ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 楽々☆テン泊2日間山行 〜仙丈ヶ岳編〜

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月08日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:48
距離
21.0km
登り
2,647m
下り
2,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:07
合計
7:53
距離 9.8km 登り 1,253m 下り 1,248m
7:53
28
8:21
8:22
81
9:43
9:44
26
10:10
48
10:58
11:42
30
12:12
12:24
37
13:01
13:02
21
13:23
13:30
32
14:02
14:03
60
15:06
13
2日目
山行
6:08
休憩
0:40
合計
6:48
距離 11.2km 登り 1,395m 下り 1,397m
5:44
57
6:41
6:42
59
7:41
7:51
23
8:14
8:32
31
9:03
9:09
51
10:00
10:02
37
10:39
23
11:02
11:05
3
11:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ アクセス 〜“仙流荘”まで 〜 ◆
1. 中央道「駒ケ根IC」→ 国道153号線「北町」交差点 右折(三州街道)
2. 国道153号線「本町」交差点 左折 → 県道49号線 東進
3. 県道49号線 → 国道152号線“北上”
4. 「南アルプス林道・戸台 / 仙流荘」看板
   →“赤い橋”を越えたらすぐに右折し、“黒川”沿いに直進
5. 「仙流荘」を超えてすぐ左手「南アルプス お客様専用駐車場」
   → “満車”の場合は、右手に駐車場あり!(収容台数“多”)
   → 駐車場管理協力金 = 200円

※ 駒ヶ根市内より県道49号線から国道152号線に近づくにつれて
  ドンドンと道幅が狭くなり勾配もキツくなるので走行注意です。
  (帰路は国道152号線 北上 → 国道361号線を利用し快適でした♪)

◆ アクセス 〜“仙流荘”→“北沢峠”〜 ◆
・ 南アルプス林道バス 利用(戸台大橋よりマイカー規制)
・ バスチケット販売開始 = AM 5:30 より
・ 定刻前(5:50頃)に出発してくれました☆
・ バス停前の“木製ベンチ”にて順番取り(ザックでも可)
・ 始発時間(定刻)= 利用日により変動するので“HP”にて確認して下さい
・ 旅客運賃(仙流荘〜北沢峠)= 1,220円 + 210円(手回り品)= 1,340円(片道)
   → 券売機にて購入(往復チケット購入可)

※ 季節により“北沢峠”まで行かない場合があるので要確認!
※ 南アルプス林道バス・ホームページ
   → URL: http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
【 使用ルート 】
 [登り] 長衛小屋(テン場)〜 大滝頭 〜 小仙丈ヶ岳 〜 山頂
 [下り] 山頂 〜 仙丈小屋 〜 馬ノ背ヒュッテ 〜 大平山荘(大滝藪沢コース)〜 北沢峠 〜 長衛小屋(テン場)


◇ 仙丈岳二合目コース入口(ショートカット・コース)〜 2合目 ◇
・ 2合目付近の道幅が狭い
・ 木の根っこの乗り越えの際に躓かない様に!

◇ 2合目 〜 3合目 〜 4合目 〜 大滝頭(5合目)◇
・ 特に危険個所はなし

◇ 大滝頭(5合目)〜 6合目(森林限界) ◇
・ 高度を上げるに従い“岩が多く・急登”になってくる
・ 急登を登り切ると“6合目”
   → これより“ハイマツ帯”に変わる
   → 一気に展望が広がる♪

◇ 6合目 〜 小仙丈ヶ岳 〜 8合目 〜 仙丈小屋 分岐 ◇
・ 歩きやすい稜線
・ たまに岩場のアップダウンあり(赤印をよく見る事!)
   → 下った後で“×印”ルートであった箇所があったのが判明…。
   → 問題なく下れちゃうんですが、「安全を確保」「登山道を保護」という事で^^;

◇ 仙丈小屋 分岐 〜 山頂 ◇
・ 幾つかの“小・ピーク”を巻いて行く道の道幅が狭いので通行注意!

◇ 山頂 〜 仙丈小屋 ◇
・ 特に危険個所なし

◇ 仙丈小屋 ◇
・ 水場は“涸れています”!(2015年8月8日 現在)
   → 補給はその他の小屋で!(馬ノ背ヒュッテ など)
   → 水の販売はしてもらえない!
   → ペットボトルの販売あり。(大:500ml = 400円)
   → ビールや珈琲の販売もあり☆

◇ 仙丈小屋 〜 馬ノ背ヒュッテ ◇
・ 上部 = ハイマツ帯のガレ場(急登)
・ 下部 = 樹林帯に入る頃から小石が転がる道(浮石多数注意!)

◇ 馬ノ背ヒュッテ 〜 大滝・藪沢 分岐 ◇
・ 特に危険箇所なし

◇ 大滝・藪沢 分岐 〜 渡渉ポイント(丸太渡り) ◇
・ 沢沿いのガレ・ザレ場
   → 急登と相まってかなり滑りやすいので注意!
・ 道幅が狭い箇所が多々あるので通行注意!
・ 仙丈ヶ岳の中ではマイナールートであるらしい…。
   → しかし意外と登って来られる方多し♪

◇ 渡渉ポイント 〜 大平山荘 ◇
・ 沢沿いから樹林帯に突入!
・ “藪沢大滝”付近より急登が始まる
   → 現在、“大滝展望台”への道は荒廃が激しいそうで往来は出来ない。
・ 樹林帯の急登が終わると後は危険個所なし

◇ 大平山荘 〜 北沢峠 〜 長衛小屋(テン場)◇
・ 北沢峠への登りが終わると“車道”なので通行注意!
   → 車道反対側に「北沢峠」への標識があり、
     山道へ誘うがあるが車道を歩いた方が良い!
・ その他、特に危険個所なし
その他周辺情報 ○ 日帰り温泉 ○
☆ 仙流荘「仙人の湯」 大人 = 600円
  → URL : http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69

★ 入野谷“ゼロ磁場の石入り”「氣の湯」 大人 = 600円
  → URL : http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd2/(下部に案内あり)


○ 観 光 〇
☆ “癒しのパワースポット” ゼロ磁場 分杭峠
  → URL : http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/4411
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
テン場近くの登山口より登山開始!
画像は前日撮ったモノ。
2015年08月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:18
テン場近くの登山口より登山開始!
画像は前日撮ったモノ。
さぁ、いよいよ「仙丈ヶ岳」へ向けて出発です!
2015年08月08日 04:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 4:22
さぁ、いよいよ「仙丈ヶ岳」へ向けて出発です!
アッという間に夜が明けて行きます☆
2015年08月08日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 4:44
アッという間に夜が明けて行きます☆
「2合目」に到着です。
2015年08月08日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 4:51
「2合目」に到着です。
比較的登りやすい道が続きます!
2015年08月08日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:02
比較的登りやすい道が続きます!
2015年08月08日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:09
山肌から ”ご来光” !
2015年08月08日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:09
山肌から ”ご来光” !
「3合目」に到着です。
2015年08月08日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:15
「3合目」に到着です。
2015年08月08日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:21
「4合目」に到着です。
2015年08月08日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:27
「4合目」に到着です。
斜度が増して来ました!
2015年08月08日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:29
斜度が増して来ました!
たまにあるこういった平坦な道でホッと一息つきます。
2015年08月08日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:43
たまにあるこういった平坦な道でホッと一息つきます。
「大滝頭(5合目)」に到着です。
「馬ノ背ヒュッテ 方面」と「小仙丈ヶ岳 方面」の分岐点ですもあります。
帰路は各山小屋経由でこちらへ戻って来られる方が多いようです。
2015年08月08日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:44
「大滝頭(5合目)」に到着です。
「馬ノ背ヒュッテ 方面」と「小仙丈ヶ岳 方面」の分岐点ですもあります。
帰路は各山小屋経由でこちらへ戻って来られる方が多いようです。
道がドンドンと険しくなって来ましたよ!
2015年08月08日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:48
道がドンドンと険しくなって来ましたよ!
遂には ”ガレ場” の急登に…。
2015年08月08日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 5:58
遂には ”ガレ場” の急登に…。
登り切ると、「6合目」に到着です♪
「小仙丈ヶ岳」へはもう ”1ピーク” 登ります。
2015年08月08日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 6:06
登り切ると、「6合目」に到着です♪
「小仙丈ヶ岳」へはもう ”1ピーク” 登ります。
「小仙丈ヶ岳」へのピークまでもう少し!!!
2015年08月08日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 6:33
「小仙丈ヶ岳」へのピークまでもう少し!!!
「小仙丈ヶ岳(7合目)」に到着です♪
2015年08月08日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 6:39
「小仙丈ヶ岳(7合目)」に到着です♪
2015年08月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 6:40
今日も素敵な山容の「甲斐駒ヶ岳」を望むことが出来ました☆
2015年08月08日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 6:42
今日も素敵な山容の「甲斐駒ヶ岳」を望むことが出来ました☆
コチラも素敵な「小仙丈沢カール」♪
2015年08月08日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 6:54
コチラも素敵な「小仙丈沢カール」♪
「8合目」に到着です。
2015年08月08日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 6:59
「8合目」に到着です。
ここら辺からとてもキレイに整備された山道が表れます。
とても登りやすいのでありがたいですね♪
2015年08月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:03
ここら辺からとてもキレイに整備された山道が表れます。
とても登りやすいのでありがたいですね♪
稜線上から見た「馬ノ背ヒュッテ」
2015年08月08日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:03
稜線上から見た「馬ノ背ヒュッテ」
「仙丈小屋 分岐(9合目?)」に到着です!
2015年08月08日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:17
「仙丈小屋 分岐(9合目?)」に到着です!
「藪沢カール」の下に見えた、憧れの「仙丈小屋」♪
山頂を経由して、「カール」の反対側からも下りる事出来ます。
2015年08月08日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:26
「藪沢カール」の下に見えた、憧れの「仙丈小屋」♪
山頂を経由して、「カール」の反対側からも下りる事出来ます。
小ピークを巻くと、目の前に山頂がドーン!!!
2015年08月08日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 7:26
小ピークを巻くと、目の前に山頂がドーン!!!
さぁ、もう少しで憧れの「仙丈ヶ岳」山頂ですよ♪
2015年08月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/8 7:34
さぁ、もう少しで憧れの「仙丈ヶ岳」山頂ですよ♪
さぁ、これが本当に最後の登り坂!
2015年08月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:37
さぁ、これが本当に最後の登り坂!
とその前に、
最後の登り道直下で、”ライチョウ” の親子がお出迎え☆
2015年08月08日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:37
とその前に、
最後の登り道直下で、”ライチョウ” の親子がお出迎え☆
小さな声で「クワっ…クワっ…」っと可愛い声で、一気に疲れが飛びました♪
2015年08月08日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 7:38
小さな声で「クワっ…クワっ…」っと可愛い声で、一気に疲れが飛びました♪
そして遂に遂に「仙丈ヶ岳 山頂」に到着です♪
やったぁ!!!
2015年08月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/8 7:42
そして遂に遂に「仙丈ヶ岳 山頂」に到着です♪
やったぁ!!!
本日も照れながら写真を撮って頂きました☆
2015年08月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 7:44
本日も照れながら写真を撮って頂きました☆
「北岳」と「富士山」をバックにもう1枚☆
2015年08月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 7:44
「北岳」と「富士山」をバックにもう1枚☆
コチラは「大仙丈ヶ岳」方面!
かの有名な山岳レース(TJAR)で幾つもドラマを生んだ稜線です☆
2015年08月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 7:47
コチラは「大仙丈ヶ岳」方面!
かの有名な山岳レース(TJAR)で幾つもドラマを生んだ稜線です☆
「三角点」と「富士山」
2015年08月08日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 7:49
「三角点」と「富士山」
山頂もそんなに広くはないので、休憩もソコソコに「藪沢カール」下の「仙丈小屋」に移動しようと思います♪
2015年08月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 7:46
山頂もそんなに広くはないので、休憩もソコソコに「藪沢カール」下の「仙丈小屋」に移動しようと思います♪
2015年08月08日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:02
2015年08月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:03
この稜線は「地蔵尾根」。
市野瀬よりアクセス出来る ”バリエーション・ルート” 。
TJARの選手はこの稜線を駆け上がって来るそうです☆
2015年08月08日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:02
この稜線は「地蔵尾根」。
市野瀬よりアクセス出来る ”バリエーション・ルート” 。
TJARの選手はこの稜線を駆け上がって来るそうです☆
ここが「地蔵尾根」への取りつき!
2015年08月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:07
ここが「地蔵尾根」への取りつき!
いずれはこの稜線を歩いてみたいなぁ☆
2015年08月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:07
いずれはこの稜線を歩いてみたいなぁ☆
憧れの「仙丈小屋」に到着です☆
2015年08月08日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:12
憧れの「仙丈小屋」に到着です☆
「生ビール」なども販売している様ですね♪
今日は車を運転しなければならないので ”おあずけ” …。
2015年08月08日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:13
「生ビール」なども販売している様ですね♪
今日は車を運転しなければならないので ”おあずけ” …。
わぁお!
あのテーブルは自分が好きな「石田選手」が座ったテーブルだぁ♪
感動ものです☆
せっかくなので何か買っていこうっと☆
2015年08月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 8:17
わぁお!
あのテーブルは自分が好きな「石田選手」が座ったテーブルだぁ♪
感動ものです☆
せっかくなので何か買っていこうっと☆
と、いう事でこんなに素敵な「山バッチ」をGETしました♪
2015年08月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/10 13:11
と、いう事でこんなに素敵な「山バッチ」をGETしました♪
展望ベンチからの眺め…♪
2015年08月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:15
展望ベンチからの眺め…♪
ちょっと虫君が大量に飛んでいますが…、
ずっと座っていたい☆
2015年08月08日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:28
ちょっと虫君が大量に飛んでいますが…、
ずっと座っていたい☆
名残惜しいですが出発します。。。
2015年08月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:15
名残惜しいですが出発します。。。
「仙丈小屋」の水場は涸れています…。(2015年8月8日現在)
小屋での水の販売もないので下でシッカリと補給して来ましょう!
(500ml ペットボトルの販売はあり! = 400円)
2015年08月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 8:36
「仙丈小屋」の水場は涸れています…。(2015年8月8日現在)
小屋での水の販売もないので下でシッカリと補給して来ましょう!
(500ml ペットボトルの販売はあり! = 400円)
2015年08月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:36
下る途中に、「仙丈小屋」の御主人が通勤で登って行かれました!
「御主人」と「小屋」と「仙丈ヶ岳」☆
2015年08月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 8:45
下る途中に、「仙丈小屋」の御主人が通勤で登って行かれました!
「御主人」と「小屋」と「仙丈ヶ岳」☆
また来ま〜す♪
2015年08月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 8:49
また来ま〜す♪
2015年08月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:56
2015年08月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 8:56
「丹溪新道」と「藪沢ルート」と分岐点
2015年08月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:00
「丹溪新道」と「藪沢ルート」と分岐点
「馬ノ背ヒュッテ」に到着です!
ここの水場は涸れていないそうです☆
2015年08月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:06
「馬ノ背ヒュッテ」に到着です!
ここの水場は涸れていないそうです☆
2015年08月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:06
「藪沢」沿いに下りて来ました!
「大平山荘 方面」と「大滝頭 出合」への分岐点。
「大滝頭 出合」へは沢を渡渉します。
2015年08月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:14
「藪沢」沿いに下りて来ました!
「大平山荘 方面」と「大滝頭 出合」への分岐点。
「大滝頭 出合」へは沢を渡渉します。
2015年08月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:14
「甲斐駒ヶ岳」が励ましてくれます!
2015年08月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 9:17
「甲斐駒ヶ岳」が励ましてくれます!
藪沢へと注がれるお山が作った天然水!
2015年08月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:36
藪沢へと注がれるお山が作った天然水!
沢を振り返ってみると、結構な急登でした…。
2015年08月08日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:36
沢を振り返ってみると、結構な急登でした…。
おっ?!
遠くの沢沿いに「雪渓」らしきものが!!!
2015年08月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:40
おっ?!
遠くの沢沿いに「雪渓」らしきものが!!!
やはり「雪渓」でした☆
この暑さの中でも残っているなんて不思議ですね♪
2015年08月08日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:46
やはり「雪渓」でした☆
この暑さの中でも残っているなんて不思議ですね♪
沢沿いの道の最終ポイント!
ここで全体の半分位は下ったでしょうか!
2015年08月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:48
沢沿いの道の最終ポイント!
ここで全体の半分位は下ったでしょうか!
本日の「丸太渡り」!
2015年08月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:49
本日の「丸太渡り」!
濡れていたら怖そう。。。
2015年08月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:49
濡れていたら怖そう。。。
丸太中間地点より上部を望む
2015年08月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:49
丸太中間地点より上部を望む
丸太中間地点より下部を望む
2015年08月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:49
丸太中間地点より下部を望む
2015年08月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:50
沢沿いの道は崩落している様です。
2015年08月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 9:50
沢沿いの道は崩落している様です。
樹林帯の急登で一気に高度を下げます。
2015年08月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:04
樹林帯の急登で一気に高度を下げます。
途中にあった応援岩!
「岩(ガン)バレ」♪
2015年08月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:05
途中にあった応援岩!
「岩(ガン)バレ」♪
かなり急ですね。
2015年08月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:08
かなり急ですね。
「大滝展望台」への道は荒廃が激しいようで往来が出来ません。
残念です。。。
2015年08月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:09
「大滝展望台」への道は荒廃が激しいようで往来が出来ません。
残念です。。。
急登(激下り)が終わったようです♪
2015年08月08日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:10
急登(激下り)が終わったようです♪
あとは静かなで緩やかな山道をユックリと下っていきます☆
2015年08月08日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:19
あとは静かなで緩やかな山道をユックリと下っていきます☆
2015年08月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:20
2015年08月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:20
キレットの鞍部に見えた「ハートの門」♪
2015年08月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:20
キレットの鞍部に見えた「ハートの門」♪
2015年08月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:28
2015年08月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:29
この橋を渡ったらもうすぐ「大平山荘」に到着です!
2015年08月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:37
この橋を渡ったらもうすぐ「大平山荘」に到着です!
2015年08月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:38
「大平山荘」に到着です♪
2015年08月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:39
「大平山荘」に到着です♪
2015年08月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:39
ここで正真正銘の「南アルプスの天然水」を補給♪
2015年08月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:40
ここで正真正銘の「南アルプスの天然水」を補給♪
では、北沢峠に向かって出発です。
2015年08月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:41
では、北沢峠に向かって出発です。
2015年08月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:42
2015年08月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:42
2015年08月08日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:44
登りきると車道に出ます!
2015年08月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:53
登りきると車道に出ます!
車の往来には気を付けましょう!
2015年08月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:53
車の往来には気を付けましょう!
このまま車道を歩けば、「北沢峠」に到着します。
2015年08月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:53
このまま車道を歩けば、「北沢峠」に到着します。
が、「遊歩道」があるそうなのでそちらへ!
2015年08月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:54
が、「遊歩道」があるそうなのでそちらへ!
ビックリ・キノコ発見!
2015年08月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:54
ビックリ・キノコ発見!
あまり人が歩いている形跡がありません。。。
結構急登だし。。。
2015年08月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 10:55
あまり人が歩いている形跡がありません。。。
結構急登だし。。。
北沢峠「こもれび山荘」の裏手に到着です。
バス停にて発車時刻を確認し、テン場へ!
2015年08月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 11:02
北沢峠「こもれび山荘」の裏手に到着です。
バス停にて発車時刻を確認し、テン場へ!
テン場に到着しました!
週末なので沢山の方がこの山域に訪れている様ですね☆
所狭しとテントの花が咲いていて、それはそれは圧巻でした♪
2015年08月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 11:11
テン場に到着しました!
週末なので沢山の方がこの山域に訪れている様ですね☆
所狭しとテントの花が咲いていて、それはそれは圧巻でした♪
テント撤収後、山荘に挨拶してバス停へ向かいます♪
2015年08月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 11:12
テント撤収後、山荘に挨拶してバス停へ向かいます♪
テント場からバス停までの緩やかな登りがとてもキツく感じます。。。
2015年08月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/8 11:56
テント場からバス停までの緩やかな登りがとてもキツく感じます。。。
臨時のバスが発車します!(28人集合で臨時発車?!)
楽しい2日間を本当にありがとう☆
2015年08月08日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/8 12:33
臨時のバスが発車します!(28人集合で臨時発車?!)
楽しい2日間を本当にありがとう☆

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック カメラ テント テントマット
備考 ※初日の夜にプラティパス(ハイドレーション)を破損させてしまい水漏れ…。
予備の水筒(折り畳めるタイプ)を持っていけばよかった…。
2日目は調理用の ”ナルゲン・ボトル(1リットル)” を水分補給用にしたので、お昼のご飯はおあずけになってしまった。。。
(仙丈小屋で水の確保が出来なかった為。。。)

感想

◎ 憧れの「仙丈ヶ岳」へ ◎
初日の「甲斐駒ヶ岳」に続き、2日目の今日は「仙丈ヶ岳」に登りました。
「仙丈ヶ岳」を知ったのは、2012年に開催(2年に一度開催)された、山岳レース:TJARのレース模様をテレビで見たのがきっかけ。
このレース、何と「富山湾〜北・中央・南アルプス〜駿河湾」までの「415km」を8日間以内に自分の足だけで走破する鉄人レース。
そこで、
 1. 大好きな選手「石田選手」の「仙丈小屋」でのエピソード
 2. 3大会連覇中の「望月選手」の「仙丈ヶ岳 山頂」でのエピソード
など、この「仙丈ヶ岳」で選手の方々が感じた何かを自分の肌で感じたいとずっと思っていました。
もちろん同じ境遇ではありませんが…。
そんな折、たまたま予定と天候の安定がマッチしたので行動に♪
初めてのソロ・テント泊や連日の3000m峰への登頂などに対しての不安要素がありましたが、結果もの凄く収穫があった山行になりました。

2日目ともなると前日の疲れが残っていて、登りがとにかくキツいイメージがありましたが、初日の最後に ”クール・ダウン” がてらにユックリと峠を散策したからか、あまり筋肉痛や体の不調も出ずにに快適も登山する事が出来ました♪

前半の樹林帯の登りは非常に登りやすい道でした。
5合目を超えてからは道の状態が ”小石” → ”岩” へと変わり、
6合目の森林限界を超えると一気に展望が広がるので疲れも緩和されます!
それからは幾つかのピークを越えて、最後のピークを巻いた瞬間に現れる「仙丈ヶ岳 山頂」の素晴らしい景観は忘れられないものになりました。

山頂ではユックリしたかったんですが、
やはり広さの問題と登頂される方の多さから休憩もソコソコに「仙丈小屋」へと移動しました。
「仙丈小屋」の中に入ると「石田選手」が座っていたテーブルが☆
そこで彼が感じた ”挫折” や ”感動” を思うと熱く込み上げてくるものがありました。

「甲斐駒ヶ岳 編」の中でも書いた、
剱岳「早月尾根」登山口に掲げられた ”碑” 、
『 試練 と 憧れ 』
の言葉がここでも思い出され、
” 憧れの為に試練を乗り越えろ!”
という事の意味が、自分のココロに深く沁み込んでいくのを感じる事が出来ました☆


= 追伸 =
今回は写真点数も多いため、山行を「2部構成」としましたので、
お時間がある方は是非とも初日の「甲斐駒ヶ岳 編」もご覧になって下さい☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら