記録ID: 689917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
360度ピーカンの槍ヶ岳〜ライチョウもいたよ!〜
2015年07月30日(木) 〜
2015年08月01日(土)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:12
5:33
44分
上高地BT
9:45
2日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 4:12
- 合計
- 11:05
7:26
7:35
21分
槍ヶ岳山荘
7:56
8:29
16分
槍ヶ岳山頂
8:45
11:50
170分
槍ヶ岳山荘
14:40
15:00
35分
槍沢ロッヂ
15:35
3日目
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:44
7:58
0分
槍沢ロッヂ
7:58
115分
横尾
10:59
11:24
47分
明神池
12:30
14:00
20分
小梨リゾート(お風呂)
14:20
上高地BT
天候 | 7/30:曇りのち雨 7/31:快晴のちくもり 8/01:快晴のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ルートは手書きの為だいたいです |
写真
感想
・去年奥穂高に登った時に初めて「槍ヶ岳」と言う山の存在とその姿を知りまして、
その堂々とした姿に私は目も心も奪われてしまいこう思いました。
「来年は槍に登るぞ」
と。
・その為にどういうルートで槍アタックするか計画を練り、
その為に必要なテントスキルやら岩登りスキルを(主に八ヶ岳で)、
いつもお世話になっている仲間達を先生に学んでからの…槍アタックでした。
どうしても去年奥穂で聞いた「今頃槍の穂先は六時間待ちですよ伝説」 が忘れられず、
平日にスライド夏休みをとっての山行でした。
・元々高い場所が好きなので高度感は全く恐怖にならず。
myヘルメット装備で確実に三点支持しながら登ったらちゃんと山頂に立つ事が出来ました。
夏場は奥穂方面は雲がかかりやすいとの事でしたが、
この日は
約1年に渡る日々の小さな努力が成果を結ぶ事が出来大変嬉しく思いました。
初北アであった去年の涸沢(初)テン泊奥穂では経験不足も伴い大変辛い思いをしましたので、
もう北アも奥穂も行く気はないし登山のモチベも無い、
と、言う状態からの脱却は非常に大変でたしが良き仲間と巡り合えたおかげで、
ここまでに成長出来山を続けていて良かったと思います。
自分らしい登山のスタイルという物がここにきてやっと見えてきた気がします。
これからも登山を無理なく楽しく続けて行かれたら、と、思います。
・最後に月を跨ぎましてお盆と言う事もあり、
登山のキッカケである故人の命名の由来となっております梓川の見えるあの場所にて、
合掌をしてきました。
あれからもう2年と7か月、はやいものですね。
【一日目】
【二日目 】
【三日目】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1622人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する