八ヶ岳(1日:阿弥陀岳〜中岳〜赤岳、2日:硫黄岳)


- GPS
- 14:16
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,276m
- 下り
- 2,184m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:07
天候 | 7月25日 9時 晴れ 11.8℃ 15時 晴れ 17.2℃ 7月26日 9時 晴れ 12.8℃ 15時 晴れ 20.0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
行き:「京王八王子」0:15発⇒「美濃戸口(八ヶ岳山荘前)」4:50着 帰り:「美濃戸口」15:00発⇒「新宿」19:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中岳のコル〜阿弥陀岳への岩場は初心者には無理だと思いました。はがれやすい岩場は怖いの一言。 地蔵尾根の急坂を下りましたが、足元の小石が滑りやすく、途中何度も転びそうになりました。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
飲料 1.0L
タオル
携帯電話
ストック
時計
携帯LEDランプ
ゲイター
携帯予備電源
帽子
日焼け止め
行動食
地図
サングラス
レインウェア
着替え 2
|
---|
感想
初山小屋、初八ヶ岳で何もかもが新鮮な体験でした。
当初、初日阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜地蔵尾根〜行者小屋、2日目行者小屋〜地蔵尾根〜横岳〜硫黄岳という計画から、「横岳」という文字を消しました。次回への宿題にしときます。
八ヶ岳では、山全体を登山用品メーカーマムートやMilletがサポートしてるんですね。山小屋生ビールジョッキから登山道階段にまでロゴマークが散見されます。山小屋の杖突ながら歩いてるおばちゃんのエプロンもマムートロゴ!
赤岳山頂付近で気になったのは、妙に多いハエ。海抜2800m以上の場所になんであれだけ大量のハエが普通に飛んでるのか不思議。風で飛ばされそうなもんだけど。
携帯電話の電波はキャリアによって大きな差があるようで。赤岳鉱泉ではAu圏外です。DoCoMoは接続できるようですが・・・・久しぶりに携帯圏外のまま一晩過ごしました。
途中撮影した動画です。
行者小屋まで南沢〜阿弥陀岳を眺め
硫黄岳登山 途中で赤岳・横岳・阿弥陀岳を眺め
硫黄岳 山頂から赤岳・横岳・中岳・阿弥陀岳
硫黄岳 山頂から赤岳・横岳・中岳・阿弥陀岳
バス待ちの間、八ヶ岳山荘でお風呂へ。モンベル会員カードを見せて¥0。2回入れば年会費分元が取れるってことです。14時過ぎには帰りの人が多くなり風呂待ち数名、すぐ入れないので時間に余裕をもって帰り支度を。シャンプー、ボディソープがあなたを待っています。
1日目データ
出発時間: 2015-07-25 04:54:21
到着時間: 2015-07-25 14:05:57
所要時間: 9時間 6分 25秒
移動距離: 12.01 km
登山/下山距離: 8.35 km / 3.66 km
平均速度: 1.3 km/h
最低/最高速度: 0.1 km/h / 4.5 km/h
最低/最高高度: 1500 m / 2903 m
2日目データ
出発時間: 2015-07-26 06:16:34
到着時間: 2015-07-26 12:31:35
所要時間: 5時間 10分 9秒
移動距離: 10.82 km
登山/下山距離: 2.80 km / 8.02 km
平均速度: 2.1 km/h
最低/最高速度: 0.4 km/h / 4.9 km/h
最低/最高高度: 1497 m / 2772 m
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する