ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7134242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス縦走~悪沢岳・赤石岳・聖岳・光岳

2024年08月10日(土) 〜 2024年08月13日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
51:18
距離
69.5km
登り
6,369m
下り
7,251m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:33
休憩
1:11
合計
10:44
距離 16.2km 登り 1,884m 下り 1,066m
6:56
7:05
56
8:01
8:02
42
8:44
8:45
36
9:50
9:59
3
10:02
10:03
59
11:02
11:28
54
12:22
12:30
48
13:18
13:23
91
14:54
11
15:05
15:06
35
15:41
15:42
7
15:49
15:50
66
2日目
山行
11:58
休憩
1:23
合計
13:21
距離 16.3km 登り 1,751m 下り 1,657m
4:41
4:43
150
7:13
7:25
16
7:41
7:43
7
7:50
7:51
71
9:02
9:16
57
10:13
10:26
4
10:30
26
11:43
11:56
53
12:49
12:50
58
13:48
21
14:09
14:13
14
15:02
15:07
3
15:10
15:19
93
16:52
16:53
43
3日目
山行
11:34
休憩
1:04
合計
12:38
距離 15.0km 登り 1,701m 下り 1,795m
4:40
61
6:02
6:04
46
6:50
43
7:33
7:39
10
7:49
7:50
45
8:35
8:51
90
10:21
10:46
48
11:34
11:35
50
12:25
20
12:45
20
13:05
13:15
3
13:18
13:19
123
15:22
15:23
37
16:00
16:01
77
17:18
4日目
山行
11:22
休憩
0:38
合計
12:00
距離 22.0km 登り 1,032m 下り 2,734m
3:47
45
4:32
4:33
23
4:56
4:57
21
5:18
72
6:30
6:31
51
7:22
7:23
67
8:30
8:35
15
8:50
9:07
11
9:18
9:22
53
10:15
10:16
71
11:27
11:33
18
11:51
45
12:36
12:37
42
13:19
62
14:21
86
天候 3日目の夕方に雨が降った以外晴れ、時々くもり
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
竹橋⇒(バス~毎日アルペン号)⇒伊那大島⇒(マイクロバス~毎日アルペン号)⇒鳥倉林道ゲート
渋沢ゲート⇒(タクシー)⇒伊那大島⇒(JR)⇒岡谷⇒(JRあずさ)⇒立川
コース状況/
危険箇所等
【鳥倉登山口~三伏峠】決して頑丈に見えない木製の橋が怖いが慎重に歩けば問題なし。
【三伏峠~高山裏小屋】時折、崩落地があったりするが正規のルートは、迂回してあるので問題なし。
【高山裏小屋~荒川前岳~中岳避難小屋】赤リボンのないガレ場の登りにぎょっとさせられるが、普通に登っていけば問題なし。
【中岳避難小屋~悪沢岳】悪沢岳の山頂手前でちょっと怖いところがあるが、やばいというほどでもない。
【中岳避難小屋~赤石岳】普通の山道
【赤石岳~赤石避難小屋~百間洞の家】ジャリの下り道に徐々に足を痛めつけられる。
【百間洞の家~聖岳】時々大きな岩が出てくるが普通の山道。
【聖岳~聖平小屋】前日同様にジャリの下り道に徐々に足を痛めつけられる感じがした。
【聖平小屋~茶臼小屋】バラエティーにとんだいろんな場所が出て来て、おまけに激しい雨も降ったのですごく濃い区間だった。
【茶臼小屋~易老岳】普通の山道
【易老岳~光岳】三吉平からの岩ゴロの急斜面がサディスティック。
【易老岳~易老渡~芝沢ゲート】易老渡までのどこまで続く急斜面に完敗いたしました。易老渡から芝沢ゲートは普通の林道ですが、土砂崩れの迂回路があります。
5時40分、鳥倉林道ゲートに到着。
2024年08月10日 05:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 5:55
5時40分、鳥倉林道ゲートに到着。
6時12分、支度をしていたら、同じマイクロバスで来た人たちがみんな行ってしまった。いつものパタンですけど。
2024年08月10日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 6:12
6時12分、支度をしていたら、同じマイクロバスで来た人たちがみんな行ってしまった。いつものパタンですけど。
6時40分、サルの群れに遭遇。道の真ん中にいるのがボスの様だ。
1
6時40分、サルの群れに遭遇。道の真ん中にいるのがボスの様だ。
6時54分、登山口に到着。
2024年08月10日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 6:54
6時54分、登山口に到着。
まずは急登を登っていくのもいつものパタン。
2024年08月10日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/10 7:11
まずは急登を登っていくのもいつものパタン。
8時16分、道が険しくなってきた。
2024年08月10日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 8:16
8時16分、道が険しくなってきた。
8時45分、頼りなさそうな木の橋をおそるおそる渡る。
2024年08月10日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 8:45
8時45分、頼りなさそうな木の橋をおそるおそる渡る。
9時40分、後200歩で三伏峠に到着の標識を通過。
2024年08月10日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 9:40
9時40分、後200歩で三伏峠に到着の標識を通過。
9時44分、三伏峠小屋に到着。残念ながら食べたかった名物のカレーライスは11時からなので今回は断念。
2024年08月10日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 9:44
9時44分、三伏峠小屋に到着。残念ながら食べたかった名物のカレーライスは11時からなので今回は断念。
小屋の前のベンチで少し休憩する。
2024年08月10日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 9:44
小屋の前のベンチで少し休憩する。
10時2分、三伏小屋を後にして歩くとすぐに分岐に出た。左が塩見岳、右がわたしが行く高山裏避難小屋方面。
2024年08月10日 10:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 10:02
10時2分、三伏小屋を後にして歩くとすぐに分岐に出た。左が塩見岳、右がわたしが行く高山裏避難小屋方面。
10時9分、塩見岳が良く見える。
2024年08月10日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/10 10:09
10時9分、塩見岳が良く見える。
10時16分、いい天気だけれど日向は暑い。この少し後でGoPro12を置き忘れて引き返す
2024年08月10日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 10:16
10時16分、いい天気だけれど日向は暑い。この少し後でGoPro12を置き忘れて引き返す
10時39分、結構厳しい道もある。
2024年08月10日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 10:39
10時39分、結構厳しい道もある。
11時12分、烏帽子岳への登り。
2024年08月10日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 11:12
11時12分、烏帽子岳への登り。
11時21分、ようやく烏帽子岳を登頂。標高2726メートル。
2024年08月10日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 11:21
11時21分、ようやく烏帽子岳を登頂。標高2726メートル。
11時36分、更に先を進むと怖そうな場所に到着。
2024年08月10日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 11:36
11時36分、更に先を進むと怖そうな場所に到着。
11時58分、崩落地に行きかけて正規の道に戻る。
2024年08月10日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 11:58
11時58分、崩落地に行きかけて正規の道に戻る。
12時20分、前小河内岳を登頂。標高2784メートル。
2024年08月10日 12:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 12:20
12時20分、前小河内岳を登頂。標高2784メートル。
13時11分、小河内岳への登り。
2024年08月10日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 13:11
13時11分、小河内岳への登り。
13時18分、小河内岳を登頂。標高2802メートル。
2024年08月10日 13:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/10 13:18
13時18分、小河内岳を登頂。標高2802メートル。
13時20分、小河内岳避難小屋には立ち寄らず先を急ぐ。
2024年08月10日 13:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 13:20
13時20分、小河内岳避難小屋には立ち寄らず先を急ぐ。
14時28分、森の中をひたすら進む。
2024年08月10日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 14:28
14時28分、森の中をひたすら進む。
15時14分、瀬戸沢ノ頭を少し過ぎたところ。
2024年08月10日 15:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/10 15:14
15時14分、瀬戸沢ノ頭を少し過ぎたところ。
15時47分、標高2646メートルの板屋岳を登頂。意外と手ごわかった。
2024年08月10日 15:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/10 15:47
15時47分、標高2646メートルの板屋岳を登頂。意外と手ごわかった。
16時2分、なかなか高山裏小屋が出てこない。
2024年08月10日 16:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/10 16:02
16時2分、なかなか高山裏小屋が出てこない。
16時54分、ようやく高山裏小屋に到着。
2024年08月10日 16:54撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/10 16:54
16時54分、ようやく高山裏小屋に到着。
テン場は進行方向へ少し降りたところ。
18時にサッポロ一番塩ラーメンを食べてから、疲れて爆睡した。
2
テン場は進行方向へ少し降りたところ。
18時にサッポロ一番塩ラーメンを食べてから、疲れて爆睡した。
4時15分に高山裏小屋のテン場を出発。
2024年08月11日 04:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 4:09
4時15分に高山裏小屋のテン場を出発。
暗い山道を最初は下ってすぐに登りになっていく。
2024年08月11日 04:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 4:35
暗い山道を最初は下ってすぐに登りになっていく。
5時11分、すっかり明るくなってところどころ険しい箇所を通過する。
2024年08月11日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 5:11
5時11分、すっかり明るくなってところどころ険しい箇所を通過する。
5時18分、開けたところに出た。
2024年08月11日 05:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 5:18
5時18分、開けたところに出た。
5時54分、結構急な登りを歩いて行く。
2024年08月11日 05:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 5:54
5時54分、結構急な登りを歩いて行く。
6時9分、マーキングのないガレ場を登っていく。
2024年08月11日 06:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 6:09
6時9分、マーキングのないガレ場を登っていく。
6時43分、稜線歩きっぽくなってきた。
2024年08月11日 06:43撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 6:43
6時43分、稜線歩きっぽくなってきた。
7時2分、荒川前岳がすぐ目の前。
2024年08月11日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 7:02
7時2分、荒川前岳がすぐ目の前。
7時17分、荒川前岳へは一度巻き道で通り過ぎてから分岐の標識にザックを置いて登頂する。とにかく富士山がかっこいい。
2024年08月11日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
3
8/11 7:17
7時17分、荒川前岳へは一度巻き道で通り過ぎてから分岐の標識にザックを置いて登頂する。とにかく富士山がかっこいい。
7時20分、荒川前岳を登頂。標高3068メートル。
2024年08月11日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 7:20
7時20分、荒川前岳を登頂。標高3068メートル。
7時26分、次は荒川中岳を目指す。
2024年08月11日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 7:26
7時26分、次は荒川中岳を目指す。
7時41分、荒川中岳を登頂。標高3083.7メートル。
2024年08月11日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 7:41
7時41分、荒川中岳を登頂。標高3083.7メートル。
中岳山頂からの富士山もかっこいい。
2024年08月11日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 7:42
中岳山頂からの富士山もかっこいい。
7時48分、中岳避難小屋にザックをデポして悪沢岳をピストンすることにする。
2024年08月11日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 7:48
7時48分、中岳避難小屋にザックをデポして悪沢岳をピストンすることにする。
7時57分、目前にそびえている悪沢岳に向かって歩いて行く。
2024年08月11日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 7:57
7時57分、目前にそびえている悪沢岳に向かって歩いて行く。
8時26分、ガレた急登を登っていく。
2024年08月11日 08:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 8:26
8時26分、ガレた急登を登っていく。
8時54分、悪沢岳の山頂が近づいてきた。
2024年08月11日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 8:54
8時54分、悪沢岳の山頂が近づいてきた。
9時、悪沢岳の山頂は岩だらけの岩稜帯。
2024年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 9:00
9時、悪沢岳の山頂は岩だらけの岩稜帯。
9時2分、悪沢岳山頂に到着。標高3141メートル。日本百名山。
2024年08月11日 09:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 9:02
9時2分、悪沢岳山頂に到着。標高3141メートル。日本百名山。
標識を手にして自撮りで一枚。
2
標識を手にして自撮りで一枚。
9時33分、再び中岳へ向かって悪沢岳を下山。
2024年08月11日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 9:33
9時33分、再び中岳へ向かって悪沢岳を下山。
10時13分、ようやく中岳避難小屋へ戻って、中で冷たいコーラを飲む。
2024年08月11日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 10:13
10時13分、ようやく中岳避難小屋へ戻って、中で冷たいコーラを飲む。
10時30分、再び中岳を通過。
2024年08月11日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 10:30
10時30分、再び中岳を通過。
10時39分、先ほども通った分岐を赤石岳方面へ左折。
2024年08月11日 10:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 10:39
10時39分、先ほども通った分岐を赤石岳方面へ左折。
10時55分、ドアを通ってお花畑の中へ。
2024年08月11日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 10:55
10時55分、ドアを通ってお花畑の中へ。
御花畑の中を歩いて行く。
2024年08月11日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 10:55
御花畑の中を歩いて行く。
11時10分、荒川小屋へ向かって下っていく。
2024年08月11日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 11:10
11時10分、荒川小屋へ向かって下っていく。
11時21分、荒川小屋が段々と近づいてきた。
2024年08月11日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 11:21
11時21分、荒川小屋が段々と近づいてきた。
11時37分、ようやく荒川小屋に到着し、冷たいドリンクを購入して飲み干す。
2024年08月11日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 11:37
11時37分、ようやく荒川小屋に到着し、冷たいドリンクを購入して飲み干す。
12時2分、赤石岳へ向けて登山再開。
2024年08月11日 12:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 12:02
12時2分、赤石岳へ向けて登山再開。
12時21分、トラバース道を歩いて行く。
2024年08月11日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 12:21
12時21分、トラバース道を歩いて行く。
12時32分、大聖寺平の標識で一休み。
2024年08月11日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 12:32
12時32分、大聖寺平の標識で一休み。
12時50分、またもや、大聖寺平の標識と遭遇。
2024年08月11日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 12:50
12時50分、またもや、大聖寺平の標識と遭遇。
13時18分、小赤石岳への登り
2024年08月11日 13:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 13:18
13時18分、小赤石岳への登り
13時30分、ひたすら登る。
2024年08月11日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 13:30
13時30分、ひたすら登る。
13時55分、小赤石岳の頂上が見えてきた。
2024年08月11日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 13:55
13時55分、小赤石岳の頂上が見えてきた。
14時10分、ようやく小赤石岳の山頂に到達。標高3081メートル。後ろに赤石岳がそびえている。
2024年08月11日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 14:10
14時10分、ようやく小赤石岳の山頂に到達。標高3081メートル。後ろに赤石岳がそびえている。
14時33分、赤石岳山頂を目指して歩いて行く。
2024年08月11日 14:33撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 14:33
14時33分、赤石岳山頂を目指して歩いて行く。
14時45分、赤石岳山頂が後少し。
2024年08月11日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 14:45
14時45分、赤石岳山頂が後少し。
14時51分、赤石岳を登頂。標高3120.5メートル。もちろん日本百名山。
2024年08月11日 14:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 14:51
14時51分、赤石岳を登頂。標高3120.5メートル。もちろん日本百名山。
一応晴れてはいるが、雲で富士山などは見れなかった。
2024年08月11日 14:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 14:56
一応晴れてはいるが、雲で富士山などは見れなかった。
自撮りでも一枚。
2
自撮りでも一枚。
15時17分、赤石岳避難小屋に立ち寄る。名物おじいちゃん引退後の小屋主は感じの良いお兄さんだった。
2024年08月11日 15:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 15:17
15時17分、赤石岳避難小屋に立ち寄る。名物おじいちゃん引退後の小屋主は感じの良いお兄さんだった。
15時31分、何かの柱を通過。
2024年08月11日 15:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 15:31
15時31分、何かの柱を通過。
15時54分、標柱を通過。
2024年08月11日 15:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 15:54
15時54分、標柱を通過。
16時12分、コルを通過。
2024年08月11日 16:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 16:12
16時12分、コルを通過。
16時51分、百間平を通過。
2024年08月11日 16:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 16:51
16時51分、百間平を通過。
17時1分、あれが大沢岳なのかな?
2024年08月11日 17:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/11 17:01
17時1分、あれが大沢岳なのかな?
17時21分、百間洞の家への下りが長くて歩き難くて結構いやらしい。
2024年08月11日 17:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 17:21
17時21分、百間洞の家への下りが長くて歩き難くて結構いやらしい。
17時37分、ようやく百間洞の家に到着したが、遅い時間の到着にネチネチと受付に嫌味を言われる。不思議なことにわたしの後ろから来たおじさんにはほとんど何も言わなかった。
…人によって態度を変えるのかよ!
2024年08月11日 17:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/11 17:37
17時37分、ようやく百間洞の家に到着したが、遅い時間の到着にネチネチと受付に嫌味を言われる。不思議なことにわたしの後ろから来たおじさんにはほとんど何も言わなかった。
…人によって態度を変えるのかよ!
テン場は、いっぱいだったが親切な人たちに場所を分けてもらえた。
1
テン場は、いっぱいだったが親切な人たちに場所を分けてもらえた。
三日目の朝、4時15分にテン場を出発。後から考えると30分くらい遅かった。
2024年08月12日 04:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 4:15
三日目の朝、4時15分にテン場を出発。後から考えると30分くらい遅かった。
百間洞の家のトイレの脇の分岐に着いたのが4時36分。
2024年08月12日 04:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 4:36
百間洞の家のトイレの脇の分岐に着いたのが4時36分。
4時38分、とにかく、聖岳方面へ登っていく。
2024年08月12日 04:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 4:38
4時38分、とにかく、聖岳方面へ登っていく。
4時49分、水が出ているところを通過。
2024年08月12日 04:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 4:49
4時49分、水が出ているところを通過。
5時26分、富士山を今日も拝むことが出来た。
2024年08月12日 05:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 5:26
5時26分、富士山を今日も拝むことが出来た。
5時42分、この分岐から中盛丸山への登りが始まる。
2024年08月12日 05:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 5:42
5時42分、この分岐から中盛丸山への登りが始まる。
5時59分、中森丸山を登頂。標高2807メートル。
2024年08月12日 05:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 5:59
5時59分、中森丸山を登頂。標高2807メートル。
次に登る山々〜小兎岳・兎岳・聖岳が見えている。
2024年08月12日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 6:02
次に登る山々〜小兎岳・兎岳・聖岳が見えている。
6時20分、一度下ってから小兎への登りが始まる。
2024年08月12日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 6:20
6時20分、一度下ってから小兎への登りが始まる。
6時47分、小兎岳を登頂。標高2738メートル。
2024年08月12日 06:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 6:47
6時47分、小兎岳を登頂。標高2738メートル。
7時3分、次の兎岳が立ちはだかる。
2024年08月12日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 7:03
7時3分、次の兎岳が立ちはだかる。
7時14分、兎岳山頂への登り。
2024年08月12日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 7:14
7時14分、兎岳山頂への登り。
7時35分、兎岳を登頂。標高2818メートル。
2024年08月12日 07:35撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 7:35
7時35分、兎岳を登頂。標高2818メートル。
7時47分、間違えて廃墟となった兎岳避難小屋へ行ってしまってから標識に戻る。
2024年08月12日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 7:47
7時47分、間違えて廃墟となった兎岳避難小屋へ行ってしまってから標識に戻る。
8時40分、聖兎コルを通過。日差しが強くなってきた。
2024年08月12日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 8:40
8時40分、聖兎コルを通過。日差しが強くなってきた。
9時30分、聖岳山頂を目指してひたすら登る。
2024年08月12日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 9:30
9時30分、聖岳山頂を目指してひたすら登る。
10時14分、聖岳山頂は後少し…。
2024年08月12日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 10:14
10時14分、聖岳山頂は後少し…。
10時23分、聖岳山頂に到着。標高3013メートル。もちろん、日本百名山。
2024年08月12日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 10:23
10時23分、聖岳山頂に到着。標高3013メートル。もちろん、日本百名山。
自撮りでも一枚。
2
自撮りでも一枚。
10時42分、聖岳ともお別れ。
2024年08月12日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 10:42
10時42分、聖岳ともお別れ。
10時49分、聖岳山頂からの下り道に結構体力を消耗させられた。
2024年08月12日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 10:49
10時49分、聖岳山頂からの下り道に結構体力を消耗させられた。
11時36分、小聖岳山頂を通過。
2024年08月12日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 11:36
11時36分、小聖岳山頂を通過。
12時26分、薊畑(あざみばたけ)を通過。
2024年08月12日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 12:26
12時26分、薊畑(あざみばたけ)を通過。
12時45分、聖平小屋への分岐に到着。
2024年08月12日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 12:45
12時45分、聖平小屋への分岐に到着。
木道を歩いて聖平小屋へ向かう。
2024年08月12日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 12:45
木道を歩いて聖平小屋へ向かう。
聖平小屋でカレーを食べたかったが、極度の疲労のため食欲不振に陥っていたのでドリンクだけ買ってトイレだけ使用して先を急いだ。
2024年08月12日 13:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 13:10
聖平小屋でカレーを食べたかったが、極度の疲労のため食欲不振に陥っていたのでドリンクだけ買ってトイレだけ使用して先を急いだ。
14時54分、ドリンクを数本買ったせいかザックが凄く重たく感じられ、途方に暮れる。茶臼小屋に連絡を入れて、このままのペースだと小屋に到着が17時半くらいになることを言う。
2024年08月12日 13:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 13:54
14時54分、ドリンクを数本買ったせいかザックが凄く重たく感じられ、途方に暮れる。茶臼小屋に連絡を入れて、このままのペースだと小屋に到着が17時半くらいになることを言う。
14時42分、岩頭に到達。
2024年08月12日 14:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 14:42
14時42分、岩頭に到達。
14時55分、この辺から雨が降って来た。
泣きっ面にハチって感じ。
2024年08月12日 14:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 14:55
14時55分、この辺から雨が降って来た。
泣きっ面にハチって感じ。
15時4分、ここで奇跡が起こった。冷たい雨に全身びしょびしょになったお陰で脱水症状気味でよたっていたわたしの身体が元気を取り戻し、歩くスピードがアップしてきたのだ。
2024年08月12日 15:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 15:04
15時4分、ここで奇跡が起こった。冷たい雨に全身びしょびしょになったお陰で脱水症状気味でよたっていたわたしの身体が元気を取り戻し、歩くスピードがアップしてきたのだ。
15時24分、雨の中、南岳山頂を通過。
1
15時24分、雨の中、南岳山頂を通過。
15時30分、雨の中をひたすら歩き続ける。
2024年08月12日 15:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 15:30
15時30分、雨の中をひたすら歩き続ける。
15時56分、若い女の子が後ろからやって来た。
地獄で会った天使みたいに見えた。
残念ながら、向うの方が歩くスピードが速いのであっという間に先に行ってしまったけど…。
2024年08月12日 15:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 15:56
15時56分、若い女の子が後ろからやって来た。
地獄で会った天使みたいに見えた。
残念ながら、向うの方が歩くスピードが速いのであっという間に先に行ってしまったけど…。
16時1分、上河内岳への分岐に到着。
当初の計画では上河内岳まで行く予定だったが、茶臼小屋の人たちに悪いので上河内岳は断念。
2024年08月12日 16:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 16:01
16時1分、上河内岳への分岐に到着。
当初の計画では上河内岳まで行く予定だったが、茶臼小屋の人たちに悪いので上河内岳は断念。
16時39分、雨は止んで道も平坦になって来たところで、タクシー会社(まるもタクシー)に連絡を入れる。
「明日は予定通り16時10分に芝沢ゲートまでお願いします」
2024年08月12日 16:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 16:39
16時39分、雨は止んで道も平坦になって来たところで、タクシー会社(まるもタクシー)に連絡を入れる。
「明日は予定通り16時10分に芝沢ゲートまでお願いします」
16時52分、この期に及んでの砂利の登り道に心が折れる。
2024年08月12日 16:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 16:52
16時52分、この期に及んでの砂利の登り道に心が折れる。
17時7分、茶臼小屋への分岐に到着。
2024年08月12日 17:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 17:07
17時7分、茶臼小屋への分岐に到着。
17時17分、茶臼小屋に到着。
…雨のお陰で思ったより早く着いた。
2024年08月12日 17:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/12 17:17
17時17分、茶臼小屋に到着。
…雨のお陰で思ったより早く着いた。
18時1分、茶臼岳の食堂で夕食を食べる。その日はテントでなく小屋泊だった。
2024年08月12日 18:01撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/12 18:01
18時1分、茶臼岳の食堂で夕食を食べる。その日はテントでなく小屋泊だった。
四日目の朝、3時26分、荷物をすべてザックに入れて出発の準備を済ます。
2024年08月13日 03:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 3:26
四日目の朝、3時26分、荷物をすべてザックに入れて出発の準備を済ます。
3時41分、茶臼小屋を出発。
2024年08月13日 03:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 3:41
3時41分、茶臼小屋を出発。
まずは茶臼岳への分岐に行くのが一苦労。
2024年08月13日 03:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 3:49
まずは茶臼岳への分岐に行くのが一苦労。
4時2分、ようやく、茶臼岳への分岐に到着。
2024年08月13日 04:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:02
4時2分、ようやく、茶臼岳への分岐に到着。
4時12分、茶臼岳山頂への登山開始。
2024年08月13日 04:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:12
4時12分、茶臼岳山頂への登山開始。
「富士山がきれいですよね」
と後ろから追い抜いて行った女性に言われて富士山に気づく。
2024年08月13日 04:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:22
「富士山がきれいですよね」
と後ろから追い抜いて行った女性に言われて富士山に気づく。
4時32分、茶臼岳を登頂。標高2604メートル。日本300名山。
富士山も見える。
2024年08月13日 04:32撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 4:32
4時32分、茶臼岳を登頂。標高2604メートル。日本300名山。
富士山も見える。
そういえば、今回の山行、一回も日の出を拝まなかった。
2024年08月13日 04:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:34
そういえば、今回の山行、一回も日の出を拝まなかった。
4時36分、雲海が神秘的だ。
2024年08月13日 04:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:36
4時36分、雲海が神秘的だ。
4時55分、仁田沼を通過。
2024年08月13日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:55
4時55分、仁田沼を通過。
4時57分、木道を歩いて行く。
2024年08月13日 04:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 4:57
4時57分、木道を歩いて行く。
5時6分、雲海がすごい。
2024年08月13日 05:06撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 5:06
5時6分、雲海がすごい。
5時18分、希望峰に到着。
バスコダガマ?
2024年08月13日 05:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 5:18
5時18分、希望峰に到着。
バスコダガマ?
6時30分、易老岳を登頂。標高2354メートル。
ツアー団体が休憩していた。
2024年08月13日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:30
6時30分、易老岳を登頂。標高2354メートル。
ツアー団体が休憩していた。
天気は良いが気温があまり上がらなかったのでスイスイ歩いて行けた。
2024年08月13日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:54
天気は良いが気温があまり上がらなかったのでスイスイ歩いて行けた。
7時18分、三吉平を通過。
2024年08月13日 07:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:18
7時18分、三吉平を通過。
7時34分、地獄の急登が始まった。
2024年08月13日 07:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:34
7時34分、地獄の急登が始まった。
8時13分、急登をクリアすると静高平に出た。
2024年08月13日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:13
8時13分、急登をクリアすると静高平に出た。
8時21分、イザルヶ岳への分岐を通過。
2024年08月13日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:21
8時21分、イザルヶ岳への分岐を通過。
8時34分、光岳小屋に到着。昨日何回も会ったおじさんとも再会した。
2024年08月13日 08:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 8:34
8時34分、光岳小屋に到着。昨日何回も会ったおじさんとも再会した。
8時37分、光岳小屋に荷物を置き、缶入りコーラを買っていざ、光岳へ。
2024年08月13日 08:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 8:37
8時37分、光岳小屋に荷物を置き、缶入りコーラを買っていざ、光岳へ。
8時41分、前回来た時は、この標識で間違って左へ行ってしまい二時間さまよってしまった。今回は右へ。
2024年08月13日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:41
8時41分、前回来た時は、この標識で間違って左へ行ってしまい二時間さまよってしまった。今回は右へ。
8時51分、光岳を登頂。標高2591.5メートル。日本百名山。
2024年08月13日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 8:51
8時51分、光岳を登頂。標高2591.5メートル。日本百名山。
例によって自撮りで一枚。
2
例によって自撮りで一枚。
近くの展望台で光石を眺めながら先ほど買った冷たいコーラを飲む。
2024年08月13日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 9:04
近くの展望台で光石を眺めながら先ほど買った冷たいコーラを飲む。
9時22分、光岳小屋に戻って、少し小屋の人と話してから下山開始。
2024年08月13日 09:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 9:22
9時22分、光岳小屋に戻って、少し小屋の人と話してから下山開始。
10時1分、岩ゴロの下りを降りて行く。
2024年08月13日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 10:01
10時1分、岩ゴロの下りを降りて行く。
11時28分、苦しみながらも易老岳山頂に到着。
2024年08月13日 11:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 11:28
11時28分、苦しみながらも易老岳山頂に到着。
11時46分、いきなり岩場のトラバース。
2024年08月13日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 11:46
11時46分、いきなり岩場のトラバース。
11時51分、三角点を通過。
2024年08月13日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 11:51
11時51分、三角点を通過。
12時24分、一筋縄ではいかない下り道に心と足を痛めつけられる。
2024年08月13日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 12:24
12時24分、一筋縄ではいかない下り道に心と足を痛めつけられる。
13時18分、面平をようやく通過。
2024年08月13日 13:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 13:18
13時18分、面平をようやく通過。
13時48分、まだまだ続く下り坂。
2024年08月13日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 13:48
13時48分、まだまだ続く下り坂。
14時21分、ようやく、易老渡の鉄の橋を渡る。
標識に芝沢ゲートまで1時間10分と書いてあるが、2時間と言われていたので、どちらが本当かわからない。
2024年08月13日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 14:21
14時21分、ようやく、易老渡の鉄の橋を渡る。
標識に芝沢ゲートまで1時間10分と書いてあるが、2時間と言われていたので、どちらが本当かわからない。
14時49分、芝沢ゲートまでの林道を時折小走りに走りながら歩いて行く。
2024年08月13日 14:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 14:49
14時49分、芝沢ゲートまでの林道を時折小走りに走りながら歩いて行く。
15時18分、林道が途切れ、迂回路が登場。
2024年08月13日 15:18撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 15:18
15時18分、林道が途切れ、迂回路が登場。
15時45分、ついに芝沢ゲートに到着。
タクシーとの待ち合わせが16時10分だったので予定より早かった。自販機でファンタグレープを買って日陰で飲んだ。
とっても美味しく感じられた。
2024年08月13日 15:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 15:45
15時45分、ついに芝沢ゲートに到着。
タクシーとの待ち合わせが16時10分だったので予定より早かった。自販機でファンタグレープを買って日陰で飲んだ。
とっても美味しく感じられた。
17時45分、タクシーで伊那大島に到着し、18時12分の岡谷行きの電車を待つ。
これにて今回の山行は終了となりました。
2024年08月13日 17:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 17:53
17時45分、タクシーで伊那大島に到着し、18時12分の岡谷行きの電車を待つ。
これにて今回の山行は終了となりました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Osamurai24
重量:-kg
個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ストック テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

数年前、同じようなルートで三泊四日にチャレンジして四日目に東京に帰れなかった苦い経験をリベンジしようとしたのが今回の山行でした。
前回とは違って今回はテント泊が中心。荷物は重いし、暑さも増したような気がしました。
二日目と三日目は失敗で17時過ぎにテン場に到着という体たらく。
四日目にようやく、自分の歩く速度を把握して、目的時間に到着できたので
最終的には満足感を得ることが出来ました。

天気は完全ではなくとも晴れの部類でしたのでそれなりに景色を楽しめました。
やっぱり富士山はかっこ良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら