ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Holiday-A その他1人
GPS
56:00
距離
38.5km
登り
1,843m
下り
1,838m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:00
合計
2:40
13:10
50
上高地バスターミナル
14:00
50
14:50
60
2日目
山行
10:50
休憩
0:00
合計
10:50
7:00
80
8:20
60
12:50
160
15:30
20
15:50
40
3日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
5:50
100
7:30
50
8:20
60
9:20
80
10:40
70
11:50
70
13:00
50
13:50
上高地バスターミナル
天候 1日目:晴れ 2日目:晴れ・やや曇り 3日目:晴れ→天気崩れる
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡Pまで自家用車、沢渡〜上高地バス
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル
上高地バスターミナル
観光客も歩く道を進みます。
観光客も歩く道を進みます。
明神館にある碑
明神岳を望む
明神館にある碑
明神岳を望む
横尾までは山歩きというより川沿いを散歩する感じ。
横尾までは山歩きというより川沿いを散歩する感じ。
徳沢の小屋。医療小屋も併設してます。
ソフトクリームがおいしそう。
徳沢の小屋。医療小屋も併設してます。
ソフトクリームがおいしそう。
徳澤のテント場
徳澤から少し進んだところにある新村橋
徳澤から少し進んだところにある新村橋
新村橋の看板には誰かが置いた人形が。
新村橋の看板には誰かが置いた人形が。
横尾の山荘。槍沢と涸沢ヒュッテの合流点。
横尾の山荘。槍沢と涸沢ヒュッテの合流点。
1日目は横尾のテント場でテント泊。
1日目は横尾のテント場でテント泊。
夕日が神々しく見えます。
夕日が神々しく見えます。
2日目の朝焼け。
横尾から先の道には注意書きもあります。
横尾から先の道には注意書きもあります。
槍沢まではこんな道が続く。
槍沢まではこんな道が続く。
一ノ俣?に架かる橋
一ノ俣?に架かる橋
二俣?に架かる橋
二俣?に架かる橋
槍沢ロッジ手前で励ましの看板が。
槍沢ロッジ手前で励ましの看板が。
槍沢ロッジ到着。
槍沢ロッジ到着。
槍見岩から見た槍ヶ岳。遠いな…
槍見岩から見た槍ヶ岳。遠いな…
槍沢ロッジの先には槍見岩なるものがあります。
そばに槍っぽい山が見えるのはご愛嬌。
槍沢ロッジの先には槍見岩なるものがあります。
そばに槍っぽい山が見えるのはご愛嬌。
ババ平のテント場は改装中です。
そばの河原が仮設テント場になってました。
ババ平のテント場は改装中です。
そばの河原が仮設テント場になってました。
仮説テント場の河原から見た東鎌尾根。
仮説テント場の河原から見た東鎌尾根。
沢沿いに雪渓を上る。
沢沿いに雪渓を上る。
大曲に到着。コースタイムよりも近く感じました。
大曲に到着。コースタイムよりも近く感じました。
大曲から先はさらに雪渓が続きます。照り返しがきつい。
大曲から先はさらに雪渓が続きます。照り返しがきつい。
天狗原分岐
分岐から更に歩くと水場があります。
分岐から更に歩くと水場があります。
水場を越えて槍ヶ岳山荘まで1500mの標識も出てきたあたりで待望の槍ヶ岳。山が上からのしかかってくるような錯覚を覚えます。
1
水場を越えて槍ヶ岳山荘まで1500mの標識も出てきたあたりで待望の槍ヶ岳。山が上からのしかかってくるような錯覚を覚えます。
ヒュッテ大槍との分岐。槍ヶ岳山荘まで約1000m。
ヒュッテ大槍との分岐。槍ヶ岳山荘まで約1000m。
ヒュッテ大槍分岐からちょっと進んだところにある坊主岩小屋。
播隆上人やウェストンが滞在したというもので、播隆窟とも言うそうです。
ヒュッテ大槍分岐からちょっと進んだところにある坊主岩小屋。
播隆上人やウェストンが滞在したというもので、播隆窟とも言うそうです。
殺生ヒュッテ。槍ヶ岳山荘まで800-700mの位置です。
殺生ヒュッテ。槍ヶ岳山荘まで800-700mの位置です。
振り返ると常念岳もきれいに見えます。
振り返ると常念岳もきれいに見えます。
山荘まで100m切ったくらいです。ラスト1ピッチ。
山荘まで100m切ったくらいです。ラスト1ピッチ。
槍ヶ岳山荘到着。テント場はすでに満杯でした。
槍ヶ岳山荘到着。テント場はすでに満杯でした。
いよいよ槍の肩からアタックします。ザックはデポして長袖に着替えます。
いよいよ槍の肩からアタックします。ザックはデポして長袖に着替えます。
むちゃ行列。肩まで下りるのに合計110分かかりました。待ち時間が長く風も吹くので長袖必須です。
むちゃ行列。肩まで下りるのに合計110分かかりました。待ち時間が長く風も吹くので長袖必須です。
小鑓の上でアルペン踊りをさあ踊りましょ。
小鑓の上でアルペン踊りをさあ踊りましょ。
途中下山コースと合流するのでお互い声をかけます。
途中下山コースと合流するのでお互い声をかけます。
山頂到着。人口密度が高いですね!
山頂到着。人口密度が高いですね!
山頂の祠。
殺生ヒュッテでテント2泊目。
1
殺生ヒュッテでテント2泊目。
3日目。槍の朝焼け。
1
3日目。槍の朝焼け。
大喰・中岳方面も朝焼けがきれいです。
大喰・中岳方面も朝焼けがきれいです。
ヒュッテ大槍。東鎌尾根から大曲へ向かいます。
ヒュッテ大槍。東鎌尾根から大曲へ向かいます。
東鎌尾根は結構アップダウンが激しい尾根で足元も所々悪いです。そしてこの梯子。
東鎌尾根は結構アップダウンが激しい尾根で足元も所々悪いです。そしてこの梯子。
水俣分岐到着。
水俣分岐〜大曲はこんな感じの坂道。小石やザレ状で滑りやすいです。
水俣分岐〜大曲はこんな感じの坂道。小石やザレ状で滑りやすいです。
大曲まで下ります。
大曲まで下ります。
1日目に探し損ねた槍身河原で槍の見納め。小さいな!
1日目に探し損ねた槍身河原で槍の見納め。小さいな!
槍身河原の槍身ポイント。意味ありげに河原側の石積みが途切れてるところで見えます。
槍身河原の槍身ポイント。意味ありげに河原側の石積みが途切れてるところで見えます。
無事槍ヶ岳登頂・下山を祝して河童焼きを食べます。
1
無事槍ヶ岳登頂・下山を祝して河童焼きを食べます。

感想

 友人と春から計画してた槍ヶ岳に登りました。当初の計画ではキレット行きたいね、など言ってましたが体力・天候の関係で2泊3日で槍ヶ岳に登るプランになりました。
1日目:晴れ
 自家用車同乗・沢渡Pからバスに乗り換えて上高地に到着後、登山届を提出して出発。徳澤までは道が非常に整備されており観光客の中に登山パーティーがいるような状態でかなり浮いてました。子供に「あの人たち何でヘルメット持ってんの?」みたいなことを言われたり。
 当初プランでは1日目に槍沢のババ平まで行く予定でしたが、行きに渋滞にはまったため横尾のテント場を宿泊地としました。
 徳澤・横尾はテント場のスペースが結構あるので泊まるのにちょうど良い感じです。なお、徳澤〜横尾に槍見河原という槍を見れるポイントがあるのですが、1日目は見落としてしまいました。

2日目:晴れ→少し曇り
 横尾から先が本格的な登山路、と言っても普通の道を歩きます。ダラダラ歩きが続き、一ノ俣、二俣の橋を越えていい加減飽きてきたころに槍沢ロッジに到着。ここから道の具合が変わって登山らしくなります。
 ロッジからちょっと進むと槍見岩という岩があるので槍をのぞき見して見ましたが小さい… 今日あそこまで登るの?と登る前から疲れます。
 ババ平は現在改装中とのことで、河原に仮設テント場ができていました。ゲリラ豪雨の時は増水に注意ですね。トイレも1つしかないようで横尾でテント広げて正解でした。
 大曲前後は雪渓が広がっており雪歩きが楽しめます。ただし雪庇が崩れる時があるので端は歩かない方が良いです。雪渓を越えると岩と草原の道を進みます。天狗原分岐を越えると水場があるので水を満タンに補給。
 水場をさらに越えるとようやく槍ヶ岳が顔を出します。槍ヶ岳山荘まで1500mの文字も見えるので分かりやすい写真ポイントです。ここからは岩の道を登っていき、坊主岩小屋、殺生ヒュッテ分岐を越えて槍ヶ岳山荘に到着します。
 槍ヶ岳山荘で困ったことにテント場は早々に満員になってしまいます。殺生ヒュッテであらかじめ槍ヶ岳山荘のテント場の状況を確認しておけばよかった(ついでにテントを張っておけばよかった)と後悔しつつ槍ヶ岳山頂へのアタックを開始します。
 ザックをデポし、長袖を着ます。昼間の槍ヶ岳はとにかく渋滞するので登ってる間に寒さにやられないよう注意が必要です。
 登り始めると登り待ちの渋滞にはまります。岩場になれてない人が多く、慣れてる人が交通整理とルートファインドを買って出ると渋滞解消になりそうでした。
 そうこうしてる間に山頂に到着、写真撮影・下山という何だか感慨の薄い登山となってしまいました。
殺生ヒュッテまで下りて二日目はテント泊。個人的には殺生ヒュッテあたりから見る槍が一番きれいだと思いました。

3日目:晴れ→天気崩れる
 3日目は天気が崩れるという予報なので東鎌尾根から大曲へ下山することとしました。
 ヒュッテ大槍を越えて東鎌尾根に入ると、結構な岩や痩せ尾根っぷりでした。以前表銀座コースは歩きましたが、表銀座よりもレベルが高い尾根です。念のためヘルメットを装着して下っていきます。
 途中長い梯子や鎖場を何か所か通過して水俣乗越に到着、大曲へ下ります。水俣〜大曲の斜面は地図ではERとして利用可能としていますが、小石や砂でざれた斜面なので滑りやすく注意が必要です。先行パーティーが斜面の藪に2mほど滑落していました。軽い擦り傷で済んだようでしたがERとして使う場合は特に注意が必要です。
 大曲以降はピストンなので特に問題なく下ります。途中1日目に見落とした槍見河原を見つけたりしながら無事上高地へ生還。

 北アルプス第2弾の槍ヶ岳でしたが、今回もお疲れちゃんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら