岩のてっぺんにいる私、マウンテンゴート。hideが計画した、薬師岳を主な目的地とする北アルプス縦走についてきました。今回も少し無謀な予感がする・・・
3
7/25 8:35
岩のてっぺんにいる私、マウンテンゴート。hideが計画した、薬師岳を主な目的地とする北アルプス縦走についてきました。今回も少し無謀な予感がする・・・
雨の中、不安とやりきれなさを抱えたまま室堂を出発。やがて雪渓の近くで何か動いていると思ったら雷鳥の雌に遭遇!
7
7/25 9:09
雨の中、不安とやりきれなさを抱えたまま室堂を出発。やがて雪渓の近くで何か動いていると思ったら雷鳥の雌に遭遇!
なんと雄も登場❗️ 岩に同化していますが雌も写っています😮
5
7/25 9:09
なんと雄も登場❗️ 岩に同化していますが雌も写っています😮
二羽同時撮影に成功😊 繁殖期は過ぎたと思うのですがつがいでしょうか?
この後すぐ別々に二羽の雌に出会えました。今日は雷鳥祭りの予感!
6
7/25 9:10
二羽同時撮影に成功😊 繁殖期は過ぎたと思うのですがつがいでしょうか?
この後すぐ別々に二羽の雌に出会えました。今日は雷鳥祭りの予感!
☂️に打たれるヨツバシオガマ
2
7/25 10:49
☂️に打たれるヨツバシオガマ
☂️の中でも鮮やかなオレンジ色で存在感を示すクルマユリ
4
7/25 10:52
☂️の中でも鮮やかなオレンジ色で存在感を示すクルマユリ
雨に打たれて哀れな感じのミソガイソウ
2
7/25 10:55
雨に打たれて哀れな感じのミソガイソウ
アオノツガザクラ。🐜も好きなのか、二匹這っています
4
7/25 11:37
アオノツガザクラ。🐜も好きなのか、二匹這っています
ここの雪渓を渡るのは怖かった〜😰 カチカチに凍っていてツルツル。軽アイゼン又はチェンスパが必要だったかも
3
7/25 11:48
ここの雪渓を渡るのは怖かった〜😰 カチカチに凍っていてツルツル。軽アイゼン又はチェンスパが必要だったかも
オタカラコウ(左)とミヤマウイキョウ
2
7/25 12:10
オタカラコウ(左)とミヤマウイキョウ
獅子岳にて。私はびしょ濡れ
2
7/25 12:29
獅子岳にて。私はびしょ濡れ
雪渓の近くにはお花畑が広がっていました。チングルマ、ハクサンイチゲ、イワカガミが多かったです♪
2
7/25 12:37
雪渓の近くにはお花畑が広がっていました。チングルマ、ハクサンイチゲ、イワカガミが多かったです♪
予感的中🎯 雷鳥には何度出会っても嬉しい😍 この雌はしばし案内するがごとく登山道を先頭してトコトコ歩いていました。
4
7/25 12:53
予感的中🎯 雷鳥には何度出会っても嬉しい😍 この雌はしばし案内するがごとく登山道を先頭してトコトコ歩いていました。
先の雌が山側に消えたと思った矢先、今度は二羽同時に現れました❗️ 毛がふさふさして若鶏のように見えます
3
7/25 12:57
先の雌が山側に消えたと思った矢先、今度は二羽同時に現れました❗️ 毛がふさふさして若鶏のように見えます
並んで歩く姿が可愛い〜😍
5
7/25 12:58
並んで歩く姿が可愛い〜😍
おやっ、右手に雛もいるぞ〜‼️
この場所だけで計6羽に出会え、夢でも見ている気分になりました🥹
6
7/25 13:01
おやっ、右手に雛もいるぞ〜‼️
この場所だけで計6羽に出会え、夢でも見ている気分になりました🥹
ザラ峠を越え、少し登り返した地点から振り返った時の眺め。ここだけ赤茶色でした。
2
7/25 13:59
ザラ峠を越え、少し登り返した地点から振り返った時の眺め。ここだけ赤茶色でした。
一瞬ガスが切れた時、振り返って見た立山の山並。恐らく見えているのは、浄土山、竜王岳、鬼岳、獅子岳
3
7/25 13:59
一瞬ガスが切れた時、振り返って見た立山の山並。恐らく見えているのは、浄土山、竜王岳、鬼岳、獅子岳
久しぶりに出会えたイワギキョウ😀
4
7/25 14:03
久しぶりに出会えたイワギキョウ😀
トウヤクリンドウ。この辺りから激しい雨と共に雷鳴が轟き、生きた心地がしませんでした😰 なんとか五色ヶ原のキャンプ場に到着し幕営したもののその後が大変でした。
4
7/25 14:06
トウヤクリンドウ。この辺りから激しい雨と共に雷鳴が轟き、生きた心地がしませんでした😰 なんとか五色ヶ原のキャンプ場に到着し幕営したもののその後が大変でした。
これは翌朝、五色ヶ原山荘へ向かう道。昨晩のテント内は悲惨😰 服はずぶ濡れ、靴内もズブズブで靴下が絞れるくらい。シュラフまで濡れて不安のみ
4
7/26 5:55
これは翌朝、五色ヶ原山荘へ向かう道。昨晩のテント内は悲惨😰 服はずぶ濡れ、靴内もズブズブで靴下が絞れるくらい。シュラフまで濡れて不安のみ
山荘近くでの五色ヶ原の眺め。ガスの中で幻想的です
4
7/26 6:07
山荘近くでの五色ヶ原の眺め。ガスの中で幻想的です
鳶山の登りに差し掛かったところで待ちに待った青空が見えました。思わず歓呼の声が出ました!
4
7/26 6:36
鳶山の登りに差し掛かったところで待ちに待った青空が見えました。思わず歓呼の声が出ました!
鳶山の山頂近くから五色ヶ原の三日月池を見下ろします
2
7/26 6:43
鳶山の山頂近くから五色ヶ原の三日月池を見下ろします
鳶山山頂! 青空となりご満悦
3
7/26 6:49
鳶山山頂! 青空となりご満悦
雲に隠れていますが、真ん中に見える一番高い山が雄山(とたまたま山頂にいた登山ガイドさんに教えていただきました)
3
7/26 6:51
雲に隠れていますが、真ん中に見える一番高い山が雄山(とたまたま山頂にいた登山ガイドさんに教えていただきました)
三日月池の向こう側の視界も良くなりました。左手の双耳峰は鹿島槍ヶ岳、右手の鋭鋒は恐らく針ノ木岳
4
7/26 7:00
三日月池の向こう側の視界も良くなりました。左手の双耳峰は鹿島槍ヶ岳、右手の鋭鋒は恐らく針ノ木岳
北に目を転じますと左手に越中沢岳。右手に見えるのは北薬師岳の手前の2832mピーク。その左手にあるはずの北薬師岳と薬師岳は雲の中
6
7/26 7:01
北に目を転じますと左手に越中沢岳。右手に見えるのは北薬師岳の手前の2832mピーク。その左手にあるはずの北薬師岳と薬師岳は雲の中
名前も見た目も可愛いウサギギク。よく見ると虎縞模様の小さな蜂🐝が訪花中
2
7/26 7:45
名前も見た目も可愛いウサギギク。よく見ると虎縞模様の小さな蜂🐝が訪花中
終盤に近いキヌガサソウ
4
7/26 7:45
終盤に近いキヌガサソウ
ピンク🩷の筋入りはハクサンシャクナゲ
3
7/26 8:15
ピンク🩷の筋入りはハクサンシャクナゲ
越中沢岳登頂! 右から水晶岳、赤牛岳、そして野口五郎岳などの裏銀座コースの山々
5
7/26 8:31
越中沢岳登頂! 右から水晶岳、赤牛岳、そして野口五郎岳などの裏銀座コースの山々
南に目を転じると見紛うことのない山容の笠ヶ岳。そういえば一年前の今頃でした、双六岳〜笠ヶ岳のテント泊縦走したのは。
3
7/26 8:38
南に目を転じると見紛うことのない山容の笠ヶ岳。そういえば一年前の今頃でした、双六岳〜笠ヶ岳のテント泊縦走したのは。
放射状の形と色が美しいタテヤマリンドウ
4
7/26 9:05
放射状の形と色が美しいタテヤマリンドウ
ママコナという名前らしいです
2
7/26 9:07
ママコナという名前らしいです
ニッコウキスゲと青空。気分も⤴️⤴️
2
7/26 9:12
ニッコウキスゲと青空。気分も⤴️⤴️
スゴの頭の取り付きからの越中沢岳。ピラミダルに近く見応えあります。
5
7/26 9:51
スゴの頭の取り付きからの越中沢岳。ピラミダルに近く見応えあります。
アカモノ、又の名はイワハゼ。可愛い花なのにどちらも変な名前
3
7/26 10:00
アカモノ、又の名はイワハゼ。可愛い花なのにどちらも変な名前
左手に薬師岳の南陵カールが見えます。その右手に中央カールがあるはず。
4
7/26 10:25
左手に薬師岳の南陵カールが見えます。その右手に中央カールがあるはず。
コメツツジ。名前の通りちっちゃいツツジです。
3
7/26 10:44
コメツツジ。名前の通りちっちゃいツツジです。
カラマツソウ。糸状に広がる白い花弁が魅力です
3
7/26 11:04
カラマツソウ。糸状に広がる白い花弁が魅力です
ハナニガナにぶら下がって蜜を吸うクモマベニヒカゲ
4
7/26 11:18
ハナニガナにぶら下がって蜜を吸うクモマベニヒカゲ
ニッコウキスゲの鮮やか黄色には元気をもらいます
3
7/26 11:18
ニッコウキスゲの鮮やか黄色には元気をもらいます
左には赤牛岳、右に水晶岳。いつかこの稜線を歩きたい!
4
7/26 11:23
左には赤牛岳、右に水晶岳。いつかこの稜線を歩きたい!
ミソガイソウ?
2
7/26 12:42
ミソガイソウ?
チングルマの群生は何度見ても美しい😍
4
7/26 13:16
チングルマの群生は何度見ても美しい😍
君の名はイワイチョウ。岩場に咲いているわけでもなく、葉の形がイチョウに似ているわけでもないのになぜにこの名前?
4
7/26 13:22
君の名はイワイチョウ。岩場に咲いているわけでもなく、葉の形がイチョウに似ているわけでもないのになぜにこの名前?
間山の山頂付近はお花の楽園。この写真はほんの一部です!
1
7/26 13:25
間山の山頂付近はお花の楽園。この写真はほんの一部です!
チングルマの向こうに赤牛岳と水晶岳
3
7/26 13:31
チングルマの向こうに赤牛岳と水晶岳
ミヤマコゴメグサ。日陰でひっそり咲くので見落としやすい。
2
7/26 13:38
ミヤマコゴメグサ。日陰でひっそり咲くので見落としやすい。
黄色の花は比較的たくさんあって区別が難しいのですが、これはほぼ間違いなくシナノキンバイ。花弁が大きめで光沢があります。
5
7/26 14:05
黄色の花は比較的たくさんあって区別が難しいのですが、これはほぼ間違いなくシナノキンバイ。花弁が大きめで光沢があります。
こちらはキバナシャクナゲ。黄というより白ですね。薄ピンクのハクサンシャクナゲとの違いは明らかです。
2
7/26 14:13
こちらはキバナシャクナゲ。黄というより白ですね。薄ピンクのハクサンシャクナゲとの違いは明らかです。
ヨツバシオガマ。最初に誤ってハクサンチドリと書いて7/28に訂正しています🙇
2
7/26 14:19
ヨツバシオガマ。最初に誤ってハクサンチドリと書いて7/28に訂正しています🙇
コケモモ。実は真っ赤でジャムにもなります😋
1
7/26 14:22
コケモモ。実は真っ赤でジャムにもなります😋
北薬師岳はかろうじて山頂が見えます。真夏でも美しい雪渓が残ります。
5
7/26 14:26
北薬師岳はかろうじて山頂が見えます。真夏でも美しい雪渓が残ります。
北薬師岳近くの岩場の裂け目から谷底を見下ろしました。高度感抜群です♪
3
7/26 14:44
北薬師岳近くの岩場の裂け目から谷底を見下ろしました。高度感抜群です♪
あっ、岩の上にイワヒバリ!
6
7/26 14:58
あっ、岩の上にイワヒバリ!
立派な雪渓の上を我が物顔で歩くイワヒバリ
4
7/26 15:00
立派な雪渓の上を我が物顔で歩くイワヒバリ
北薬師岳登頂! 山頂標識の字が消えかかってほとんど読めません。
4
7/26 15:13
北薬師岳登頂! 山頂標識の字が消えかかってほとんど読めません。
タカネヤハズハハコの蕾もピンクでかわいいですね
2
7/26 15:45
タカネヤハズハハコの蕾もピンクでかわいいですね
ガスが一瞬途切れて有峰湖が見えました
3
7/26 16:13
ガスが一瞬途切れて有峰湖が見えました
薬師岳登頂! hideにとっては百名山93座目。ただし百名山だけにこだわっていないとのこと😆
8
7/26 16:28
薬師岳登頂! hideにとっては百名山93座目。ただし百名山だけにこだわっていないとのこと😆
眼下に薬師岳山荘が見えました。ここから薬師峠のテン場⛺️までさらに約1時間かかりました。食事休憩も入れて1日の歩行時間は12時間以上となりました😰
7
7/26 17:14
眼下に薬師岳山荘が見えました。ここから薬師峠のテン場⛺️までさらに約1時間かかりました。食事休憩も入れて1日の歩行時間は12時間以上となりました😰
翌朝、薬師峠のテン場⛺️にて、モンベルのムーンライトテントと。ULがもてはやされる昨今、比較的重いこのテントで縦走する山ヤさんはほぼ皆無ですね⁉️
5
7/27 5:56
翌朝、薬師峠のテン場⛺️にて、モンベルのムーンライトテントと。ULがもてはやされる昨今、比較的重いこのテントで縦走する山ヤさんはほぼ皆無ですね⁉️
テン場⛺️から見えているのは恐らく水晶岳(左)と鷲羽岳
2
7/27 7:20
テン場⛺️から見えているのは恐らく水晶岳(左)と鷲羽岳
太郎平小屋へ向かう途中の眺め。左側、黒部五郎の稜線から槍の穂先が顔を出しています!
2
7/27 7:20
太郎平小屋へ向かう途中の眺め。左側、黒部五郎の稜線から槍の穂先が顔を出しています!
太郎山と太郎小屋の牧歌的風景
2
7/27 7:21
太郎山と太郎小屋の牧歌的風景
池塘の先には富山湾が見えます。この後、小屋で後払いのテン場利用料1500円を支払い、重装備のまま太郎山を目指しました。途中で予期せぬ出来事が・・・番外編の写真をご覧ください!
2
7/27 7:22
池塘の先には富山湾が見えます。この後、小屋で後払いのテン場利用料1500円を支払い、重装備のまま太郎山を目指しました。途中で予期せぬ出来事が・・・番外編の写真をご覧ください!
太郎山は貸切状態でした。バックは富山湾方面
3
7/27 7:43
太郎山は貸切状態でした。バックは富山湾方面
南西に目を向けると白山がクッキリ!
3
7/27 7:51
南西に目を向けると白山がクッキリ!
太郎山から下山時の薬師岳の眺め
3
7/27 8:00
太郎山から下山時の薬師岳の眺め
折立への下山路沿いのキンコウカ
2
7/27 9:21
折立への下山路沿いのキンコウカ
下山時には静かに佇む有峰湖が見えました
3
7/27 9:28
下山時には静かに佇む有峰湖が見えました
下山は始終快調。自然にスピードが出て予定よりも早く折立に到着しました。
私も写っていますよ🔍
2
7/27 10:26
下山は始終快調。自然にスピードが出て予定よりも早く折立に到着しました。
私も写っていますよ🔍
番外編: 太郎山に登る途中で雷鳥の親子に遭遇。別の箇所に飛び立った母鳥が我が子を呼び、それに応えようと鳴きながら母鳥の方へ向かう雛を動画に撮ろうとしましたが失敗😔
これは動画の一部を写真にしたものです。
それにしてもこの山行での雷鳥目撃は計12羽‼️驚きと興奮が冷めやりません。
2024年07月27日 10:37撮影
3
7/27 10:37
番外編: 太郎山に登る途中で雷鳥の親子に遭遇。別の箇所に飛び立った母鳥が我が子を呼び、それに応えようと鳴きながら母鳥の方へ向かう雛を動画に撮ろうとしましたが失敗😔
これは動画の一部を写真にしたものです。
それにしてもこの山行での雷鳥目撃は計12羽‼️驚きと興奮が冷めやりません。
番外編その2: 折立発渋谷着の毎日あるぺん号に乗車したのは二人だけでした。乗車後1時間程で♨️よしみね ゆーランドに立ち寄り(利用者負担、700円)、3日分の汗を流して超爽快!
2
7/27 12:44
番外編その2: 折立発渋谷着の毎日あるぺん号に乗車したのは二人だけでした。乗車後1時間程で♨️よしみね ゆーランドに立ち寄り(利用者負担、700円)、3日分の汗を流して超爽快!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する