(ぐ)前橋を1時に出発。195km走行し3時40分に駐車場に着いたが、満車で駒ヶ池駐車場へ。歩いて菅の台バス停に4時に並ぶが200人前居た。5時40分バスを待つまみむさん。
(m)駐車場の方に聞いたら今シーズン一番の混み具合とのこと。電子チケットは予めとっておいて良かったですね。
6
8/11 5:41
(ぐ)前橋を1時に出発。195km走行し3時40分に駐車場に着いたが、満車で駒ヶ池駐車場へ。歩いて菅の台バス停に4時に並ぶが200人前居た。5時40分バスを待つまみむさん。
(m)駐車場の方に聞いたら今シーズン一番の混み具合とのこと。電子チケットは予めとっておいて良かったですね。
(ぐ)6時にバスに乗りRW駅には6時半に到着。臨時9分間隔のRWの順番待ち。
(m)ここはスムーズに乗れました。
1
8/11 6:38
(ぐ)6時にバスに乗りRW駅には6時半に到着。臨時9分間隔のRWの順番待ち。
(m)ここはスムーズに乗れました。
(ぐ)ゴンドラから眺める中御所谷の滝。120mの落差がある。
5
8/11 6:54
(ぐ)ゴンドラから眺める中御所谷の滝。120mの落差がある。
(ぐ)下りと中間地点ですれ違うのも、固定ゴンドラRWらしい。立山と同じだな。
1
8/11 6:55
(ぐ)下りと中間地点ですれ違うのも、固定ゴンドラRWらしい。立山と同じだな。
(ぐ)右に宝剣岳、千畳敷RW駅、サギダルの頭。
2
8/11 6:58
(ぐ)右に宝剣岳、千畳敷RW駅、サギダルの頭。
(ぐ)千畳敷駅は標高2612m、7時で気温19℃と爽やか。
0
8/11 7:01
(ぐ)千畳敷駅は標高2612m、7時で気温19℃と爽やか。
(ぐ)テラスで記念撮影。宝剣岳が見える。
(m)着いたぞー。涼しい!
10
8/11 7:02
(ぐ)テラスで記念撮影。宝剣岳が見える。
(m)着いたぞー。涼しい!
(ぐ)宝剣岳。
8
8/11 7:05
(ぐ)宝剣岳。
(ぐ)サギダルの頭。
6
8/11 7:05
(ぐ)サギダルの頭。
(ぐ)信州駒ヶ岳神社で山行の無事を祈願。
(m)登らせてもらいますとご挨拶。
右のルートは混んでいるので左に進みます。
3
8/11 7:11
(ぐ)信州駒ヶ岳神社で山行の無事を祈願。
(m)登らせてもらいますとご挨拶。
右のルートは混んでいるので左に進みます。
(ぐ)ウメバチソウ。
5
8/11 7:12
(ぐ)ウメバチソウ。
(ぐ)登山道から眺める南アルプス。左から間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳。
6
8/11 7:13
(ぐ)登山道から眺める南アルプス。左から間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳。
(ぐ)ミヤマアキノキリンソウとクロバエ。横浜銀蝿は、加齢してつっぱるのは身体だろうな。
(m)高所なのでアキノキリンソウが小さくて可愛いです。
2
8/11 7:14
(ぐ)ミヤマアキノキリンソウとクロバエ。横浜銀蝿は、加齢してつっぱるのは身体だろうな。
(m)高所なのでアキノキリンソウが小さくて可愛いです。
(m)ヤマハハコ。
2
8/11 7:15
(m)ヤマハハコ。
(m)ミヤマヨモギ。もう終盤。
2
8/11 7:15
(m)ミヤマヨモギ。もう終盤。
(m)シナノオトギリ。
2
8/11 7:16
(m)シナノオトギリ。
(m)多分ハクサンボウフウ。
2
8/11 7:17
(m)多分ハクサンボウフウ。
(ぐ)クロトウヒレン。
3
8/11 7:20
(ぐ)クロトウヒレン。
(ぐ)ミヤマリンドウ。
5
8/11 7:24
(ぐ)ミヤマリンドウ。
(m)ヨツバシオガマ。もう終盤。
3
8/11 7:26
(m)ヨツバシオガマ。もう終盤。
(ぐ)ミヤマホツツジ。
2
8/11 7:27
(ぐ)ミヤマホツツジ。
(ぐ)チングルマの綿毛。
4
8/11 7:29
(ぐ)チングルマの綿毛。
(ぐ)コケモモがまだ咲いていた。
2
8/11 7:32
(ぐ)コケモモがまだ咲いていた。
(ぐ)展望ポイントから。快晴と宝剣岳。夏の晴れは、この時間帯だけと知るのは翌日だった。
(m)もうウキウキです。
9
8/11 7:34
(ぐ)展望ポイントから。快晴と宝剣岳。夏の晴れは、この時間帯だけと知るのは翌日だった。
(m)もうウキウキです。
(m)モミジカラマツ。
3
8/11 7:37
(m)モミジカラマツ。
(ぐ)イワツメクサ。
3
8/11 7:38
(ぐ)イワツメクサ。
(m)多分ミヤマトウキ。
2
8/11 7:38
(m)多分ミヤマトウキ。
(ぐ)ゴゼンタチバナ。
(m)まだ頑張って咲いていたね。
2
8/11 7:40
(ぐ)ゴゼンタチバナ。
(m)まだ頑張って咲いていたね。
(ぐ)ウサギギク。
2
8/11 7:49
(ぐ)ウサギギク。
(m)珍しくきれいに開いたクロトウヒレン。
3
8/11 7:51
(m)珍しくきれいに開いたクロトウヒレン。
(ぐ)見上げる稜線とお花畑。快晴で清涼。
6
8/11 7:53
(ぐ)見上げる稜線とお花畑。快晴で清涼。
(ぐ)ミヤマコウゾリナ。
2
8/11 7:58
(ぐ)ミヤマコウゾリナ。
(ぐ)主稜線に到達。ピークは「島田娘」。「じゃじゃ馬」か「お淑やか」は分からない。
2
8/11 7:59
(ぐ)主稜線に到達。ピークは「島田娘」。「じゃじゃ馬」か「お淑やか」は分からない。
(ぐ)三ノ沢岳と地平線。
2
8/11 7:59
(ぐ)三ノ沢岳と地平線。
(ぐ)三ノ沢岳。
(m)今度はここ行ってみたいな。
3
8/11 7:59
(ぐ)三ノ沢岳。
(m)今度はここ行ってみたいな。
(ぐ)タカネツメクサは終盤。
2
8/11 8:02
(ぐ)タカネツメクサは終盤。
(ぐ)ホソバヒナウスユキソウに似ていると思ったら、ヒメウスユキソウ。現地固有種。かわいいね。
(m)これは小さくてかわいかったね。たくさん咲いていました。
3
8/11 8:03
(ぐ)ホソバヒナウスユキソウに似ていると思ったら、ヒメウスユキソウ。現地固有種。かわいいね。
(m)これは小さくてかわいかったね。たくさん咲いていました。
(ぐ)振り返ると、頭だけの空木岳、熊沢岳。
(m)美しい稜線ですね。
4
8/11 8:13
(ぐ)振り返ると、頭だけの空木岳、熊沢岳。
(m)美しい稜線ですね。
(ぐ)三ノ沢岳と三ノ沢カール。
3
8/11 8:14
(ぐ)三ノ沢岳と三ノ沢カール。
(m)宝剣岳山頂が見えてきました。
5
8/11 8:18
(m)宝剣岳山頂が見えてきました。
(ぐ)ヘルメット装着して宝剣岳へ。失格にはならないけどね。
(m)レッツゴー。大荷物だから気を付けないと。
8
8/11 8:22
(ぐ)ヘルメット装着して宝剣岳へ。失格にはならないけどね。
(m)レッツゴー。大荷物だから気を付けないと。
(ぐ)鎖場が続く。足場とホールドポイントがしっかりしているので、全く問題ない。
7
8/11 8:25
(ぐ)鎖場が続く。足場とホールドポイントがしっかりしているので、全く問題ない。
(ぐ)左に宝剣岳、偽ピークを攻めるまみむさん。その先のチムニー状のところは注意。ステミングで両足をつっぱらせる。
3
8/11 8:31
(ぐ)左に宝剣岳、偽ピークを攻めるまみむさん。その先のチムニー状のところは注意。ステミングで両足をつっぱらせる。
(ぐ)ミヤマダイモンジソウ。
5
8/11 8:32
(ぐ)ミヤマダイモンジソウ。
(ぐ)偽ピークを下る。ガスが押し寄せてきた。下りは足場を見極めて慎重に。
(m)千畳敷カールの方から雲が上がってきます。
4
8/11 8:35
(ぐ)偽ピークを下る。ガスが押し寄せてきた。下りは足場を見極めて慎重に。
(m)千畳敷カールの方から雲が上がってきます。
(ぐ)イワギキョウ。毛がない。怪我がないように登ろう!
6
8/11 8:41
(ぐ)イワギキョウ。毛がない。怪我がないように登ろう!
(m)ここでしか見なかったミヤマウイキョウ。
3
8/11 8:51
(m)ここでしか見なかったミヤマウイキョウ。
(ぐ)宝剣岳山頂は、八丁坂から来た登山者で激混み。手前で撮影して下山。
8
8/11 8:59
(ぐ)宝剣岳山頂は、八丁坂から来た登山者で激混み。手前で撮影して下山。
(m)奥が天辺の岩です。サングラスに反射する景色が高度感あります。
(ぐ)結婚して幸せ太り。この黒い方はマトリックスのモーフィアスかな。伝説のハッカーは老眼でモニターを長時間見られない。朝はかすみ目。
9
8/11 9:03
(m)奥が天辺の岩です。サングラスに反射する景色が高度感あります。
(ぐ)結婚して幸せ太り。この黒い方はマトリックスのモーフィアスかな。伝説のハッカーは老眼でモニターを長時間見られない。朝はかすみ目。
(ぐ)宝剣岳を背景に。無事に登頂できた。赤ヘルで「どっきりカメラ」大成功!タッタタ〜ン。
(m)無事降りました。登ってくる方が多いので早目に通過して良かったです。
6
8/11 9:15
(ぐ)宝剣岳を背景に。無事に登頂できた。赤ヘルで「どっきりカメラ」大成功!タッタタ〜ン。
(m)無事降りました。登ってくる方が多いので早目に通過して良かったです。
(ぐ)宝剣岳登頂の記念は石碑の前で。
10
8/11 9:22
(ぐ)宝剣岳登頂の記念は石碑の前で。
(ぐ)天狗荘と中岳。
3
8/11 9:22
(ぐ)天狗荘と中岳。
(ぐ)トウヤクリンドウ。
(m)標高の高いエリアではあちこちで咲いていました。
5
8/11 9:50
(ぐ)トウヤクリンドウ。
(m)標高の高いエリアではあちこちで咲いていました。
(ぐ)振り返ると伊那前岳。
3
8/11 9:51
(ぐ)振り返ると伊那前岳。
(ぐ)中岳山頂。激混みで撮ってもらった。ちなみに今日の装備は、バルトロ75にガラクタとエゴを詰め込んで22kg。水は含まず山小屋一泊です。
(m)テントですか?って何回か聞かれましたね。
7
8/11 9:59
(ぐ)中岳山頂。激混みで撮ってもらった。ちなみに今日の装備は、バルトロ75にガラクタとエゴを詰め込んで22kg。水は含まず山小屋一泊です。
(m)テントですか?って何回か聞かれましたね。
(ぐ)今日の宿、駒ヶ岳頂上山荘へ向かう。
2
8/11 10:01
(ぐ)今日の宿、駒ヶ岳頂上山荘へ向かう。
(ぐ)中岳から10分で10時10分に頂上山荘に到着。
(m)もう着いてしまった!
2
8/11 10:10
(ぐ)中岳から10分で10時10分に頂上山荘に到着。
(m)もう着いてしまった!
(ぐ)チェックインして6人の相部屋。早い者勝ちで壁際に。寝がえりを打つのはジュリー。結局カップル三組だった。深夜に起きて星景撮影するので、同部屋の方々に断りを入れておいた。
4
8/11 10:32
(ぐ)チェックインして6人の相部屋。早い者勝ちで壁際に。寝がえりを打つのはジュリー。結局カップル三組だった。深夜に起きて星景撮影するので、同部屋の方々に断りを入れておいた。
(ぐ)忙しないテン場。この20分後、あるパーティーが小屋前のベンチを5時間占拠して酒盛りを始める。関西弁のおばちゃんと茨城弁のおっさんうるさい。
4
8/11 10:32
(ぐ)忙しないテン場。この20分後、あるパーティーが小屋前のベンチを5時間占拠して酒盛りを始める。関西弁のおばちゃんと茨城弁のおっさんうるさい。
(ぐ)昼食は彩り巻き、ひもかわうどん。
3
8/11 10:55
(ぐ)昼食は彩り巻き、ひもかわうどん。
(ぐ)まみむさんは、恒例のサラダうどん。
2
8/11 10:55
(ぐ)まみむさんは、恒例のサラダうどん。
(ぐ)デザートはパイナップル。これがあま〜い!。
2
8/11 11:07
(ぐ)デザートはパイナップル。これがあま〜い!。
(ぐ)1時間半昼寝して、13時過ぎに木曽駒ヶ岳へ。
(m)日帰りの方がいなくなったようで空いています。
のんびりしましょう。
3
8/11 13:26
(ぐ)1時間半昼寝して、13時過ぎに木曽駒ヶ岳へ。
(m)日帰りの方がいなくなったようで空いています。
のんびりしましょう。
(ぐ)コマクサ。
5
8/11 13:30
(ぐ)コマクサ。
(ぐ)山頂直下から眺める。伊那前岳、中岳、宝剣岳、テン場。
2
8/11 13:42
(ぐ)山頂直下から眺める。伊那前岳、中岳、宝剣岳、テン場。
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂。標高2956m。気温12℃で爽やか。
7
8/11 13:47
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂。標高2956m。気温12℃で爽やか。
(ぐ)木曽駒ヶ岳神社。
1
8/11 13:53
(ぐ)木曽駒ヶ岳神社。
(ぐ)東側に木祠もある。
1
8/11 13:55
(ぐ)東側に木祠もある。
(ぐ)馬の背、将棊頭山、茶臼山。馬の背方面で周回して戻る。
(m)こちらも美しい稜線。
2
8/11 13:59
(ぐ)馬の背、将棊頭山、茶臼山。馬の背方面で周回して戻る。
(m)こちらも美しい稜線。
(m)オンタデがモリモリ。
1
8/11 14:26
(m)オンタデがモリモリ。
(m)この一帯にある岩石は木曽駒花崗岩というそうです。
2
8/11 14:31
(m)この一帯にある岩石は木曽駒花崗岩というそうです。
(ぐ)ヒメウスユキソウ。ブーケのように咲いていた。
6
8/11 14:33
(ぐ)ヒメウスユキソウ。ブーケのように咲いていた。
(ぐ)コケコゴメグサ。中央アルプス固有種。
2
8/11 14:34
(ぐ)コケコゴメグサ。中央アルプス固有種。
(m)よく見るコゴメグサよりずっと小さいんです。
1
8/11 14:36
(m)よく見るコゴメグサよりずっと小さいんです。
(m)アップ。
3
8/11 14:36
(m)アップ。
(m)かわいいヒメウスユキソウ。
3
8/11 14:37
(m)かわいいヒメウスユキソウ。
(ぐ)小屋へ戻る。ライチョウの親子が早朝いたらしい。
2
8/11 14:38
(ぐ)小屋へ戻る。ライチョウの親子が早朝いたらしい。
(m)イワウメが一輪残っていました。珍しく八重咲きですね。
7
8/11 14:46
(m)イワウメが一輪残っていました。珍しく八重咲きですね。
(m)揺れるチングルマ。
3
8/11 14:53
(m)揺れるチングルマ。
(ぐ)まみむさんがホザキイチヨウランを発見!
6
8/11 14:53
(ぐ)まみむさんがホザキイチヨウランを発見!
(m)これは嬉しい。
7
8/11 16:01
(m)これは嬉しい。
(ぐ)小屋に戻るが周りがうるさいので、登山道の脇で乾杯。
2
8/11 15:30
(ぐ)小屋に戻るが周りがうるさいので、登山道の脇で乾杯。
(m)トウヤクリンドウと頭から突っ込む蜂さん。
4
8/11 16:00
(m)トウヤクリンドウと頭から突っ込む蜂さん。
(ぐ)17時から夕食。アジフライと唐揚げ。白メシ4杯、味噌汁2杯お替りした。海藻の味噌汁とは良いね。その後は、月の入り21時まで仮眠3時間。
4
8/11 16:50
(ぐ)17時から夕食。アジフライと唐揚げ。白メシ4杯、味噌汁2杯お替りした。海藻の味噌汁とは良いね。その後は、月の入り21時まで仮眠3時間。
(ぐ)21時は天の川がまだ薄く仕切り直し。22時に小屋を出て、木曽駒ヶ岳山頂で星景撮影。岩稜の山で遮るものがなく、都市の光害がかなりある。
5
8/11 22:26
(ぐ)21時は天の川がまだ薄く仕切り直し。22時に小屋を出て、木曽駒ヶ岳山頂で星景撮影。岩稜の山で遮るものがなく、都市の光害がかなりある。
(ぐ)木曽駒ヶ岳神社と満天の星空。ペルセウス座流星群がすごかった!写っていないが長く尾を引く流れ星が見事。「金金金」と唱えた。(笑)
6
8/11 22:32
(ぐ)木曽駒ヶ岳神社と満天の星空。ペルセウス座流星群がすごかった!写っていないが長く尾を引く流れ星が見事。「金金金」と唱えた。(笑)
(ぐ)木祠から立つ天の川。地平の雲が街明りを反射させる。
8
8/11 22:35
(ぐ)木祠から立つ天の川。地平の雲が街明りを反射させる。
(ぐ)山頂から南方面。テン場と宝剣岳、南アルプス。
6
8/11 22:41
(ぐ)山頂から南方面。テン場と宝剣岳、南アルプス。
(ぐ)木祠と天の川。23時から0時が一番良かった。
7
8/11 22:56
(ぐ)木祠と天の川。23時から0時が一番良かった。
(ぐ)ケルンと天の川。
9
8/11 23:03
(ぐ)ケルンと天の川。
(ぐ)黄雲から天の川が立つ。南木曽町の街明りと岐阜県方面の街明り。
4
8/11 23:13
(ぐ)黄雲から天の川が立つ。南木曽町の街明りと岐阜県方面の街明り。
(ぐ)南アルプスを背景に、駒ヶ根市の街明りとテン場の明り。
4
8/11 23:16
(ぐ)南アルプスを背景に、駒ヶ根市の街明りとテン場の明り。
(ぐ)宝剣岳を前に、そそり立つ天の川。
6
8/11 23:20
(ぐ)宝剣岳を前に、そそり立つ天の川。
(ぐ)木曽駒ヶ岳と天の川。ここで一句「夏風や 駒に横たふ 天の川」
5
8/11 23:45
(ぐ)木曽駒ヶ岳と天の川。ここで一句「夏風や 駒に横たふ 天の川」
(ぐ)見上げる天の川。ペルセウス座流星群は20個以上見られた。
6
8/11 23:51
(ぐ)見上げる天の川。ペルセウス座流星群は20個以上見られた。
(ぐ)0時のテン場。天の川を枕に、流れ星の願いを夢見て就寝。
7
8/11 23:57
(ぐ)0時のテン場。天の川を枕に、流れ星の願いを夢見て就寝。
(ぐ)3時半に起床して木曽駒ヶ岳山頂へ。美しいマジックアワー。二日間で3度登頂したな(笑)。
5
8/12 4:17
(ぐ)3時半に起床して木曽駒ヶ岳山頂へ。美しいマジックアワー。二日間で3度登頂したな(笑)。
(ぐ)4時20分、テン場に明かりが灯る。
2
8/12 4:20
(ぐ)4時20分、テン場に明かりが灯る。
(ぐ)4時36分、東の地平線が明るくなってきた。黎明。
3
8/12 4:36
(ぐ)4時36分、東の地平線が明るくなってきた。黎明。
(ぐ)穂高岳、槍ヶ岳。
5
8/12 4:46
(ぐ)穂高岳、槍ヶ岳。
(ぐ)甲斐駒ヶ岳。
5
8/12 4:49
(ぐ)甲斐駒ヶ岳。
(ぐ)宝剣岳、空木岳、南駒ヶ岳。檜尾岳の稜線に見事な滝雲。
4
8/12 4:51
(ぐ)宝剣岳、空木岳、南駒ヶ岳。檜尾岳の稜線に見事な滝雲。
(ぐ)5時2分、八ヶ岳権現岳付近から日の出。
2
8/12 5:02
(ぐ)5時2分、八ヶ岳権現岳付近から日の出。
(ぐ)強烈な光芒を放つ太陽。
3
8/12 5:03
(ぐ)強烈な光芒を放つ太陽。
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂から北西方面。御嶽山、北アルプス。
1
8/12 5:10
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂から北西方面。御嶽山、北アルプス。
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂から北東方面。北アルプス、頚城山塊、四阿浅間。
1
8/12 5:10
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂から北東方面。北アルプス、頚城山塊、四阿浅間。
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂から南東方面。南アルプス、富士山。
1
8/12 5:10
(ぐ)木曽駒ヶ岳山頂から南東方面。南アルプス、富士山。
(ぐ)御嶽山。10回忌となる。ご冥福をお祈りいたします。
5
8/12 5:10
(ぐ)御嶽山。10回忌となる。ご冥福をお祈りいたします。
(ぐ)乗鞍岳。
4
8/12 5:10
(ぐ)乗鞍岳。
(ぐ)左から、焼岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、抜戸岳。
4
8/12 5:11
(ぐ)左から、焼岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、抜戸岳。
(ぐ)左から、薬師岳、双六岳、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、北穂高岳。
3
8/12 5:11
(ぐ)左から、薬師岳、双六岳、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、北穂高岳。
(ぐ)左から、北穂高岳、前穂高岳、槍ヶ岳、東鎌尾根。
4
8/12 5:11
(ぐ)左から、北穂高岳、前穂高岳、槍ヶ岳、東鎌尾根。
(ぐ)左から、槍ヶ岳、東鎌尾根、野口五郎岳、立山、剱岳。
4
8/12 5:11
(ぐ)左から、槍ヶ岳、東鎌尾根、野口五郎岳、立山、剱岳。
(ぐ)左から、立山、剱岳、大天井岳、蝶ヶ岳、燕岳、常念岳、蓮華岳。
4
8/12 5:11
(ぐ)左から、立山、剱岳、大天井岳、蝶ヶ岳、燕岳、常念岳、蓮華岳。
(ぐ)左から、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、旭岳、白馬岳、小蓮華岳。
4
8/12 5:11
(ぐ)左から、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、旭岳、白馬岳、小蓮華岳。
(ぐ)左から、新潟焼山、火打山、高妻山、妙高山、黒姫山。
4
8/12 5:11
(ぐ)左から、新潟焼山、火打山、高妻山、妙高山、黒姫山。
(ぐ)浅間山、外輪山。
4
8/12 5:11
(ぐ)浅間山、外輪山。
(ぐ)左から、蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
3
8/12 5:11
(ぐ)左から、蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
(ぐ)八ヶ岳。左から、天狗岳、根石岳、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳、赤岳、権現岳、編笠山。
1
8/12 5:11
(ぐ)八ヶ岳。左から、天狗岳、根石岳、硫黄岳、横岳、阿弥陀岳、赤岳、権現岳、編笠山。
(ぐ)甲斐駒ヶ岳、鋸岳。
3
8/12 5:11
(ぐ)甲斐駒ヶ岳、鋸岳。
(ぐ)アサヨ峰、地蔵岳のオベリスク、仙丈ヶ岳。
2
8/12 5:12
(ぐ)アサヨ峰、地蔵岳のオベリスク、仙丈ヶ岳。
(ぐ)北岳。
2
8/12 5:12
(ぐ)北岳。
(ぐ)間ノ岳。
2
8/12 5:12
(ぐ)間ノ岳。
(ぐ)富士山。
3
8/12 5:12
(ぐ)富士山。
(ぐ)塩見岳。
2
8/12 5:12
(ぐ)塩見岳。
(ぐ)悪沢岳、中岳、前岳。
2
8/12 5:12
(ぐ)悪沢岳、中岳、前岳。
(ぐ)宝剣岳。
4
8/12 5:12
(ぐ)宝剣岳。
(ぐ)中央アルプス主稜線に、素晴らしい滝雲。
(m)この滝雲はすごかった。
7
8/12 5:12
(ぐ)中央アルプス主稜線に、素晴らしい滝雲。
(m)この滝雲はすごかった。
(m)木曽小屋と御嶽山。
3
8/12 5:13
(m)木曽小屋と御嶽山。
(ぐ)5時14分、日の出より10分遅れで、やっと太陽が出現。
2
8/12 5:14
(ぐ)5時14分、日の出より10分遅れで、やっと太陽が出現。
(ぐ)今日も無事な山行きを祈る。
3
8/12 5:14
(ぐ)今日も無事な山行きを祈る。
(ぐ)光芒を放つ朝日。
7
8/12 5:15
(ぐ)光芒を放つ朝日。
(ぐ)木曽小屋、三ノ沢岳と木曽駒ヶ岳の陰。
2
8/12 5:16
(ぐ)木曽小屋、三ノ沢岳と木曽駒ヶ岳の陰。
(ぐ)木曽駒ヶ岳の陰。
1
8/12 5:16
(ぐ)木曽駒ヶ岳の陰。
(ぐ)美しい朝日を眺めながら下山。
3
8/12 5:21
(ぐ)美しい朝日を眺めながら下山。
(ぐ)朝食を5時半に済ませ、6時20分に山荘を出発。
3
8/12 6:26
(ぐ)朝食を5時半に済ませ、6時20分に山荘を出発。
(ぐ)美しい御嶽山、木曽前岳。
4
8/12 6:34
(ぐ)美しい御嶽山、木曽前岳。
(ぐ)木曽駒ヶ岳と頂上山荘、木曽前岳と御嶽山。
2
8/12 6:37
(ぐ)木曽駒ヶ岳と頂上山荘、木曽前岳と御嶽山。
(ぐ)宝剣岳と山荘。背景に檜尾岳と空木岳。
3
8/12 6:39
(ぐ)宝剣岳と山荘。背景に檜尾岳と空木岳。
(ぐ)伊那前岳と南アルプス。
1
8/12 6:40
(ぐ)伊那前岳と南アルプス。
(m)中岳山頂とぐろさん。
(ぐ)爽やかな景色と格好だが、中だけは暑苦しい野郎。
4
8/12 6:41
(m)中岳山頂とぐろさん。
(ぐ)爽やかな景色と格好だが、中だけは暑苦しい野郎。
(ぐ)宝剣岳と三ノ沢岳。
1
8/12 6:51
(ぐ)宝剣岳と三ノ沢岳。
(ぐ)分岐を下って濃ヶ池までピストン。天狗荘と木曽駒ヶ岳。
1
8/12 6:56
(ぐ)分岐を下って濃ヶ池までピストン。天狗荘と木曽駒ヶ岳。
(ぐ)ホシガラスがハイマツの身を食べていた。
(m)ホシガラスはかなり多かったですね。一度に何羽も見かけるくらい。
4
8/12 6:56
(ぐ)ホシガラスがハイマツの身を食べていた。
(m)ホシガラスはかなり多かったですね。一度に何羽も見かけるくらい。
(m)イワヒバリもいました。
2
8/12 7:08
(m)イワヒバリもいました。
(ぐ)クロクモソウ。
4
8/12 7:13
(ぐ)クロクモソウ。
(ぐ)美しい濃ヶ池カール。
4
8/12 7:25
(ぐ)美しい濃ヶ池カール。
(ぐ)濃ヶ池までの登山道は荒れている。
(m)ハシゴだけね。
0
8/12 7:33
(ぐ)濃ヶ池までの登山道は荒れている。
(m)ハシゴだけね。
(ぐ)岩稜と緑の美しい景色を歩んでいく。
1
8/12 7:41
(ぐ)岩稜と緑の美しい景色を歩んでいく。
(ぐ)ミソガワソウ。
1
8/12 7:43
(ぐ)ミソガワソウ。
(ぐ)エゾシオガマ。
3
8/12 7:43
(ぐ)エゾシオガマ。
(ぐ)シナノキンバイ。まだ見られるとは!
3
8/12 7:47
(ぐ)シナノキンバイ。まだ見られるとは!
(ぐ)クロトウヒレンのつぼみ。まっくろ。
2
8/12 7:49
(ぐ)クロトウヒレンのつぼみ。まっくろ。
(m)ヤマブキショウマかな。
1
8/12 7:49
(m)ヤマブキショウマかな。
(ぐ)険しい沢をトラバースしていく。
1
8/12 8:06
(ぐ)険しい沢をトラバースしていく。
(ぐ)濃ヶ池にて。逆さ宝剣岳の美しい景色。
(m)山が近くてリフレクションが入り切らないね!
10
8/12 8:27
(ぐ)濃ヶ池にて。逆さ宝剣岳の美しい景色。
(m)山が近くてリフレクションが入り切らないね!
(ぐ)星景撮影でも使った、超広角14-24mm F2.8G EDの神レンズで撮影、素晴らしい!
(m)ここはこのレンズがぴったりですね。
6
8/12 8:36
(ぐ)星景撮影でも使った、超広角14-24mm F2.8G EDの神レンズで撮影、素晴らしい!
(m)ここはこのレンズがぴったりですね。
(ぐ)オヤマリンドウ。
2
8/12 8:45
(ぐ)オヤマリンドウ。
(ぐ)クジャクチョウも一休み。
6
8/12 8:53
(ぐ)クジャクチョウも一休み。
(m)ヒョウタンボクの実でしょうか?
2
8/12 8:59
(m)ヒョウタンボクの実でしょうか?
(m)ウマノアシガタもまだありました。
3
8/12 9:03
(m)ウマノアシガタもまだありました。
(m)沢を見上げて。
2
8/12 9:07
(m)沢を見上げて。
(ぐ)美しい濃ヶ池カールに戻ってきた。
(m)ここは人がいなくて最高です。
4
8/12 9:23
(ぐ)美しい濃ヶ池カールに戻ってきた。
(m)ここは人がいなくて最高です。
(ぐ)休憩するまみむさん、小屋で同部屋だった国際カップル。
(m)私は日干し中。
5
8/12 9:23
(ぐ)休憩するまみむさん、小屋で同部屋だった国際カップル。
(m)私は日干し中。
(ぐ)まさに夏の中央アルプス。
4
8/12 9:24
(ぐ)まさに夏の中央アルプス。
(ぐ)荷物をデポしたまみむさんは、ザックがあるか心配。私はトレーニングで背負って往復した。
3
8/12 9:24
(ぐ)荷物をデポしたまみむさんは、ザックがあるか心配。私はトレーニングで背負って往復した。
(ぐ)あっという間にガスガス。夏の山の天気は変わりやすい。
(m)あれま。
0
8/12 9:58
(ぐ)あっという間にガスガス。夏の山の天気は変わりやすい。
(m)あれま。
(ぐ)恐ろしいほど混雑と渋滞している八丁坂。あぁ月曜の男に戻りたい。
4
8/12 10:10
(ぐ)恐ろしいほど混雑と渋滞している八丁坂。あぁ月曜の男に戻りたい。
(ぐ)見上げるとさらに混雑していた。もう二度とこの時期に来ることはないと思う。北沢峠行きのバスと同じだな。
(m)RW使わないで来たらいいんじゃない?
2
8/12 10:21
(ぐ)見上げるとさらに混雑していた。もう二度とこの時期に来ることはないと思う。北沢峠行きのバスと同じだな。
(m)RW使わないで来たらいいんじゃない?
(m)千畳敷カールにはタカネグンナイフウロ。
3
8/12 10:27
(m)千畳敷カールにはタカネグンナイフウロ。
(ぐ)ベニヒカゲ。1500m以上の高地でしか見られない。
4
8/12 10:27
(ぐ)ベニヒカゲ。1500m以上の高地でしか見られない。
(m)バイケイソウ。
5
8/12 10:28
(m)バイケイソウ。
(m)エゾシオガマ。
4
8/12 10:30
(m)エゾシオガマ。
(m)ムカゴトラノオ。
5
8/12 10:38
(m)ムカゴトラノオ。
(m)最後に振り返って。
(ぐ)アリの行列だな。働きアリと怠けアリがよく分かる。
3
8/12 10:38
(m)最後に振り返って。
(ぐ)アリの行列だな。働きアリと怠けアリがよく分かる。
(ぐ)やっと千畳敷駅にたどり着いた。
6
8/12 10:43
(ぐ)やっと千畳敷駅にたどり着いた。
(ぐ)運転手さん、カモシカが居ましたよ!
(m)午前中の便で帰ったので待ち時間もなく順調に戻れましたね。
2
8/12 11:15
(ぐ)運転手さん、カモシカが居ましたよ!
(m)午前中の便で帰ったので待ち時間もなく順調に戻れましたね。
(ぐ)激混みの食堂をパスして。こまくさの湯で日帰り温泉と食事。
2024年08月12日 12:04撮影
4
8/12 12:04
(ぐ)激混みの食堂をパスして。こまくさの湯で日帰り温泉と食事。
(ぐ)湯上り後は昼食。私は極厚こまカツ丼。赤城福豚のうまさを知る人間にとっては、肉が固く味もいまいち。筋切りしていないから基本的にダメだな。
(m)風呂は広いしとても良かったです。
2024年08月12日 13:12撮影
2
8/12 13:12
(ぐ)湯上り後は昼食。私は極厚こまカツ丼。赤城福豚のうまさを知る人間にとっては、肉が固く味もいまいち。筋切りしていないから基本的にダメだな。
(m)風呂は広いしとても良かったです。
(ぐ)まみむさんは、ソースカツ丼、キャベツマシマシ。キャベツはセルフで盛り付けられる。
2024年08月12日 13:14撮影
2
8/12 13:14
(ぐ)まみむさんは、ソースカツ丼、キャベツマシマシ。キャベツはセルフで盛り付けられる。
(ぐ)中央アルプスのコレクションが増えた。
1
8/14 14:46
(ぐ)中央アルプスのコレクションが増えた。
久々に目にしましたヨ、宝剣岳下の天狗岩、お二人の写真の後ろや「まみむさん」の後ろで背負っているような写真でね、以前は山頂よりこの天狗岩を目当てに良く登った物でしたよ、六切り写真で寮生活時代額に入れて部屋に飾っていたものでした。
現在は天狗岩は皆さんに見向きもされなくて写真でも中々見ることができない岩となってしまっていますね、それにしても恐ろしいバス停とRW乗車争いですね。
お疲れさまでした。
恥ずかしながら天狗岩は今まで知りませんでした。偶然写っていたんですね。yasioさんに喜んでいただけてよかったです。
天気の都合で急遽変更した山行でしたが、そのおかげでいい天気に恵まれて楽しく歩けました。次は空木岳方面を縦走してみたいものです。
術後の経過やリハビリは順調の様ですね。心筋は壊死すると再生しないので厄介なんですよ。今後も健康に留意しての山行きを楽しんでください。私もいつかはそうなると思います。
天狗岩は全く知りませんでした。見ると天狗ですね。私の西黒尾根ザンゲ岩と同じ感覚だと思いました。気に入った場所は誰でもあると思います。
それにしても大混雑で驚きました。二日間雨が全く降らないのは、中央アルプスと南アルプスでしたからね。約40年前に東京の叔父に連れられて以来でしたから、浦島太郎状態でしたね。月曜の男は混雑を知らないので戸惑いました。
槍ヶ岳は残念でしたが、木曽駒ヶ岳の晴天は羨ましいですね☀️
私は去年行きましたが、八丁坂の上からガスってきて、あとはずっと真っ白な世界。楽しみにしていた伊那前岳も景色なくて辞めました。山頂は踏もうと、一応木曽駒ヶ岳には行きましたが、何処にいるのかわからなかったです💦
それに比べたら今回のお天気は最高です!
特に、あの滝雲❗️素晴らしいもの見れましたね✨
私もあんな大きい規模の滝雲をいつか見てみたいです。そして夜空の星🤩
ぐろさんの荷物が22kgとあったので、きっと星空撮影の器具だなと思いましたが、まさにそれでしたね!(エゴも込みとは思いつきませんでしたが😆)そして素晴らしすぎる星空の世界✨✨
見せてもらえて嬉しいです。
木曽駒ヶ岳は家から2時間ほどで行けるため、泊まりで行くことはないので星空は見れませんが、あの素晴らしい景色を、是非❗️青空の下で見たいなと思いました。リベンジ木曽駒!!雪降る前に行けたらいいなぁ〜
思うだけでもウキウキです(( ^∀^ ))
お疲れ様でした(人´∀`)アリガトー♪
槍ヶ岳は来年以降に延期となりました。休みと天候が合えば秋に訪れるかもしれません。ぐり。さんのお住まいの地域からだと2時間ですか!近いですね。おそらくご自宅からも山容がご覧になれるのでしょう。
変更先は二日間確実な晴れが見込める場所にしました。甲斐駒ヶ岳も良かったのですが、夏の黒戸尾根はかなり暑く、まみむさんも行くので、簡単にのんびりと行ける木曽駒ヶ岳にしました。午後からのガスは想定内ですが、10時にガスが来ましたから、少し早いぞ!と怒鳴ってしまいました。小屋は快適でしたね。食事も美味しかったです。
荷物は相変わらずですよ。カメラ装備は仕方ありません。レンズ三本と三脚やアクセサリーで11kgは最低装備ですね。三脚は平地用の五段になると、さらに2kg増えます。いつも通り使わない物が多々ありますが、緊急性やもしもの時の道具(無線機)などもありますからね。
星空は23時から0時が見事でした。街明りの光害が予想以上にありましたが、逆手に取って写し込んだり、アングルを変えたりして工夫しました。ペルセウス座流星群も素晴らしかったです。昨年の内蔵助ヒュッテで見た時よりも、多くそして長く、尾を引いていました。朝日も素晴らしかってですね。滝雲は、谷川主脈でさらにすごいのを見ていますが、かなり良かったです、山渓の表紙になるとまみむさんと言っていました。
近いとなかなか足が向かない物ですが、私たち前橋の人間にとって中央アルプスは素晴らしい山ですよ。
夏の高山は早いうちから雲が湧いてしまいますね。
今回は泊まりでしたので、夕焼け、星空、日の出、朝の快晴と混み合う前の静かな山歩きを満喫できました。
駒ヶ岳は素晴らしい風景が広がっていましたよ。あとは、濃ヶ池カールは人がほとんどいなくて天国のようで1番印象に残りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する