5時40分、鳥倉林道ゲートに到着。
1
8/10 5:55
5時40分、鳥倉林道ゲートに到着。
6時12分、支度をしていたら、同じマイクロバスで来た人たちがみんな行ってしまった。いつものパタンですけど。
1
8/10 6:12
6時12分、支度をしていたら、同じマイクロバスで来た人たちがみんな行ってしまった。いつものパタンですけど。
6時40分、サルの群れに遭遇。道の真ん中にいるのがボスの様だ。
1
6時40分、サルの群れに遭遇。道の真ん中にいるのがボスの様だ。
6時54分、登山口に到着。
1
8/10 6:54
6時54分、登山口に到着。
まずは急登を登っていくのもいつものパタン。
2
8/10 7:11
まずは急登を登っていくのもいつものパタン。
8時16分、道が険しくなってきた。
1
8/10 8:16
8時16分、道が険しくなってきた。
8時45分、頼りなさそうな木の橋をおそるおそる渡る。
1
8/10 8:45
8時45分、頼りなさそうな木の橋をおそるおそる渡る。
9時40分、後200歩で三伏峠に到着の標識を通過。
1
8/10 9:40
9時40分、後200歩で三伏峠に到着の標識を通過。
9時44分、三伏峠小屋に到着。残念ながら食べたかった名物のカレーライスは11時からなので今回は断念。
1
8/10 9:44
9時44分、三伏峠小屋に到着。残念ながら食べたかった名物のカレーライスは11時からなので今回は断念。
小屋の前のベンチで少し休憩する。
1
8/10 9:44
小屋の前のベンチで少し休憩する。
10時2分、三伏小屋を後にして歩くとすぐに分岐に出た。左が塩見岳、右がわたしが行く高山裏避難小屋方面。
1
8/10 10:02
10時2分、三伏小屋を後にして歩くとすぐに分岐に出た。左が塩見岳、右がわたしが行く高山裏避難小屋方面。
10時9分、塩見岳が良く見える。
2
8/10 10:09
10時9分、塩見岳が良く見える。
10時16分、いい天気だけれど日向は暑い。この少し後でGoPro12を置き忘れて引き返す
1
8/10 10:16
10時16分、いい天気だけれど日向は暑い。この少し後でGoPro12を置き忘れて引き返す
10時39分、結構厳しい道もある。
1
8/10 10:39
10時39分、結構厳しい道もある。
11時12分、烏帽子岳への登り。
1
8/10 11:12
11時12分、烏帽子岳への登り。
11時21分、ようやく烏帽子岳を登頂。標高2726メートル。
1
8/10 11:21
11時21分、ようやく烏帽子岳を登頂。標高2726メートル。
11時36分、更に先を進むと怖そうな場所に到着。
1
8/10 11:36
11時36分、更に先を進むと怖そうな場所に到着。
11時58分、崩落地に行きかけて正規の道に戻る。
1
8/10 11:58
11時58分、崩落地に行きかけて正規の道に戻る。
12時20分、前小河内岳を登頂。標高2784メートル。
1
8/10 12:20
12時20分、前小河内岳を登頂。標高2784メートル。
13時11分、小河内岳への登り。
1
8/10 13:11
13時11分、小河内岳への登り。
13時18分、小河内岳を登頂。標高2802メートル。
2
8/10 13:18
13時18分、小河内岳を登頂。標高2802メートル。
13時20分、小河内岳避難小屋には立ち寄らず先を急ぐ。
1
8/10 13:20
13時20分、小河内岳避難小屋には立ち寄らず先を急ぐ。
14時28分、森の中をひたすら進む。
1
8/10 14:28
14時28分、森の中をひたすら進む。
15時14分、瀬戸沢ノ頭を少し過ぎたところ。
1
8/10 15:14
15時14分、瀬戸沢ノ頭を少し過ぎたところ。
15時47分、標高2646メートルの板屋岳を登頂。意外と手ごわかった。
3
8/10 15:47
15時47分、標高2646メートルの板屋岳を登頂。意外と手ごわかった。
16時2分、なかなか高山裏小屋が出てこない。
2
8/10 16:02
16時2分、なかなか高山裏小屋が出てこない。
16時54分、ようやく高山裏小屋に到着。
3
8/10 16:54
16時54分、ようやく高山裏小屋に到着。
テン場は進行方向へ少し降りたところ。
18時にサッポロ一番塩ラーメンを食べてから、疲れて爆睡した。
2
テン場は進行方向へ少し降りたところ。
18時にサッポロ一番塩ラーメンを食べてから、疲れて爆睡した。
4時15分に高山裏小屋のテン場を出発。
1
8/11 4:09
4時15分に高山裏小屋のテン場を出発。
暗い山道を最初は下ってすぐに登りになっていく。
2
8/11 4:35
暗い山道を最初は下ってすぐに登りになっていく。
5時11分、すっかり明るくなってところどころ険しい箇所を通過する。
2
8/11 5:11
5時11分、すっかり明るくなってところどころ険しい箇所を通過する。
5時18分、開けたところに出た。
1
8/11 5:18
5時18分、開けたところに出た。
5時54分、結構急な登りを歩いて行く。
1
8/11 5:54
5時54分、結構急な登りを歩いて行く。
6時9分、マーキングのないガレ場を登っていく。
2
8/11 6:09
6時9分、マーキングのないガレ場を登っていく。
6時43分、稜線歩きっぽくなってきた。
1
8/11 6:43
6時43分、稜線歩きっぽくなってきた。
7時2分、荒川前岳がすぐ目の前。
1
8/11 7:02
7時2分、荒川前岳がすぐ目の前。
7時17分、荒川前岳へは一度巻き道で通り過ぎてから分岐の標識にザックを置いて登頂する。とにかく富士山がかっこいい。
3
8/11 7:17
7時17分、荒川前岳へは一度巻き道で通り過ぎてから分岐の標識にザックを置いて登頂する。とにかく富士山がかっこいい。
7時20分、荒川前岳を登頂。標高3068メートル。
2
8/11 7:20
7時20分、荒川前岳を登頂。標高3068メートル。
7時26分、次は荒川中岳を目指す。
1
8/11 7:26
7時26分、次は荒川中岳を目指す。
7時41分、荒川中岳を登頂。標高3083.7メートル。
2
8/11 7:41
7時41分、荒川中岳を登頂。標高3083.7メートル。
中岳山頂からの富士山もかっこいい。
2
8/11 7:42
中岳山頂からの富士山もかっこいい。
7時48分、中岳避難小屋にザックをデポして悪沢岳をピストンすることにする。
1
8/11 7:48
7時48分、中岳避難小屋にザックをデポして悪沢岳をピストンすることにする。
7時57分、目前にそびえている悪沢岳に向かって歩いて行く。
1
8/11 7:57
7時57分、目前にそびえている悪沢岳に向かって歩いて行く。
8時26分、ガレた急登を登っていく。
2
8/11 8:26
8時26分、ガレた急登を登っていく。
8時54分、悪沢岳の山頂が近づいてきた。
1
8/11 8:54
8時54分、悪沢岳の山頂が近づいてきた。
9時、悪沢岳の山頂は岩だらけの岩稜帯。
2
8/11 9:00
9時、悪沢岳の山頂は岩だらけの岩稜帯。
9時2分、悪沢岳山頂に到着。標高3141メートル。日本百名山。
2
8/11 9:02
9時2分、悪沢岳山頂に到着。標高3141メートル。日本百名山。
標識を手にして自撮りで一枚。
2
標識を手にして自撮りで一枚。
9時33分、再び中岳へ向かって悪沢岳を下山。
2
8/11 9:33
9時33分、再び中岳へ向かって悪沢岳を下山。
10時13分、ようやく中岳避難小屋へ戻って、中で冷たいコーラを飲む。
1
8/11 10:13
10時13分、ようやく中岳避難小屋へ戻って、中で冷たいコーラを飲む。
10時30分、再び中岳を通過。
1
8/11 10:30
10時30分、再び中岳を通過。
10時39分、先ほども通った分岐を赤石岳方面へ左折。
1
8/11 10:39
10時39分、先ほども通った分岐を赤石岳方面へ左折。
10時55分、ドアを通ってお花畑の中へ。
1
8/11 10:55
10時55分、ドアを通ってお花畑の中へ。
御花畑の中を歩いて行く。
1
8/11 10:55
御花畑の中を歩いて行く。
1
1
1
11時10分、荒川小屋へ向かって下っていく。
1
8/11 11:10
11時10分、荒川小屋へ向かって下っていく。
11時21分、荒川小屋が段々と近づいてきた。
1
8/11 11:21
11時21分、荒川小屋が段々と近づいてきた。
11時37分、ようやく荒川小屋に到着し、冷たいドリンクを購入して飲み干す。
2
8/11 11:37
11時37分、ようやく荒川小屋に到着し、冷たいドリンクを購入して飲み干す。
12時2分、赤石岳へ向けて登山再開。
1
8/11 12:02
12時2分、赤石岳へ向けて登山再開。
12時21分、トラバース道を歩いて行く。
1
8/11 12:21
12時21分、トラバース道を歩いて行く。
12時32分、大聖寺平の標識で一休み。
2
8/11 12:32
12時32分、大聖寺平の標識で一休み。
12時50分、またもや、大聖寺平の標識と遭遇。
1
8/11 12:50
12時50分、またもや、大聖寺平の標識と遭遇。
13時18分、小赤石岳への登り
2
8/11 13:18
13時18分、小赤石岳への登り
13時30分、ひたすら登る。
2
8/11 13:30
13時30分、ひたすら登る。
13時55分、小赤石岳の頂上が見えてきた。
2
8/11 13:55
13時55分、小赤石岳の頂上が見えてきた。
14時10分、ようやく小赤石岳の山頂に到達。標高3081メートル。後ろに赤石岳がそびえている。
2
8/11 14:10
14時10分、ようやく小赤石岳の山頂に到達。標高3081メートル。後ろに赤石岳がそびえている。
14時33分、赤石岳山頂を目指して歩いて行く。
1
8/11 14:33
14時33分、赤石岳山頂を目指して歩いて行く。
14時45分、赤石岳山頂が後少し。
1
8/11 14:45
14時45分、赤石岳山頂が後少し。
14時51分、赤石岳を登頂。標高3120.5メートル。もちろん日本百名山。
2
8/11 14:51
14時51分、赤石岳を登頂。標高3120.5メートル。もちろん日本百名山。
一応晴れてはいるが、雲で富士山などは見れなかった。
1
8/11 14:56
一応晴れてはいるが、雲で富士山などは見れなかった。
自撮りでも一枚。
2
自撮りでも一枚。
15時17分、赤石岳避難小屋に立ち寄る。名物おじいちゃん引退後の小屋主は感じの良いお兄さんだった。
1
8/11 15:17
15時17分、赤石岳避難小屋に立ち寄る。名物おじいちゃん引退後の小屋主は感じの良いお兄さんだった。
15時31分、何かの柱を通過。
1
8/11 15:31
15時31分、何かの柱を通過。
15時54分、標柱を通過。
2
8/11 15:54
15時54分、標柱を通過。
16時12分、コルを通過。
1
8/11 16:12
16時12分、コルを通過。
16時51分、百間平を通過。
2
8/11 16:51
16時51分、百間平を通過。
17時1分、あれが大沢岳なのかな?
1
8/11 17:01
17時1分、あれが大沢岳なのかな?
17時21分、百間洞の家への下りが長くて歩き難くて結構いやらしい。
2
8/11 17:21
17時21分、百間洞の家への下りが長くて歩き難くて結構いやらしい。
17時37分、ようやく百間洞の家に到着したが、遅い時間の到着にネチネチと受付に嫌味を言われる。不思議なことにわたしの後ろから来たおじさんにはほとんど何も言わなかった。
…人によって態度を変えるのかよ!
2
8/11 17:37
17時37分、ようやく百間洞の家に到着したが、遅い時間の到着にネチネチと受付に嫌味を言われる。不思議なことにわたしの後ろから来たおじさんにはほとんど何も言わなかった。
…人によって態度を変えるのかよ!
テン場は、いっぱいだったが親切な人たちに場所を分けてもらえた。
1
テン場は、いっぱいだったが親切な人たちに場所を分けてもらえた。
三日目の朝、4時15分にテン場を出発。後から考えると30分くらい遅かった。
1
8/12 4:15
三日目の朝、4時15分にテン場を出発。後から考えると30分くらい遅かった。
百間洞の家のトイレの脇の分岐に着いたのが4時36分。
1
8/12 4:36
百間洞の家のトイレの脇の分岐に着いたのが4時36分。
4時38分、とにかく、聖岳方面へ登っていく。
1
8/12 4:38
4時38分、とにかく、聖岳方面へ登っていく。
4時49分、水が出ているところを通過。
1
8/12 4:49
4時49分、水が出ているところを通過。
5時26分、富士山を今日も拝むことが出来た。
1
8/12 5:26
5時26分、富士山を今日も拝むことが出来た。
5時42分、この分岐から中盛丸山への登りが始まる。
1
8/12 5:42
5時42分、この分岐から中盛丸山への登りが始まる。
5時59分、中森丸山を登頂。標高2807メートル。
2
8/12 5:59
5時59分、中森丸山を登頂。標高2807メートル。
次に登る山々〜小兎岳・兎岳・聖岳が見えている。
2
8/12 6:02
次に登る山々〜小兎岳・兎岳・聖岳が見えている。
6時20分、一度下ってから小兎への登りが始まる。
1
8/12 6:20
6時20分、一度下ってから小兎への登りが始まる。
6時47分、小兎岳を登頂。標高2738メートル。
2
8/12 6:47
6時47分、小兎岳を登頂。標高2738メートル。
7時3分、次の兎岳が立ちはだかる。
2
8/12 7:03
7時3分、次の兎岳が立ちはだかる。
7時14分、兎岳山頂への登り。
1
8/12 7:14
7時14分、兎岳山頂への登り。
7時35分、兎岳を登頂。標高2818メートル。
2
8/12 7:35
7時35分、兎岳を登頂。標高2818メートル。
7時47分、間違えて廃墟となった兎岳避難小屋へ行ってしまってから標識に戻る。
2
8/12 7:47
7時47分、間違えて廃墟となった兎岳避難小屋へ行ってしまってから標識に戻る。
8時40分、聖兎コルを通過。日差しが強くなってきた。
2
8/12 8:40
8時40分、聖兎コルを通過。日差しが強くなってきた。
9時30分、聖岳山頂を目指してひたすら登る。
2
8/12 9:30
9時30分、聖岳山頂を目指してひたすら登る。
10時14分、聖岳山頂は後少し…。
1
8/12 10:14
10時14分、聖岳山頂は後少し…。
10時23分、聖岳山頂に到着。標高3013メートル。もちろん、日本百名山。
2
8/12 10:23
10時23分、聖岳山頂に到着。標高3013メートル。もちろん、日本百名山。
自撮りでも一枚。
2
自撮りでも一枚。
10時42分、聖岳ともお別れ。
1
8/12 10:42
10時42分、聖岳ともお別れ。
10時49分、聖岳山頂からの下り道に結構体力を消耗させられた。
2
8/12 10:49
10時49分、聖岳山頂からの下り道に結構体力を消耗させられた。
11時36分、小聖岳山頂を通過。
1
8/12 11:36
11時36分、小聖岳山頂を通過。
12時26分、薊畑(あざみばたけ)を通過。
2
8/12 12:26
12時26分、薊畑(あざみばたけ)を通過。
12時45分、聖平小屋への分岐に到着。
1
8/12 12:45
12時45分、聖平小屋への分岐に到着。
木道を歩いて聖平小屋へ向かう。
1
8/12 12:45
木道を歩いて聖平小屋へ向かう。
聖平小屋でカレーを食べたかったが、極度の疲労のため食欲不振に陥っていたのでドリンクだけ買ってトイレだけ使用して先を急いだ。
2
8/12 13:10
聖平小屋でカレーを食べたかったが、極度の疲労のため食欲不振に陥っていたのでドリンクだけ買ってトイレだけ使用して先を急いだ。
14時54分、ドリンクを数本買ったせいかザックが凄く重たく感じられ、途方に暮れる。茶臼小屋に連絡を入れて、このままのペースだと小屋に到着が17時半くらいになることを言う。
1
8/12 13:54
14時54分、ドリンクを数本買ったせいかザックが凄く重たく感じられ、途方に暮れる。茶臼小屋に連絡を入れて、このままのペースだと小屋に到着が17時半くらいになることを言う。
14時42分、岩頭に到達。
1
8/12 14:42
14時42分、岩頭に到達。
14時55分、この辺から雨が降って来た。
泣きっ面にハチって感じ。
1
8/12 14:55
14時55分、この辺から雨が降って来た。
泣きっ面にハチって感じ。
15時4分、ここで奇跡が起こった。冷たい雨に全身びしょびしょになったお陰で脱水症状気味でよたっていたわたしの身体が元気を取り戻し、歩くスピードがアップしてきたのだ。
2
8/12 15:04
15時4分、ここで奇跡が起こった。冷たい雨に全身びしょびしょになったお陰で脱水症状気味でよたっていたわたしの身体が元気を取り戻し、歩くスピードがアップしてきたのだ。
15時24分、雨の中、南岳山頂を通過。
1
15時24分、雨の中、南岳山頂を通過。
15時30分、雨の中をひたすら歩き続ける。
1
8/12 15:30
15時30分、雨の中をひたすら歩き続ける。
15時56分、若い女の子が後ろからやって来た。
地獄で会った天使みたいに見えた。
残念ながら、向うの方が歩くスピードが速いのであっという間に先に行ってしまったけど…。
2
8/12 15:56
15時56分、若い女の子が後ろからやって来た。
地獄で会った天使みたいに見えた。
残念ながら、向うの方が歩くスピードが速いのであっという間に先に行ってしまったけど…。
16時1分、上河内岳への分岐に到着。
当初の計画では上河内岳まで行く予定だったが、茶臼小屋の人たちに悪いので上河内岳は断念。
1
8/12 16:01
16時1分、上河内岳への分岐に到着。
当初の計画では上河内岳まで行く予定だったが、茶臼小屋の人たちに悪いので上河内岳は断念。
16時39分、雨は止んで道も平坦になって来たところで、タクシー会社(まるもタクシー)に連絡を入れる。
「明日は予定通り16時10分に芝沢ゲートまでお願いします」
1
8/12 16:39
16時39分、雨は止んで道も平坦になって来たところで、タクシー会社(まるもタクシー)に連絡を入れる。
「明日は予定通り16時10分に芝沢ゲートまでお願いします」
16時52分、この期に及んでの砂利の登り道に心が折れる。
1
8/12 16:52
16時52分、この期に及んでの砂利の登り道に心が折れる。
17時7分、茶臼小屋への分岐に到着。
2
8/12 17:07
17時7分、茶臼小屋への分岐に到着。
17時17分、茶臼小屋に到着。
…雨のお陰で思ったより早く着いた。
1
8/12 17:17
17時17分、茶臼小屋に到着。
…雨のお陰で思ったより早く着いた。
18時1分、茶臼岳の食堂で夕食を食べる。その日はテントでなく小屋泊だった。
2
8/12 18:01
18時1分、茶臼岳の食堂で夕食を食べる。その日はテントでなく小屋泊だった。
四日目の朝、3時26分、荷物をすべてザックに入れて出発の準備を済ます。
1
8/13 3:26
四日目の朝、3時26分、荷物をすべてザックに入れて出発の準備を済ます。
3時41分、茶臼小屋を出発。
1
8/13 3:41
3時41分、茶臼小屋を出発。
まずは茶臼岳への分岐に行くのが一苦労。
1
8/13 3:49
まずは茶臼岳への分岐に行くのが一苦労。
4時2分、ようやく、茶臼岳への分岐に到着。
1
8/13 4:02
4時2分、ようやく、茶臼岳への分岐に到着。
4時12分、茶臼岳山頂への登山開始。
1
8/13 4:12
4時12分、茶臼岳山頂への登山開始。
「富士山がきれいですよね」
と後ろから追い抜いて行った女性に言われて富士山に気づく。
1
8/13 4:22
「富士山がきれいですよね」
と後ろから追い抜いて行った女性に言われて富士山に気づく。
4時32分、茶臼岳を登頂。標高2604メートル。日本300名山。
富士山も見える。
2
8/13 4:32
4時32分、茶臼岳を登頂。標高2604メートル。日本300名山。
富士山も見える。
そういえば、今回の山行、一回も日の出を拝まなかった。
1
8/13 4:34
そういえば、今回の山行、一回も日の出を拝まなかった。
4時36分、雲海が神秘的だ。
1
8/13 4:36
4時36分、雲海が神秘的だ。
4時55分、仁田沼を通過。
1
8/13 4:55
4時55分、仁田沼を通過。
4時57分、木道を歩いて行く。
1
8/13 4:57
4時57分、木道を歩いて行く。
5時6分、雲海がすごい。
2
8/13 5:06
5時6分、雲海がすごい。
5時18分、希望峰に到着。
バスコダガマ?
1
8/13 5:18
5時18分、希望峰に到着。
バスコダガマ?
6時30分、易老岳を登頂。標高2354メートル。
ツアー団体が休憩していた。
1
8/13 6:30
6時30分、易老岳を登頂。標高2354メートル。
ツアー団体が休憩していた。
天気は良いが気温があまり上がらなかったのでスイスイ歩いて行けた。
1
8/13 6:54
天気は良いが気温があまり上がらなかったのでスイスイ歩いて行けた。
7時18分、三吉平を通過。
1
8/13 7:18
7時18分、三吉平を通過。
7時34分、地獄の急登が始まった。
1
8/13 7:34
7時34分、地獄の急登が始まった。
8時13分、急登をクリアすると静高平に出た。
1
8/13 8:13
8時13分、急登をクリアすると静高平に出た。
8時21分、イザルヶ岳への分岐を通過。
1
8/13 8:21
8時21分、イザルヶ岳への分岐を通過。
8時34分、光岳小屋に到着。昨日何回も会ったおじさんとも再会した。
2
8/13 8:34
8時34分、光岳小屋に到着。昨日何回も会ったおじさんとも再会した。
8時37分、光岳小屋に荷物を置き、缶入りコーラを買っていざ、光岳へ。
2
8/13 8:37
8時37分、光岳小屋に荷物を置き、缶入りコーラを買っていざ、光岳へ。
8時41分、前回来た時は、この標識で間違って左へ行ってしまい二時間さまよってしまった。今回は右へ。
1
8/13 8:41
8時41分、前回来た時は、この標識で間違って左へ行ってしまい二時間さまよってしまった。今回は右へ。
8時51分、光岳を登頂。標高2591.5メートル。日本百名山。
2
8/13 8:51
8時51分、光岳を登頂。標高2591.5メートル。日本百名山。
例によって自撮りで一枚。
2
例によって自撮りで一枚。
近くの展望台で光石を眺めながら先ほど買った冷たいコーラを飲む。
1
8/13 9:04
近くの展望台で光石を眺めながら先ほど買った冷たいコーラを飲む。
9時22分、光岳小屋に戻って、少し小屋の人と話してから下山開始。
1
8/13 9:22
9時22分、光岳小屋に戻って、少し小屋の人と話してから下山開始。
10時1分、岩ゴロの下りを降りて行く。
1
8/13 10:01
10時1分、岩ゴロの下りを降りて行く。
11時28分、苦しみながらも易老岳山頂に到着。
1
8/13 11:28
11時28分、苦しみながらも易老岳山頂に到着。
11時46分、いきなり岩場のトラバース。
1
8/13 11:46
11時46分、いきなり岩場のトラバース。
11時51分、三角点を通過。
1
8/13 11:51
11時51分、三角点を通過。
12時24分、一筋縄ではいかない下り道に心と足を痛めつけられる。
1
8/13 12:24
12時24分、一筋縄ではいかない下り道に心と足を痛めつけられる。
13時18分、面平をようやく通過。
1
8/13 13:18
13時18分、面平をようやく通過。
13時48分、まだまだ続く下り坂。
1
8/13 13:48
13時48分、まだまだ続く下り坂。
14時21分、ようやく、易老渡の鉄の橋を渡る。
標識に芝沢ゲートまで1時間10分と書いてあるが、2時間と言われていたので、どちらが本当かわからない。
1
8/13 14:21
14時21分、ようやく、易老渡の鉄の橋を渡る。
標識に芝沢ゲートまで1時間10分と書いてあるが、2時間と言われていたので、どちらが本当かわからない。
14時49分、芝沢ゲートまでの林道を時折小走りに走りながら歩いて行く。
1
8/13 14:49
14時49分、芝沢ゲートまでの林道を時折小走りに走りながら歩いて行く。
15時18分、林道が途切れ、迂回路が登場。
1
8/13 15:18
15時18分、林道が途切れ、迂回路が登場。
15時45分、ついに芝沢ゲートに到着。
タクシーとの待ち合わせが16時10分だったので予定より早かった。自販機でファンタグレープを買って日陰で飲んだ。
とっても美味しく感じられた。
2
8/13 15:45
15時45分、ついに芝沢ゲートに到着。
タクシーとの待ち合わせが16時10分だったので予定より早かった。自販機でファンタグレープを買って日陰で飲んだ。
とっても美味しく感じられた。
17時45分、タクシーで伊那大島に到着し、18時12分の岡谷行きの電車を待つ。
これにて今回の山行は終了となりました。
1
8/13 17:53
17時45分、タクシーで伊那大島に到着し、18時12分の岡谷行きの電車を待つ。
これにて今回の山行は終了となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する