記録ID: 716176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
道が消えた!! 〜 百名山リーチ/光岳・聖岳(易老渡より周回)
2015年09月11日(金) 〜
2015年09月13日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 54:52
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 3,986m
- 下り
- 3,871m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 9:12
距離 9.5km
登り 1,987m
下り 335m
2日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:33
距離 14.7km
登り 1,048m
下り 1,297m
3日目
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:17
距離 11.8km
登り 955m
下り 2,248m
1日目
04:19駐車場
04:20易老岳登山口
05:24「小さなコル」
06:12面平(標高1480メートル地点)
06:34標高1600メートル地点
07:52標高2000メートル地点
08:38標高2200メートル地点
08:51ピーク2254.1
09:26-50易老岳
10:27三吉ガレ
11:01三吉平
12:08-19静高平
12:40-55光小屋
13:12-24光岳
13:37光小屋
2日目
04:46光小屋
05:05-33イザルヶ岳
05:42イザルヶ岳分岐
05:47静高平
06:20三吉平
06:52三吉ガレ
07:31-42易老岳
08:40-45鞍部
09:33-46希望峰
10:06仁田池
10:30-47茶臼岳
11:01茶臼小屋分岐
11:59奇岩竹内門か?
12:33-41上河内岳の肩
12:50-13:12上河内岳
13:20上河内岳の肩
13:57南岳
15:10-16聖平小屋分岐
15:20聖平小屋
3日目
03:54聖平小屋
03:57聖平小屋分岐
04:20-26薊畑分岐
05:15小聖岳
06;14-24聖岳
06:39-41奥聖岳
06:58-08:00聖岳
07:30小聖岳
07:53-08:12薊畑分岐
08:31標高2200メートル地点
09:04標高2000メートル地点
09:23標高1800メートル地点
09:46標高1600メートル地点
10:03標高1400メートル地点
10:23造林小屋跡
10:28-36西沢渡
11:11便ヶ島登山口
04:19駐車場
04:20易老岳登山口
05:24「小さなコル」
06:12面平(標高1480メートル地点)
06:34標高1600メートル地点
07:52標高2000メートル地点
08:38標高2200メートル地点
08:51ピーク2254.1
09:26-50易老岳
10:27三吉ガレ
11:01三吉平
12:08-19静高平
12:40-55光小屋
13:12-24光岳
13:37光小屋
2日目
04:46光小屋
05:05-33イザルヶ岳
05:42イザルヶ岳分岐
05:47静高平
06:20三吉平
06:52三吉ガレ
07:31-42易老岳
08:40-45鞍部
09:33-46希望峰
10:06仁田池
10:30-47茶臼岳
11:01茶臼小屋分岐
11:59奇岩竹内門か?
12:33-41上河内岳の肩
12:50-13:12上河内岳
13:20上河内岳の肩
13:57南岳
15:10-16聖平小屋分岐
15:20聖平小屋
3日目
03:54聖平小屋
03:57聖平小屋分岐
04:20-26薊畑分岐
05:15小聖岳
06;14-24聖岳
06:39-41奥聖岳
06:58-08:00聖岳
07:30小聖岳
07:53-08:12薊畑分岐
08:31標高2200メートル地点
09:04標高2000メートル地点
09:23標高1800メートル地点
09:46標高1600メートル地点
10:03標高1400メートル地点
10:23造林小屋跡
10:28-36西沢渡
11:11便ヶ島登山口
天候 | 9月11日 晴れ 12日 晴れ 13日 曇り→ガス・小雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・易老渡は、152号を南下して上島トンネル手前(標識あり)を右折し、林道赤石線に入り、約20キロ。 ・北又渡までは舗装道路、以降は(約6キロ)、一部舗装されているが未舗装が多い。しかし、未舗装にしては、マシな方でした。 ・林道赤石線は、雨になると、崩落によりしばしば通行止めになるため、事前に遠山郷観光協会に電話(Tel0260-34-1071)で確認した方がよい。(ホームページhttp://www.tohyamago.com/にも掲載されるが、電話の方がより正確) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 ・登山口〜易老岳(樹林の中を進む) ・途中平坦・緩やかな部分があるが、急登・やや急登で、2254.1ピークへ。 ・緩やかに下った後、急登・やや急登して、易老岳に至る。 ・易老岳〜光岳(静高平から光小屋までを除き、樹林の中を進む)) ・三吉平まで、アップ・ダウンしながら緩やか・平坦に下る。 ・ゴーロの谷筋をやや急登して、静高平へ。 ・緩やか・平坦に登って光小屋へ。 ・光小屋からは、緩やか・平坦にアップダウンしながら登り光岳に至る。 2日目 ・易老岳〜希望峰(樹林の中) ・平坦に/緩やかにアップダウンしながら、鞍部まで下る。 ・その後、やや急登で希望峰に至る。 ・希望峰〜茶臼岳〜上河内岳〜南岳(樹林から解放され、眺望がきく縦走路) ・緩やか・平坦に登って仁田池の先まで進む。 ・その後、やや急登して茶臼岳へ。 ・緩やかに下って、茶臼小屋分岐へ ・分岐からなだらかに登った後、斜面をトラバースし、その後、急降。 ・急降の後、平坦・緩やかに奇岩竹内門まで登る ・その後、急登して上河内岳に至る。 ・上河内岳からはやや急降し、その後、緩やかにアップダウンして南岳に至る。 ・南岳〜聖平小屋 ・緩やかに下り、ガレ場上部を通過すると、樹林帯に入る。 ・樹林の中をなだらかにアップダウンして聖平小屋に至る。 3日目 ・聖平小屋〜薊平 ・聖平小屋分岐まで平坦に進んだ後、やや急登で薊平に至る。 ・薊平〜前聖岳〜奥聖岳(小聖岳手前まで樹林の中を進む) ・やや急登で登った後、緩やかにアップし、緩やかに下る。 ・その後は、やや急登で、小聖岳に。 ・小聖岳からは、ヤセ尾根を、短い急登を挟んで、緩やかに進む。 ・ヤセ尾根が終わると、ガレ場の、長い急登で聖岳へ。 ・聖岳からは、緩やかに下り(途中、痩せた岩尾根あり)、広いお花畑に至る。 ・その後はなだらかに登って奥聖岳に至る。 ・薊平〜便ヶ島登山口(樹林の中を進む) ・当初は緩やかな下りだが、徐々に傾斜が増し、途中、小さな平坦な場所があるも、急降 して、造林小屋跡に至る。 ●なお、数回、尾根筋から斜面トラバースする所があるが、いずれも、道が崩れ気味/ 細い等々、気が抜けない。 ●また、今回、倒木で道が塞がれていたが、これは、恐らくもう解消されていることで しょう(詳細、写真&感想を参照)。 ・小屋跡から少し下れば、西沢渡。 ・西沢渡りからは、広い道(軌道跡)を平坦に進み、トンネルに至る。なお、途中で2 カ所ほど(前回通ったときは、もっと土砂崩れの個所があった)、崩れた土砂が道を 覆っているので、要注意。 ・トンネルを抜けると、少し下れば、便ヶ島登山口である。 |
写真
鞍部に茶臼小屋への分岐点がある。ピークは、兎岳、聖岳、荒川岳、上河内岳。上河内岳への道は、尾根をピークまで進むように見えるが、真中あたりで、左斜面をトラバースしながら、下っていく。
感想
・赤石林道は9月10日13時時点で遠山観光協会に確認したときは通行可能か否かは不明だったが、17時前に再度確認したら、通行可能になったとのことで、急遽、出発した。到着した時は、車は私の一台だけで、少し淋しかったが、下山した時は、路肩まで車で溢れていた。
・崩落による赤石林道の通行止めで、なかなかチャレンジできずにいましたが、今回、2年越しでようやく光岳に登ることができ、百名山制覇リーチとなりました(残るは、宮之浦岳。10月下旬の飛行機を予約済)。
・薊畑からの下りで、登山道が倒木で遮られて消えていたときは、焦りました。幸い、ピストンされて下って来られた方のアドバイスで乗り越えられましたが、もし、一人だったら、暫く迷っていたでしょう。なお、少し手前でチェーンソウを使って倒木処理していたので、恐らく、ここの倒木も処理されているだろうと思います。
・西沢渡りでは、沢は水が多く、自力の渡渉は無理でした。聖平小屋で同宿だった新潟県三条市の方とほぼ同じペースで下ったお陰で、人力ロープウェイで渡れました(後でもう一人の方が加わり更に助かりました)。一人だったら、随分手こずっていました(というか、無理だった、重くて)。
・更に、新潟の方には便ヶ島から易老渡まで車に乗車させて貰い、助かりました、感謝!!。
イザルヶ岳より
茶臼岳より
上河内岳より
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人
Gonpapaさん
お疲れ様です。
とうとうリーチ!
あとひとつ。
どきどきわくわくですね。
これでわたしのフォロー中で5人目になります。
よい報告をお待ちしています。
くれぐれもご安全に。
ありがとうございます。10月26日に屋久島に入り、29日に離れるフライトを予約しました。晴れてくれ〜!!と祈ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する