南八ヶ岳大周遊30キロ、硫黄岳-赤岳-権現岳-西岳-美濃戸口


- GPS
- 16:26
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,460m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
南八ヶ岳を周遊するコースはいろいろ考えられるが、このルートは一番多くの主脈の山々を通り、変化に富んでいる。但し舟山十字路から美濃戸口までは、本来なら点線の道を一旦御小屋尾根方面に登り返し、それから諏訪神社奥社に下るのが登山コース。 <美濃戸口> 駐車場:500円/日、トイレと水道が駐車場管理小屋の横に有り。 <美濃戸口から赤岳鉱泉> 早朝に出発すればアブはいない。道は夜でも迷う心配無し。水は赤岳鉱泉の手前の北沢でくめる。 <赤岳鉱泉から硫黄岳> 道ははっきりして判り易い(積雪期が嘘の様に簡単な道)。風はいつも強い様だ。 <硫黄岳から赤岳> この時期、登山者で道は渋滞。特に鎖場や梯子等。道は判り易いが所々で初心者は怖い個所も有り。 <赤岳からキレット小屋> 初心者は怖いかもしれない鎖場や梯子、ガレた道が続く。 <キレット小屋から青年小屋> 道は判り易いが、権現岳の手前の旭岳の直下に長い梯子有り。それと鎖場が少々。梅雨明け後から1カ月位はアブが大量発生して射されるので注意が必要。 <青年小屋から西岳> 道沿いに水がくめる小川有り。道は判り易い。アブはいる。青年小屋ではカキ氷が売っている。苺、レモン、メロン、ミルク(練乳)。暑い時には最高に美味しい。 <西岳から広河原> 道は少し判り難い。だいたいは尾根沿いに下る。地図だと舟山十字路に出るには広河原に出る必要があるが、西岳から第五配水池に下る道の途中で分岐し、広河原に抜ける道は点線で判り難い。足元は何処が道か不明瞭な個所が多数有り、赤や青のビニールを頼りに進む。途中で立場川のかなり上を上流に歩く事になるが、GPSは役に立たずかえって不安になる。美濃戸口の駐車場の管理人さんの話では、よく道に迷ったという人が多いとの事。 <広河原から美濃戸口> 広河原から林道に出て、道を少し下ると分岐に出る。左が立場川キャンプ場、右がハイキングコース。ここは右に行く。暫く歩くと舟山十字路に出る。ここからは車道を左に下ると484号に出る。道は判り易いが歩くのには面白くない道。 <アブ> この時期は何処にでも大量にいる。涼しいうちは出ないので、早立ちすると良いが結局下る頃には暖かくなるので虫よけスプレーは必須(でもよってくる)。 <温泉> もみの湯500円、17時以降は300円と得。食事も19時まで提供。泊まり客用と日帰り用と分かれている(日帰り用は下)。 |
写真
感想
kankotoさんやY-chanさんの美濃戸から阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳を周回する記録を読んで、また八ヶ岳に行くたくなりました。ただそのコースは積雪期に失敗しているし、無雪期のルールに反します。
<無雪期のルール>
* 必ず歩いた事が無い道を少しでも入れる。
* できれば点線の道を少しでも入れる。
* 可能な限り行きと帰りは違う道を歩く。
という事で権現岳から西岳に行く道は歩いた事が無いので、この周回コースにしました。途中から広河原に抜ける道は点線だし。。。
前回の雨の鳳凰三山でカメラが壊れ、ソニー製を買って初めて使うので色々な撮り方を試すのと、高山植物という三兎を追っての山行でした。
2時10分の出発だと、この日は快晴だったので星がほんとに綺麗でした。美濃戸を過ぎる頃から、空が少しずつ暗さが取れて星が少なくなっていきます。だんだん朝が明けて来る時間帯は歩いていて気持ちが良いですね。
この日はほんとに快晴で、素晴らしい景色が見れたので、午前中は最高でした。ただれいによって燃費が悪いので、休憩の度におにぎり1個、パン1個を食べていました(;^_^A
変調を感じ始めたのはキレット小屋から権現岳に向かい始めてからです。軽い日射病か熱中症の傾向が出始め、それ以降の休憩を全部合わせてもパンを半分しか食べれなかったのです。赤岳までで、出発前に中華丼、それからおにぎり3つ、パン4つ食べていますから随分違っています(;^_^A
水はポカリ2リットル、野菜ジュース1リットルを持っていたので、結構残していたのですが、休憩の時しか水を飲まないのが失敗だった様です。これからの時期はこまめに水分補給をしないと駄目ですね。
おかげでまたまた今回も当初の目的を達成できませんでした。これで今年になってまだ1度しか計画どうりの道を歩けていません。後は全てエスケープルートです。
でも今回は達成率90%位なので良しとしましょう。
驚愕の一言です。。。
こんなコース取り、思いもよらないです。しかも日帰り!?
歩き出しは2時!?ですか。。。
でも3連休の最後のこの日は、ご存知の様に一番暑くて日差しも強かった為、結果的にはもっと早く発つべきでした。
道も既に山小屋に沢山の人々が泊まっていたので、渋滞は回避できませんでしたし。。。
午前中は天気の良さを満喫しましたが、午後は少し曇ってくる事を願ってしまいました。食事のパンが食べられなくなりましたので
お帰りなさい
見事な写真
夏山〜てな感じ
8月になったら秋ですかねぇ
虫対策・暑さ対策了解しました。
お疲れ様でした
Futaroさん、
八ヶ岳お疲れ様でした。
スーパーロングコースですね。
凄すぎです
西岳からがすごく長く感じそうです。
良い天気で展望は文句なしですね
早朝の赤岳がカッコイイです!
koshibaさん、虫よけスプレーは2時に出発する時に車でにかけただけでした。虫よけスプレーは携帯しなかったので、効果が午後には消えたのかもしれません。
ただお風呂で会った人の話では、虫よけスプレーをかけているそばから、大量のアブがよってきたそうなのでその人曰く、あまり効果ないかもでした
kankotoさん、今晩は。
アブが午後はいやでしたね。感想と写真のコメントにも書く予定ですが。。。
それと軽い日射病で、食べ物がのどを通らなくなったので辛かったです。 やっぱりキレット小屋以降は長かったですね。
kankotoさんなら、そうなる前に帰り着いていますね
素晴らしい展望もさることながらすごいガッツですね。
「無雪期のルール」・・・共感します。私もできるだけピストンは避けて縦走ロングを目指したいです。でも怖い岩場は苦手なので八ヶ岳ロングは無理そうです
現地での見た目も写真どおりなのですが、実際に近づいてみると結構安全なんです。ちょっと遠目から見ると行けそうに無いのですが。。。
ですから shira-ga さんなら大丈夫ですよ。
ちなみに僕のコースタイム、見て貰うと判りますが速くないんです。このレコにコメントしてくれた人達の中で一番遅いのが僕です。
単に長く歩いただけなので大したことは無いですよ。皆さんも絶対やれます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する