ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7064934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

沢山の雷鳥と高山植物❗️室堂-五色ヶ原⛺️-薬師岳-薬師峠⛺️-折立

2024年07月25日(木) 〜 2024年07月27日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
22:11
距離
29.1km
登り
2,300m
下り
3,374m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:37
休憩
0:15
合計
5:52
距離 6.5km 登り 681m 下り 707m
8:44
86
10:10
10
10:19
10:20
55
11:15
11:22
63
12:25
12:33
73
13:46
50
2日目
山行
11:31
休憩
1:17
合計
12:48
距離 14.4km 登り 1,478m 下り 1,574m
6:05
42
6:47
7:08
87
8:34
8:40
136
10:56
10:57
68
12:05
12:19
73
13:32
13:36
94
15:11
15:26
58
16:25
16:39
14
17:23
42
18:05
18:06
33
18:39
3日目
山行
3:01
休憩
0:16
合計
3:17
距離 8.2km 登り 141m 下り 1,093m
7:10
19
7:29
7:32
10
7:42
7:55
8
8:03
17
8:19
15
8:35
22
8:57
27
9:32
20
9:52
31
10:28
天候 7/25: 雨☂️、時々雷雨⛈️(雷鳴轟き慄く🫨)
7:26: 曇り☁️時々晴れ☀️
7:27: 晴れ🌞
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号
往路: 7:24 竹橋22:30出発(車中泊)→7/25室堂
復路: 7:27 折立11:45出発→ 新宿西口
コース状況/
危険箇所等
室堂から鳶山までは雪渓を渡る箇所あり。自分は持参しなかったが、軽アイゼンかチェンスパがあれば安心。

鳶山からスゴ乗越小屋までは地図で見るよりもアップダウンが激しく難路。
体力も消耗するのでこの縦走路を検討するのであればスゴ乗越小屋での宿泊を加えて3泊とすることをオススメしたい。
ましてテント泊で同日中に五色ヶ原から薬師峠までは長時間になるので無謀かも🤔
予約できる山小屋
立山室堂山荘
岩のてっぺんにいる私、マウンテンゴート。hideが計画した、薬師岳を主な目的地とする北アルプス縦走についてきました。今回も少し無謀な予感がする・・・
2024年07月25日 08:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 8:35
岩のてっぺんにいる私、マウンテンゴート。hideが計画した、薬師岳を主な目的地とする北アルプス縦走についてきました。今回も少し無謀な予感がする・・・
雨の中、不安とやりきれなさを抱えたまま室堂を出発。やがて雪渓の近くで何か動いていると思ったら雷鳥の雌に遭遇!
2024年07月25日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/25 9:09
雨の中、不安とやりきれなさを抱えたまま室堂を出発。やがて雪渓の近くで何か動いていると思ったら雷鳥の雌に遭遇!
なんと雄も登場❗️ 岩に同化していますが雌も写っています😮
2024年07月25日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 9:09
なんと雄も登場❗️ 岩に同化していますが雌も写っています😮
二羽同時撮影に成功😊 繁殖期は過ぎたと思うのですがつがいでしょうか?
この後すぐ別々に二羽の雌に出会えました。今日は雷鳥祭りの予感!
2024年07月25日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/25 9:10
二羽同時撮影に成功😊 繁殖期は過ぎたと思うのですがつがいでしょうか?
この後すぐ別々に二羽の雌に出会えました。今日は雷鳥祭りの予感!
☂️に打たれるヨツバシオガマ
2024年07月25日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 10:49
☂️に打たれるヨツバシオガマ
☂️の中でも鮮やかなオレンジ色で存在感を示すクルマユリ
2024年07月25日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 10:52
☂️の中でも鮮やかなオレンジ色で存在感を示すクルマユリ
雨に打たれて哀れな感じのミソガイソウ
2024年07月25日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 10:55
雨に打たれて哀れな感じのミソガイソウ
アオノツガザクラ。🐜も好きなのか、二匹這っています
2024年07月25日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 11:37
アオノツガザクラ。🐜も好きなのか、二匹這っています
ここの雪渓を渡るのは怖かった〜😰 カチカチに凍っていてツルツル。軽アイゼン又はチェンスパが必要だったかも
2024年07月25日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 11:48
ここの雪渓を渡るのは怖かった〜😰 カチカチに凍っていてツルツル。軽アイゼン又はチェンスパが必要だったかも
オタカラコウ(左)とミヤマウイキョウ
2024年07月25日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 12:10
オタカラコウ(左)とミヤマウイキョウ
獅子岳にて。私はびしょ濡れ
2024年07月25日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 12:29
獅子岳にて。私はびしょ濡れ
雪渓の近くにはお花畑が広がっていました。チングルマ、ハクサンイチゲ、イワカガミが多かったです♪
2024年07月25日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 12:37
雪渓の近くにはお花畑が広がっていました。チングルマ、ハクサンイチゲ、イワカガミが多かったです♪
予感的中🎯 雷鳥には何度出会っても嬉しい😍 この雌はしばし案内するがごとく登山道を先頭してトコトコ歩いていました。
2024年07月25日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 12:53
予感的中🎯 雷鳥には何度出会っても嬉しい😍 この雌はしばし案内するがごとく登山道を先頭してトコトコ歩いていました。
先の雌が山側に消えたと思った矢先、今度は二羽同時に現れました❗️ 毛がふさふさして若鶏のように見えます
2024年07月25日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 12:57
先の雌が山側に消えたと思った矢先、今度は二羽同時に現れました❗️ 毛がふさふさして若鶏のように見えます
並んで歩く姿が可愛い〜😍
2024年07月25日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/25 12:58
並んで歩く姿が可愛い〜😍
おやっ、右手に雛もいるぞ〜‼️
この場所だけで計6羽に出会え、夢でも見ている気分になりました🥹
2024年07月25日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/25 13:01
おやっ、右手に雛もいるぞ〜‼️
この場所だけで計6羽に出会え、夢でも見ている気分になりました🥹
ザラ峠を越え、少し登り返した地点から振り返った時の眺め。ここだけ赤茶色でした。
2024年07月25日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/25 13:59
ザラ峠を越え、少し登り返した地点から振り返った時の眺め。ここだけ赤茶色でした。
一瞬ガスが切れた時、振り返って見た立山の山並。恐らく見えているのは、浄土山、竜王岳、鬼岳、獅子岳
2024年07月25日 13:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/25 13:59
一瞬ガスが切れた時、振り返って見た立山の山並。恐らく見えているのは、浄土山、竜王岳、鬼岳、獅子岳
久しぶりに出会えたイワギキョウ😀
2024年07月25日 14:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 14:03
久しぶりに出会えたイワギキョウ😀
トウヤクリンドウ。この辺りから激しい雨と共に雷鳴が轟き、生きた心地がしませんでした😰 なんとか五色ヶ原のキャンプ場に到着し幕営したもののその後が大変でした。
2024年07月25日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/25 14:06
トウヤクリンドウ。この辺りから激しい雨と共に雷鳴が轟き、生きた心地がしませんでした😰 なんとか五色ヶ原のキャンプ場に到着し幕営したもののその後が大変でした。
これは翌朝、五色ヶ原山荘へ向かう道。昨晩のテント内は悲惨😰 服はずぶ濡れ、靴内もズブズブで靴下が絞れるくらい。シュラフまで濡れて不安のみ
2024年07月26日 05:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 5:55
これは翌朝、五色ヶ原山荘へ向かう道。昨晩のテント内は悲惨😰 服はずぶ濡れ、靴内もズブズブで靴下が絞れるくらい。シュラフまで濡れて不安のみ
山荘近くでの五色ヶ原の眺め。ガスの中で幻想的です
2024年07月26日 06:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 6:07
山荘近くでの五色ヶ原の眺め。ガスの中で幻想的です
鳶山の登りに差し掛かったところで待ちに待った青空が見えました。思わず歓呼の声が出ました!
2024年07月26日 06:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 6:36
鳶山の登りに差し掛かったところで待ちに待った青空が見えました。思わず歓呼の声が出ました!
鳶山の山頂近くから五色ヶ原の三日月池を見下ろします
2024年07月26日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 6:43
鳶山の山頂近くから五色ヶ原の三日月池を見下ろします
鳶山山頂! 青空となりご満悦
2024年07月26日 06:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 6:49
鳶山山頂! 青空となりご満悦
雲に隠れていますが、真ん中に見える一番高い山が雄山(とたまたま山頂にいた登山ガイドさんに教えていただきました)
2024年07月26日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 6:51
雲に隠れていますが、真ん中に見える一番高い山が雄山(とたまたま山頂にいた登山ガイドさんに教えていただきました)
三日月池の向こう側の視界も良くなりました。左手の双耳峰は鹿島槍ヶ岳、右手の鋭鋒は恐らく針ノ木岳
2024年07月26日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 7:00
三日月池の向こう側の視界も良くなりました。左手の双耳峰は鹿島槍ヶ岳、右手の鋭鋒は恐らく針ノ木岳
北に目を転じますと左手に越中沢岳。右手に見えるのは北薬師岳の手前の2832mピーク。その左手にあるはずの北薬師岳と薬師岳は雲の中
2024年07月26日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/26 7:01
北に目を転じますと左手に越中沢岳。右手に見えるのは北薬師岳の手前の2832mピーク。その左手にあるはずの北薬師岳と薬師岳は雲の中
名前も見た目も可愛いウサギギク。よく見ると虎縞模様の小さな蜂🐝が訪花中
2024年07月26日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 7:45
名前も見た目も可愛いウサギギク。よく見ると虎縞模様の小さな蜂🐝が訪花中
終盤に近いキヌガサソウ
2024年07月26日 07:45撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 7:45
終盤に近いキヌガサソウ
ピンク🩷の筋入りはハクサンシャクナゲ
2024年07月26日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 8:15
ピンク🩷の筋入りはハクサンシャクナゲ
越中沢岳登頂! 右から水晶岳、赤牛岳、そして野口五郎岳などの裏銀座コースの山々
2024年07月26日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/26 8:31
越中沢岳登頂! 右から水晶岳、赤牛岳、そして野口五郎岳などの裏銀座コースの山々
南に目を転じると見紛うことのない山容の笠ヶ岳。そういえば一年前の今頃でした、双六岳〜笠ヶ岳のテント泊縦走したのは。
2024年07月26日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 8:38
南に目を転じると見紛うことのない山容の笠ヶ岳。そういえば一年前の今頃でした、双六岳〜笠ヶ岳のテント泊縦走したのは。
放射状の形と色が美しいタテヤマリンドウ
2024年07月26日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 9:05
放射状の形と色が美しいタテヤマリンドウ
ママコナという名前らしいです
2024年07月26日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 9:07
ママコナという名前らしいです
ニッコウキスゲと青空。気分も⤴️⤴️
2024年07月26日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 9:12
ニッコウキスゲと青空。気分も⤴️⤴️
スゴの頭の取り付きからの越中沢岳。ピラミダルに近く見応えあります。
2024年07月26日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/26 9:51
スゴの頭の取り付きからの越中沢岳。ピラミダルに近く見応えあります。
アカモノ、又の名はイワハゼ。可愛い花なのにどちらも変な名前
2024年07月26日 10:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 10:00
アカモノ、又の名はイワハゼ。可愛い花なのにどちらも変な名前
左手に薬師岳の南陵カールが見えます。その右手に中央カールがあるはず。
2024年07月26日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 10:25
左手に薬師岳の南陵カールが見えます。その右手に中央カールがあるはず。
コメツツジ。名前の通りちっちゃいツツジです。
2024年07月26日 10:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 10:44
コメツツジ。名前の通りちっちゃいツツジです。
カラマツソウ。糸状に広がる白い花弁が魅力です
2024年07月26日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 11:04
カラマツソウ。糸状に広がる白い花弁が魅力です
ハナニガナにぶら下がって蜜を吸うクモマベニヒカゲ
2024年07月26日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 11:18
ハナニガナにぶら下がって蜜を吸うクモマベニヒカゲ
ニッコウキスゲの鮮やか黄色には元気をもらいます
2024年07月26日 11:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 11:18
ニッコウキスゲの鮮やか黄色には元気をもらいます
左には赤牛岳、右に水晶岳。いつかこの稜線を歩きたい!
2024年07月26日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 11:23
左には赤牛岳、右に水晶岳。いつかこの稜線を歩きたい!
ミソガイソウ?
2024年07月26日 12:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 12:42
ミソガイソウ?
チングルマの群生は何度見ても美しい😍
2024年07月26日 13:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 13:16
チングルマの群生は何度見ても美しい😍
君の名はイワイチョウ。岩場に咲いているわけでもなく、葉の形がイチョウに似ているわけでもないのになぜにこの名前?
2024年07月26日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 13:22
君の名はイワイチョウ。岩場に咲いているわけでもなく、葉の形がイチョウに似ているわけでもないのになぜにこの名前?
間山の山頂付近はお花の楽園。この写真はほんの一部です!
2024年07月26日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/26 13:25
間山の山頂付近はお花の楽園。この写真はほんの一部です!
チングルマの向こうに赤牛岳と水晶岳
2024年07月26日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 13:31
チングルマの向こうに赤牛岳と水晶岳
ミヤマコゴメグサ。日陰でひっそり咲くので見落としやすい。
2024年07月26日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 13:38
ミヤマコゴメグサ。日陰でひっそり咲くので見落としやすい。
黄色の花は比較的たくさんあって区別が難しいのですが、これはほぼ間違いなくシナノキンバイ。花弁が大きめで光沢があります。
2024年07月26日 14:05撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/26 14:05
黄色の花は比較的たくさんあって区別が難しいのですが、これはほぼ間違いなくシナノキンバイ。花弁が大きめで光沢があります。
こちらはキバナシャクナゲ。黄というより白ですね。薄ピンクのハクサンシャクナゲとの違いは明らかです。
2024年07月26日 14:13撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 14:13
こちらはキバナシャクナゲ。黄というより白ですね。薄ピンクのハクサンシャクナゲとの違いは明らかです。
ヨツバシオガマ。最初に誤ってハクサンチドリと書いて7/28に訂正しています🙇
2024年07月26日 14:19撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 14:19
ヨツバシオガマ。最初に誤ってハクサンチドリと書いて7/28に訂正しています🙇
コケモモ。実は真っ赤でジャムにもなります😋
2024年07月26日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
7/26 14:22
コケモモ。実は真っ赤でジャムにもなります😋
北薬師岳はかろうじて山頂が見えます。真夏でも美しい雪渓が残ります。
2024年07月26日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/26 14:26
北薬師岳はかろうじて山頂が見えます。真夏でも美しい雪渓が残ります。
北薬師岳近くの岩場の裂け目から谷底を見下ろしました。高度感抜群です♪
2024年07月26日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 14:44
北薬師岳近くの岩場の裂け目から谷底を見下ろしました。高度感抜群です♪
あっ、岩の上にイワヒバリ!
2024年07月26日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/26 14:58
あっ、岩の上にイワヒバリ!
立派な雪渓の上を我が物顔で歩くイワヒバリ
2024年07月26日 15:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 15:00
立派な雪渓の上を我が物顔で歩くイワヒバリ
北薬師岳登頂! 山頂標識の字が消えかかってほとんど読めません。
2024年07月26日 15:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4
7/26 15:13
北薬師岳登頂! 山頂標識の字が消えかかってほとんど読めません。
タカネヤハズハハコの蕾もピンクでかわいいですね
2024年07月26日 15:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/26 15:45
タカネヤハズハハコの蕾もピンクでかわいいですね
ガスが一瞬途切れて有峰湖が見えました
2024年07月26日 16:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/26 16:13
ガスが一瞬途切れて有峰湖が見えました
薬師岳登頂! hideにとっては百名山93座目。ただし百名山だけにこだわっていないとのこと😆
2024年07月26日 16:28撮影 by  iPhone 15, Apple
8
7/26 16:28
薬師岳登頂! hideにとっては百名山93座目。ただし百名山だけにこだわっていないとのこと😆
眼下に薬師岳山荘が見えました。ここから薬師峠のテン場⛺️までさらに約1時間かかりました。食事休憩も入れて1日の歩行時間は12時間以上となりました😰
2024年07月26日 17:14撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/26 17:14
眼下に薬師岳山荘が見えました。ここから薬師峠のテン場⛺️までさらに約1時間かかりました。食事休憩も入れて1日の歩行時間は12時間以上となりました😰
翌朝、薬師峠のテン場⛺️にて、モンベルのムーンライトテントと。ULがもてはやされる昨今、比較的重いこのテントで縦走する山ヤさんはほぼ皆無ですね⁉️
2024年07月27日 05:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/27 5:56
翌朝、薬師峠のテン場⛺️にて、モンベルのムーンライトテントと。ULがもてはやされる昨今、比較的重いこのテントで縦走する山ヤさんはほぼ皆無ですね⁉️
テン場⛺️から見えているのは恐らく水晶岳(左)と鷲羽岳
2024年07月27日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 7:20
テン場⛺️から見えているのは恐らく水晶岳(左)と鷲羽岳
太郎平小屋へ向かう途中の眺め。左側、黒部五郎の稜線から槍の穂先が顔を出しています!
2024年07月27日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 7:20
太郎平小屋へ向かう途中の眺め。左側、黒部五郎の稜線から槍の穂先が顔を出しています!
太郎山と太郎小屋の牧歌的風景
2024年07月27日 07:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 7:21
太郎山と太郎小屋の牧歌的風景
池塘の先には富山湾が見えます。この後、小屋で後払いのテン場利用料1500円を支払い、重装備のまま太郎山を目指しました。途中で予期せぬ出来事が・・・番外編の写真をご覧ください!
2024年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 7:22
池塘の先には富山湾が見えます。この後、小屋で後払いのテン場利用料1500円を支払い、重装備のまま太郎山を目指しました。途中で予期せぬ出来事が・・・番外編の写真をご覧ください!
太郎山は貸切状態でした。バックは富山湾方面
2024年07月27日 07:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 7:43
太郎山は貸切状態でした。バックは富山湾方面
南西に目を向けると白山がクッキリ!
2024年07月27日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 7:51
南西に目を向けると白山がクッキリ!
太郎山から下山時の薬師岳の眺め
2024年07月27日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 8:00
太郎山から下山時の薬師岳の眺め
折立への下山路沿いのキンコウカ
2024年07月27日 09:21撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 9:21
折立への下山路沿いのキンコウカ
下山時には静かに佇む有峰湖が見えました
2024年07月27日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
7/27 9:28
下山時には静かに佇む有峰湖が見えました
下山は始終快調。自然にスピードが出て予定よりも早く折立に到着しました。
私も写っていますよ🔍
2024年07月27日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 10:26
下山は始終快調。自然にスピードが出て予定よりも早く折立に到着しました。
私も写っていますよ🔍
番外編: 太郎山に登る途中で雷鳥の親子に遭遇。別の箇所に飛び立った母鳥が我が子を呼び、それに応えようと鳴きながら母鳥の方へ向かう雛を動画に撮ろうとしましたが失敗😔
これは動画の一部を写真にしたものです。
それにしてもこの山行での雷鳥目撃は計12羽‼️驚きと興奮が冷めやりません。
2024年07月27日 10:37撮影
3
7/27 10:37
番外編: 太郎山に登る途中で雷鳥の親子に遭遇。別の箇所に飛び立った母鳥が我が子を呼び、それに応えようと鳴きながら母鳥の方へ向かう雛を動画に撮ろうとしましたが失敗😔
これは動画の一部を写真にしたものです。
それにしてもこの山行での雷鳥目撃は計12羽‼️驚きと興奮が冷めやりません。
番外編その2: 折立発渋谷着の毎日あるぺん号に乗車したのは二人だけでした。乗車後1時間程で♨️よしみね ゆーランドに立ち寄り(利用者負担、700円)、3日分の汗を流して超爽快!
2024年07月27日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
2
7/27 12:44
番外編その2: 折立発渋谷着の毎日あるぺん号に乗車したのは二人だけでした。乗車後1時間程で♨️よしみね ゆーランドに立ち寄り(利用者負担、700円)、3日分の汗を流して超爽快!
撮影機器:

感想

以前から試したいと思っていた室堂と折立を結ぶ縦走です♪
テント泊、そして一眼レフ持参なので重装備となり、山中で何泊するかで迷った挙句、強行案の2泊としてバスを予約しました。

初日は雷鳴轟く土砂降りとなり、全身ずぶ濡れ、シュラフまで濡れるというこれまで自身が経験したことのない惨事に見舞われ、撤退も脳裏をかすめました。
ちなみに五色ヶ原テン場はこの日は2張だけで、ほとんどの方が急遽、小屋泊まりに変更したそうです。

自分と同様、2日目に薬師峠テン場まで目指すと言っていた方は、予想外の悪路に難儀し、途中で足が動かなくなったと言ってスゴ乗越小屋での宿泊に変更しました。

自分はまだまだ行けると思ったのですが、結局、計12時間以上の歩行となりました。昨年秋の餓鬼岳から大天井岳までの1日の行程と同様の長時間に及ぶ苦闘となりました😰

苦闘と申しましても展望を楽しみましたし、様々な高山植物の写真も沢山撮りましたのでマイペースを保ったとも言えます。自業自得ではなく自ら好んでそうしたんですけどね😊

それにしても今回の山行は雷鳥祭りのようでした♪ 一回の山行で12羽を目撃なんて通常あり得ない話です。初日の悪天候も雷鳥との出会いには幸いしたようです。

今回は危うい要素も反省すべき点も多々ありますが、無事下山できましたし、下界では決して味わえない素晴らしい体験もできたので大満足です。
最後に山行中に出会った皆さんにありがとうを伝えます。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら