記録ID: 686256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山系 旭岳からトムラウシ山ーテント泊縦走
2015年07月23日(木) 〜
2015年07月25日(土)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,196m
- 下り
- 3,147m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:40
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:10
3日目
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 10:00
当初の予定では7月21日に旭岳温泉に入り22日から入山予定であったが、台風11号の影響もあって、22日はほぼ一日大雨警報が出る状況であった。
22日は旭岳温泉に宿泊し、23日以降は帯広方面の天候は回復の予報だったので、23日より縦走を開始した。
22日は旭岳温泉に宿泊し、23日以降は帯広方面の天候は回復の予報だったので、23日より縦走を開始した。
天候 | 22日 大雨(大雨警報のため旭岳温泉に停滞) 23日 朝小雨、のち曇り時々晴れ,夜一時雷雨 24日 曇り時々晴れ 25日 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
7月25日 トムラウシ温泉(16:15)→新得(拓殖バス:90分)→JR帯広駅 7月26日 十勝帯広空港→羽田(JAL) ・旭川電気軌道株式会社(いで湯号) http://www.asahikawa-denkikidou.jp/ ・大雪山旭岳ロープウェイ http://wakasaresort.com/asahidakeropeway/ ・トムラウシ温泉東大雪荘 http://www.netbeet.ne.jp/~taisetsu/tomurausi1.html ・拓殖バス(トムラウシ温泉→新得駅) http://www.takubus.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
旭岳の下りではがれ場で足元に要注意。雪渓の下りでは後旭岳が見えないほどのガスが容易にかかると方向が不安になるが、がれ場のルートの延長上、雪渓の中心部を通れば雪のないルート上にでます。 ヒサゴ沼近くには雪渓が残っていますが、注意していけばアイゼンは使用しなくても通過可能です。 コマドリ沢分岐からトムラウシ温泉への道がぬかるんでいるところが多く、また道のりは思いのほか長く、標準行程時間を短縮するのは難しいと思われる。トムラウシ温泉から新得への最終バスは16:15なので当日バスを使用する場合は余裕をもって行動しないと乗り遅れる心配があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | 携帯用浄水器(Super Delios)は有用でした。 |
感想
1日目:旭岳山頂までは風はないものの小雨で、残念ながら眺望はなかった。旭岳の間宮岳方面下りはガレと雪渓の急斜面で足場が悪い。ガスがかかると後旭岳さえも見えない状況なので要注意。
間宮岳からは雄大な稜線歩きで、北海岳まで北海道らしさを感じる気持ちの良いルートです。
北海岳を白雲岳の方面に歩き出すと足元の高山植物の圧倒されました。
白雲岳避難小屋(トイレ有)のテントサイトは広く、水場も近く快適でした。
2日目:高根ヶ原から忠別岳まではまるで崖沿いの平原歩きで今までに経験したことのない穏やかで広大なルートでした。表現として、まるで雑草のように高山植物が見渡す限り群生しているような感じ。忠別沼周辺はまるでニュージーランドでみたような景色だった。
化雲岳をへて向かったヒサゴ沼も趣のある静かな沼で、見ることはできなかったが一晩中ナキウサギの声が響いていた。
ヒサゴ沼避難小屋(トイレ有)
3日目:トムラウシ山を経てトムラウシ温泉に下山。日本庭園、ロックガーデンともにまさに名前通り。トムラウシ山からの下山は意外に時間を要したので最終バスに乗るためにははや立ちが必要。コマドリ沢分岐以降は道が悪いこともあり長い道程なので、コースタイムを短縮することは難しかった。
本州のどの山域でも経験できない広大で高山植物が群生し、野生動物を身近に感じることのできた感動の2泊3日の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する