北岳 のんびり2泊3日


- GPS
- 15:47
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,801m
コースタイム
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:25
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:14
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:56
2日目の登りはバテ気味でした。
天候 | 1日目:晴れ、夕立&雷 2日目:曇り(強風)のち晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南アルプス登山バス 甲府9:05発ー広河原10:58着 交通系ICカード可 協力金300円は現金支払い 帰り:南アルプス登山バス 広河原10:00発(始発) 乗合タクシーは満車でした。 【山梨交通】https://ykbus.jp/information/service_status/service_condition/1417/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・広河原〜白根御池小屋 樹林帯の中をガンガン登ります。段差が大きくて苦労する箇所も。 白根御池分岐から1時間ほど登るとベンチがあり、さらにひと登りするとまたベンチがあります。そこから少し登ると、山腹をなだらかに巻く道になります。 一箇所だけ、道幅が狭くザレた箇所のトラバースがあり、注意が必要でした。 ・白根御池〜大樺沢二俣 緩やかに大樺沢へ下ります。 大樺沢は、うっかり手前の沢を登りかけてしまいましたが、道は奥の沢の左岸でした。 ・大樺沢二俣〜八本歯のコル〜吊尾根分岐 夏道が全部出ていて、雪渓を歩く箇所はありませんでした。渡渉1箇所。 思っていたより急登でバテました。 ハシゴは高度感はそれほどなくて、短いものがたくさんあるという感じ。 八本歯のコルからは岩とお花畑の急登。 ・吊尾根分岐〜北岳 吊尾根分岐あたりはガスと強風で大変でしたが、山頂に近づくにつれ風は弱まりました。山頂は広く、のんびりとくつろげます。 ・北岳山頂〜肩の小屋〜草すべり 肩の小屋の少し下までは、足を置く場所に気をつかいながら岩場を下ります。 草すべりは急坂をジグザグに下りていきます。 |
その他周辺情報 | 芦安 白峰会館(日帰り入浴を利用) バス停の2階です。 露天風呂もあり、ぬるめの良いお湯でした。 https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/lodge/ |
写真
感想
キタダケソウを見たら、タカネマンテマも見とかなきゃね!
去年、雪渓歩きに自信がなくて断念した八本歯のコルへのルートを使って、バットレスも眺めたい!
と、2年連続で北岳へ。
大樺沢二俣からの登りは予想以上に急登で辛かった。
登りながら、素直に草すべりにしときゃ良かったと後悔するくらい。
途中スライドした人に「ハシゴまでだいぶありますか?」ときいたら「1時間くらいあると思っといた方がいいですよ」と言われて、気が遠くなりました。
でも、あと1時間、1時間と思いながら登ったおかげで、実際は3〜40分でハシゴに辿り着いたので、ずいぶんと楽に感じることができました。有り難いアドバイスでした。
バットレスはガスの中でしたが、ガスが流れる瞬間に人が取り付いているのが見えて「おお〜!」と思いました。カッチョいいなあ!
吊尾根分岐あたりではガスに巻かれて強風で、慎重に進みました。
北岳山頂も真っ白だったのですが、休憩しているうちに晴れてきて、周囲の山々が顔を出しました。
2日目の夜は途中行きあった方のテントにお邪魔して、楽しい時間を過ごさせていただきました。
3日目は下山後、バスに酔ってしまい、芦安で途中下車してしまいました。
なんと、2日目にお邪魔したパーティの方と再会、途中の電車の駅まで車に乗せていただくことになりました。本当に助かりました、ありがとうございました!
会えるといいな〜、だったタカネマンテマにも、タカネビランジにも出会うことができ、連なる南アルプスの山々へと伸びる贅沢な道を歩きました。
また途中一緒に歩いて下さった方、お花を教えて下さった方、同室になった方々、たくさんの幸運な出会いがありました。ありがとうございました!最高の山でした。
※植物の名前は勉強中なため、間違っていたらご指摘いただけると大変嬉しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する