ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7093966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳北東尾根

2024年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
13.7km
登り
1,389m
下り
1,383m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
2:13
合計
9:36
距離 13.7km 登り 1,389m 下り 1,383m
5:21
95
林道終点
6:56
7:12
7
2106m標高点手前
7:19
41
2106m標高点
8:00
9:05
45
標高2270m付近の崖
9:50
9:55
49
湯川左俣源頭のコル
10:44
11:05
61
休憩
12:06
12:19
28
12:47
12:50
20
夏沢峠
13:21
13:31
6
14:08
10
14:18
18
14:36
21
14:57
本沢入口
天候
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
・標高2270m付近の崖
高さ5~10mの垂直な崖。巻くなら結構下まで行かないといけなさそう。岩肌にコケや土が乗っているのがいやらしい。ちゃんとクライミングをやっている人なら北側からいけるかも。

・標高2640m~2700m
最大で背丈ほどのハイマツの薮。傾斜が緩やかなのでさほど難しくない。うまく上に乗りましょう。シカ道をたどると吉。
本沢温泉入口に駐車 
2024年08月03日 04:38撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 4:38
本沢温泉入口に駐車 
点線で描かれていた林道は思いのほか状態が良く、終点まで自転車を漕いでいけた
2024年08月03日 04:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 4:52
点線で描かれていた林道は思いのほか状態が良く、終点まで自転車を漕いでいけた
真新しい水道橋?を渡る
2024年08月03日 05:21撮影
8/3 5:21
真新しい水道橋?を渡る
取水施設?
2024年08月03日 05:24撮影
8/3 5:24
取水施設?
尾根取り付き
2024年08月03日 05:24撮影
8/3 5:24
尾根取り付き
まだ普通の薮尾根
2024年08月03日 05:41撮影
8/3 5:41
まだ普通の薮尾根
尾根上に出るとやや岩がち
2024年08月03日 05:51撮影
8/3 5:51
尾根上に出るとやや岩がち
シャクナゲで歩きにくいが、難しくはない
2024年08月03日 06:00撮影
8/3 6:00
シャクナゲで歩きにくいが、難しくはない
じわじわと急傾斜を登る
2024年08月03日 06:25撮影
8/3 6:25
じわじわと急傾斜を登る
2106m標高点の台地上 標高点まで標高差10mもなさそう
2024年08月03日 06:52撮影
8/3 6:52
2106m標高点の台地上 標高点まで標高差10mもなさそう
岩峰チック 難しくない
2024年08月03日 06:53撮影
8/3 6:53
岩峰チック 難しくない
尾根南側は薮が薄い
2024年08月03日 06:55撮影
8/3 6:55
尾根南側は薮が薄い
尾根北側は崖、尾根上は薮
2024年08月03日 07:16撮影
8/3 7:16
尾根北側は崖、尾根上は薮
2106m標高点
2024年08月03日 07:19撮影
8/3 7:19
2106m標高点
2106m標高点から西側 横岳から稲子岳までの稜線と、そこへ繋がる硫黄岳北東尾根
2024年08月03日 07:19撮影
8/3 7:19
2106m標高点から西側 横岳から稲子岳までの稜線と、そこへ繋がる硫黄岳北東尾根
45°を超える急傾斜だったが、シカの足跡に導かれて無事に下れた
2024年08月03日 07:22撮影
1
8/3 7:22
45°を超える急傾斜だったが、シカの足跡に導かれて無事に下れた
倒木が多くて歩きにくいが、難しくはない
2024年08月03日 07:43撮影
8/3 7:43
倒木が多くて歩きにくいが、難しくはない
獣道
2024年08月03日 07:52撮影
8/3 7:52
獣道
標高2270m付近、崖にぶち当たった
2024年08月03日 08:00撮影
8/3 8:00
標高2270m付近、崖にぶち当たった
100mくらい下ってみるも、芳しくない
2024年08月03日 08:17撮影
8/3 8:17
100mくらい下ってみるも、芳しくない
結局ここに取りついた 人生初フォールを食らったが、どうにか突破
2024年08月03日 08:07撮影
8/3 8:07
結局ここに取りついた 人生初フォールを食らったが、どうにか突破
登って振り返る(木で分かりづらい……)
2024年08月03日 08:55撮影
8/3 8:55
登って振り返る(木で分かりづらい……)
息をついたのも束の間、たたみかけてくる急登
2024年08月03日 09:15撮影
8/3 9:15
息をついたのも束の間、たたみかけてくる急登
2360m圏ピーク付近はシャクナゲの勢力が強く、最高地点は踏めなかった
2024年08月03日 09:21撮影
8/3 9:21
2360m圏ピーク付近はシャクナゲの勢力が強く、最高地点は踏めなかった
シラビソやコメツガの幼木で歩きにくいが、難しくはない
2024年08月03日 09:28撮影
8/3 9:28
シラビソやコメツガの幼木で歩きにくいが、難しくはない
2450mピークもハイマツに阻まれ、最高地点は踏めなかった
2024年08月03日 09:43撮影
8/3 9:43
2450mピークもハイマツに阻まれ、最高地点は踏めなかった
湯川左俣の源頭のコル オアシス
2024年08月03日 09:50撮影
8/3 9:50
湯川左俣の源頭のコル オアシス
爆裂火口、格好良い
2024年08月03日 09:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/3 9:53
爆裂火口、格好良い
天狗岳方面
2024年08月03日 09:52撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 9:52
天狗岳方面
スマホが落ちていた まさかこんなところでこんな人工物に出会うとは……
2024年08月03日 09:53撮影
2
8/3 9:53
スマホが落ちていた まさかこんなところでこんな人工物に出会うとは……
崩壊縁から尾根南側に乗り越すところで、遂にハイマツを踏んだ
2024年08月03日 09:58撮影
8/3 9:58
崩壊縁から尾根南側に乗り越すところで、遂にハイマツを踏んだ
尾根南側は薮が薄い 次第にダケカンバやハイマツが増えてきた
2024年08月03日 10:10撮影
8/3 10:10
尾根南側は薮が薄い 次第にダケカンバやハイマツが増えてきた
またもシカの足跡に導かれ、ダケカンバに守られた草付きを繋いで標高を稼ぐ
2024年08月03日 10:31撮影
8/3 10:31
またもシカの足跡に導かれ、ダケカンバに守られた草付きを繋いで標高を稼ぐ
いよいよやっていく
2024年08月03日 11:08撮影
8/3 11:08
いよいよやっていく
意外と獣道が通っていることもある
2024年08月03日 11:18撮影
8/3 11:18
意外と獣道が通っていることもある
足跡
2024年08月03日 11:18撮影
8/3 11:18
足跡
あきらめて背丈くらいのハイマツを漕ぐ 傾斜が緩いため、乗って歩けばそれほど難しくない
2024年08月03日 11:22撮影
8/3 11:22
あきらめて背丈くらいのハイマツを漕ぐ 傾斜が緩いため、乗って歩けばそれほど難しくない
ハイマツから足を踏み外すと、目線はこう
2024年08月03日 11:20撮影
8/3 11:20
ハイマツから足を踏み外すと、目線はこう
標高2700mくらい、次第に隙間が増えてくる
2024年08月03日 11:38撮影
8/3 11:38
標高2700mくらい、次第に隙間が増えてくる
ハイマツの高さもなくなってきた
2024年08月03日 11:42撮影
8/3 11:42
ハイマツの高さもなくなってきた
もう安心 三角点へ向かう
2024年08月03日 11:50撮影
8/3 11:50
もう安心 三角点へ向かう
人工物
2024年08月03日 11:52撮影
8/3 11:52
人工物
三角点
2024年08月03日 11:55撮影
8/3 11:55
三角点
新しい崩壊縁がそこかしこで生まれつつある Dead Endたる所以だ
2024年08月03日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/3 11:57
新しい崩壊縁がそこかしこで生まれつつある Dead Endたる所以だ
生還。
2024年08月03日 12:00撮影
8/3 12:00
生還。
硫黄岳北東尾根、制覇しました
2024年08月03日 12:05撮影
8/3 12:05
硫黄岳北東尾根、制覇しました
さっきあの先に立った
2024年08月03日 12:22撮影
1
8/3 12:22
さっきあの先に立った
夏沢峠から、爆裂火口と2450m圏ピーク
2024年08月03日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 12:48
夏沢峠から、爆裂火口と2450m圏ピーク
雲が出てきた
2024年08月03日 13:16撮影
8/3 13:16
雲が出てきた
毒沢
2024年08月03日 13:25撮影
8/3 13:25
毒沢
水場
2024年08月03日 13:28撮影
1
8/3 13:28
水場
2106m標高点付近 やはり台地の肩も2100m近くありそうだ
2024年08月03日 13:43撮影
8/3 13:43
2106m標高点付近 やはり台地の肩も2100m近くありそうだ
標高2270m付近の崖
2024年08月03日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
8/3 13:45
標高2270m付近の崖
2360m圏ピーク、2450m圏ピーク
2024年08月03日 13:45撮影
8/3 13:45
2360m圏ピーク、2450m圏ピーク
「ハゲ山」 かつては禿げていたのだろうか
2024年08月03日 14:18撮影
8/3 14:18
「ハゲ山」 かつては禿げていたのだろうか
四駆でも、車高がないと底を擦りそう
2024年08月03日 14:39撮影
8/3 14:39
四駆でも、車高がないと底を擦りそう
生きて帰ってきた
2024年08月03日 14:57撮影
2
8/3 14:57
生きて帰ってきた
撮影機器:

感想

 ヤマレコの地図検索画面で近所を眺めるのが趣味なのだが、その中で以前から気になっていた尾根があった。八ヶ岳の硫黄岳から爆裂火口を縁取り、その荒々しさのまま湯川に飲み込まれて消える尾根だ。硫黄岳北東尾根と呼ぶことにした。
 侵食を免れてつるんとした山肌を延々と引きずり、果てはゴルフ場やレタス畑に利用される尾根の多い八ヶ岳という山域の中で、峻険でいかにも尾根らしいところに惹かれていた。一般的にはお目にかかれない硫黄岳の三角点を、バリエーション山行であることを免罪符に踏みに行けることもモチベーションになった。
 しかし地図検索画面に赤線はなく、インターネットや念のため日本登山大系も調べたものの、ここを登った記録は見つからなかった。あったのは湯川左俣を遡行して尾根に乗り、ハイマツの壁に敗退した記録が一件のみ。せっかくなら情報が少ないまま攻略し、初登の名誉を恣にしたい。挑戦する機会を伺っていたところ、泊まりで別の山に行こうと思っていた土日の大気が不安定だと分かった。幸い八ヶ岳付近は比較的安定しているようだった。どれだけかかるか分からないが、とりあえずビバーク装備を持って挑戦することにした。
 地図を見ると、2106m標高点が岩峰っぽいのと、標高2270m付近の急傾斜が崖っぽいのが気になったため、一応最低限の登攀具もザックに入れた。水と食料は1.5日分持ち、荷物は14kgになった。

 本沢温泉入口に駐車し、尾根先端まで自転車で移動。点線で描かれていた林道は思いのほか状態が良く、終点まで漕いでいけた。終点というか、林道が湯川に寸断されているところだ。その先へは、傍らに架かる真新しい水道橋?で足を濡らさずに渡ることができるようになっていた。ここに自転車をデポして、登山の支度を整えて出発した。
 橋を渡った先は石垣積みの水平な道が続いていた。数十m先、湯川左俣にぶつかるあたりで取水施設のようなものがあった。本沢温泉の水が入らないここから水を取り、下流へ送っているのだろう。
 その間の尾根先端に取り付く。本当の先端は距離100mくらい下だが、石垣が登りにくそうだったので省略した。しばらくは至って普通の薮尾根だ。傾斜が緩くなると、朝露を纏った笹薮が膝まで伸びてきて足を濡らした。良い方向の獣道を繋いで歩く。尾根上はやや岩がちで、コメツガシラビソ林の下層に様々な濃度でシャクナゲが生えている。歩きづらくはあるが、難しくはない。じわじわと急傾斜を登り、2106m標高点の台地上にたどり着いた。
 地形図では2070m台の場所だが、GPSは2092mを表示していた。予想通り部分的に岩峰チックになっていて、開けていたところから最高点方面を見ると、標高差は10mもないようだった。どうやら地形図の方が正確でないようだ。尾根上や北側と比較して、南側はやや傾斜が緩くシャクナゲも薄かったため、南側斜面を山頂方面へ巻いていった。南側斜面でもシラビソの枝に阻まれるようになったところで、荷物を下ろして偵察をするついでに休憩。念の為ヘルメットを被り、懸垂下降グッズを出せるようにしておいた。偵察の結果、濃く見えた尾根上のシャクナゲは意外とそうでもないことが分かり、その後も薮や岩が進路を完全に塞ぐことはなく、すんなり最高点に着いた。

 すぐ先の岩の上からは西側の展望が良く、横岳から稲子岳までの稜線と、そこへ繋がる峻険な尾根が見渡せた。気になっていた標高2270m付近は、確かに崖があってもおかしくないような傾斜をしているようだ。まだ先は長い。
 この岩は簡単に降りることができ、その先には新しいシカの足跡があった。シカが歩けるということは、崖はないということである。足跡をたどっていくと、傾斜は強いものの、ロープを出さずに歩いて下ることができた。
 標高2270m付近まで、薮は大したことはないが、倒木が多く、相変わらず歩きにくい。標高2200mあたりから傾斜が強くなるが、獣道がずっと続いている。このまま問題なく抜けられないかと思っていると、高さ10mくらいの崖が現れた。崖の下には獣のねぐらがあり、崖を越える足跡は見つからなかった。いよいよやっていかないといけない。荷物を置いて攻略できそうなところを探してみた。
 北側の崩壊縁に出ると傾斜は80°くらいになるが、落ちたら50m下だ。南側に距離100mくらい下ってみるも、崖はこれといった弱点もなくずっと続いていた。ちょうど最初に崖に突き当たったあたりには一ヶ所、ところどころに幅10cm程度の土のバンドがあり、1.5mくらいの段差を繋いでいけばどうにか抜けられそうなところがあった。とりあえず登攀装備を整えて取りついた。
 土はもろく、どこに体重を乗せても崩れそうだ。それでも落ちても死なないことが分かっていると体が動くもので、立木に支点を取りながら、なんとか5mほど上のテラスにたどりついた。荷物と支点を回収しに戻っていると、土に体重をかけた瞬間、足元が崩れ、体が宙に浮いた。山の中で落ちたのは初めてだ。登攀具を持ってきておいて良かった。下から現れた岩肌は丈夫で、その後は問題なくテラスまで戻れた。そこから先はさほど難しくなく、崖の上部に出られた。ほっと息をつき、登攀具をザックにしまった。

 ここから先は体力勝負だ。2360m圏ピーク付近はシャクナゲの勢力が強く、最高地点は踏めなかった。その先も、縞枯状のギャップの中のシラビソやコメツガの幼木に苦しめられる。2450m圏ピークは遂に現れたハイマツ薮の中で、こちらも最高地点は踏めなかった。硫黄岳北東尾根上のピークで踏めたのは、2106m標高点のピ一クだけだったことになる。
 南側の薮の縁を巻き、湯川左俣の源頭にあたるコルにたどり着いた。平らで快適に幕営できそうだ。西側が開け、遂に硫黄岳の爆裂火口縁の岩壁が見えた。荒々しくて格好良い。しかしそれよりも目を引くものが足元に落ちていた。スマートフォンである。これを落とした人は無事帰れたのか、これを落としたことで記録を上げられていないだけで、その人が初登だったのではないか等、考えが巡る。帰宅後、連絡を取る糸口を掴むために調べたところ、SIMが入っていなかったため、恐らくサブ機的なものであろうが、回収して警察に届けてあるので、心当たりのある方は甲府警察署に相談してください。

 相変わらず尾根上は薮が濃く、尾根南側を進む。次第にコメツガシラビソの割合が減り、ダケカンバやハイマツが増えてきた。日差しを遮るものが少なくなってきたが、時折涼しい風が吹くので、プラマイやや暑いくらいだ。
 標高2580mくらいから、いよいよ部分的にハイマツを漕ぐようになる。しかし、ダケカンバに守られた草付きも多く、またシカの足跡がそれを繋ぐように走っている。それを辿っていけば、直線的ではないものの、それほど苦労せずに標高を稼ぐことができた。
 徐々に草付きの割合が減り、一面をハイマツが占めるようになる。ダケカンバの木に登って次のダケカンバを探し、なるべくハイマツの上を歩く距離を減らそうと試みるが、標高2640m付近で遂にあきらめ、ハイマツの上を直登し始めた。傾斜が緩いため、しっかり上に乗ることができ、それほど難しくない。意外と獣道が通っていることもあり、背丈ほどのハイマツ薮にしては調子よく進む。標高2700mくらいからは腰くらいの高さになり、ハイマツの無い箇所も増えてきた。三角点に出るように進路を取り、薮地帯を抜けた。

 三角点からは硫黄岳山頂になくさん人がいるのが見えた。崩壊縁沿いに少し下ってみたが、やはりこちらのほうが薮が濃いようだ。
「行き止まり」「Dead End」と書かれた看板を越えて、登山道へ生還した。
 下りは、登ってきた尾根を眺めながら、夏沢峠から本沢温泉方面へ。温泉に入ろうかとも思ったが、雲が上がってきていたため、次回以降の楽しみにとっておいた。代わりに?本沢温泉野営場の近くの「毒沢」を味見してみたり(金気がした。飲み込んでいない)、「毒沢」と「水場」の石をひっくり返して棲息する生物の違いを見たりして遊んだ。
 途中で三角点のある「ハゲ山」に寄った。ここもかなり踏み跡が薄いが、初登ではなく、山頂には木にビニールテープが巻いてあった。四駆車用の駐車場のところで登山道に復帰。そこから先は駆動方式というより、車高が物を言うような道だった。自転車でもちょっときつそうだと思いながら、車まで歩いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら