ほぼ予定通り15:30立山駅に到着
天気が曇で微妙ですが室堂周辺のライブカメラは晴れ間が見えており入山を決める。
0
8/7 15:31
ほぼ予定通り15:30立山駅に到着
天気が曇で微妙ですが室堂周辺のライブカメラは晴れ間が見えており入山を決める。
今日はとりあえず室堂入りし雷鳥沢キャンプ場を目指します。
先ずはケーブルカーに乗ります。
0
8/7 15:36
今日はとりあえず室堂入りし雷鳥沢キャンプ場を目指します。
先ずはケーブルカーに乗ります。
夏休みとは言え平日金曜の夕方から乗車されるかたは0
私一人貸切でした。
1
8/7 15:39
夏休みとは言え平日金曜の夕方から乗車されるかたは0
私一人貸切でした。
美女平からは高原バスで室堂へ向かいます。
0
8/7 15:51
美女平からは高原バスで室堂へ向かいます。
バスに乗ること約1時間、途中霧の中を走りましたが室堂付近に近づくと晴れ間も見えてきました。
0
8/7 16:46
バスに乗ること約1時間、途中霧の中を走りましたが室堂付近に近づくと晴れ間も見えてきました。
道路沿いの雪の壁、だいぶ小さくなっていましたがまだ残っていました。
0
8/7 16:55
道路沿いの雪の壁、だいぶ小さくなっていましたがまだ残っていました。
17時、室堂ターミナル到着
少し雲がかかっていますがまずまずの天気、風景も然ることながら『涼しい!』
0
8/7 17:02
17時、室堂ターミナル到着
少し雲がかかっていますがまずまずの天気、風景も然ることながら『涼しい!』
さて、キャンプ場を目指します。
途中みくりが池や
1
8/7 17:23
さて、キャンプ場を目指します。
途中みくりが池や
地獄谷(ガス濃度が濃いため立ち入り禁止)
0
8/7 17:23
地獄谷(ガス濃度が濃いため立ち入り禁止)
りんどう池
火山ガスのせいか雪や水の色が変色してます。
0
8/7 17:32
りんどう池
火山ガスのせいか雪や水の色が変色してます。
みくりが池温泉付近から雷鳥荘付近までは地獄谷の近くを通るので火山ガスに注意が必要
0
8/7 17:33
みくりが池温泉付近から雷鳥荘付近までは地獄谷の近くを通るので火山ガスに注意が必要
血ノ池などを散策してキャンプ場を目指します。
0
8/7 17:36
血ノ池などを散策してキャンプ場を目指します。
雷鳥荘を通り過ぎると雷鳥沢へ向かって下っていきます。
左下に雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
0
8/7 17:50
雷鳥荘を通り過ぎると雷鳥沢へ向かって下っていきます。
左下に雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
素晴らしいロケーションです!
2
8/7 18:04
素晴らしいロケーションです!
18時過ぎ無事雷鳥沢キャンプ場に到着
0
8/7 18:10
18時過ぎ無事雷鳥沢キャンプ場に到着
受付を済ませて設営が完了するともう夕刻です。
1
8/7 18:45
受付を済ませて設営が完了するともう夕刻です。
設営場所は入った時間が遅くウロウロ場所を探している時間もなかったので管理棟前に設営
0
8/7 18:50
設営場所は入った時間が遅くウロウロ場所を探している時間もなかったので管理棟前に設営
明日の昼ごろまでは晴れの予報
このあとガスもとれて星空になることに期待です。
0
8/7 18:48
明日の昼ごろまでは晴れの予報
このあとガスもとれて星空になることに期待です。
晩御飯はご当地モノで、鱒寿司と地ビール
地ビールはフルーティでした。
0
8/7 19:20
晩御飯はご当地モノで、鱒寿司と地ビール
地ビールはフルーティでした。
晩御飯も済ませ落ち着いたので外に出ると雲がなくなり晴天に!
0
8/7 19:51
晩御飯も済ませ落ち着いたので外に出ると雲がなくなり晴天に!
北には北斗七星が見えます。
0
8/7 20:13
北には北斗七星が見えます。
さらに暗くなると天の川まで肉眼で見えるほどに
さすが標高2500mから見る星空はとても綺麗でした。
1
さらに暗くなると天の川まで肉眼で見えるほどに
さすが標高2500mから見る星空はとても綺麗でした。
約30分の連続撮影
コレを撮っているうちに寝てしまいました…
3
8/7 20:40
約30分の連続撮影
コレを撮っているうちに寝てしまいました…
夜中2時過ぎ、ご来光を目指して出発される方々に気づき目覚めました。
外に出ると月光に照らされた山々が幻想的でした。
月夜でしたが流れ星もたくさん見れました。
2
夜中2時過ぎ、ご来光を目指して出発される方々に気づき目覚めました。
外に出ると月光に照らされた山々が幻想的でした。
月夜でしたが流れ星もたくさん見れました。
結局その後も星空撮影したりしてそのまま朝を迎えることに…
0
8/8 5:08
結局その後も星空撮影したりしてそのまま朝を迎えることに…
朝方は冷え込んで10℃切ってました。
0
8/8 5:11
朝方は冷え込んで10℃切ってました。
5時過ぎ立山の山頂に陽が当たり始めました。
0
8/8 5:12
5時過ぎ立山の山頂に陽が当たり始めました。
6時過ぎテント品を残し立山に向けて出発です。
0
8/8 6:07
6時過ぎテント品を残し立山に向けて出発です。
室堂経由で立山登拝道コースで行くか雷鳥沢から直接一ノ越へ向かうコースで迷いましたが、時間優先で直接向かうコースにしました。
0
8/8 6:07
室堂経由で立山登拝道コースで行くか雷鳥沢から直接一ノ越へ向かうコースで迷いましたが、時間優先で直接向かうコースにしました。
浄土橋を渡ります。
0
8/8 6:10
浄土橋を渡ります。
周りの山々に陽が当たり出す中進みます。
0
8/8 6:16
周りの山々に陽が当たり出す中進みます。
気温も低く夏山登山と思えないぐらい快適です。
0
8/8 6:22
気温も低く夏山登山と思えないぐらい快適です。
振り向くとテント場にももうすぐ陽が当たりそうです。
0
8/8 6:27
振り向くとテント場にももうすぐ陽が当たりそうです。
先を見ると室堂からの立山登拝道に団体さんの姿が見えます。
地元の学童登山の皆さんの様です。
0
8/8 6:34
先を見ると室堂からの立山登拝道に団体さんの姿が見えます。
地元の学童登山の皆さんの様です。
対してこちらは雷鳥沢からの登山者しか使わないので人も少なくのんびり景色を眺めながら進みます。
0
8/8 6:36
対してこちらは雷鳥沢からの登山者しか使わないので人も少なくのんびり景色を眺めながら進みます。
かなり上がってきましたがこれでやっと室堂付近と同じくらいの標高です。
0
8/8 6:55
かなり上がってきましたがこれでやっと室堂付近と同じくらいの標高です。
テント場がかなり遠くになりました。
0
8/8 6:58
テント場がかなり遠くになりました。
ようやく室堂より少し高くなり見下ろせるように
2
8/8 7:09
ようやく室堂より少し高くなり見下ろせるように
途中道に迷いそうになること2回(2回目は間違って引き戻す)どちらも左(山側)に進むのが正解です。
途中雪渓を渡りますが規模も小さいです。
0
8/8 7:35
途中道に迷いそうになること2回(2回目は間違って引き戻す)どちらも左(山側)に進むのが正解です。
途中雪渓を渡りますが規模も小さいです。
ここでようやく私にも陽が当たり始めました。
0
8/8 7:44
ここでようやく私にも陽が当たり始めました。
一ノ越手前付近から魚眼レンズに切り替えて撮影
2
8/8 7:50
一ノ越手前付近から魚眼レンズに切り替えて撮影
8時すぎ、途中道を間違え引き返すこともありましたがキャンプ場から約2時間掛かってしまいました。
0
8/8 8:08
8時すぎ、途中道を間違え引き返すこともありましたがキャンプ場から約2時間掛かってしまいました。
ここから険しくなります。
山頂まで距離は短いですが最後までほとんどこの様な見上げながらの登りになります。
0
8/8 8:07
ここから険しくなります。
山頂まで距離は短いですが最後までほとんどこの様な見上げながらの登りになります。
背後には浄土山が見えます。
1
8/8 8:09
背後には浄土山が見えます。
斜面が急なので少し登っただけでもかなり標高が稼げます。
自分は最初ポールを使って登っていましたが突き方が悪いと仰向けに倒れそうになることも…手でガシガシ登った方が良かったと後悔
0
8/8 8:33
斜面が急なので少し登っただけでもかなり標高が稼げます。
自分は最初ポールを使って登っていましたが突き方が悪いと仰向けに倒れそうになることも…手でガシガシ登った方が良かったと後悔
振り向くと白山が見えます。
0
8/8 8:56
振り向くと白山が見えます。
三ノ越で少し休憩
山頂社務所がだいぶ近くに見えてきました。
0
8/8 9:02
三ノ越で少し休憩
山頂社務所がだいぶ近くに見えてきました。
室堂が箱庭のように見えます。
0
8/8 9:11
室堂が箱庭のように見えます。
どんどん登ってこられます。
0
8/8 9:16
どんどん登ってこられます。
先を急ぎますが先は学童登山の団体さんで渋滞気味
0
8/8 9:17
先を急ぎますが先は学童登山の団体さんで渋滞気味
富士山が見えます。
1
8/8 9:18
富士山が見えます。
ようやく雄山到着です。
0
8/8 9:20
ようやく雄山到着です。
風もなく晴天の山頂
雄山最高峰は有料なので見るだけにさせてもらいました。
0
8/8 9:23
風もなく晴天の山頂
雄山最高峰は有料なので見るだけにさせてもらいました。
一等三角点『立山』
0
8/8 9:24
一等三角点『立山』
タッチ!
0
8/8 9:24
タッチ!
雄山を後にし立山縦走で立山最高峰の大汝山を目指します。
0
8/8 9:28
雄山を後にし立山縦走で立山最高峰の大汝山を目指します。
室堂、先には薄いですが雲海が広がり絶景です。
1
8/8 9:28
室堂、先には薄いですが雲海が広がり絶景です。
剱岳が綺麗に見えます。
0
8/8 9:34
剱岳が綺麗に見えます。
少々険しいですがそんなにキツくない、けど結構しんどいし、頭痛もする…
寝不足&高山病かな?
0
8/8 9:36
少々険しいですがそんなにキツくない、けど結構しんどいし、頭痛もする…
寝不足&高山病かな?
雄山からは見えませんが、少し大汝山方面に進むと黒部ダムが見えます。
0
8/8 9:52
雄山からは見えませんが、少し大汝山方面に進むと黒部ダムが見えます。
ようやく大汝山に到着
左下は映画『春を背負って』のロケ地となった大汝山休憩所
0
8/8 10:12
ようやく大汝山に到着
左下は映画『春を背負って』のロケ地となった大汝山休憩所
大汝山3015m
0
8/8 10:16
大汝山3015m
振り向くと雄山が迫る様に見えます。
0
8/8 10:18
振り向くと雄山が迫る様に見えます。
こちらからも黒部ダムが見えました。
1
8/8 10:20
こちらからも黒部ダムが見えました。
山頂付近は狭いので退散し大汝山休憩所へ向かいます。
0
8/8 10:21
山頂付近は狭いので退散し大汝山休憩所へ向かいます。
これがロケ地となった大汝山休憩所
今思えばここでしっかり休憩&水分補給しておけば良かったと後悔
0
8/8 10:24
これがロケ地となった大汝山休憩所
今思えばここでしっかり休憩&水分補給しておけば良かったと後悔
10:30少し雲が上がってきたように見えます。
午後から曇予想なので先に進みます。
0
8/8 10:31
10:30少し雲が上がってきたように見えます。
午後から曇予想なので先に進みます。
写真中央に大走への道が見えます。
今回はここで雷鳥沢へ下りる計画です。
0
8/8 10:31
写真中央に大走への道が見えます。
今回はここで雷鳥沢へ下りる計画です。
富士ノ折立2999m
0
8/8 10:37
富士ノ折立2999m
この辺りからは地獄谷の全景がよく見えます。
0
8/8 10:49
この辺りからは地獄谷の全景がよく見えます。
富士ノ折立を振り返る…
ここのガレ場の下降はなかなか厳しかった
逆方向から登ってこられる方もかなりキツそうでした。
0
8/8 11:17
富士ノ折立を振り返る…
ここのガレ場の下降はなかなか厳しかった
逆方向から登ってこられる方もかなりキツそうでした。
大走との分岐付近、真砂岳への登りは遠くから見ていたよりキツそう…
1
8/8 11:22
大走との分岐付近、真砂岳への登りは遠くから見ていたよりキツそう…
私はここから縦走を離脱し大走で雷鳥沢キャンプ場へ戻ります。
0
8/8 11:22
私はここから縦走を離脱し大走で雷鳥沢キャンプ場へ戻ります。
この付近、東側には大きな雪渓が見れます。
0
8/8 11:22
この付近、東側には大きな雪渓が見れます。
なかなか険しい縦走区間でした。
0
8/8 11:23
なかなか険しい縦走区間でした。
大走、ここからクネクネ下っていきます。
疲れた足にはかなり厳しいです。
0
8/8 11:45
大走、ここからクネクネ下っていきます。
疲れた足にはかなり厳しいです。
縦走してきた立山ともお別れです。
0
8/8 11:48
縦走してきた立山ともお別れです。
最初はこちらから下りられる方は見かけませんでしたが、時間が経つにつれ下りられてくる方が増えてきました。
0
8/8 11:48
最初はこちらから下りられる方は見かけませんでしたが、時間が経つにつれ下りられてくる方が増えてきました。
左奥には別山や剱岳の登山道が見えます。
あっちもキツそうです。
2
8/8 11:54
左奥には別山や剱岳の登山道が見えます。
あっちもキツそうです。
ようやくテント場が近くに…
脚ガクガクで休憩をとりながらなんとか麓まで下りてきました。
0
8/8 12:46
ようやくテント場が近くに…
脚ガクガクで休憩をとりながらなんとか麓まで下りてきました。
今回登ってきた立山全景
このあと雷鳥沢キャンプ場でテントの撤収と小休憩をとり14時過ぎにテント場を後にしました。
0
8/8 13:05
今回登ってきた立山全景
このあと雷鳥沢キャンプ場でテントの撤収と小休憩をとり14時過ぎにテント場を後にしました。
テント場から室堂へ向かう途中、予報通り少し曇が出てきました。
0
8/8 15:18
テント場から室堂へ向かう途中、予報通り少し曇が出てきました。
ようやくみくりが池まで戻ってきました。
1
8/8 15:34
ようやくみくりが池まで戻ってきました。
昨日は全く気にならなかったのですが、山登り終えての雷鳥沢から室堂への登り中心のアップダウンは結構こたえます。
0
8/8 15:40
昨日は全く気にならなかったのですが、山登り終えての雷鳥沢から室堂への登り中心のアップダウンは結構こたえます。
16時前、ようやく室堂ターミナルに到着
0
8/8 15:47
16時前、ようやく室堂ターミナルに到着
アルペンルートを観光で楽しまれている方々と登山を終えて疲れた表情の方々とのギャップが見られた場面でした。
0
8/8 15:48
アルペンルートを観光で楽しまれている方々と登山を終えて疲れた表情の方々とのギャップが見られた場面でした。
室堂から高原バスとケーブルを乗り継いで無事立山駅に下山完了
結構疲れましたが天気も良く景色も楽しめた2日間でした。
1
8/8 17:20
室堂から高原バスとケーブルを乗り継いで無事立山駅に下山完了
結構疲れましたが天気も良く景色も楽しめた2日間でした。
雷鳥沢キャンプ場ですれ違っていたようです
写真には私のテントも小さく写ってますね
暗くなってから管理棟前のコンクリートのところで三脚をセットして写真を撮られていた方でしょうか
すぐ脇を通りましたよy(^ー^)y
genchan123さん、こちらこそはじめまして
はい、確かに管理棟前にテント張って近くで写真撮っておりました。
入場したのが夕刻で場所を探す時間がなかったので皆さんにご迷惑だと感じつつ居させていただいてました(^^;
夜はガスもとれて綺麗な星空でしたね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する