ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2015年08月21日(金) 〜 2015年08月22日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nor1-0 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:41
距離
28.9km
登り
2,338m
下り
2,334m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:28
休憩
0:48
合計
8:16
距離 14.4km 登り 2,115m 下り 81m
5:49
12
新穂高温泉駐車場
6:19
35
6:54
7:07
115
9:02
9:23
53
10:16
10:30
110
13:51
14
2日目
山行
6:26
休憩
1:18
合計
7:44
距離 14.5km 登り 235m 下り 2,261m
7:41
19
8:00
8:13
18
8:31
8:55
6
9:01
9:02
43
9:45
9:46
70
10:56
51
11:47
11:48
3
11:51
12:28
113
14:21
14:22
29
14:51
14
15:05
20
15:25
新穂高温泉駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉の無料駐車場へ駐車。平日にもかかわらず駐車車両は多い
コース状況/
危険箇所等
滝谷出合は、大雨が続くと氾濫して渡渉が困難
予約できる山小屋
槍平小屋
レインウエアに身を包み登山開始
2015年08月21日 05:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 5:49
レインウエアに身を包み登山開始
雨にもかかわらず登山指導センターは賑わっていた。
ここで登山届を提出
2015年08月21日 05:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 5:58
雨にもかかわらず登山指導センターは賑わっていた。
ここで登山届を提出
穂高平小屋到着。昨年はここで敗退した・・・
2015年08月21日 06:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 6:54
穂高平小屋到着。昨年はここで敗退した・・・
放牧されている牛とにらめっこ
2015年08月21日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 7:08
放牧されている牛とにらめっこ
白出沢出合を過ぎ少し行くと、休憩用テントがあった
2015年08月21日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 7:51
白出沢出合を過ぎ少し行くと、休憩用テントがあった
看板に従い一人ずつ渡る
2015年08月21日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 7:52
看板に従い一人ずつ渡る
鉄橋を渡ってすぐ、急な階段を登る
2015年08月21日 07:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 7:53
鉄橋を渡ってすぐ、急な階段を登る
ようやく登山道
2015年08月21日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 7:59
ようやく登山道
ヒカリゴケ。初対面!
2015年08月21日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 8:27
ヒカリゴケ。初対面!
チビ谷到着
2015年08月21日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 8:40
チビ谷到着
丸太を渡る
2015年08月21日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 8:40
丸太を渡る
滝谷避難小屋到着
2015年08月21日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:02
滝谷避難小屋到着
滝谷の豪快な流れ
2015年08月21日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:24
滝谷の豪快な流れ
木橋を渡る。
昨年はここが渡れないと判断し敗退した・・・
2015年08月21日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 9:24
木橋を渡る。
昨年はここが渡れないと判断し敗退した・・・
今年は余裕を持って渡れる
2015年08月21日 09:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:25
今年は余裕を持って渡れる
監視用らしきカメラが設置されていた
2015年08月21日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:26
監視用らしきカメラが設置されていた
滝谷を見上げる
2015年08月21日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:27
滝谷を見上げる
ピンクの旗に沿って進む
2015年08月21日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:27
ピンクの旗に沿って進む
滝谷を渡り終えると、滝谷を初登した藤木九三のレリーフがあった
2015年08月21日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 9:30
滝谷を渡り終えると、滝谷を初登した藤木九三のレリーフがあった
レリーフのアップ
2015年08月21日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:30
レリーフのアップ
カレカレの南沢を渡る
2015年08月21日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:57
カレカレの南沢を渡る
南沢は今にも岩が崩れ落ちてきそう
2015年08月21日 09:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 9:57
南沢は今にも岩が崩れ落ちてきそう
トリカブト発見!
2015年08月21日 10:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 10:14
トリカブト発見!
1年ぶりのトリカブトに元気をもらう
2015年08月21日 10:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 10:14
1年ぶりのトリカブトに元気をもらう
槍平小屋到着。パラソルの下で雨宿りしながらエネルギー補給
2015年08月21日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 10:17
槍平小屋到着。パラソルの下で雨宿りしながらエネルギー補給
槍平のテント場。さすがに1張もない
2015年08月21日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 10:31
槍平のテント場。さすがに1張もない
花に囲まれた道を行く
2015年08月21日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 11:05
花に囲まれた道を行く
最終水場。天気が良ければありがたい存在だ
2015年08月21日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 11:20
最終水場。天気が良ければありがたい存在だ
沢からの水が登山道まで流れてきている
2015年08月21日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 11:33
沢からの水が登山道まで流れてきている
千丈分岐到着。すでに森林限界
2015年08月21日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 12:19
千丈分岐到着。すでに森林限界
ヤリを目指す
2015年08月21日 12:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 12:20
ヤリを目指す
天気が良ければ最高の道だが・・・
2015年08月21日 12:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 12:37
天気が良ければ最高の道だが・・・
いよいよカウントダウン。稜線まであと310m
2015年08月21日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 12:49
いよいよカウントダウン。稜線まであと310m
チングルマ発見!
これまた元気をもらう
2015年08月21日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 13:00
チングルマ発見!
これまた元気をもらう
あと210m
2015年08月21日 13:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:12
あと210m
あと110m
2015年08月21日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:30
あと110m
ライチョウがお出迎え
2015年08月21日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:45
ライチョウがお出迎え
ライチョウが飛んでいる姿を初めてみて感動!
2015年08月21日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:45
ライチョウが飛んでいる姿を初めてみて感動!
あと10m、ラストスパート
2015年08月21日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:49
あと10m、ラストスパート
ようやく飛騨乗越到着。
稜線は猛烈な風が吹いている
2015年08月21日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 13:51
ようやく飛騨乗越到着。
稜線は猛烈な風が吹いている
槍ヶ岳山荘へ向かう
2015年08月21日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:52
槍ヶ岳山荘へ向かう
山荘へはテント場を抜けていく。
天気が良ければ絶景のテント場だが・・・
2015年08月21日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 13:59
山荘へはテント場を抜けていく。
天気が良ければ絶景のテント場だが・・・
この悪天のなか、5張ほどのテントが設営されていた
2015年08月21日 14:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 14:02
この悪天のなか、5張ほどのテントが設営されていた
山荘まであと100m
2015年08月21日 14:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 14:04
山荘まであと100m
槍ヶ岳山荘到着!
2015年08月21日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 14:07
槍ヶ岳山荘到着!
受付を済ます
2015年08月21日 14:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 14:08
受付を済ます
レインウエアや靴を乾燥室へ運んだ後、生ビールで乾杯!
1杯1,000円也。ちなみに相棒はおでん
2015年08月21日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 15:00
レインウエアや靴を乾燥室へ運んだ後、生ビールで乾杯!
1杯1,000円也。ちなみに相棒はおでん
夕食は酢豚。暖かいおかずにご飯・味噌汁は山小屋の醍醐味(^^)
2015年08月21日 17:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 17:09
夕食は酢豚。暖かいおかずにご飯・味噌汁は山小屋の醍醐味(^^)
食堂はこんな感じ。こんな天気にも関わらず宿泊客は多く、今日は3回転だそう・・・
2015年08月21日 17:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 17:26
食堂はこんな感じ。こんな天気にも関わらず宿泊客は多く、今日は3回転だそう・・・
登頂記念バッジを購入。
槍ヶ岳に加え、明日登る予定の大喰岳・中岳のバッジも購入
2015年08月21日 18:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/21 18:34
登頂記念バッジを購入。
槍ヶ岳に加え、明日登る予定の大喰岳・中岳のバッジも購入
朝食はカレイの煮つけ。これまたおいしかった
2015年08月22日 05:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/22 5:23
朝食はカレイの煮つけ。これまたおいしかった
残念ながら視界ゼロ・・・
それでも槍ヶ岳を目指す
2015年08月22日 07:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:44
残念ながら視界ゼロ・・・
それでも槍ヶ岳を目指す
すぐに岩場の急登が始まる
2015年08月22日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:45
すぐに岩場の急登が始まる
一歩一歩慎重に
2015年08月22日 07:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:47
一歩一歩慎重に
ハシゴが現れた
2015年08月22日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:51
ハシゴが現れた
何とも言えない高度感
2015年08月22日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:51
何とも言えない高度感
慎重に
2015年08月22日 07:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:52
慎重に
次はハシゴ&クサリ
2015年08月22日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:54
次はハシゴ&クサリ
そしてまたハシゴ
2015年08月22日 07:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:57
そしてまたハシゴ
頂上へと続く2連ハシゴの一段目を登る
2015年08月22日 07:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:58
頂上へと続く2連ハシゴの一段目を登る
2連ハシゴ
2015年08月22日 07:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:58
2連ハシゴ
これを登れば頂上
2015年08月22日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 7:59
これを登れば頂上
頂上から登る様子をパチリ
2015年08月22日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
8/22 7:54
頂上から登る様子をパチリ
3,180m槍ヶ岳頂上到着!!
2015年08月22日 08:09撮影 by  SOL26, Sony
4
8/22 8:09
3,180m槍ヶ岳頂上到着!!
ツーショット
2015年08月22日 08:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/22 8:03
ツーショット
三角点にタッチ
2015年08月22日 08:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:07
三角点にタッチ
頂上はこんな感じ。こんな天気のおかげで人は少なく、頂上を満喫できた
2015年08月22日 08:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:13
頂上はこんな感じ。こんな天気のおかげで人は少なく、頂上を満喫できた
下山開始。登りより慎重に
2015年08月22日 08:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:15
下山開始。登りより慎重に
下に人がおり、落石を起こさないよう慎重に足を運ぶ
2015年08月22日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:17
下に人がおり、落石を起こさないよう慎重に足を運ぶ
少し視界が晴れたので、頂上への道のりを振り返る
2015年08月22日 08:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:17
少し視界が晴れたので、頂上への道のりを振り返る
クサリを頼りに慎重に下る
2015年08月22日 08:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:19
クサリを頼りに慎重に下る
急斜面の連続
2015年08月22日 08:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:20
急斜面の連続
ハシゴ&クサリ
2015年08月22日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:21
ハシゴ&クサリ
そしてまたクサリ
2015年08月22日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:26
そしてまたクサリ
一向に気が抜けない
2015年08月22日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:27
一向に気が抜けない
ようやくコルに到着。といっても視界ゼロ
2015年08月22日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:31
ようやくコルに到着。といっても視界ゼロ
山荘に戻り下山に向けパッキング
2015年08月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
1
8/22 8:35
山荘に戻り下山に向けパッキング
下山開始
2015年08月22日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:55
下山開始
振り返っても槍ヶ岳は雲の中・・・
2015年08月22日 08:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 8:55
振り返っても槍ヶ岳は雲の中・・・
槍平に向け下る
2015年08月22日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 9:58
槍平に向け下る
槍平のテント場到着。
なんと、こんな天気にもかかわらずテントが・・・
2015年08月22日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 10:56
槍平のテント場到着。
なんと、こんな天気にもかかわらずテントが・・・
南沢を落石に気を配りながら通過
2015年08月22日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 11:18
南沢を落石に気を配りながら通過
新穂高へ向かう
2015年08月22日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 11:29
新穂高へ向かう
滝谷避難小屋が見えた
2015年08月22日 11:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 11:48
滝谷避難小屋が見えた
そして滝谷出合の木橋。
結構雨が降ったので心配だったが大丈夫だった
2015年08月22日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 11:50
そして滝谷出合の木橋。
結構雨が降ったので心配だったが大丈夫だった
木橋を渡る
2015年08月22日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 11:51
木橋を渡る
滝谷避難小屋で山小屋弁当を食べた
2015年08月22日 12:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 12:02
滝谷避難小屋で山小屋弁当を食べた
チビ谷を通過
2015年08月22日 12:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 12:46
チビ谷を通過
改めてヒカリゴケ
2015年08月22日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 12:57
改めてヒカリゴケ
長い階段を下る。
2・3歩降りたところで足を滑らせ、危うく大惨事になるところだった・・・
2015年08月22日 13:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 13:26
長い階段を下る。
2・3歩降りたところで足を滑らせ、危うく大惨事になるところだった・・・
鉄橋を渡り、テントが張られた休憩場所で休憩。ようやくレインウエアを脱げた
2015年08月22日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 13:27
鉄橋を渡り、テントが張られた休憩場所で休憩。ようやくレインウエアを脱げた
穂高平小屋到着。悔しいかな青空が広がっていた
2015年08月22日 14:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 14:22
穂高平小屋到着。悔しいかな青空が広がっていた
ロープウェイ乗り場が見えた
2015年08月22日 15:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 15:05
ロープウェイ乗り場が見えた
登山指導センターで下山届を提出し無事下山
2015年08月22日 15:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 15:11
登山指導センターで下山届を提出し無事下山
「登山の湯」なるものを見つけ、そこで汗を流した
2015年08月22日 16:48撮影 by  SOL26, Sony
8/22 16:48
「登山の湯」なるものを見つけ、そこで汗を流した

感想

昨年のリベンジということで、槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高岳の山小屋2泊3日山行を計画。
これまでずーっと好天続きだったのがウソのような空模様・・・
レインウエアを身にまとい出発することに・・・
それでも、昨年の敗退の原因となった滝谷を含む徒渉箇所は難なく通過。
森林限界を越えると風が強くなり、時折体が持っていかれそうになるくらいにもなった。
途中、ライチョウに道案内をされる場面も(^^)
標準タイム&予定時刻より早く槍ヶ岳山荘到着。
あいにくの天気にもかかわらず、山荘は大勢の人で賑わっていた。
山荘併設の「キッチン槍」で、他のパーティと意気投合し盛り上がった(^^)

消灯時間を待たず床に入ったが、隣の他の登山客が酔っ払って大声を出す騒ぎで熟睡できず、寝ては目が覚めの繰り返し(--)
星空を期待し3時過ぎに起きて外を眺めるも、雨&強風&雲の中・・・
強風は、時折山荘をも揺らすほどの強さだった。
朝食の時間の5時になっても風は止まず、この時点で大キレット〜穂高への縦走はあきらめ、それでもなんとか槍ヶ岳の頂上は踏みたいと祈りながら、ゆっくりと準備をした。
次第に風は弱まったものの、雨&雲は晴れず、視界ゼロのなか槍ヶ岳頂上を踏み再び山荘へ帰ってきた。

予備日もとってあるので停滞も考えたが、「山は逃げない」と自分自身に言い聞かせ、登ってきたルートを下ることにした。
昨日からの雨で心配していた滝谷出合も徒渉でき、無事下山することができた。

天気が悪いことに加え時間をずらしたことで、頂上はスキスキで堪能できたが、やっぱり視界がないのは寂しい・・・
来年こそは、好天の中槍ヶ岳の頂上を踏み、大キレットを越えて奥穂高岳まで縦走することを誓い、今山行を締めくくった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら