赤岳(真教寺尾根↑県界尾根↓)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:30
天候 | 曇たまに晴まれに雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【真教寺尾根】 最初の鎖場までは、問題ありません。最初の鎖場を過ぎると延々と続く鎖場で、ホールドも良好に見えますが岩自体は脆いです。滑落すると赤岳沢まで一気に落ちますので注意が必要です。傾斜そのものは寝ている方ですが、鎖をしっかり持って登れば問題いありません。 【真教寺尾根〜赤岳山頂】 痩せ尾根と片側が切れ落ちた登山道です。ポイントとなる場所には鎖がありますから、しっかり持って歩けば問題ありません。 【県界尾根】 山頂直下から鎖場と鎖のある微妙な梯子が続きます。鎖・梯子を使わなくても降りられそうな斜度ですが、八ヶ岳共通の脆い岩ですから注意が必要です。他は問題ありません。 鎖場の連続ですが、表妙義や両神山八丁尾根ルートと比較すると難易度は低いです。ただし高度慣れしていればですが…滑落するとただでは済みません。冬季は地獄でしょうね。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】 清里温泉:天女の湯 山梨県北杜市高根町清里3545-5(0551-48-5551) 休館日:毎週火曜日(祝祭日の場合は翌日)・他メンテナンス日あり 営業時間:【11月〜3月】10:00〜20:00・その他10:00〜21:00 料金:【通常】大人終日750円・小人終日400円夏季・夜間別料金 |
写真
装備
個人装備 |
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
120cmスリング(1)
60cmスリング(1)
カラビナ(2)
安全環付カラビナ(2)
ヘルメット(1)
ハーネス(1)
8mm 補助ロープ20m(1)
ファーストエイドキット(1)
ナイフ(1)
行動食(1)
水2L(1)
|
---|---|
備考 | 今回、防寒具としてハードシェルとダウンベストを持って行ったのが正解でした。 |
感想
八ヶ岳は私にとって鬼門の山でした。
鬼門の一つであった甲斐駒に登った勢いで、八ヶ岳・赤岳に行き儀式をしてきました。
鎖場の連続という事もあり、肩を痛めているニョーボは今回はお休みで単独行となりました。
評判通り真教寺尾根ルートは人も少なく、真教寺尾根ではすれ違った人も抜かれた人も10人以下でしたから、危ないのは動物たちとの触れ合いだけでした。
真教寺尾根も県界尾根も、危険なのは山頂直下だけです。今回は終日晴天は望めませんでしたので、雨の鎖場でのクライムダウンは避けたいと思い8mmロープとエイト環は持って行きました。
また一昨年の同時期に両神山で低体温症の恐怖を味わいましたから、ハードシェルとダウンベストも迷って末に持って行きましたが、これは正解でした。
鎖場の難易度は低いのですが、思ったよりも岩が脆くて危険と言えば危険。落ちると赤岳沢まで一気に滑落しますから、どうりで死亡事故が多いわけです。しかも登山者が少ないルートですから、滑落=行方不明ということになります。私の友人AとCも冬季の真教寺尾根分岐直下でのクライムダウンで滑落し、赤岳沢で発見されました。
Aが「山で死ねたら本望。」と言ったので、「そしたら線香持って慰霊登山してやるよ。」と言ったのが30年前で、やっと約束が果たせました。
山頂に近づくにつれガスと風が強くなり、ついつい真教寺尾根分岐での語らいが長引いた上、Cに供えたプリンを食べちゃったのでCが怒っちゃったのかな?と思えるほどの強風になり、山頂まで長い時間が掛かってしまいました。
山小屋での雑談で、最近は「石は落とすけれども、お金は落としていかない」種族には困ったって話が出ました。確かに八ヶ岳の主脈縦走路を走るのは楽しいのでしょうが、その主脈直下には多くの登山ルートが存在していることを認識してもらいたいと思います。
それと命もね。山で死ぬよりも愛する人に看取られる方が幸せですよ。
ダン之助でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この夏、甲斐駒と赤岳、無事登頂、おめでとうございます。
おめでとうございます。という言葉でいいのか悩みますが(^_^;)
30年前の約束を果たせて良かったですね。
赤岳は鎖場がすごい長いのですね。危ないし怖そうです。
ご無事に下山され、家で待つ奥様もほっとされたのでしょうね。
お疲れ様でした!
ado-yoさん、おはようございます。
甲斐駒登頂で燃え尽き症候群だったのですが、赤岳登頂で益々加速(汗)です。
ともかく山頂は風と低温で参りました。
鎖場は慣れている方には物足りないと思いますが、別の意味で気が抜けませんでした。
まずアンカーが頼りないのと、手がかり・足がかりが崩れそうなほど岩が脆いのです。
すっかり秋の訪れを待っている感がある八ヶ岳ですが、今年は早くに雪が降りそうな気がします。
秋山の計画立てないとね〜、と思います。
錦秋の時期は意外に空いている、常念にでも行きましょうかね?
ダン之助でした。
ダン之助さんこんにちわ。
私なぜか赤岳には冬しか行ってません、理由が有る訳ではありませんが、大みそかは行者小屋のテント場でって、勝手に決めて家族から逃避してます。
こんなにごつごつした岩場の山なんですね、赤岳って・・・!(^^)!
いつか雪の無い季節に行ってみたくなりました。
graveltrek
graveltrekさん、こんばんは。
え?赤岳は冬期だけですか?
ん〜でも、あのポロポロ崩れる岩と緩んだアンカーを考えたら、装備と経験があれば冬期の方がハプニングは少ないかも。
大天狗・小天狗を越えるルート(県界尾根ルートじゃなく)が面白そうで、M心が刺激を受けます(笑)
Mっぷりじゃあ負けてますけど(汗)
ダン之助でした。
dan_no_suke さん、こんばんわ。
念願のというか、鬼門の赤岳お疲れ様でした。
このコースを行くにしては、天気も悪いし、
出発時間も随分と遅いような。。。。
次は、天気のいい日に小屋泊まりで行きましょう。
もちろん体調万全の日に(笑)
katayama さん、こんばんは。
あ〜赤岳頂上山荘、泊まってみたいです。部屋も綺麗で、働くお嬢も小綺麗でした(笑)
八ヶ岳縦走を、何回かに分けてやりますか!とりあえず鬼門は全部封印しましたから。
ダン之助でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する