑑で綺麗ですね。佐渡に咲くお花🌸は、種類も豊富で拝見しているだけでうっとりしました。生ビールに地魚の握り、エールフランス御用達の真野鶴大吟醸をワイングラスで頂くとは。満喫しておりますね👍 素晴らしいです。2日目の海鮮丼も美味しそうです。最後の「ダイヤモンド金北山」は最高です。素敵なレコを拝見できて嬉しいです。
ありがとうございました。
何だかいろいろあってずっと佐渡のレコ見続けてますが(笑)花の様相が随分変わってきましたね。連休頃の雪割草やカタクリから夏の花に変わって感じ。オサバグサやコケイランも今の時期なんですね。
そして佐渡といったらやはり海。大野亀周辺は以前泳いだ場所ですがその時花は完全にスルー。イブキジャコウソウが海岸沿いに咲くなんてびっくりです😮
『居酒屋しらつゆ』さん、週末はやっぱり予約で一杯ですか?自分はラッキーだったのかな。
佐渡の酒、旨いですね〜。ザックがパンパンになったけど3銘柄買ったのでチビリチビリ飲んでますよ(#^.^#)
佐渡の旅、お疲れ様でした(^.^)
お天気良くて良かったですね。
佐渡に咲く花の本を持っているんですが、オサバグサ、本当に咲くんですね。
佐渡、やっぱりお花の宝庫で、何回行っても飽きないですね。
一週間位、島に滞在したいですね。
山に海にと楽しめる、佐渡、又行きたくなりました。
旬の時期は過ぎても、まだまだお花が楽しめそうですね。
実は来月行く予定があり、今計画真っ最中。
寿司の魚秀さんもチェックしていたところでした😋
あとは天気を祈るばかり…🙏
素敵なレコありがとうございました。
参考にさせて頂きます😊
佐渡は、一度行ってみたい場所です。
群馬からでも前泊になるんですね。
花も自分には初見の花がたくさんあって
とても楽しそうです。ジャケツイバラ
トビシマカンゾウなど特に。
白砂歩きも、礼文島のような海岸歩きも
いいですね。何度もリピートされるのも
納得です。
こんばんは♪
入れ違いでしたね。
次の日同じコースを縦走しましたが、こんなにお花が途切れずに咲いている縦走路にビックリしました。
毎年行かれているだけあって場所を把握されているんでしょうか?
サンカヨウもムラサキヤシオもスルーしてしまったのか?見つけれませんでした。
カタクリだけは天気も良く状態がいいのが見れました。
個人的にはフレッシュなシラネアオイが見れたのが良かったです。
再訪しようかと思っているのでグルメ情報は参考にさせていただきます。
お疲れ様でした。
流石に5月の佐渡島(金北山)は素晴らしいですね、花の種類は数えてませんが写真の枚数が物語ってますね😱毎年恒例なんて羨ましいです。
私も金北山は8月に登りましたが、花はなし😢天気も悪く最短ルートなのでリベンジしたいと考えています。5月3周目がベスト👍覚えておきますね🙇♂️
山に沢山の花、島特有のグルメに観光、改めて大変お疲れ様でした🙏
佐渡は恒例とはなんと贅沢な。吾輩は未だ一度も行ったことがないんですが、本当に凄い花ですね。とくに、トビシマカンゾウ、イワユリはぜひ見てみたいです。
今年は神津島に行きましたが、船旅は本当に面白いです。海の幸もうまそうだし、来年こそ計画しようと思います。お疲れ様でした。
本日もご安全に!
いやはや、びっくり(゚∀゚)レコでした。
まるで植物園ですねーハナハナハナ✿わたしもこの時期に来年は、ぜひとも佐渡に渡ってみたくなりました☺️
186名目の「イワユリと岩場に建つお社」がお気に入りです☆
この写真を参考に、デザインしてみたくなります。
今後のレコも楽しみにフォローさせていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する