ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴の白馬三山

2015年08月06日(木) 〜 2015年08月08日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
19.5km
登り
2,417m
下り
1,844m

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:50
合計
6:30
7:00
60
8:00
8:50
280
2日目
山行
5:50
休憩
0:10
合計
6:00
9:00
9:10
90
10:40
180
13:40
3日目
山行
6:10
休憩
0:50
合計
7:00
7:00
10
7:10
7:20
150
9:50
10:30
210
14:00
ゴール地点
実際の休憩はもう少し取っています。特に2日目は花をじっくり見ていたのでちょと時間がかかっています。
天候 連日快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:長野駅→(バス)→白馬駅→(バス)→猿倉
帰路:(ロープウェイ&ゴンドラ)→栂池→(バス)→長野
コース状況/
危険箇所等
○白馬岳から小蓮華岳までは、何度か崖の側も通りますが、注意して通過すれば問題なく、あとは快適な登山道です。この間は、風がとても強くて何度も目にゴミが入ったので、防寒や目薬の準備をした方がよいです。                ○白馬大池から天狗原くらいまでは、ゴロゴロした大岩の下山が続き、肉体的にも精神的にも緊張して疲れてしまい、栂池まで結構長く感じました。白馬大池から蓮華温泉に下山する方が歩きやすくて楽みたいです。
その他周辺情報 ○村営白馬岳頂上宿舎と白馬山荘に泊まりましたが、頂上宿舎の方が良かったです。頂上宿舎はあまり混んでいなくて、食事は種類豊富なバイキングで、どれもおいしいです。外来の食堂や売店も充実しています。平日は6畳の個室がプラス4000円で泊まれてお得でした。白馬山荘は、混んでいて(相部屋で、ふとん2枚に3人)、食事はハンバーグ(大きいのですが、味に飽きて残してしまい、その分、夜中にお腹がすいてしまいました)メインでした。スカイプラザとトイレは立派でしたが、パンやお菓子が売られていなくて不便ですし、飲み物も頂上宿舎より50円アップしていました(白馬山荘の方が標高が高いので仕方ないのでしょうか。)ので、頂上宿舎で買っておけば良かったと思いました。どちらの小屋も、モンベルカードを提示すると宿泊料が500円引きになります。
○下山後は栂の湯に入浴しました。茶褐色の湯です。ロープウェイ利用で100円引き、モンベルカード提示で200円引きになります。畳の休憩所もあります。
八方バスターミナルからバスで猿倉へ到着。ここで登山届やトイレを済ませます。相談員の方がいらして、机上のルート案内や相談にのってくれます。
2015年08月06日 06:48撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:48
八方バスターミナルからバスで猿倉へ到着。ここで登山届やトイレを済ませます。相談員の方がいらして、机上のルート案内や相談にのってくれます。
猿倉を出発して少しすると・・・巨大な山が目前に!このときは分かりませんでしたが、白馬鑓ですかね。想像していた旅がもうすぐ実現すると思うと一気に気分が高揚します。
2015年08月06日 07:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:06
猿倉を出発して少しすると・・・巨大な山が目前に!このときは分かりませんでしたが、白馬鑓ですかね。想像していた旅がもうすぐ実現すると思うと一気に気分が高揚します。
お花もいくつかありました。ホトトギス。沢山咲いていました。
2015年08月06日 07:34撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:34
お花もいくつかありました。ホトトギス。沢山咲いていました。
ヤマアジサイ。こちらも沢山咲いていました。
2015年08月06日 07:34撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:34
ヤマアジサイ。こちらも沢山咲いていました。
サンカヨウの実
2015年08月06日 07:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:38
サンカヨウの実
ウバユリ。他にヨツバヒヨドリが少し咲いていました。アサギマダラが来るのでしょうか。 
2015年08月06日 07:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:45
ウバユリ。他にヨツバヒヨドリが少し咲いていました。アサギマダラが来るのでしょうか。 
白馬岳と杓子岳・・・そして大雪渓が見えてきました。
2015年08月06日 07:47撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:47
白馬岳と杓子岳・・・そして大雪渓が見えてきました。
雄大な景色にうっとり・・・でも暑くてバテて来ました。
2015年08月06日 07:50撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:50
雄大な景色にうっとり・・・でも暑くてバテて来ました。
白馬尻に到着。たった1時間の距離なのに、汗だくで、予想外にくたびれました。
2015年08月06日 07:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:56
白馬尻に到着。たった1時間の距離なのに、汗だくで、予想外にくたびれました。
白馬尻小屋のテラスでしばらく休憩。体力を消耗したので、目の前に天高くそびえる大雪渓を見ると先が思いやられます・・・大丈夫かな。
2015年08月06日 07:57撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:57
白馬尻小屋のテラスでしばらく休憩。体力を消耗したので、目の前に天高くそびえる大雪渓を見ると先が思いやられます・・・大丈夫かな。
不安なまま、とにかく大雪渓の取り付き地点まで行ってみることにしました。花だけはチェック。キヌガサソウ。
2015年08月06日 08:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:30
不安なまま、とにかく大雪渓の取り付き地点まで行ってみることにしました。花だけはチェック。キヌガサソウ。
エンレイソウの実
2015年08月06日 08:31撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:31
エンレイソウの実
大雪渓の始まり。不安なままアイゼンを装着して出発すると・・・
2015年08月06日 08:51撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:51
大雪渓の始まり。不安なままアイゼンを装着して出発すると・・・
すごく涼しい〜!冷気がふわ〜っときて一気にクールダウンです。これは見た目よりもずっと登りやすい。灼熱の猿倉〜白馬尻よりずっと楽です。でも落石には注意ですね。
2015年08月06日 09:15撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:15
すごく涼しい〜!冷気がふわ〜っときて一気にクールダウンです。これは見た目よりもずっと登りやすい。灼熱の猿倉〜白馬尻よりずっと楽です。でも落石には注意ですね。
右側を見ると、横にも雪渓がつながってます。三合雪渓というみたいです。
2015年08月06日 09:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:30
右側を見ると、横にも雪渓がつながってます。三合雪渓というみたいです。
雲と靄がかかってましたが、前方に青空が見えてきました。横につながっているのは四合雪渓です。
2015年08月06日 09:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:35
雲と靄がかかってましたが、前方に青空が見えてきました。横につながっているのは四合雪渓です。
四合雪渓を過ぎると、先行の行列が右にトラバースしてるので、あの辺りが大雪渓の終着点です。
2015年08月06日 10:02撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:02
四合雪渓を過ぎると、先行の行列が右にトラバースしてるので、あの辺りが大雪渓の終着点です。
大雪渓を登り終えて振り返ったところ。この撮影ポイントよりさらに登ってしまうと、もろくて急な岩屑のガレ場&沢に足をとられ、雪渓の下の暗いところに落ちそうな怖い場面がありました。ここが予想外にひやっとしました。けれど右下の緑のザックの人のように、ただ雪渓に沿って進めば全く大丈夫です。
2015年08月06日 10:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:38
大雪渓を登り終えて振り返ったところ。この撮影ポイントよりさらに登ってしまうと、もろくて急な岩屑のガレ場&沢に足をとられ、雪渓の下の暗いところに落ちそうな怖い場面がありました。ここが予想外にひやっとしました。けれど右下の緑のザックの人のように、ただ雪渓に沿って進めば全く大丈夫です。
さっきひやっとしたので、こんな沢でもちょっと怖くなり、慎重に通過します。
2015年08月06日 11:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:05
さっきひやっとしたので、こんな沢でもちょっと怖くなり、慎重に通過します。
先ほどの橋を渡ると、このあたりからお花がちらほら出てきました。この辺りが葱平ですね!
2015年08月06日 11:17撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:17
先ほどの橋を渡ると、このあたりからお花がちらほら出てきました。この辺りが葱平ですね!
トリカブト、イブキボウフウ、タカネナデシコ・・・・次々とお花が出てきます。
2015年08月06日 11:26撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:26
トリカブト、イブキボウフウ、タカネナデシコ・・・・次々とお花が出てきます。
ミヤマオダマキ。このあとあまり見かけませんでした。
2015年08月06日 11:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:39
ミヤマオダマキ。このあとあまり見かけませんでした。
アカバナ。小さくて少しピンクで、あちこちに沢山咲いていました。
2015年08月06日 11:40撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:40
アカバナ。小さくて少しピンクで、あちこちに沢山咲いていました。
クロクモソウ。残念ながらまだ開花前ですね。
2015年08月06日 11:48撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:48
クロクモソウ。残念ながらまだ開花前ですね。
私の中での高山植物の女王様。ハクサンイチゲ
2015年08月06日 11:49撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 11:49
私の中での高山植物の女王様。ハクサンイチゲ
ミヤマクワガタ。あちこちに咲いていました。
2015年08月06日 12:03撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:03
ミヤマクワガタ。あちこちに咲いていました。
途中の避難小屋。地図では、小雪渓の後に避難小屋マークが記載されていますが、私の記憶では、この避難小屋の後に小雪渓だったと思います(小雪渓は写真忘れました。アイゼンなしでトラバースして白馬岳方面へ進みます。)。
2015年08月06日 12:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:05
途中の避難小屋。地図では、小雪渓の後に避難小屋マークが記載されていますが、私の記憶では、この避難小屋の後に小雪渓だったと思います(小雪渓は写真忘れました。アイゼンなしでトラバースして白馬岳方面へ進みます。)。
小雪渓も終えて、白馬頂上宿舎の直下あたりのお花畑です。この辺のお花が競って咲いており、とても美しかったです。
2015年08月06日 12:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 12:23
小雪渓も終えて、白馬頂上宿舎の直下あたりのお花畑です。この辺のお花が競って咲いており、とても美しかったです。
まさに百花繚乱です〜。クルマユリ、イワオウギ、ハクサンフウロ、テガタチドリ。
2015年08月06日 12:24撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 12:24
まさに百花繚乱です〜。クルマユリ、イワオウギ、ハクサンフウロ、テガタチドリ。
カンチコウゾリナ、イブキトラノオ、ミヤマシオガマ、イタドリ・・・どこまでも続いてます。
2015年08月06日 12:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:28
カンチコウゾリナ、イブキトラノオ、ミヤマシオガマ、イタドリ・・・どこまでも続いてます。
天国に来たみたいです。
2015年08月06日 12:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:28
天国に来たみたいです。
ジャコウソウ。触るとラベンダーのような強い香りがします。
2015年08月06日 12:32撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:32
ジャコウソウ。触るとラベンダーのような強い香りがします。
ミヤマアキノキリンソウ。たんぽぽはシロウマタンポポでしょうか。風光明媚ですね〜
2015年08月06日 12:33撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:33
ミヤマアキノキリンソウ。たんぽぽはシロウマタンポポでしょうか。風光明媚ですね〜
振り返る。休憩しているおばさま方と目が合うたび、自然と「きれいですね〜」と声を掛け合ってしまいます。
2015年08月06日 12:33撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:33
振り返る。休憩しているおばさま方と目が合うたび、自然と「きれいですね〜」と声を掛け合ってしまいます。
紫のミソガワソウは、猿倉でも沢山咲いていました。
2015年08月06日 12:35撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:35
紫のミソガワソウは、猿倉でも沢山咲いていました。
これはすごい。初めて見ます…タカネシュロソウ?一株だけみつけました。
2015年08月06日 12:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:39
これはすごい。初めて見ます…タカネシュロソウ?一株だけみつけました。
また振り返って見る。
2015年08月06日 12:40撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:40
また振り返って見る。
変わったアザミだな〜と首をかしげていたら、「クロトウヒレン」だとおばあさんに教えていただきました。へえ〜、アザミじゃないんですね!ありがとうございます。
2015年08月06日 12:46撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:46
変わったアザミだな〜と首をかしげていたら、「クロトウヒレン」だとおばあさんに教えていただきました。へえ〜、アザミじゃないんですね!ありがとうございます。
この辺はイワオウギとオタカラコウがほとんどを占めています。
2015年08月06日 12:48撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:48
この辺はイワオウギとオタカラコウがほとんどを占めています。
あ!ミヤマアケボノソウ。早池峰以来の久しぶりの再会です。星形といい、紫のストライプといい素敵〜。
2015年08月06日 12:55撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 12:55
あ!ミヤマアケボノソウ。早池峰以来の久しぶりの再会です。星形といい、紫のストライプといい素敵〜。
ウサギギク。ちょっと終わりかけでした。ミヤマアズマギクもありましたが終わっていました。
2015年08月06日 12:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:56
ウサギギク。ちょっと終わりかけでした。ミヤマアズマギクもありましたが終わっていました。
今回一番見たかったウルップソウ。初めて見ました〜。しかし・・・残念ながら咲いていたのはこれ1株だけ。これより上は、全部花が終わっていました。翌日行った頂上宿舎から丸山、杓子岳へ向かう途中に花後の株が群生していたので、開花していたらさぞ見事だったでしょうに・・・。
2015年08月06日 13:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:05
今回一番見たかったウルップソウ。初めて見ました〜。しかし・・・残念ながら咲いていたのはこれ1株だけ。これより上は、全部花が終わっていました。翌日行った頂上宿舎から丸山、杓子岳へ向かう途中に花後の株が群生していたので、開花していたらさぞ見事だったでしょうに・・・。
午後1時頃にようやく本日の宿、頂上宿舎に到着です。猿倉から白馬尻で早々にバテて不安になり、大雪渓終点辺りでひやっとして、どうなることかと思いましたが無事に到着できました。
2015年08月06日 13:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 13:10
午後1時頃にようやく本日の宿、頂上宿舎に到着です。猿倉から白馬尻で早々にバテて不安になり、大雪渓終点辺りでひやっとして、どうなることかと思いましたが無事に到着できました。
振り返って見ると、頂上宿舎の目の前に、来た道と杓子岳の全容が見えています。
2015年08月06日 13:11撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:11
振り返って見ると、頂上宿舎の目の前に、来た道と杓子岳の全容が見えています。
個室を予約しており、その個室からこの杓子岳の景色が見えました。宿はそんなに混んでいない様子だったので相部屋でもよかったのですが、この景色をずっと鑑賞できるので、やはり個室にしてよかったです。
2015年08月06日 16:32撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 16:32
個室を予約しており、その個室からこの杓子岳の景色が見えました。宿はそんなに混んでいない様子だったので相部屋でもよかったのですが、この景色をずっと鑑賞できるので、やはり個室にしてよかったです。
日が暮れて来ました。外はもう寒いですが、快適な個室からずっとこれ見ていられてとっても贅沢です。
2015年08月06日 18:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 18:25
日が暮れて来ました。外はもう寒いですが、快適な個室からずっとこれ見ていられてとっても贅沢です。
もうず〜っと静かに一人でこれ見ています。夕日で雲が染まってきました。この後、夜になると、下界でものすごい雷だったようで、下方で光のショーが始まりました。こちらの上空は快晴だったので、部屋から満天の星空が見えました。雷のショーに満天の星空と、自然の景観を両方楽しめました。
2015年08月06日 19:01撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 19:01
もうず〜っと静かに一人でこれ見ています。夕日で雲が染まってきました。この後、夜になると、下界でものすごい雷だったようで、下方で光のショーが始まりました。こちらの上空は快晴だったので、部屋から満天の星空が見えました。雷のショーに満天の星空と、自然の景観を両方楽しめました。
翌朝も快晴。今日は頂上宿舎を出て、杓子岳、鑓ヶ岳をピストンして白馬山荘に宿をとります。ピストンせずに鑓温泉に下山しても良かったのですが、白馬三山制覇の上、どうしても白馬大池に下りたかったのでした。
2015年08月07日 07:41撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:41
翌朝も快晴。今日は頂上宿舎を出て、杓子岳、鑓ヶ岳をピストンして白馬山荘に宿をとります。ピストンせずに鑓温泉に下山しても良かったのですが、白馬三山制覇の上、どうしても白馬大池に下りたかったのでした。
頂上宿舎のテント場。
2015年08月07日 07:42撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:42
頂上宿舎のテント場。
テント場の奥に・・・こんな景色が!もうはっとしました。きれい!!昨日の花の天国ともまた違いますね〜
2015年08月07日 07:41撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 7:41
テント場の奥に・・・こんな景色が!もうはっとしました。きれい!!昨日の花の天国ともまた違いますね〜
反対方面に振り返ると白馬岳と直下の白馬山荘。
2015年08月07日 07:46撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:46
反対方面に振り返ると白馬岳と直下の白馬山荘。
剣岳ズーム。いつか登るでしょうか・・・いや登らないかな。
2015年08月07日 07:49撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/7 7:49
剣岳ズーム。いつか登るでしょうか・・・いや登らないかな。
ズームしてさらに西へ目をやると、霞んでいますが槍まで見えます。槍くらいはいつか登りたい・・・快晴っていいですね〜
2015年08月07日 07:50撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 7:50
ズームしてさらに西へ目をやると、霞んでいますが槍まで見えます。槍くらいはいつか登りたい・・・快晴っていいですね〜
足元に目を移すと、相変わらずお花も沢山さいています。タカネシオガマ。
2015年08月07日 07:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:56
足元に目を移すと、相変わらずお花も沢山さいています。タカネシオガマ。
カンチコウゾリナ。葉がギザギザしています。
2015年08月07日 08:00撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:00
カンチコウゾリナ。葉がギザギザしています。
ミヤマコイウゾリナ。こちらは葉が真ん丸なので少しやさしい雰囲気です。とにかく黄色のお花がたくさんあって、どれもいきいきしていたので、思わずパチリです。
2015年08月07日 08:00撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:00
ミヤマコイウゾリナ。こちらは葉が真ん丸なので少しやさしい雰囲気です。とにかく黄色のお花がたくさんあって、どれもいきいきしていたので、思わずパチリです。
振り返って白馬岳をバックに。
2015年08月07日 08:01撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 8:01
振り返って白馬岳をバックに。
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年08月07日 08:01撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:01
ミヤマアキノキリンソウ。
タカネツメクサ。
2015年08月07日 08:03撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 8:03
タカネツメクサ。
これがすっかり終わっていたウルップソウの群生。場所は丸山を少し過ぎたあたりだったと思います。
2015年08月07日 08:04撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:04
これがすっかり終わっていたウルップソウの群生。場所は丸山を少し過ぎたあたりだったと思います。
トリカブト。
2015年08月07日 08:05撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:05
トリカブト。
これでもかと咲いてます。真ん中みたいに赤いつぼみから真っ白い花になります。タカネイブキボウフウ
2015年08月07日 08:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 8:06
これでもかと咲いてます。真ん中みたいに赤いつぼみから真っ白い花になります。タカネイブキボウフウ
またまた振り返って白馬岳。
2015年08月07日 08:07撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 8:07
またまた振り返って白馬岳。
ミヤマダイコンソウ。葉っぱがつやつやでまぶしかった。
2015年08月07日 08:08撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:08
ミヤマダイコンソウ。葉っぱがつやつやでまぶしかった。
杓子へ向かう途中に、大雪渓が見えました。
2015年08月07日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:19
杓子へ向かう途中に、大雪渓が見えました。
今日も行列してます。
2015年08月07日 08:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:19
今日も行列してます。
ぶれましたがコゴメグサ。
2015年08月07日 08:20撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:20
ぶれましたがコゴメグサ。
コマクサ発見です。この後、登山道から離れたところにきれいなのが沢山さいていました。
2015年08月07日 08:27撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:27
コマクサ発見です。この後、登山道から離れたところにきれいなのが沢山さいていました。
トウヤクリンドウ。
2015年08月07日 08:46撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:46
トウヤクリンドウ。
チシマギキョウ。丸山から杓子に取りつくまで色んなお花が咲いていました。
2015年08月07日 08:49撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:49
チシマギキョウ。丸山から杓子に取りつくまで色んなお花が咲いていました。
お花にお別れして、灼熱地獄の中、ガレ場を登り杓子岳を目指します。振り返るとこんな感じです。
2015年08月07日 09:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:13
お花にお別れして、灼熱地獄の中、ガレ場を登り杓子岳を目指します。振り返るとこんな感じです。
山頂に到着。暑いです。汗もすごいです。少し休憩して鑓へ出発します。
2015年08月07日 09:13撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 9:13
山頂に到着。暑いです。汗もすごいです。少し休憩して鑓へ出発します。
石屑だらけでもお花が。ヤマハハコ。
2015年08月07日 09:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:21
石屑だらけでもお花が。ヤマハハコ。
杓子岳は台形の形をしているので、振り返ると山頂はこんなふうに平になっています。
2015年08月07日 09:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:22
杓子岳は台形の形をしているので、振り返ると山頂はこんなふうに平になっています。
右側
2015年08月07日 09:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:22
右側
左側。もう何も見えません。
2015年08月07日 09:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:22
左側。もう何も見えません。
前方にこれから行く鑓が見えてます。実は、登るまで気づきませんでしたが、手前に小鑓があり、こちらが山頂かと勘違いしてました。
2015年08月07日 09:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:38
前方にこれから行く鑓が見えてます。実は、登るまで気づきませんでしたが、手前に小鑓があり、こちらが山頂かと勘違いしてました。
杓子を振り返ると巻道があります。帰りは、この巻道を行きます。
2015年08月07日 09:44撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:44
杓子を振り返ると巻道があります。帰りは、この巻道を行きます。
ここが鑓の山頂かと思って到着した小鑓。すごい小さい山頂なのですぐに納得。
2015年08月07日 10:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:23
ここが鑓の山頂かと思って到着した小鑓。すごい小さい山頂なのですぐに納得。
途中でイワヒバリに遭遇。つがいなのか2羽いました。
2015年08月07日 10:31撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:31
途中でイワヒバリに遭遇。つがいなのか2羽いました。
小鑓から鑓までまだあります。
2015年08月07日 10:31撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:31
小鑓から鑓までまだあります。
鑓の途中から振り返って見ます。今まで来た道が分かりますね〜小鑓から鑓までは結構あるように見えますが、あっと言う間でした。
2015年08月07日 10:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:39
鑓の途中から振り返って見ます。今まで来た道が分かりますね〜小鑓から鑓までは結構あるように見えますが、あっと言う間でした。
鑓の途中の分岐。天狗方面へ行くと鑓温泉への分岐に出ます。迷わず山頂へ。
2015年08月07日 10:43撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:43
鑓の途中の分岐。天狗方面へ行くと鑓温泉への分岐に出ます。迷わず山頂へ。
こんなガレ場にキアゲハ。お花畑に行く途中でしょうか。
2015年08月07日 10:45撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:45
こんなガレ場にキアゲハ。お花畑に行く途中でしょうか。
鑓山頂に到着。分厚い雲がかかり、景色も見えないので長居せずに下山します。
2015年08月07日 10:47撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 10:47
鑓山頂に到着。分厚い雲がかかり、景色も見えないので長居せずに下山します。
こちらは鑓温泉方面です。積乱雲のような灰色の雲がこちらから上って来たので、雷が心配で帰りを急ぎましたが、雨も雷も大丈夫でした。
2015年08月07日 10:47撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:47
こちらは鑓温泉方面です。積乱雲のような灰色の雲がこちらから上って来たので、雷が心配で帰りを急ぎましたが、雨も雷も大丈夫でした。
またまたアケボノソウ。星がちりばめられたみたいな咲き方がいいですね〜
2015年08月07日 11:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:21
またまたアケボノソウ。星がちりばめられたみたいな咲き方がいいですね〜
ぼけてますが、ゴゼンタチバナ。どこへ行っても会いますね。
2015年08月07日 11:52撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:52
ぼけてますが、ゴゼンタチバナ。どこへ行っても会いますね。
ウメバチソウ。またぼけてます。
2015年08月07日 12:48撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:48
ウメバチソウ。またぼけてます。
なんでしょう??
2015年08月07日 13:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:18
なんでしょう??
ヤマガラシ
2015年08月07日 13:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:19
ヤマガラシ
シナノキンバイ、キンポウゲ・・・とにかく黄色の花がたくさんありました〜
2015年08月07日 13:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:21
シナノキンバイ、キンポウゲ・・・とにかく黄色の花がたくさんありました〜
ダイモンジソウ。他に撮り損ねましたが、シロウマアサツキも1株だけ咲いていました。
2015年08月07日 13:23撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:23
ダイモンジソウ。他に撮り損ねましたが、シロウマアサツキも1株だけ咲いていました。
到着した白馬山荘前からの眺め(外からです。頂上宿舎の個室からの景色とあまり変わらないですね)。今日も夕焼け。
2015年08月07日 19:04撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 19:04
到着した白馬山荘前からの眺め(外からです。頂上宿舎の個室からの景色とあまり変わらないですね)。今日も夕焼け。
翌朝。風が強いですが快晴です。
2015年08月08日 05:25撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:25
翌朝。風が強いですが快晴です。
剣岳と上毛三山の間に、昨日は見えなかった白山・・・だそうです!
2015年08月08日 05:26撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 5:26
剣岳と上毛三山の間に、昨日は見えなかった白山・・・だそうです!
白山ズーム。わあ〜神々しい。遠くの山が見えるのって晴天の山の醍醐味ですね。あそこも花の名山ですから、今頃は百花繚乱でしょうね。来年行きたいな。
2015年08月08日 05:27撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 5:27
白山ズーム。わあ〜神々しい。遠くの山が見えるのって晴天の山の醍醐味ですね。あそこも花の名山ですから、今頃は百花繚乱でしょうね。来年行きたいな。
これって他のヤマレコで見たのですが、黒部ダムなのですか??
2015年08月08日 05:26撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:26
これって他のヤマレコで見たのですが、黒部ダムなのですか??
富士山も見えました!相変わらずの余裕のお姿。
2015年08月08日 05:27撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 5:27
富士山も見えました!相変わらずの余裕のお姿。
白馬山荘(左下)を後にして白馬岳を目指します。
2015年08月08日 06:58撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:58
白馬山荘(左下)を後にして白馬岳を目指します。
東側の雲海
2015年08月08日 06:59撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:59
東側の雲海
あっという間に登頂。
2015年08月08日 07:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 7:06
あっという間に登頂。
こ、この眺めはすごいです。月並みですが、美しい地球に生まれてよかった〜。さすが、百名山ですね、景色がすごいです。
2015年08月08日 07:06撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 7:06
こ、この眺めはすごいです。月並みですが、美しい地球に生まれてよかった〜。さすが、百名山ですね、景色がすごいです。
山頂を振り返ります。
2015年08月08日 07:07撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:07
山頂を振り返ります。
強力伝に出てくる石盤ですね。周囲の山の位置(名前)が見たかったのですが、肝心の文字が風化してて読めませんでした。
2015年08月08日 07:07撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:07
強力伝に出てくる石盤ですね。周囲の山の位置(名前)が見たかったのですが、肝心の文字が風化してて読めませんでした。
これから向かう小蓮華山方面(右側)。
2015年08月08日 07:07撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:07
これから向かう小蓮華山方面(右側)。
さらに続きます。
2015年08月08日 07:14撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:14
さらに続きます。
白馬岳を振り返って・・・名残惜しいですが
2015年08月08日 07:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:18
白馬岳を振り返って・・・名残惜しいですが
前へ進む。
2015年08月08日 07:26撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:26
前へ進む。
三国境到着。ここまで風が強かったです。
2015年08月08日 07:52撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:52
三国境到着。ここまで風が強かったです。
小蓮華山方面
2015年08月08日 07:55撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:55
小蓮華山方面
また白馬岳を振り返ります。猛々しい山が連なっていて、いい眺め〜
2015年08月08日 08:08撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:08
また白馬岳を振り返ります。猛々しい山が連なっていて、いい眺め〜
小蓮華山山頂が見えてきました。
2015年08月08日 08:30撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:30
小蓮華山山頂が見えてきました。
向かいあたりには雪倉岳が見えてきました。こちらは優しい雰囲気の山々ですね。
2015年08月08日 08:31撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:31
向かいあたりには雪倉岳が見えてきました。こちらは優しい雰囲気の山々ですね。
小蓮華山到着。変わった山頂標識ですね。
2015年08月08日 08:37撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 8:37
小蓮華山到着。変わった山頂標識ですね。
小蓮華山からは、これから行く白馬大池が見えます!美しいです、天空の湖に見えます。
2015年08月08日 08:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 8:38
小蓮華山からは、これから行く白馬大池が見えます!美しいです、天空の湖に見えます。
白馬大池までの稜線。気持ち良さそうで早く行きたい〜
2015年08月08日 08:38撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:38
白馬大池までの稜線。気持ち良さそうで早く行きたい〜
途中で振り返ると、一番奥に双耳峰の鹿島槍ヶ岳、五竜、鑓、そして杓子と大雪渓が目前に見えるポイントがあります。大雪渓をズームすると・・・
2015年08月08日 09:03撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:03
途中で振り返ると、一番奥に双耳峰の鹿島槍ヶ岳、五竜、鑓、そして杓子と大雪渓が目前に見えるポイントがあります。大雪渓をズームすると・・・
わ、今日もすごい登ってます。
2015年08月08日 09:04撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:04
わ、今日もすごい登ってます。
大池と山荘が近づいてきました。
2015年08月08日 09:47撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:47
大池と山荘が近づいてきました。
大池の向かいの雪倉岳。雪が清らかでまぶしかったです。なだらかな山容です。
2015年08月08日 10:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 10:10
大池の向かいの雪倉岳。雪が清らかでまぶしかったです。なだらかな山容です。
白馬大池到着です。チングルマが群生していました。
2015年08月08日 10:16撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:16
白馬大池到着です。チングルマが群生していました。
蓮華温泉への分岐があり、こちら方面はチングルマの絨毯になっていました。白い点は全部チングルマです。いつかチングルマに誘われるままにこちらに進んでみたい・・・
2015年08月08日 10:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:18
蓮華温泉への分岐があり、こちら方面はチングルマの絨毯になっていました。白い点は全部チングルマです。いつかチングルマに誘われるままにこちらに進んでみたい・・・
チングルマの他に、大池では、イワイチョウ、ミヤマリンドウ、ハクサンコザクラが沢山咲いていました。それと少しリンネソウ。ほんとにお花がいっぱいです。
2015年08月08日 10:19撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:19
チングルマの他に、大池では、イワイチョウ、ミヤマリンドウ、ハクサンコザクラが沢山咲いていました。それと少しリンネソウ。ほんとにお花がいっぱいです。
山荘の裏を通って栂池に向かうところです。みんな山荘前に集まって休憩しているのですが、むしろこの裏のところが絶景のビュウポイントですよ。
2015年08月08日 10:56撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:56
山荘の裏を通って栂池に向かうところです。みんな山荘前に集まって休憩しているのですが、むしろこの裏のところが絶景のビュウポイントですよ。
だって、まるでスイスにでもきたみたいですもん。
2015年08月08日 10:59撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 10:59
だって、まるでスイスにでもきたみたいですもん。
かえって人がいなくて静かでいいです。赤いのが白馬大池山荘です。
2015年08月08日 10:59撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:59
かえって人がいなくて静かでいいです。赤いのが白馬大池山荘です。
大池にわかれを告げるとすぐ、ゴロゴロした大岩を登って行きます。これが結構大変でした。
2015年08月08日 11:17撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:17
大池にわかれを告げるとすぐ、ゴロゴロした大岩を登って行きます。これが結構大変でした。
乗鞍岳です。今日も灼熱地獄だったので、大池を過ぎてから岩ばっかりだし、またバテます。
2015年08月08日 11:31撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:31
乗鞍岳です。今日も灼熱地獄だったので、大池を過ぎてから岩ばっかりだし、またバテます。
大岩が収まったかと思った矢先に、また大岩の下りがあり・・・
2015年08月08日 11:39撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:39
大岩が収まったかと思った矢先に、また大岩の下りがあり・・・
雪渓もあります(アイゼンなしで大丈夫でした。)。
2015年08月08日 11:54撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:54
雪渓もあります(アイゼンなしで大丈夫でした。)。
そしてすぐ、また大岩ゴロゴロの下りが・・・・ここからしばらくカメラの電池切れ間近&余裕がないため写真なしです。ここの大岩の下りが全身運動で一番きつかったです。
2015年08月08日 11:54撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:54
そしてすぐ、また大岩ゴロゴロの下りが・・・・ここからしばらくカメラの電池切れ間近&余裕がないため写真なしです。ここの大岩の下りが全身運動で一番きつかったです。
大岩の下りで少し先に栂池の木道らしきが見えましたが、木道までとても遠かったです。
2015年08月08日 12:14撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:14
大岩の下りで少し先に栂池の木道らしきが見えましたが、木道までとても遠かったです。
やっと木道に出ると、ワタスゲがお出迎え。残念ながら、灼熱地獄で池塘が干上がってます。池塘に雲が映ってたら最高なのに・・・。
2015年08月08日 12:49撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:49
やっと木道に出ると、ワタスゲがお出迎え。残念ながら、灼熱地獄で池塘が干上がってます。池塘に雲が映ってたら最高なのに・・・。
でも、ワタスゲふわっふわです〜。おかげで一瞬癒されましたが、快適な木道はすぐに終わって、栂池ゴンドラまではここからさらに1時間くらい、だらだらと登山道を下りるだけでしたので写真なしです。でもヤマレコ的には最後の栂池ゴンドラの写真くらい撮っておけばよかったな〜。
2015年08月08日 12:49撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 12:49
でも、ワタスゲふわっふわです〜。おかげで一瞬癒されましたが、快適な木道はすぐに終わって、栂池ゴンドラまではここからさらに1時間くらい、だらだらと登山道を下りるだけでしたので写真なしです。でもヤマレコ的には最後の栂池ゴンドラの写真くらい撮っておけばよかったな〜。

装備

備考 ○サングラスはあったほうが良いです。
○大雪渓で、8本づめアイゼン(モンベルのチェーンスパイク)を使用しましたがよかったです。レンタルらしき4本づめアイゼンを装着されていた方は、4本づめで囲まれた土踏まずの四角い空間に何度も雪がつまって効かなくなり、雪をおとしながら進んでいたので不便そうでした。傾斜が急な箇所(大袈裟かもしれませんが、一瞬、ここは45度くらいあるかもと思いました)がありますので、6本づめ以上が安心かと思いました。

感想

連日快晴で、こんなに良い天気のアルプスは初めてでした。眺望もお花も星空もすごくて、こんなに条件のそろったアルプスはもうなかもしれないな〜と思いました。それなのに、早々にカメラの電池が減り始めたこともあり、思うように写真が撮れなかったのが残念でした(後半は自分の怠慢で撮っていないんですが)。他の方のヤマレコの写真が見ごたえがあってきれいでうらやましい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら